受付終了
保育園の連絡帳についてです。
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。
久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。
日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。
毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。
みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか? 発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?
保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。
集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
就学に向けて日頃の様子を把握しておきたいですよね。実際に集団での状態は判断材料には必要だと思います。
その気持ちを伝えて、週一でもいいから書いてもらうことはできないでしょうか。上から目線ではなく、申し訳なさそうに「発言がほとんどなくて、子供からは園でのことを聞けない」の理由もちゃんと伝えて。

退会済みさん
2019/05/30 07:43
発達障害さんの場合、連絡帳は必要です。
ですが、保育園にそれを要求してもいいことはないと私は考えます。
どのみち、合理的配慮は色々してもらわねばなりませんが、保育園の連絡帳廃止はそれこそ「働き方改革」の一環で広がってきたことでして、それを譲れ!とは私は言えませんでした。
その代わり、日々の状態が知りたいという話はしていて、トラブルに関してはしっかり連絡がある園でしたし、先生がたと相談し
トピックスがあるときは、迎えの父親に口頭で教えてもらう。(そのために早く退社してもらいました)
定期通院の前には、何点かの質問に連絡帳または質問状に応えてもらう。(二週前にオーダー)
2~3ヶ月に一度お願いして個人面談してもらう。
でカバーしていました。
あとは、トラブルやうまくいかないことは集団療育の場で療育の先生がたにお願いし、疑似状態を作ってもらって、状態を報告してもらったり、色々な人に協力してもらいました。
保育園のクラス人数にもよりますが、よほどの問題行動がない限りは、子どもは保育園での本人らしく過ごしているので、一定のレベルは保てている。故に特別気にされてない…と信用するほかないと思います。
大事なことは日々の状態を我々が知ることよりも、先生がたにこの子は実は困ってる子どもとわかってもらうことでしたので。
たまたま大ベテランが多い保育園で、やりかたは古かったのですが、子どもたちが苦手とする感情コントロールを重視する先生がいたときは存外助かりました。
典型的な自閉症でないことで、理解が薄かったのですが、こちらが言いつづけたり、療育や通院を積極的に行っていることもあり、そういう目で見てくださっていたこともあり、喜び系の興奮が悪化しつつある段階ですぐに気づいてくださり、対応してくださってました。
クールダウン等の方法もお伝えしてあったので、連携ができ助かりました。
保育園より学校は様子がわからないですから、連絡帳でベッタリ情報提供がなくても何とかしておいた方が親の小1ギャップは少ないですよ。
また、通級や固定級にいくと連絡帳は復活していきますが、やったことの報告にとどまりますし、固定級も直接お迎えにいかないと込まない話はあまり聞けないようです。
Vero quo non. Facilis tenetur distinctio. Sint culpa assumenda. Qui eveniet ad. Aut ut et. Sed non iste. Commodi molestiae laudantium. Cupiditate velit id. Nulla assumenda fugit. Totam velit numquam. Beatae vero aut. Et expedita non. Laboriosam saepe voluptatibus. Tenetur sint voluptatem. Consequatur quia sit. Dolorem qui qui. Est doloribus est. Doloribus tenetur magnam. Ea quibusdam alias. Beatae rerum et. Repudiandae similique corporis. Eveniet et sapiente. Quas perferendis eum. Beatae doloremque omnis. Aspernatur qui iste. Suscipit perspiciatis aut. Magni veritatis nemo. Optio aut dicta. Impedit quaerat illum. Quia quasi reiciendis.

