締め切りまで
10日

発達障害??ADHD??の子どもとの接し方初...
発達障害??ADHD??の子どもとの接し方
初めて投稿します。
学童保育でアルバイトをしているものです。
私の勤める学童に、周りと合わせた行動ができず、静かにする場面で話し出したり動き出したり、車から降りるときに飛び出してしまう子がいます。
発達障害などは診断を受けておらず(おそらく病院にも行っていない)、普通の子どもと同じように扱っているのですが、私の上司はあまりにも言うことを聞かないからと言って1人で小さな部屋に閉じ込め正座させたり、ごちそうさまをみんなと合わせられないからひとりで全部片付けろと言ったり押し付けていて、私はそのような接し方に違和感を感じています。
上司の目がない時に、何で怒られちゃったの?と聞いたら、怒られ原因は理解していました。
しかし、なんでわかっているのに怒られるようなことをしちゃうの?と聞いたところ
「生まれつきそうなんだ」「昔から毎日怒られている」
怒られるのは嫌だよね?と聞くと
「怒られても何もいいことないよ、怖いし悲しいし」
と言っていて、彼は悲鳴を上げているように感じました。
そこで、このサイトを見て勉強しようと始めたのですが、このような子を育ててきた皆さんに質問があります。
1.みんなと行動があわせられないとき、どのように接したら良いでしょうか。無理矢理押し付けるのは良くないとは思いますが、おやつのいただきますや片付けなどの集団でやることをやってもらえる方法などがあれば教えていただきたいです。
2.野外での活動で道路に飛び出してしまい、あまりにも危険だということで親御さん承諾の上、1人外遊びは禁止されています(現時点で)。2〜3人で20人くらいを外遊びに連れて行くため、1人だけを見るというのはなかなかできません。今後また外遊びに連れて行く機会があった際、野外では安全に遊べるコツや気をつけるべき点などがあれば教えていただきたいです。
この子はみんなと合わせた行動が出来ないだけで、勉強が出来ないわけでもないし、工作やレゴブロックをやらせたら大人が真似できないくらい上手に作ります。私はこの子には立体で物を作り出す才能あるんじゃないかな?とも思います。
どうにか上司に負けず、この子を守ってあげたいと思っていますので、アドバイスなどがあれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
少し気になったのですが、一人外遊びの危険性を親御さんも理解しているのに病院や療育所に行っていない。上司の方も策を練るわけでもないのに、ぱんださん一人が頑張ったところで限度があるのではないでしょうか?
何か違う、と気づいていても障がいに抵抗があるのか受診しない方、やんちゃな子で済ましてしまう方、私の周りにもそういう親御さんいっぱいいます。でも、私から見れば発達障がいじゃないかなぁって感じですね。
私の息子も期間限定ですが学童に通っています。でも、療育に通っているのを伝えたのは最近で、一部の先生のみしか伝えていません。
ぱんださんの学童の子供さんへの上司の方の接し方は、普通の子に対しても普通じゃないし、ましてや本当に発達障害ならば最低なやり方です。さらに、子供さんは自分の事を理解しているのに今まで誰も気づいてあげられなかったとすれば、本当にかわいそうでなりません。子供さんとぱんださんのやり取り、上司の方には伝えていないのですか?ぱんださんがじゃなく、皆さんで守ってあげてほしいです。
うちの子は、幼稚園の年長の時に担任より気になる言動を伝えられ、巡回で来ていたカウンセラーの方への相談を薦められました。最初は、気になっていた事でも認めたくなく、園へ不信感をもちました。でも、結局それがきっかけで療育所→病院→専門機関との連携と今ではありがたいですね。ちなみに普通学級です。
親御さんにも障がいの事は言わず気になった程度で伝えてみた方がイイのでは?と個人的には思います。それを誰が言うのかは、ぱんださんの学童と親御さんの付き合い方にもよりますが、私は自分からバイトの若い男の方にも息子の様子を聞きます。たぶん、療育の事は知りません。でも言葉を選び伝えてくれます。親としては、迷惑をかけて申し訳ないと謝る事もありますが、決して上司の方のような態度は取られません。
長くなりましたが、発達障害の子は、人より繊細な子が多いです。否定したり、罰を与えたりせず自己肯定感を持てるように、その子がその子のままで良いんだよって認めてあげて、居場所を作ってあげてほしいです。
何か違う、と気づいていても障がいに抵抗があるのか受診しない方、やんちゃな子で済ましてしまう方、私の周りにもそういう親御さんいっぱいいます。でも、私から見れば発達障がいじゃないかなぁって感じですね。
私の息子も期間限定ですが学童に通っています。でも、療育に通っているのを伝えたのは最近で、一部の先生のみしか伝えていません。
