
保育園年中、6歳の男の子です
保育園年中、6歳の男の子です。IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。
音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。
息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。
癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、
運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と
癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだから
どうにかしてもらってください、、、と。
発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく
指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても
保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。
保育園とどう付き合ったらよいか
悩んでいます。
保育園は、私立ではなく、公立です。
視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら
公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり
断られました。
皆様の、お知恵をいただきたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
保育園関係者として、
担任は対応策が分からなくて困っているのかも。
しかし、発達支援でどうにかしてもらってくれというのは、自分の仕事を放棄しているとしか思えませんね。
保育所の役割はいろいろありますが、一人ひとりのお子さんの実態に合わせて、適切な環境を整え、保育していくことは当然のことです。
新しい「保育所保育指針」でも
保育計画を立てる際には、
「キ 障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、
適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指
導計画の中に位置付けること。また、子どもの状況に応じた保育を実施する観点から、家庭や
関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成するなど適切な対応を図ること。」
とされています。
これは、必要があれば「指導計画」を個別に作成し、適切に対応しなさいと言っているのです。
公立だから個別支援はできませんというのは、全くの誤りですね。
むしろ、公立だからこそ、率先して個別支援をするべきなのです。
担任の先生ともう一度お話をしてみて、らちが明かなければ園長先生とお話しするのが良いかと思います。
それでもだめなら、役所の子育て支援関係の係にお話しする必要があるでしょう。
お話しするときは、冷静に。
初めからけんか腰では、まとまる話もまとまりません。
保育園から、モンスターママとレッテルを張られてもつまりませんから。
その辺は、うまく立ち回っていただければと思います。
息子さんが、これからも落ち着いて過ごされ、才能を開花されますように。
保育園関係者として、
担任は対応策が分からなくて困っているのかも。
しかし、発達支援でどうにかしてもらってくれというのは、自分の仕事を放棄しているとしか思えませんね。
保育所の役割はいろいろありますが、一人ひとりのお子さんの実態に合わせて、適切な環境を整え、保育していくことは当然のことです。
新しい「保育所保育指針」でも
保育計画を立てる際には、
「キ 障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、
適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指
導計画の中に位置付けること。また、子どもの状況に応じた保育を実施する観点から、家庭や
関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成するなど適切な対応を図ること。」
とされています。
これは、必要があれば「指導計画」を個別に作成し、適切に対応しなさいと言っているのです。
公立だから個別支援はできませんというのは、全くの誤りですね。
むしろ、公立だからこそ、率先して個別支援をするべきなのです。
担任の先生ともう一度お話をしてみて、らちが明かなければ園長先生とお話しするのが良いかと思います。
それでもだめなら、役所の子育て支援関係の係にお話しする必要があるでしょう。
お話しするときは、冷静に。
初めからけんか腰では、まとまる話もまとまりません。
保育園から、モンスターママとレッテルを張られてもつまりませんから。
その辺は、うまく立ち回っていただければと思います。
息子さんが、これからも落ち着いて過ごされ、才能を開花されますように。
回答ありがとうございます‼
やっぱり、公立だから、なにも支援できない
そういうことは、なかったんですね❗
わりと、古い考えの園長でして、、、
支援してほしければ、私立にいってください。
入れたらの話ですが、、、と
過去にも言われたことあります。
保育園には、私から見ても、グレーのこや、発育が遅れてるこ、
日本語ができない、外国籍のこ、、個別支援必要な子が何人かいるんですが、いったいどうしてるのか、、、💦
ほかの、父兄から、不満はないのか
気になります。
保育課と発達支援担当者は、公立だからこそ
できることがあるといってますが
結局、園長一人の考えで、すべてが決まってしまい
園長の考えがすべてという、古い体制が、そもそも問題と思いますが
個別の支援計画は、しなくてもよい
では、ないことが、わかったので、
再度、話してみたいと思います。
ありがとうございました!
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます‼
その後、保育課に、話をしました。支援計画をたててないしわ寄せじゃないかと、、、
週一の発達支援では、うちの息子より重い子も通ってますが、ぜんぜんトラブルにならないとか
教育センターの職員にも、面談で、保育士とのことを話してありますが、市内で一番古い保育園だから
変えるのは難しいと言われました。(笑)
発達のことは、ほんと不勉強なのは、感じてましたが
公立だから、公立だから発言は、時代錯誤も甚だしいですよね。
アドバイスありがとうございます。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

