
保育士をしています

退会済みさん
保育士をしています。ADHDの4歳児の男児を加配で担当しています。この子は集団生活の中に入るのは、今年が初めてです。まだ、園の生活に慣れず、園の中を歩きまわります。室内遊びは比較的落ち着いて遊べますが、友達に寄り添い過ぎで嫌がられるようになってきました。園では昼寝があります。が、部屋にいるわけもなく、それでも、体を休めるために布団の上に転がりますが、五分もじっとしていられません。部屋で、本読もう!と声をかけてもヤダー🗯叫んだり、イライラがつのると奇声を発したり、叩きにきたりします。他の子が起きたり、気が散ったりするために廊下にでて、また園内の冒険が始まります。一緒に私が行くと、嫌な様子。あっち行け〜〜と怒ります💢行動を監視されるのが嫌なのはわかります。が、監視しない訳にはいかない。これが、私の仕事ですから…
楽しませようと、外が見える場所に行き外を見たり、鳥を見たり、絵を描いたり、いろいろと手を尽くしますが、しますが、やはり、5分と持ちません。ダンゴムシが好きで2.3匹捕まえて手に乗せたりしますが、しばらく観察してからギュッと殺します…
こちらは、少し引きますが、まぁ、まぁ…
と、許します。少しでも、本人の行動をやめさせる言葉をかけると怒り叩きます。言葉をかけると言っても、気持ちを変えさせようとする言葉がけです。
そんな感じで今週過ごしてきたのですが、今日、主任から、部屋で時間を過ごすような環境を作らなければいけないと、言われましたが、元々部屋にじっとしていられなくて出て行くのです。それに他の子は寝ています。大きな声も出しちゃダメ。動き回ってはダメ。昼寝しなくてもいいから、部屋にいる…なんとも難しい課題を出されてしまいました。
そこで、皆さんのご意見をいただきたいのです。
このような場合、私はどのようにしたら良いでしょうか?
そして、暴力的な行動の時、どのように対処したら良いでしょうか?研修で勉強した、いけない行動は無視をしてみる。や、気持ちを変えさせる事を提案する。などは何度もやっています。が、一度怒り出すと10発くらい叩きにきます。この時は叩く事に夢中。声は出ません。
加配保育士からの質問だと言う事で、皆さんに不安を与えてしまう事もあると思いますが皆さんのご意見をおきかせてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そこに関わる人たちが、どうしたら良いのか。を、最初に考えないと変わらないの。
ただ一人の親の意見が、為になったとしたら。こんなに嬉しいことはありません。
手のかかる子に、寄り添いて付いてくれている。それたけで。労力の居ること。
その子に加配として。根をあげずに、職務を全うする。その思いに。
一人の親として。感謝します。素敵な保育士さんになって下さいね。応援しています。
ただ一人の親の意見が、為になったとしたら。こんなに嬉しいことはありません。
手のかかる子に、寄り添いて付いてくれている。それたけで。労力の居ること。
その子に加配として。根をあげずに、職務を全うする。その思いに。
一人の親として。感謝します。素敵な保育士さんになって下さいね。応援しています。
主任はどうして部屋で時間を過ごす環境をつくらなければならないと言ったのでしょうね?
その理由を聞いて、もこみゆさんがどうしたらいいかわからないことを伝えて、具体的にアドバイスをもらったらどうでしょう?(そんなこと言うなら、どうしたらいいか教えてよって思いますよね。)
部屋にいるにしても、他の子が寝ている部屋では音がでるから、その子とあなただけ別室はできないのでしょうか?
私の甥がADHDですが、ほんとに一時もじっとしてられないですね。
おもちゃや本に関心を示しても、5分ももたないです。
加配のお子さんはまだ4歳だし、年齢的にもじっとしているのは無理だと思います。
園内を冒険して気分転換するのは、私はいいんじゃないかと思います。
叩きにいくことに関しては、自分の子は他害なしの子なので詳しくないですが、叩きにくる手をおさえて「叩きません。」と毅然と伝えてみるとか?
