締め切りまで
7日

福祉施設に預けたい
福祉施設に預けたい。
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。
現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。
もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。
発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?
相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの子がいるかさんのお子さんと同じ年齢の頃に療育で一緒だった人が、
子育てひろばの保育士さんや保健所の保健師さんが、私が子どもを叩かないために、子どもが私に叩かれないために、全力で助けてくれてここに来た
と言っていました。
いるかさん的に言えば虐待でマークされていたことになると思います。
でも彼女はそれで良かったと言っていました。
別に、虐待する最低な人間認定される訳じゃありません。
虐待しかねないほどハードな育児を頑張っているから手助けが必要だと判断してくれるだけです。
躊躇わないて欲しいです。
ご主人、それはちょっと…なんて言うなら、妻が折れないように、1日くらい一人で面倒を見るとかやってから言ってほしい。
保育園でも発達センターでも児相でも役所でも、先ずは相談しやすい相手で良いんじゃないかなぁ。
子育てひろばの保育士さんや保健所の保健師さんが、私が子どもを叩かないために、子どもが私に叩かれないために、全力で助けてくれてここに来た
と言っていました。
いるかさん的に言えば虐待でマークされていたことになると思います。
でも彼女はそれで良かったと言っていました。
別に、虐待する最低な人間認定される訳じゃありません。
虐待しかねないほどハードな育児を頑張っているから手助けが必要だと判断してくれるだけです。
躊躇わないて欲しいです。
ご主人、それはちょっと…なんて言うなら、妻が折れないように、1日くらい一人で面倒を見るとかやってから言ってほしい。
保育園でも発達センターでも児相でも役所でも、先ずは相談しやすい相手で良いんじゃないかなぁ。
前回も回答しました。
それならいっそ保留にしていた療育手帳を取得されたらいかがでしょうか?
療育手帳の検査は児童相談所で行われます。
検査の後に検査時どんな様子だったのかを教えてくれて、15分くらい待機し、おおよそのIQが伝えられます。(この地点では暫定IQになります。正確なIQは数人でチェックして後日伝えられるもののほとんど誤差は無い)
この待機している時間に相談する時間をもらえないか?足りない場合は検査後相談する時間をもらえないか?聞かれてみてはいかがでしょうか?
現段階で虐待の恐れが無い場合は、児童相談所も相談には乗ってくれるとは思いますが具体的に動くには優先順位が低いかと。
福祉サービスを使っていきたいのなら、今お持ちの通所受給者証だけでは足りないです。
短期入所の受給者証を申請、日中一時支援の受給者証を申請するには療育手帳を取得することをお勧めします。
そして診断名を付けていないのであれば、児童精神科も予約して診断名をもらいましょう。
児童精神科はどこも希望者が診察待機している状態なので、早くても数か月かかります。半年以上待つ場合もザラです。(新規受け入れストップしているところすらアリ)
児童相談所での知能検査は1か月待ち程度でしょう。地域差はあるでしょうけど、一般的にはこちらの方が早いかと思います。
福祉サービスを受けたければ、受けれる様に動くしかないです。知的障がい疑い、自閉症疑いだけでは通所受給者証申請しか出来ません。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達相談でも児相でもいいと思うので、「今、自分がどういう状況なのか。」を相談してください。
とにかく、声を出して。
内々のなかで済ませないで、声を出さなければ誰もその声を拾うことはできませんよ。
それと、「虐待等でマーク」は余程のことです。
ご自身で、それがわかっておられますし、理性も備わっていますよね。
ただ、相談の際、その経緯は話された方がいいのかもしれません。
「子供の命とあなたの命を守るため」に
です。
あと、相談については、生きづらさネット?とか色々あります。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
個人的な情報も書き込むので、後で削除します。
質問者さんがお返事を書かれたので、一部削除しています。
児相に相談しても、なかなか動いてもらえないのが現状です。
虐待等が無いと、『大変です。疲れています。』等の言葉を言っても・・・保護してもらえる事は少ないです。
親が病気で動けないとかならないと難しいです。
なので、ショートステイ等をお勧めされます。
もし、相談員さんがつかれているのであれば、そちらに相談して、ショートステイ・日中お預り等を利用する事をお勧めします。
少しでも、離れる時間を作って、気力体力ともに回復できるように・・・。
もしおられないのであれば、基幹センターや、行政の家庭相談所等に相談するのも手だと思います。
相談すると、虐待でマークされる事は無いと思いますが・・・。
相談履歴は残ると思いますよ。
定期的に連絡をされたりする事もあると思います。
福祉施設もなかなか入れないのが現状です。
どこも定員いっぱい状態みたいです。
保護の優先順位が高い人から入れられているみたいです。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
逃げ場は、作って良いと思いますよ。
今の時期が一番しんどいと思います。
眠れていますか?
主さんの健康も大事にして下さい。
ご主人のそれはちょっと…と言うのは、どういう事?
ご主人が代わりにみてくれる?
一緒に相談に行くなど、どんな行動を実践してくれるのでしょうか?
両親の協力も難しいなら、公的な機関に支援を依頼しましょう。
まずは、自治体の保健師に相談。
ショートステイと言う泊まりでお子さんをみてくれるサービスがありますが、どこにでもあるわけではありません。
お住まいの自治体の規模でも異なるので、保健師から情報収集しましょう。
もちろん、発達相談センターでも大丈夫だと思います。
信頼出来る担当者はいますか?
公的な機関の問題点は、こちらからアクションを起こさないと何も動いてくれないこと。
また、無知な人もまれにいます。
まずは相談しましょう。
応援しています!
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、保育園に在籍してて(療育しか無理、というレベルではなく)、健康状態は持病も無く?、療育手帳も未だ?(申請中?)両親は共働き?で健在。
で、あってますか?
うーん、それなら、施設に預かってもらえる優先度というか、緊急度が低そう。
療育の先生に相談しましたか?
なんていわれましたか?
むしろ、児相に「このままでは辛すぎて、虐待してしまいます。」って泣きついて、要支援で緊急性ありとマークされるの判定されるほうが、ご希望通り、最短で預かってもらえるかもしれないだろうと思いますが。
でもそれは抵抗がある???のですかね。
普段から、お子さんを短時間でも預かってもらえる良い関係の預け先が、園以外に必要なのではないでしょうか。
ご主人にそれはちょっと、、と言われて、それでオシマイ?
普段から、そんなかんじですか?
なぜ、母親一人だけで、おこさんの世話をしているのでしょうか?
母がもしも病気で入院したり、何か事故にあって入院したり、となった場合、どうするか、(だれがどのようにお子さんをみるか。)もっと真剣に話し合っておくほうがいいと思います。
それこそ、地震がおきて、避難所生活になった場合、とかも想定して。
お住まいは賃貸ですか?一軒家ですか?
近隣住民に(お隣さんとかに)何かあったらちょっと子どもみてもらえそうですか?
義実家や実家が近くて、祖父母宅にみてもらえそうですか?
義実家や実家が遠くても、もしもの時には自宅に来てもらえそうですか?
「自立とは依存先を増やすこと」らしいですよ。
自分独りでかかえこんで、だれのたすけもかりない生活を自立とはいわないと思います。
もうだめだと思った時といわず、今日はだめそうかも、と思っているときから、
「お子さん、うちにいつでも、ガンガン預けていいよ~。いるかちゃんはゆっくり温泉でも行ってきな=」、といってもらえるような居場所を、たくさんつくるべき
と考えましょう。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
回答
毎日怒られて辛いですよね。先生が怒ってると、子供たちも、この子には、そういう態度で接していいんだと思い、いじめに繋がります。
可能ならば...