嗚呼、親族にYukoさんのご子息様と同じ感じの成人男子がいます、、
なにかカンに触る環境なのかもしれませんね。ノイズとか、。
あるいは、ノルマを求められる時には、怒りというもので、興奮状態を無意識に作り、
モチベーションを上げるってことをしてるなと思うことがあります。
忙しくなったり、プレッシャーがかかると周囲のできてない人が目に付いて許せなくなるようです。
おそらくどの先生も発達関連は何も知らないと思いますね。
特別に、支援教育関連の勉強をした先生でもない限り。
親が支援の方法を伝えるように、希望を出すのがいいと思いますが、
園の方に受け入れの体制がないと困りますよね。
園にいるこどもたちの関係のためにも。
担任の先生とお話がうまくいくといいですねー。
保健センターなどに相談して、そして教育委員会にも相談して、ことは荒立てずに、どうしたらフォローが得られるだろうかと、そういう感じで相談なさるといいように思います。
視察にも来てくれるかもしれませんし。役所お抱えの機関の心理士さんから話してもらうとか。公立の保健センターとか、ことばの教室とか、教育相談の機関とか。
そして、市区町村の教育関連の課では発達関連の指導をどう充実させるかは、日々の課題のはずですから、よく話を聞いてくれると思います。
音楽や芸術がお好きなお子さんなんですね。私も好きです。
いい環境が整いますように(^^)
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

○
間違えて投稿してしまいました。
失礼しました。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も保育園でしたが、保育士の先生は皆研修に出て対応も上手だったし、もちろん支援計画も立てて個別課題までやってもらいました。なので、今どきこんな保育園があるとは、ちょっとびっくりです。
それはさておき、自分が一番じゃないと❗のこだわりは、うちの子供もありました。療育では、そんな子供に対して例えば人生ゲームやオセロ、じゃんけん等をさせます。必ず負ける時がきます。その訓練の繰返し。はじめは、大泣きの子も暴れる子もいます。でも、子供のうちに経験した方がいいと先生は言います。大人になって暴れられるよりは、私もいいと思います。
家でもやる気があればできることです。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
家の子も加配の先生には、年少から年長まで大変お世話になりました。
定型児でない子どもを預けるのが心配なのは解りますが、相手はプロです。任せ...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
知的のみで自閉的な傾向はないお子さんと思ってよいですか。みなさんが、おっしゃるように学校生活で例えば椅子に座って話が聞ける、着替え、食事、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
おつかれさまです。
そうですね、、
>先生が本人の言いなりになっているのも気になります。
いやあ、先生にしてみたら、親がそこにいるんだか...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
退職が出来るものなら、保育園に預けたりしませんよね
もっと配慮してくれる幼稚園を探して、家庭で過ごす時間も大事にして、療育だってもっともっ...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
わたしの息子(グレーゾーンで今は小1です)が保育園での不安感を減らしたりお友だちと馴染むために心理士さんから提案してもらったことを少し思い...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
ちなみに、就学前は課題を明確にするために何度も面談したり、市のサービスを利用し、心理士さんに保育園の様子を見に行ってもらいましたよ。
年度...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
上の娘が保育園の年長の時に、周りの子供よりひらがなを覚えていないのでお家で教えて下さい!と言われて近くの公文に入れました。
同じプリントを...


年中と年長で、地域の同じ保育園に行っています
保育園での事なんですけど、運動会の練習で、近所のグランドに行ったりするのですが、何度かうちの子供は園においていかれたり、芋掘り遠足には、連れて行かないと言われたり…あげくに、土曜保育は昼寝せずうるさく、イタズラや、危険な事をするので、昼前に連れて帰ってほしいと言われたり…加配の先生は一人ずつ付いているのですが、ほったらかしがよくあるんです。いつも、お願いしますと頭を下げるばかりなので、言いたい放題になってきたように思います。みなさんも、保育園の対応に不満や不信感が、あったりすると思いますが、どうされてますか?私は、ママ友も園には居ないし、障害児は他には居ないみたいで浮いてる状態です(>_<)
回答
きいたくさん、こんにちは。投稿を拝見して、すごく腹が立ちました。保育園の対応はひどいと思います。皆さんが書いておられるとおり、職務放棄のよ...