それでも無理なら、その子が療育を受けているのなら、療育先に対応を尋ねてみるとか?
あまりいいアドバイスができなくて申し訳ないです。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず一番悲しいのは、現場の先生が
ここに助けを求めに来てしまう現状。
これじゃあ合理的配慮なんて夢のまた夢のような。
あーやっぱり、
保育園といえど、加配がある保育園は発達障害をある程度勉強していると思い込んでいたことがそうではなかったという落胆。
あとは組織が機能していないことの現状。
保育園に指示する主任がいながら
ここに相談してきてしまう現状。
主任の室内でということが難しいならちゃんと話しを突き詰めないといけないのに、
とことん話し合う前にこちらにくる現状。
自治体の発達支援センターがあるにもかかわらず、名前を出して相談できないなら匿名でも聞けるというのに、ここに相談しにきてしまう現状。
主さん。
主さんは一応保育のプロとして保育士の資格があり加配担当ではあるものの、資格持ちとして携わっている。
そして、仕事です。
仕事のできないことわからないこと、
は本来上司に仰ぐべきなのが組織。
それらを飛び越えて資格を奉仕すべきエンドユーザーに対応を仰ぐ危険さ。
(みんな素人なんで、むしろこちらが聞きたいぐらい)
自治体の発達支援センターに匿名でも相談せず先にこちらに相談してしまう現状。
発達障害は個性だから、
その今担当しているお子さんを実際見て対応して欲しいのに、
障害名だけでここで発達障害児の親ということだけで、アドバイスをもらいそれを
現場に【持ち帰ろう】としている。
その危険さ。
具体的な回答を求めているので、
それならまず先に、
仕事としてまず相談する順序があるのではないでしょうか?
私たちが不安になることも承知で書いていることは、主任が聞き入れないなど、
組織が機能してないのは事実。
匿名でもいいから地域の
発達支援センターに相談するのを
ぜひ先にしていただきたいです。
ここのアドバイスで、
その担当してるお子さんに使わないでください。同じ障害名でも個性はそれぞれです。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もこみゆさん、こんばんは。
うちの娘は、満3歳で幼稚園に入園したのですが、この頃の娘は、その男の子のような感じでしたよ。先生は、本当に疲れますよね。付いていて下さる事がどんなに大変か。
親の立場にいる側として、とても良く解ります。頭が下がります。
集団といいますが、何人のクラスなのでしょうか。
うちの娘は、多動性障害があり、じっとしているのが難しい子でしたので、本人の好きな物や、暫く本人のさせたいようにして、言葉は悪いですが、やりたいようにする時間を、作る。加配に付いて下さっている先生と、クラス担任の先生で、お決めになられ、数週間。
その時間を一日のうち、1回は、娘に設けて下さっていました。
在籍クラスは、年少の1クラスなのですが、園の副園長先生の提案で、一年のうち7〜8ヶ月くらいでしたか。
毎朝、1時間の未就園児のクラス(曜日によって多少のばらつきはありますが、17人〜20人)に、毎日。(他の子は、週に1度が原則です。)通わせて頂いて、集団生活に徐々に慣らしていった感じです。
娘の場合。これが結果オーライではありませんが、とても娘にとっても、必要な時間だったと今も思います。
保育園には、そういった年齢を1つ。下げるクラスに入れてみる。そこで数時間過ごさせてみる。といったことは、可能ではないのでしょうか?
それには、その男の子の親御さんの事情や、年齢を下げたクラスに、入る。ということを親御さんが良く思わないという事も、お仕事を持っているからという事も、あるとは思いますから、提案は、親御さんは、受け入れないかも知れません。
でも、この男の子には、知的に障害はないにしても、同年齢のお子さん達と合わして、一日を過ごさせるのには、無理があって、現段階。の成長率の中では、1つ下のお子さんたちの中での方が、彼らしく過ごせるのではないかと。
と、当時は同じような娘だった。(この春から中3、特別支援学校です。)親として、内容を拝見しての感想です。
この男の子、療育は通われていらっしゃるのでしょうか?
