締め切りまで
7日

発達障害??ADHD??の子どもとの接し方初...
発達障害??ADHD??の子どもとの接し方
初めて投稿します。
学童保育でアルバイトをしているものです。
私の勤める学童に、周りと合わせた行動ができず、静かにする場面で話し出したり動き出したり、車から降りるときに飛び出してしまう子がいます。
発達障害などは診断を受けておらず(おそらく病院にも行っていない)、普通の子どもと同じように扱っているのですが、私の上司はあまりにも言うことを聞かないからと言って1人で小さな部屋に閉じ込め正座させたり、ごちそうさまをみんなと合わせられないからひとりで全部片付けろと言ったり押し付けていて、私はそのような接し方に違和感を感じています。
上司の目がない時に、何で怒られちゃったの?と聞いたら、怒られ原因は理解していました。
しかし、なんでわかっているのに怒られるようなことをしちゃうの?と聞いたところ
「生まれつきそうなんだ」「昔から毎日怒られている」
怒られるのは嫌だよね?と聞くと
「怒られても何もいいことないよ、怖いし悲しいし」
と言っていて、彼は悲鳴を上げているように感じました。
そこで、このサイトを見て勉強しようと始めたのですが、このような子を育ててきた皆さんに質問があります。
1.みんなと行動があわせられないとき、どのように接したら良いでしょうか。無理矢理押し付けるのは良くないとは思いますが、おやつのいただきますや片付けなどの集団でやることをやってもらえる方法などがあれば教えていただきたいです。
2.野外での活動で道路に飛び出してしまい、あまりにも危険だということで親御さん承諾の上、1人外遊びは禁止されています(現時点で)。2〜3人で20人くらいを外遊びに連れて行くため、1人だけを見るというのはなかなかできません。今後また外遊びに連れて行く機会があった際、野外では安全に遊べるコツや気をつけるべき点などがあれば教えていただきたいです。
この子はみんなと合わせた行動が出来ないだけで、勉強が出来ないわけでもないし、工作やレゴブロックをやらせたら大人が真似できないくらい上手に作ります。私はこの子には立体で物を作り出す才能あるんじゃないかな?とも思います。
どうにか上司に負けず、この子を守ってあげたいと思っていますので、アドバイスなどがあれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
少し気になったのですが、一人外遊びの危険性を親御さんも理解しているのに病院や療育所に行っていない。上司の方も策を練るわけでもないのに、ぱんださん一人が頑張ったところで限度があるのではないでしょうか?
何か違う、と気づいていても障がいに抵抗があるのか受診しない方、やんちゃな子で済ましてしまう方、私の周りにもそういう親御さんいっぱいいます。でも、私から見れば発達障がいじゃないかなぁって感じですね。
私の息子も期間限定ですが学童に通っています。でも、療育に通っているのを伝えたのは最近で、一部の先生のみしか伝えていません。
ぱんださんの学童の子供さんへの上司の方の接し方は、普通の子に対しても普通じゃないし、ましてや本当に発達障害ならば最低なやり方です。さらに、子供さんは自分の事を理解しているのに今まで誰も気づいてあげられなかったとすれば、本当にかわいそうでなりません。子供さんとぱんださんのやり取り、上司の方には伝えていないのですか?ぱんださんがじゃなく、皆さんで守ってあげてほしいです。
うちの子は、幼稚園の年長の時に担任より気になる言動を伝えられ、巡回で来ていたカウンセラーの方への相談を薦められました。最初は、気になっていた事でも認めたくなく、園へ不信感をもちました。でも、結局それがきっかけで療育所→病院→専門機関との連携と今ではありがたいですね。ちなみに普通学級です。
親御さんにも障がいの事は言わず気になった程度で伝えてみた方がイイのでは?と個人的には思います。それを誰が言うのかは、ぱんださんの学童と親御さんの付き合い方にもよりますが、私は自分からバイトの若い男の方にも息子の様子を聞きます。たぶん、療育の事は知りません。でも言葉を選び伝えてくれます。親としては、迷惑をかけて申し訳ないと謝る事もありますが、決して上司の方のような態度は取られません。
長くなりましたが、発達障害の子は、人より繊細な子が多いです。否定したり、罰を与えたりせず自己肯定感を持てるように、その子がその子のままで良いんだよって認めてあげて、居場所を作ってあげてほしいです。
何か違う、と気づいていても障がいに抵抗があるのか受診しない方、やんちゃな子で済ましてしまう方、私の周りにもそういう親御さんいっぱいいます。でも、私から見れば発達障がいじゃないかなぁって感じですね。
私の息子も期間限定ですが学童に通っています。でも、療育に通っているのを伝えたのは最近で、一部の先生のみしか伝えていません。
ぱんださんの学童の子供さんへの上司の方の接し方は、普通の子に対しても普通じゃないし、ましてや本当に発達障害ならば最低なやり方です。さらに、子供さんは自分の事を理解しているのに今まで誰も気づいてあげられなかったとすれば、本当にかわいそうでなりません。子供さんとぱんださんのやり取り、上司の方には伝えていないのですか?ぱんださんがじゃなく、皆さんで守ってあげてほしいです。
うちの子は、幼稚園の年長の時に担任より気になる言動を伝えられ、巡回で来ていたカウンセラーの方への相談を薦められました。最初は、気になっていた事でも認めたくなく、園へ不信感をもちました。でも、結局それがきっかけで療育所→病院→専門機関との連携と今ではありがたいですね。ちなみに普通学級です。
親御さんにも障がいの事は言わず気になった程度で伝えてみた方がイイのでは?と個人的には思います。それを誰が言うのかは、ぱんださんの学童と親御さんの付き合い方にもよりますが、私は自分からバイトの若い男の方にも息子の様子を聞きます。たぶん、療育の事は知りません。でも言葉を選び伝えてくれます。親としては、迷惑をかけて申し訳ないと謝る事もありますが、決して上司の方のような態度は取られません。
長くなりましたが、発達障害の子は、人より繊細な子が多いです。否定したり、罰を与えたりせず自己肯定感を持てるように、その子がその子のままで良いんだよって認めてあげて、居場所を作ってあげてほしいです。
パンダさん 初めまして。その上司のやり方は、おかしいと思います。発達障害かどうかは、分からないということですが、まずは、発達障害センターに電話をして、相談されてみるといいと思います。そして、そのお子さんのご両親もきっと内心ではなんかうちの子はどこか違うかな?と思っているもの確信出来ずにいると思うのです。ですので、ご両親にもどう伝えたら良いのかをそこで相談された方がいいと思います。次に、上司の方は恐らく発達障害などの障害児に対しても、理解が無いと思います。本などを持って行って、置いてみるとか、どうでしょうか?やはり、ここは周りのサポートも早いうちから必要だと思いますので、慎重に相談をなさってくださいね。 Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学童保育でアルバイトされているのですね。
毎日たくさんのお子さん相手をし、その中で目立ってしまう子の
適切な対応を知りたいとのことで、ぱんださんのような方が少し
でも増えるといいなと思っております。
不適切な対応をされているのは、その上司おひとりですか?
