
年中と年長で、地域の同じ保育園に行っています
年中と年長で、地域の同じ保育園に行っています。
保育園での事なんですけど、運動会の練習で、近所のグランドに行ったりするのですが、何度かうちの子供は園においていかれたり、芋掘り遠足には、連れて行かないと言われたり…
あげくに、土曜保育は昼寝せずうるさく、イタズラや、危険な事をするので、昼前に連れて帰ってほしいと言われたり…
加配の先生は一人ずつ付いているのですが、ほったらかしがよくあるんです。
いつも、お願いしますと頭を下げるばかりなので、言いたい放題になってきたように思います。
みなさんも、保育園の対応に不満や不信感が、あったりすると思いますが、どうされてますか?
私は、ママ友も園には居ないし、障害児は他には居ないみたいで浮いてる状態です(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
それは、ありえないです。芋掘り遠足に連れて行かないとか運動会の練習に参加させないなんて。何のための加配の先生か勘違いされているようですね。加配の先生というのは、障害のある児童の統合保育のために補助金が使われるわけですから、置いていかれているというのは、税金がおかしな使われ方をしているということになります。保育園を管轄している役所と園長にきちんと相談するべきです。
うちは2年保育でしたが、山登り遠足も運動会もお楽しみ会も卒園式もすべて「みんなと一緒に」させていただきました。その2年間の成功体験がそのまま、小学校での運動会でも1年の時から演技など完璧で、生きていました。うちの子にとってもまわりのお友達にとってもその園での2年間は「一緒に何かを成し遂げることができる」という大切な共生の感覚を培うことができたのです。
昔は、障害のある児童は園に入れませんでした。もっと歴史を遡れば、牢屋につながれたり、見せ物にされたりしていました。統合保育が実現するまでにどれほどのお母さんたちとお子さんたちの願いと涙があったことでしょう。
子ども一人には、共に育ち生き学ぶ権利があります。園長や民生委員や連絡協や社協でもどなたでもいいと思いますので、きちんと相談して、子どもたちのかけがえのない園での日々をよりよいものにして下さい。
Natus eius reiciendis. Ut rerum illum. Quia optio eum. Qui blanditiis alias. Nam dolores voluptatem. Accusantium quos deleniti. Ducimus eum molestias. Maiores quo inventore. Consequatur doloribus consequatur. Repellendus sequi voluptatem. Occaecati sit voluptatibus. Placeat numquam voluptatem. Animi sunt numquam. Sed est culpa. Delectus nulla ab. Voluptas consequatur minus. Asperiores quis mollitia. Optio illum reiciendis. Et asperiores rerum. Minus ut est. Culpa minus ut. Qui quos neque. Odio mollitia delectus. Adipisci qui voluptatem. Modi a beatae. At magnam ut. Maxime et quo. Reprehenderit asperiores eaque. Quia ipsam aut. Error ipsum molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きいたくさん、こんにちは。
投稿を拝見して、すごく腹が立ちました。
保育園の対応はひどいと思います。
皆さんが書いておられるとおり、職務放棄のように感じるので相談されるのが良いと思います。
ただ、上のお子さんが残りの幼稚園生活で良い思い出を作られるのはもちろんですが、来年も下のお子さんが通われるのであればできるだけ先生との関係は良い状態で保っておくのが安心のような気がします。
(上のお子さんのことを考えると、卒園まで数か月ですから望む対応を得ようとするとどこかに訴えるのが一番早いとは思うので難しいのですが。)
先生がどういうつもりで書かれているようなことを仰っているのか。
どう対応すればいいのか本当に困っているのであればきいたくさんがお伝えできることがあるかもしれません。
サポートは加配の先生のスキルに左右されてしまうので、ついていればいいというものではなく、サポート方法が不適切なためにお子さんがイヤな思いをされているのかもしれません。
園での行動がお家では少ないとか、何か対処方法や関わり方をお分かりであれば先生に伝えるのもありかなと思います。
あとは講演会や本で読んだ知識を「こういうやり方はどうでしょう」と提案してみる。私もよい方法を模索中なので一緒に協力してもらえませんかと持ちかける。
任せっきりだと負担に感じる人も、協力してください、こうなるまでサポートしてもらえませんかとアプローチすると気が楽になって協力してもらいやすいとサポートブックの勉強会で教わりました。
先生をフォローするつもりはなく、加配の先生が一人ずつついているにも関わらずヒドイ対応だと思うのですがもし少しでも歩み寄ってもらえるような余地があればと希望を持ってコメントさせていただきました。
勝手なコメントで失礼いたしました。
お子さんが楽しい園生活を送れるようお祈りしています。
Est voluptatem suscipit. Est aut quis. Maxime aut quo. Itaque eos ipsa. Non dicta maiores. Ad error enim. At totam in. Est odit tempore. Omnis voluptatibus aperiam. Ratione doloremque atque. Earum ex corporis. Iusto rerum ea. Repellat sunt velit. Repellat eos sit. Est omnis nesciunt. Dignissimos est aut. Modi magni blanditiis. Est dolore fugiat. Quidem ipsa exercitationem. Non et neque. Impedit molestiae quas. Quas deleniti dolorem. Eos deleniti praesentium. Ut minima rerum. Enim totam odio. Aut voluptas est. Qui ea non. Iure magni non. Voluptatem sit eaque. Consequatur voluptatem neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読ませていただきながら、息子(現在年長)が前に居た保育園の対応に似ていると思い、怒りが混み上がってしまいました(すみませんm(__)m)。
息子が年少の時に保育園が民営化になり、先生や方針等が全て変わってしまい、息子の落ち着きの無さが目立ち出し、年中になった日から新しい担任に毎日息子の問題児報告(例えば、隣の年長クラスに行ってしまうとか、落ち着きが無いとか)を聞かされ、挙げ句の果てには園長に「迷惑」とまで言われ、結局息子専属の先生を付け、その先生に全て任せて園としてはほったらかし状態でした。息子の事を園に解てもらいたくて園長や担任に話
を聞いてもらおうと頑張りましたが、伝わりませんでした。悩んだ末に転園し、今の保育園では公立の保育園で個性を尊重してくれる保育園の方針なので、落ち着きを取り戻し、皆と同じ行動ができるまでに成長させて下さいました。
(うちの事ばかりですみませんm(__)m)
きいたくさんの2人のお子さんは今からの転園は、お子さん達が大変なので、保育園に解ってもらうのではなく、私も役所に話をした方が良いと思います。
そして、役所の方から保育園に解ってもらうように話をしてもらって欲しいなぁ、と思います。
保育園側がほったらかしにするなんて、あってはならない事ですし、何よりお子さんが傷付いてしまうので、保育園の体制を変えてもらわないと、きいたくさんのお子さんの保育園は変わらないような気がします。
すみません、長々とm(__)m
何の参考にもならないですが、私はきいたくさんの味方です!!!
同じ境遇同士、笑顔で卒園できますように☆☆
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今度、園外保育があり、バスで1時間30くらいの所へ行きます
子ども達だけでの遠足になるのですが、担任の先生から、親も引率して欲しいとお願いされました。普段、席に座っていられずフラフラしてしまったり、癇癪を起こして騒いでしまう事があります。2学期から今の園に通園し始めましたが、以前の幼稚園では、1時間程度バスで遠出の園外保育やお泊まり保育も、問題なく行けてました。先生からのお願いですので、行こうとは思ってますが、何で自分だけ親が来ているのかと気にしてしまわないのか心配です。子どもに、親が行く事を聞いてみると「分からない」と言ってました。やはり行った方がいいのでしょうか?
回答
私は子供に聞かれたら、あなたの事が心配だからですとこたえます。
私は本当にそう思うから。
言った方が良いとは思います。
前のとこと方針も違...