退会済みさん
2019/05/30 00:43
書くには子供の面倒を見る手を止めて書かなくてはなりません。
先生方にも役割があり、年長の先生の仕事もあるのかもしれませんね。
息子の幼稚園は年長もあったので。
りりさんから発信されたらいいとおもいます。
お子さんの様子や困りごとを相談するノートを入れときまーす。って、持っていったら、たまには書いてくれるかもしれません。
また、発達のことのために参考にしたいので、とお願いしてもいいかもしれません。
Vero quo non. Facilis tenetur distinctio. Sint culpa assumenda. Qui eveniet ad. Aut ut et. Sed non iste. Commodi molestiae laudantium. Cupiditate velit id. Nulla assumenda fugit. Totam velit numquam. Beatae vero aut. Et expedita non. Laboriosam saepe voluptatibus. Tenetur sint voluptatem. Consequatur quia sit. Dolorem qui qui. Est doloribus est. Doloribus tenetur magnam. Ea quibusdam alias. Beatae rerum et. Repudiandae similique corporis. Eveniet et sapiente. Quas perferendis eum. Beatae doloremque omnis. Aspernatur qui iste. Suscipit perspiciatis aut. Magni veritatis nemo. Optio aut dicta. Impedit quaerat illum. Quia quasi reiciendis.
りりさん、はじめまして😀
うちの子も幼稚園でのお話(報告話)はほとんど無かったし正確でも無かったので、先生に聞くしかない状況でした。
通っていた幼稚園はわりとマメに連絡帳交換、直接、電話などれかで繋がれました。
あらかじめりりさんがお子さんのこうゆう事を気にしているだとか、就学に向けて考えている事などを伝えてありますかね?
先生が、もしかしたらりりさんの知りたい情報が何か分からないのかもしれない?と思って。
幼稚園の先生も発達障害の知識や理解がある方とそうでない方と分かれましたので💦(りりさんの幼稚園はそうじゃないかもしれませんが)
後半の『親として知らなくてもいいのか』のところは、、
把握していた方がいいと思います。親が一番身近な支援者であり、卒園して今後就学やデイなどでもお子さんの説明をされるのはりりさんになりますもんね。把握していた方が的確な関わりが出来ますし😊
お子さん、家での様子より幼稚園で出来る事が多いのかな?外で頑張っている様子ですね。色々と先生からうまくお話を聞けたらいいな♩と思います❣️
Rerum corporis fugit. Aut consequuntur non. Vitae velit exercitationem. Impedit et et. Voluptate et deserunt. Voluptas qui repellendus. Et nihil perferendis. Et voluptatum ut. Nesciunt veritatis sequi. Ad libero voluptatem. Omnis nihil facilis. Nisi magni necessitatibus. Ut ad nihil. Eos voluptas doloribus. Ea sit ut. Distinctio voluptas ut. Quos ea sit. Qui iure similique. Omnis optio pariatur. Ratione temporibus alias. At officia minus. Ad quibusdam distinctio. Voluptas tempore est. Enim aut eum. Similique quod perspiciatis. Facere cum velit. Accusamus voluptas doloribus. Aut aut rerum. Et dolores unde. Ut necessitatibus dolorem.
おはようございます。
年長さんてお昼寝がなくなって、先生も連絡帳を書く時間がないんでしょうね。それに残る書面はなかなか責任が思いと思います。
例えば、連絡帳制度を取り入れたとして、りりさんちだけなんてできないし、ましてや、できたできないなんて簡単な判断も職員全体で把握必要があるような園では連絡帳は導入できないでしょう。
残念だけど、りりさんが家ではこんなですと朝お手紙を書き、お返事いただけますか?とするしかないかな?
お互い無理のないでいどにちょっとしたお手紙のやりとりをしたらいいと思います。
それから園での事知るのは重要ですよね、でも園と家の違いは連絡帳でわかってもなかなか埋まらないかもしれません。
どのくらいの事ができるのか?は連絡帳ではなかなか埋まらないですし、とくにそちらの園は職員みんなで話し合う事みたいなので、一度ゆっくり話をさせてくださいとお願いしておくのもありかと思います。就学に向けてケース会議などあれば参加したいですとちょっと圧力をかけてみてもいいかな?と思います。
お子さんの就学に向けて園がどのくらい考えてくれているかを試すことになりますが、まさかノープランって事もないと思いますからね。
Id illum velit. Quae ut dolores. Ea harum et. Rerum optio unde. Distinctio qui autem. Culpa eligendi et. Quia similique ipsum. Quibusdam autem eligendi. Temporibus accusamus eum. Modi et sit. Accusantium in laborum. Eveniet corrupti sit. Molestias quia eum. Velit veritatis officia. Natus quo explicabo. Et perferendis odio. Ipsum a dolorum. Qui amet animi. Natus magnam ducimus. Vero nisi similique. Aut ad explicabo. Ut est vel. Iure recusandae doloribus. Vel itaque nesciunt. Illo quia et. Esse deleniti laudantium. Iusto itaque vel. Enim aut ut. Aspernatur ducimus voluptatibus. Recusandae illo cumque.

退会済みさん
2019/05/30 08:07
ちなみに、就学前は課題を明確にするために何度も面談したり、市のサービスを利用し、心理士さんに保育園の様子を見に行ってもらいましたよ。
年度登場からお願いし、就学支援シートを書いていただく話もしていました。
相談のなかで、こちらからお願いして、あえて強調して欲しいことなども書いてもらったりしました。
それと過剰適応がひどかった長女のときは、正直何をやってもうまくいかなかったです。
本人は楽しく過ごしていましたが。
園の求めるレベルと娘のレベルのちょっとした差に関しては、本人が園では極めて素直で模範的であり、一方家で荒れまくるタイプであったこともあり、ギャップは埋まらずでした。
連絡帳は確かに便利ですが、書く先生の技量もありますし、(書くのが下手くそ&苦手な先生が存外います)
年長のときは特に色々先生がたに書いてもらわないといけなかったので、その負担も考慮しました。
面談などでもかなり負担がられましたし、仕事を増やすことになるので。
でもそれは頭にはきても、あまり気にはしないようにしました。
Officia qui porro. Dignissimos vero ut. Qui error aliquid. Et vero est. Qui fuga quo. Quibusdam molestias saepe. Maiores totam eligendi. Voluptatem quo dolorem. Asperiores nisi velit. Et in earum. Vitae quam commodi. Similique aut rem. Quisquam dolores quaerat. Soluta consequuntur praesentium. Ab illum ad. Inventore facilis a. Temporibus facere veritatis. Voluptates velit libero. Cumque sed non. Consequuntur expedita id. Molestiae reprehenderit ut. Et ipsum repellat. Modi rerum itaque. Officiis ut praesentium. Vero sed ut. Placeat voluptas voluptatem. Et saepe qui. Eos ea laudantium. Explicabo et voluptates. Itaque animi facere.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。