ぱんださんの学童の子供さんへの上司の方の接し方は、普通の子に対しても普通じゃないし、ましてや本当に発達障害ならば最低なやり方です。さらに、子供さんは自分の事を理解しているのに今まで誰も気づいてあげられなかったとすれば、本当にかわいそうでなりません。子供さんとぱんださんのやり取り、上司の方には伝えていないのですか?ぱんださんがじゃなく、皆さんで守ってあげてほしいです。
うちの子は、幼稚園の年長の時に担任より気になる言動を伝えられ、巡回で来ていたカウンセラーの方への相談を薦められました。最初は、気になっていた事でも認めたくなく、園へ不信感をもちました。でも、結局それがきっかけで療育所→病院→専門機関との連携と今ではありがたいですね。ちなみに普通学級です。
親御さんにも障がいの事は言わず気になった程度で伝えてみた方がイイのでは?と個人的には思います。それを誰が言うのかは、ぱんださんの学童と親御さんの付き合い方にもよりますが、私は自分からバイトの若い男の方にも息子の様子を聞きます。たぶん、療育の事は知りません。でも言葉を選び伝えてくれます。親としては、迷惑をかけて申し訳ないと謝る事もありますが、決して上司の方のような態度は取られません。
長くなりましたが、発達障害の子は、人より繊細な子が多いです。否定したり、罰を与えたりせず自己肯定感を持てるように、その子がその子のままで良いんだよって認めてあげて、居場所を作ってあげてほしいです。
パンダさん 初めまして。その上司のやり方は、おかしいと思います。発達障害かどうかは、分からないということですが、まずは、発達障害センターに電話をして、相談されてみるといいと思います。そして、そのお子さんのご両親もきっと内心ではなんかうちの子はどこか違うかな?と思っているもの確信出来ずにいると思うのです。ですので、ご両親にもどう伝えたら良いのかをそこで相談された方がいいと思います。次に、上司の方は恐らく発達障害などの障害児に対しても、理解が無いと思います。本などを持って行って、置いてみるとか、どうでしょうか?やはり、ここは周りのサポートも早いうちから必要だと思いますので、慎重に相談をなさってくださいね。 Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学童保育でアルバイトされているのですね。
毎日たくさんのお子さん相手をし、その中で目立ってしまう子の
適切な対応を知りたいとのことで、ぱんださんのような方が少し
でも増えるといいなと思っております。
不適切な対応をされているのは、その上司おひとりですか?
それとも、学童スタッフの多くの方がそのような対応なのでしょうか?
アルバイトという立場上、上司の方に何かを言うのは難しいでしょうし、
学童保育所を超えてどこかに相談も難しいと私は思います。
そこから連絡あったとき、ぱんださんの立場が危うくなります。
本来、子供が不適切な対応をされていると相談するのは
親御さんのはずです。
かと言って、アルバイトのあなたが親御さんに障害うんぬん助言するのも、
難しいでしょう。
よかれと思っても、相手がそう思ってくれるかどうか。
アルバイトのあなたが、今お一人でできる対応について。
適切な対応の仕方は山のように書籍があります。
こちらでご回答のみなさん、たぶんそういう書籍も読んて実行していると
思います。
ぱんださんおひとりでも、そのお子さんに対して適切な対応をすることで、少しは前進
するといいなと思います。
それで、その子ができるようになれば、どうやったの?ってなって、学童保育所全体で
考え方が変わるといいなと思います。
ぱんださん、がんばってくださいね。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、ぱんださんだけ。が、解って守ってあげるのではなくて、やはりここは、学童保育所。
全体で、そのお子さんについて。
理解し、支えてあげることが、一番良いと思います。
発達障害の疑いがあるのではないか。と、私は、親御さんには、伝えてもいいのではないか。と思いますね。
言って貰わないと気がつかない場合もあるし、親御さんは、それに気が付いていても、障害者扱いされるのを、恐れていたり。
自分の子は、定型だと信じて、診断を受けて、療育に繋がる。機会や手段を、なくしているケースも、少なからずあると思うので、伝えること。そのものは、悪くないことです。
上司の方の対応は、虐待に近いものが、ありますね。障害の有無は関係ない対応です。
学童保育所全体で、対応が難しいのなら、地元の自治体か、教育委員会かな。そこに、仲裁というか、間に入って貰ったらいいと思います。全国的に、学童保育所の上は、教育委員会か、市町村かな。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんださんの優しさが嬉しいな~と思いました。
「困った子」「問題児」と見るばかりじゃなく「きっと困っている子」って見てくれる方が
いるだけで親は救われます。
よくその子に気持ちを聞いてあげられましたね。
そして得意な分野もちゃんと見てあげている。私が親ならありがとうと言いたいです。
親御さんにそれとなく伝えて対策(受診なり診断なり)してもらうのがいいのでしょうが
むずかしそうですかね?