それとも、学童スタッフの多くの方がそのような対応なのでしょうか?
アルバイトという立場上、上司の方に何かを言うのは難しいでしょうし、
学童保育所を超えてどこかに相談も難しいと私は思います。
そこから連絡あったとき、ぱんださんの立場が危うくなります。
本来、子供が不適切な対応をされていると相談するのは
親御さんのはずです。
かと言って、アルバイトのあなたが親御さんに障害うんぬん助言するのも、
難しいでしょう。
よかれと思っても、相手がそう思ってくれるかどうか。
アルバイトのあなたが、今お一人でできる対応について。
適切な対応の仕方は山のように書籍があります。
こちらでご回答のみなさん、たぶんそういう書籍も読んて実行していると
思います。
ぱんださんおひとりでも、そのお子さんに対して適切な対応をすることで、少しは前進
するといいなと思います。
それで、その子ができるようになれば、どうやったの?ってなって、学童保育所全体で
考え方が変わるといいなと思います。
ぱんださん、がんばってくださいね。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、ぱんださんだけ。が、解って守ってあげるのではなくて、やはりここは、学童保育所。
全体で、そのお子さんについて。
理解し、支えてあげることが、一番良いと思います。
発達障害の疑いがあるのではないか。と、私は、親御さんには、伝えてもいいのではないか。と思いますね。
言って貰わないと気がつかない場合もあるし、親御さんは、それに気が付いていても、障害者扱いされるのを、恐れていたり。
自分の子は、定型だと信じて、診断を受けて、療育に繋がる。機会や手段を、なくしているケースも、少なからずあると思うので、伝えること。そのものは、悪くないことです。
上司の方の対応は、虐待に近いものが、ありますね。障害の有無は関係ない対応です。
学童保育所全体で、対応が難しいのなら、地元の自治体か、教育委員会かな。そこに、仲裁というか、間に入って貰ったらいいと思います。全国的に、学童保育所の上は、教育委員会か、市町村かな。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんださんの優しさが嬉しいな~と思いました。
「困った子」「問題児」と見るばかりじゃなく「きっと困っている子」って見てくれる方が
いるだけで親は救われます。
よくその子に気持ちを聞いてあげられましたね。
そして得意な分野もちゃんと見てあげている。私が親ならありがとうと言いたいです。
親御さんにそれとなく伝えて対策(受診なり診断なり)してもらうのがいいのでしょうが
むずかしそうですかね?
今できることで一番いいのは、上司に考えを伝えて(分かってもらえたらいのですけど)
発達障害の子向けの指導をみんなでしていくことでしょうか。
多分こういう特性があるから、こういう指導をしたらいいと思うんですと。
片付けや挨拶も、全体に声かけたあとにその子に個人的にまた声かけをするとか
ちゃんとできたらほめてあげるとか、カウントダウンするとか。。。
それで効果があったら上司の方も考え方を変えてくれないかな。
外遊びについては・・・これは危険があるので困りますね。
何かあったら学童の責任になってしまいますものね。
親御さんはなんと言ってるでしょうか。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Reemさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。
発達障害センターですね、ありがとうございます。慎重に相談してみますね。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。
教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
サポートブック、リタリコのわかりやすいですよ。
たくさんページがありますが、キャラクターの部分だけで十分です。
情報が多すぎると、先生の頭...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければ...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
こんにちは。
個人的な情報も書き込むので、後で削除します。
質問者さんがお返事を書かれたので、一部削除しています。
児相に相談しても...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
春から小2になる娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
娘は支援学級に籍を置き、特定の教科以外を通常学級で勉強しています。
ですから...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
知的級と情緒級の区別があるのに、同じ教室なんですね。私が知っている知的級は固定で、別のカリキュラムで過ごすため、交流にも行ったりする情緒級...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
授業が中断してプリント学習ばかりで勉強面が不安なこと、子どもが喧嘩や揉めごとを見て傷つき苦しんでいる(ということにして)と、担任の先生もし...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
追加のお返事、私も拝見しました。
全体的というか知能的には、ポテンシャルが高いお子さんなのですね。
見た目には、特性が目立たないから、気...