同級生と比較したがる・・・支援級在籍の小学生がいます
クラスに軽度の知的障害のある子がいて(Aちゃんとします)、その子のことが大好きです。しかし、好きすぎるがあまり、常にその子のことばかり話してきます。色々と考えた結果、内容を一部消去+編集しました。すみませんでした。
回答
前にも申し上げましたが、主さんの場合。
お子さんとの距離が、近過ぎるんですよ。
お母さんの対応が、間違っているとは思わないけれど、もう少...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
発達障害とは先天的な要因によって、乳児〜幼児期に特性が現れはじめる発育遅延と言われていますが、明確な区別や境界はなく自閉症スペクトラムとい...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



障害児を長期間預けたい場合、どういう施設がありますか?無料、
有料、どちらでも知りたいです。里親には出せないですよね…、海外では障害のある子を引き取ったとか聞きますけど日本ではまずないですよね。実際に預けている方、いましたら情報知りたいです。
回答
長期間とは、年単位ですか。
育児の自信がないならば、児相に相談してみては。



5歳の自閉症スペクトラムの息子のことで相談です
息子は現在幼稚園の年長です。幼稚園の給食の配膳のみマスク着用をするようになっています。元々、息子はマスク着用が苦手でした。マスク着用しても鼻出しをしてしまっていましたが、短い時間であればマスク着用も出来ていました。給食配膳の時もマスク着用は年中の時は出来ていたそうです。しかし、最近になってマスク着用を強く拒否するようになり、着けてもすぐに外してしまいます。幼稚園でも頑なに拒否しているみたいです。好きなキャラクターのマスクも頑なに拒否して、すぐに外してしまいます。息子は又、最近になって突然の子供大きな声、大きな泣き声に躊躇する、服等が濡れるのを嫌がる等過敏な所があります。
回答
年長って特別なんですよね。
うちの子の園は、年長だけカリキュラムが違うというか、就学前の準備をさせるということで、授業形式の時間がありまし...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
*
暮らしやすいマイルール…それができたらもう少し穏やかな生活が送れるかもしれませんね。
学校に...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
教育相談受けてみてはどうですか。
お住まいの地域ではその選択が出来るのかな。それとも、身体的精神的にも特別なケアが必要なお子さんですか?
...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
少しお伺いしたいのですが
親が不要と判断すれば、診断名はつけない…などもできるのでしょうか?...


高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
回答ありがとうございます。
自立は出来ないんだろうという将来の不安が年齢を重ねるにつれて大きくなってしまいます。
今回は施錠管理していたつ...