今できることで一番いいのは、上司に考えを伝えて(分かってもらえたらいのですけど)
発達障害の子向けの指導をみんなでしていくことでしょうか。
多分こういう特性があるから、こういう指導をしたらいいと思うんですと。
片付けや挨拶も、全体に声かけたあとにその子に個人的にまた声かけをするとか
ちゃんとできたらほめてあげるとか、カウントダウンするとか。。。
それで効果があったら上司の方も考え方を変えてくれないかな。
外遊びについては・・・これは危険があるので困りますね。
何かあったら学童の責任になってしまいますものね。
親御さんはなんと言ってるでしょうか。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Reemさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。
発達障害センターですね、ありがとうございます。慎重に相談してみますね。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
いろいろありがとうございます!
子供は5歳になりたてです(もうすぐ年長)
今時間が取れないので、取り急ぎですが、私は、保育士さんがこれだけ...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
カピバラさん、ありがとうございます。
病院の先生も普通のことだよと言っていたので、そう言うものだと思ってましたが、うちは子ども2人とも学校...


5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます
保育園(年長)へ通っています。異年齢活動が多い保育園で、担任ではなく、他の先生達も分かってくれていて、恵まれた環境だとも思います。しかし、この5月から私の仕事の都合でお迎えの時間が今までより1時間ほど遅くなってしまいました。お迎えの時間が遅くなってしまったけど、勤務地はぐっと近くなったので私としては安心してしていたのですが...今日のお迎えの時に先生から『もっと早くお迎えに来て欲しい。』というニュアンスの事を言われました。去年も同じような事を言われ、土曜日の保育はなるべく控えて欲しいと言われ。まぁ、手がかかる子供だから仕方ないと思い、土曜日は下の子供だけ保育をお願いしている現在です。そこにきて、またのことで、正直、『ウチの子は保育園の先生にも手に負えない位酷いのだろうかと。』これから先に不安を抱いてしまいました。先生に『家族との時間が本人が一番安心、落ち着けると思いますから。お子さんのためですから』と言われてしまうと、何言い返すことも、問うこともできません。私が転職、退職したほうが良いのでしょうか?
回答
cota301さん
まだまだ働く女性にとって、「家族との時間が一番安心」なあんていわれちゃう社会なのですね、日本って。残念ですね。
で...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
はじめまして。
お子さん心配です。
身体症状出ていますよね。
体も心も悲鳴を上げています。
クラスの子から非難と言うのは、他害ですか?
コ...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
親に暴言暴力を振るうようになったのは、学校のせいとは限らないと思いますよ。
むしろ、園時代の他害への対応やそれを引き継ぎそこねた親や先生...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
ADHDとアスペルガーをもつ小2の息子がいます。年長の頃に幼稚園から遠まわしに発達障害の可能性を指摘され、巡回訪問を受け多動があると言われ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
私も誰から指摘されたわけでもなく、違和感を感じ、(癇癪とこだわりで生活が回らなかったので)相談→療育と進んできました。
子どもにとっては...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ぜんまいさん、ありがとうございます。
服薬は医師から進められてですか?
手に負えないとはどんな感じなのでしょう?
私は手に負えないとは感...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...
