
退会済みさん
2018/04/20 21:37 投稿
回答 11 件
受付終了
保育士をしています。ADHDの4歳児の男児を加配で担当しています。この子は集団生活の中に入るのは、今年が初めてです。まだ、園の生活に慣れず、園の中を歩きまわります。室内遊びは比較的落ち着いて遊べますが、友達に寄り添い過ぎで嫌がられるようになってきました。園では昼寝があります。が、部屋にいるわけもなく、それでも、体を休めるために布団の上に転がりますが、五分もじっとしていられません。部屋で、本読もう!と声をかけてもヤダー🗯叫んだり、イライラがつのると奇声を発したり、叩きにきたりします。他の子が起きたり、気が散ったりするために廊下にでて、また園内の冒険が始まります。一緒に私が行くと、嫌な様子。あっち行け〜〜と怒ります💢行動を監視されるのが嫌なのはわかります。が、監視しない訳にはいかない。これが、私の仕事ですから…
楽しませようと、外が見える場所に行き外を見たり、鳥を見たり、絵を描いたり、いろいろと手を尽くしますが、しますが、やはり、5分と持ちません。ダンゴムシが好きで2.3匹捕まえて手に乗せたりしますが、しばらく観察してからギュッと殺します…
こちらは、少し引きますが、まぁ、まぁ…
と、許します。少しでも、本人の行動をやめさせる言葉をかけると怒り叩きます。言葉をかけると言っても、気持ちを変えさせようとする言葉がけです。
そんな感じで今週過ごしてきたのですが、今日、主任から、部屋で時間を過ごすような環境を作らなければいけないと、言われましたが、元々部屋にじっとしていられなくて出て行くのです。それに他の子は寝ています。大きな声も出しちゃダメ。動き回ってはダメ。昼寝しなくてもいいから、部屋にいる…なんとも難しい課題を出されてしまいました。
そこで、皆さんのご意見をいただきたいのです。
このような場合、私はどのようにしたら良いでしょうか?
そして、暴力的な行動の時、どのように対処したら良いでしょうか?研修で勉強した、いけない行動は無視をしてみる。や、気持ちを変えさせる事を提案する。などは何度もやっています。が、一度怒り出すと10発くらい叩きにきます。この時は叩く事に夢中。声は出ません。
加配保育士からの質問だと言う事で、皆さんに不安を与えてしまう事もあると思いますが皆さんのご意見をおきかせてください。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/04/21 02:41
そこに関わる人たちが、どうしたら良いのか。を、最初に考えないと変わらないの。
ただ一人の親の意見が、為になったとしたら。こんなに嬉しいことはありません。
手のかかる子に、寄り添いて付いてくれている。それたけで。労力の居ること。
その子に加配として。根をあげずに、職務を全うする。その思いに。
一人の親として。感謝します。素敵な保育士さんになって下さいね。応援しています。
主任はどうして部屋で時間を過ごす環境をつくらなければならないと言ったのでしょうね?
その理由を聞いて、もこみゆさんがどうしたらいいかわからないことを伝えて、具体的にアドバイスをもらったらどうでしょう?(そんなこと言うなら、どうしたらいいか教えてよって思いますよね。)
部屋にいるにしても、他の子が寝ている部屋では音がでるから、その子とあなただけ別室はできないのでしょうか?
私の甥がADHDですが、ほんとに一時もじっとしてられないですね。
おもちゃや本に関心を示しても、5分ももたないです。
加配のお子さんはまだ4歳だし、年齢的にもじっとしているのは無理だと思います。
園内を冒険して気分転換するのは、私はいいんじゃないかと思います。
叩きにいくことに関しては、自分の子は他害なしの子なので詳しくないですが、叩きにくる手をおさえて「叩きません。」と毅然と伝えてみるとか?
それでも無理なら、その子が療育を受けているのなら、療育先に対応を尋ねてみるとか?
あまりいいアドバイスができなくて申し訳ないです。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2018/04/21 02:15
まず一番悲しいのは、現場の先生が
ここに助けを求めに来てしまう現状。
これじゃあ合理的配慮なんて夢のまた夢のような。
あーやっぱり、
保育園といえど、加配がある保育園は発達障害をある程度勉強していると思い込んでいたことがそうではなかったという落胆。
あとは組織が機能していないことの現状。
保育園に指示する主任がいながら
ここに相談してきてしまう現状。
主任の室内でということが難しいならちゃんと話しを突き詰めないといけないのに、
とことん話し合う前にこちらにくる現状。
自治体の発達支援センターがあるにもかかわらず、名前を出して相談できないなら匿名でも聞けるというのに、ここに相談しにきてしまう現状。
主さん。
主さんは一応保育のプロとして保育士の資格があり加配担当ではあるものの、資格持ちとして携わっている。
そして、仕事です。
仕事のできないことわからないこと、
は本来上司に仰ぐべきなのが組織。
それらを飛び越えて資格を奉仕すべきエンドユーザーに対応を仰ぐ危険さ。
(みんな素人なんで、むしろこちらが聞きたいぐらい)
自治体の発達支援センターに匿名でも相談せず先にこちらに相談してしまう現状。
発達障害は個性だから、
その今担当しているお子さんを実際見て対応して欲しいのに、
障害名だけでここで発達障害児の親ということだけで、アドバイスをもらいそれを
現場に【持ち帰ろう】としている。
その危険さ。
具体的な回答を求めているので、
それならまず先に、
仕事としてまず相談する順序があるのではないでしょうか?
