保育園年中、6歳の男の子です。IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。
音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。
息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。
癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、
運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と
癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだから
どうにかしてもらってください、、、と。
発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく
指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても
保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。
保育園とどう付き合ったらよいか
悩んでいます。
保育園は、私立ではなく、公立です。
視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら
公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり
断られました。
皆様の、お知恵をいただきたく思います。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
保育園関係者として、
担任は対応策が分からなくて困っているのかも。
しかし、発達支援でどうにかしてもらってくれというのは、自分の仕事を放棄しているとしか思えませんね。
保育所の役割はいろいろありますが、一人ひとりのお子さんの実態に合わせて、適切な環境を整え、保育していくことは当然のことです。
新しい「保育所保育指針」でも
保育計画を立てる際には、
「キ 障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、
適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指
導計画の中に位置付けること。また、子どもの状況に応じた保育を実施する観点から、家庭や
関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成するなど適切な対応を図ること。」
とされています。
これは、必要があれば「指導計画」を個別に作成し、適切に対応しなさいと言っているのです。
公立だから個別支援はできませんというのは、全くの誤りですね。
むしろ、公立だからこそ、率先して個別支援をするべきなのです。
担任の先生ともう一度お話をしてみて、らちが明かなければ園長先生とお話しするのが良いかと思います。
それでもだめなら、役所の子育て支援関係の係にお話しする必要があるでしょう。
お話しするときは、冷静に。
初めからけんか腰では、まとまる話もまとまりません。
保育園から、モンスターママとレッテルを張られてもつまりませんから。
その辺は、うまく立ち回っていただければと思います。
息子さんが、これからも落ち着いて過ごされ、才能を開花されますように。
回答ありがとうございます‼
やっぱり、公立だから、なにも支援できない
そういうことは、なかったんですね❗
わりと、古い考えの園長でして、、、
支援してほしければ、私立にいってください。
入れたらの話ですが、、、と
過去にも言われたことあります。
保育園には、私から見ても、グレーのこや、発育が遅れてるこ、
日本語ができない、外国籍のこ、、個別支援必要な子が何人かいるんですが、いったいどうしてるのか、、、💦
ほかの、父兄から、不満はないのか
気になります。
保育課と発達支援担当者は、公立だからこそ
できることがあるといってますが
結局、園長一人の考えで、すべてが決まってしまい
園長の考えがすべてという、古い体制が、そもそも問題と思いますが
個別の支援計画は、しなくてもよい
では、ないことが、わかったので、
再度、話してみたいと思います。
ありがとうございました!
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
ありがとうございます‼
その後、保育課に、話をしました。支援計画をたててないしわ寄せじゃないかと、、、
週一の発達支援では、うちの息子より重い子も通ってますが、ぜんぜんトラブルにならないとか
教育センターの職員にも、面談で、保育士とのことを話してありますが、市内で一番古い保育園だから
変えるのは難しいと言われました。(笑)
発達のことは、ほんと不勉強なのは、感じてましたが
公立だから、公立だから発言は、時代錯誤も甚だしいですよね。
アドバイスありがとうございます。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.

退会済みさん
2017/07/25 16:53
嗚呼、親族にYukoさんのご子息様と同じ感じの成人男子がいます、、
なにかカンに触る環境なのかもしれませんね。ノイズとか、。
あるいは、ノルマを求められる時には、怒りというもので、興奮状態を無意識に作り、
モチベーションを上げるってことをしてるなと思うことがあります。
忙しくなったり、プレッシャーがかかると周囲のできてない人が目に付いて許せなくなるようです。
おそらくどの先生も発達関連は何も知らないと思いますね。
特別に、支援教育関連の勉強をした先生でもない限り。
親が支援の方法を伝えるように、希望を出すのがいいと思いますが、
園の方に受け入れの体制がないと困りますよね。
園にいるこどもたちの関係のためにも。
担任の先生とお話がうまくいくといいですねー。
保健センターなどに相談して、そして教育委員会にも相談して、ことは荒立てずに、どうしたらフォローが得られるだろうかと、そういう感じで相談なさるといいように思います。
視察にも来てくれるかもしれませんし。役所お抱えの機関の心理士さんから話してもらうとか。公立の保健センターとか、ことばの教室とか、教育相談の機関とか。
そして、市区町村の教育関連の課では発達関連の指導をどう充実させるかは、日々の課題のはずですから、よく話を聞いてくれると思います。
音楽や芸術がお好きなお子さんなんですね。私も好きです。
いい環境が整いますように(^^)
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2017/08/19 06:36
○
間違えて投稿してしまいました。
失礼しました。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
うちの子も保育園でしたが、保育士の先生は皆研修に出て対応も上手だったし、もちろん支援計画も立てて個別課題までやってもらいました。なので、今どきこんな保育園があるとは、ちょっとびっくりです。
それはさておき、自分が一番じゃないと❗のこだわりは、うちの子供もありました。療育では、そんな子供に対して例えば人生ゲームやオセロ、じゃんけん等をさせます。必ず負ける時がきます。その訓練の繰返し。はじめは、大泣きの子も暴れる子もいます。でも、子供のうちに経験した方がいいと先生は言います。大人になって暴れられるよりは、私もいいと思います。
家でもやる気があればできることです。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。