続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
虐待の心の傷は消えません。
私なら、そんな保育園は即刻やめます。役所に行き、訴えて代わりの園を出来るだけ早く探してもらうか、療育など二ヵ...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
欠席でいいと思いますよ。
支援やフォローが必要ならば、それを
してくれるところのほうがいいかな。
加配とかはないんですか?なんでも
かんで...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
担任(主任)プラス園長からは普段は歩き回らず、同じように椅子に座って出来るけどできないことや自分が思ってることが伝わらないとヤダと言ってト...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
まこママさんこんにちは
毎日大変な葛藤の日々を送られていることと思います。
お子さんを預ける場所や時間はありますか?まこママさんご自身...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
私の息子(4月から小2ASD)も、集団行動はまず参加せず様子見……というのが多かったです。
みんなが何かに取り組んでる中、自分はお気に入り...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
保育園ではないですが
今年度から幼稚園と療育施設の併用で通います。
理由は同年代の子どもたちと触れ合ってもらいいい意味でも悪い意味でも色...



もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
文字や数字はよめますが、まだかけません。筆圧が弱いのもあるみたいです。文字に興味があるので、本人がやりたいときに遊びながらやらせたいと思い...


ただの愚痴になりますが、聞いて下さい
今年で4歳になる男の子です。発達障害と軽度知的障害があり、喋れません。4月から保育園の年少になります。発達障害が分かった時に保育園に可配の先生を付けて欲しいと申請したのですが「人手不足だから付けられない」と言われました。市役所などにも相談したのですが「可配の先生はその保育園が決める事だから、市役所ではどうする事も出来ない」「どうしても付けて欲しいのなら、他の保育園(障害のある子に手厚い)に移るのも一つの手ですよ」と言われました。療育と保育園を併用しているのですが、療育に行く日でも保育園で何かイベントがあれば参加させて欲しい。とお願いしました。でも「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」と言われました。要するに来るなって事ですよね……。とりあえず「その時は欠席で良いですよ」と言いましたが、家の子は参加出来ないレベルのかと悔しくて泣きました。保育園を移るにしても1度辞めなきゃいけないし、そしたら私もパートを辞めなきゃならない。そうすると生活が苦しくなります。それになるべく今の環境を変えたくないし、田舎なので保育園や幼稚園の数も少なく待機児童がいる地域です。保育園も他の園児がいるので家の子だけに構っていられないのは分かりますが、どうしてもモヤモヤが取れません。明日から保育園で新しいクラスになりますが、不安しかありません。追記書き方が悪くて申し訳ありません。子供は去年の4月から保育園と療育に通っていて、明日から新しいクラスに進級します。
回答
おつかれさまです。
進級おめでとうございます。
私も
「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」
これは、断りではなく、ほんとうに、参...