もし、通われているのであれば、親御さんに頼んで、サポートシートなどの作成をお願いし、療育センターの、担当の先生達が、対応についてお話を来て下さるサービスも、あったりしますので、もし通っていらっしゃるのなら。お聞きになられても良いかと思います。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かもめどんさん。
お返事ありがとうございます。確かにかもめどんさんのおっしゃる通りです。
しかし、私達は話し合いをし、毎日、明日はどのようにしてみようか、こうしてみよう。などと、資料をみながら時間をかけて勉強をしていきます。センターの先生にも意見を求める事もしています。
しかし、センターからのアドバイスは、それはやはり教科書に書いてあるようなアドバイス、が返事として帰ってきます。
担任は園長と主任とも話し合いをしています。試行錯誤を繰り返して行き、だんだん落ち着いていけばいいよ。と、いう感じのようです。
私の文の伝え方が、何も手を尽くしていない。というように伝わっているようですね。すみませんでした。
みなさんの意見をいただき、より一層素晴らしい、楽しい空間を作る努力をしていきます。ご心配をおかけしまし、申し訳ありませんでした。
保育士のみなさんは本当に努力をしています。勉強を重ねています。
この部分だけはどうか誤解なさらないでください。
お返事ありがとうございました。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん💕お返事ありがとうございます!給食の準備の時にもフラフラ〜〜としているために他児が座っていても、つられてしまうという理由で座って待つ指導をするようにと言われました。
おっしゃってくださってる通りADHDの子どもでじっと座って待つなんて難しい事だと思うんです。主任には、遊びは比較的落ち着いている。ただ、じっとしてなきゃいけないのが苦手なんです。とは、伝えてあるんですが、うーん…と悩まれてしまいます。二人になれる部屋はなく…
主任に言われる言葉に圧倒されて、はいっしかいえませんでしたが、主任に、具体的どのようにしたらよろしいですかね?と質問してみると良いですね。
ナビコさんのご意見で、少し力付けられました!ありがとうございます!月曜日に、相談なんですが…なんて話しかけてみます。頑張ってみます。ありがとうございました!
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
息子が在園時に園内で常時付き添いをしていました。
息子は不注意でボーっとしており言動が目立たないタイプなので、園内では多動のお子さんのフォ...



ダウン症4歳の男の子の担当でついています
最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。
回答
ふつうの保育園でも、そのような状態のお子さんを受け入れることがあるのですね。
私はシングルで一日中保育園にお世話になっており、自分が一日...


こんな時間に失礼します
とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?
回答
働く身としては、園の方針とかあると思うので、先生方で話し合われるのがよいと思いますが、3歳児と普段から接している親から見ると、その子はぴょ...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
はじめまして。
支援してくださる加配保育士さんは何人もみられて大変ですね。
療育園というと、療育センターですかね。
年少の頃は週1の三時...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
お返事拝見しましたが
保育園ごとに対応は色々ですよね。
ただ、これまではとにかく手厚かったんだなぁという印象ですね。
今、一年生の息子の...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
あやりん7さん
コメントありがとうございます!
落ち着いて優先順位を考えて行動できる。
とても大切なことですね。
発達障害というと、つ...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
こんにちは。
保育園関係者として、
担任は対応策が分からなくて困っているのかも。
しかし、発達支援でどうにかしてもらってくれというのは、自...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
職場と療育先、双方の理解が必要ですが・・・
子供がごく小さいころに、公立療育センター内の親子療育に通っていたことがあります。
療育自体は...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
先生から返事が返ってきました。
私が連絡帳に書いた内容→着替えは自宅でも遅いこと。言葉がなかなか出なかったり、早口だったり、突然思い出した...