私たちが不安になることも承知で書いていることは、主任が聞き入れないなど、
組織が機能してないのは事実。
匿名でもいいから地域の
発達支援センターに相談するのを
ぜひ先にしていただきたいです。
ここのアドバイスで、
その担当してるお子さんに使わないでください。同じ障害名でも個性はそれぞれです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2018/04/20 23:42
もこみゆさん、こんばんは。
うちの娘は、満3歳で幼稚園に入園したのですが、この頃の娘は、その男の子のような感じでしたよ。先生は、本当に疲れますよね。付いていて下さる事がどんなに大変か。
親の立場にいる側として、とても良く解ります。頭が下がります。
集団といいますが、何人のクラスなのでしょうか。
うちの娘は、多動性障害があり、じっとしているのが難しい子でしたので、本人の好きな物や、暫く本人のさせたいようにして、言葉は悪いですが、やりたいようにする時間を、作る。加配に付いて下さっている先生と、クラス担任の先生で、お決めになられ、数週間。
その時間を一日のうち、1回は、娘に設けて下さっていました。
在籍クラスは、年少の1クラスなのですが、園の副園長先生の提案で、一年のうち7〜8ヶ月くらいでしたか。
毎朝、1時間の未就園児のクラス(曜日によって多少のばらつきはありますが、17人〜20人)に、毎日。(他の子は、週に1度が原則です。)通わせて頂いて、集団生活に徐々に慣らしていった感じです。
娘の場合。これが結果オーライではありませんが、とても娘にとっても、必要な時間だったと今も思います。
保育園には、そういった年齢を1つ。下げるクラスに入れてみる。そこで数時間過ごさせてみる。といったことは、可能ではないのでしょうか?
それには、その男の子の親御さんの事情や、年齢を下げたクラスに、入る。ということを親御さんが良く思わないという事も、お仕事を持っているからという事も、あるとは思いますから、提案は、親御さんは、受け入れないかも知れません。
でも、この男の子には、知的に障害はないにしても、同年齢のお子さん達と合わして、一日を過ごさせるのには、無理があって、現段階。の成長率の中では、1つ下のお子さんたちの中での方が、彼らしく過ごせるのではないかと。
と、当時は同じような娘だった。(この春から中3、特別支援学校です。)親として、内容を拝見しての感想です。
この男の子、療育は通われていらっしゃるのでしょうか?
もし、通われているのであれば、親御さんに頼んで、サポートシートなどの作成をお願いし、療育センターの、担当の先生達が、対応についてお話を来て下さるサービスも、あったりしますので、もし通っていらっしゃるのなら。お聞きになられても良いかと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2018/04/21 07:42
かもめどんさん。
お返事ありがとうございます。確かにかもめどんさんのおっしゃる通りです。
しかし、私達は話し合いをし、毎日、明日はどのようにしてみようか、こうしてみよう。などと、資料をみながら時間をかけて勉強をしていきます。センターの先生にも意見を求める事もしています。
しかし、センターからのアドバイスは、それはやはり教科書に書いてあるようなアドバイス、が返事として帰ってきます。
担任は園長と主任とも話し合いをしています。試行錯誤を繰り返して行き、だんだん落ち着いていけばいいよ。と、いう感じのようです。
私の文の伝え方が、何も手を尽くしていない。というように伝わっているようですね。すみませんでした。
みなさんの意見をいただき、より一層素晴らしい、楽しい空間を作る努力をしていきます。ご心配をおかけしまし、申し訳ありませんでした。
保育士のみなさんは本当に努力をしています。勉強を重ねています。
この部分だけはどうか誤解なさらないでください。
お返事ありがとうございました。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2018/04/20 23:40
ナビコさん💕お返事ありがとうございます!給食の準備の時にもフラフラ〜〜としているために他児が座っていても、つられてしまうという理由で座って待つ指導をするようにと言われました。
おっしゃってくださってる通りADHDの子どもでじっと座って待つなんて難しい事だと思うんです。主任には、遊びは比較的落ち着いている。ただ、じっとしてなきゃいけないのが苦手なんです。とは、伝えてあるんですが、うーん…と悩まれてしまいます。二人になれる部屋はなく…
主任に言われる言葉に圧倒されて、はいっしかいえませんでしたが、主任に、具体的どのようにしたらよろしいですかね?と質問してみると良いですね。
ナビコさんのご意見で、少し力付けられました!ありがとうございます!月曜日に、相談なんですが…なんて話しかけてみます。頑張ってみます。ありがとうございました!
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。