締め切りまで
7日

子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自...
子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えなくなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。
頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。
子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。
土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。
既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。
こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぱんだろうと申します。
かなり大変な状況とお察しいたします。
ASDの中でも、たいへん繊細な息子さんで、
家庭生活自体が、彼にとって難しい状況なのかもしれません。
家庭生活は、決まりごとが少なく、柔軟性があるところが利点なのですが、
繊細過ぎるお子さんにとっては、雑多で見通しが立たず、
不安でたまらないということがあります。
娘さんにとっても、暴力を受け続ける日々は良い環境とは言えないと思います。
過去ログを拝見させていただきましたが、ドクターも入所を視野にとおっしゃっていますね。
あまり身構えずに、児童相談所に利用したいと申し出てよろしいように感じます。
日中一時支援を利用することも、もちろんありなのですが、
息子さんにとっては、更に雑多な生活になるため、情緒の安定につながるか不安です。
わたくしの経験を書かせていただきます。息子は癇癪と自傷が激しく、睡眠障害もあり、
私が過労で入院したことがありました。一時的に施設を利用させていただきましたが、
施設職員さんが、息子の大変さをしっかり理解して下さり、多くの具体的なアドバイスを
いただくことが出来ました。
私自身も心身を充分に休めることが出来て、さらに息子と生活するために必要な環境調整に
ついて詳しくお話をいただくことが出来て、そこから母親として自信と誇りを持って育児が出来るように
なりました。
施設に対する偏見ってありますよね。育児放棄された子が行く場所。みたいな。
でも、そうではないんですよね。よりよい生活のためにある場所なんです。
これは、私の意見ではありますが、児童相談所に、何度でも電話をしてみませんか。
私のように体調を崩してしまう前に、と願っています。
妹さんもいて身動きも取りにくいでしょうから、相談員のかたに訪問をお願いしてもよろしいと思います。
ありのままを見ていただくことで、解決につながるかもしれません。
息子さんが悪いわけでも、お母さんが悪いわけでもないです。誰も悪くないです。
でも、このまま頑張ることでなんとかなるとも思えず、余計なことを書いているかもしれませんが、
どうぞお許しください。
そんな大変なうちの息子でしたが、今は自傷もなくなり、癇癪も遠い過去です。
心から応援しています。
かなり大変な状況とお察しいたします。
ASDの中でも、たいへん繊細な息子さんで、
家庭生活自体が、彼にとって難しい状況なのかもしれません。
家庭生活は、決まりごとが少なく、柔軟性があるところが利点なのですが、
繊細過ぎるお子さんにとっては、雑多で見通しが立たず、
不安でたまらないということがあります。
娘さんにとっても、暴力を受け続ける日々は良い環境とは言えないと思います。
過去ログを拝見させていただきましたが、ドクターも入所を視野にとおっしゃっていますね。
あまり身構えずに、児童相談所に利用したいと申し出てよろしいように感じます。
日中一時支援を利用することも、もちろんありなのですが、
息子さんにとっては、更に雑多な生活になるため、情緒の安定につながるか不安です。
わたくしの経験を書かせていただきます。息子は癇癪と自傷が激しく、睡眠障害もあり、
私が過労で入院したことがありました。一時的に施設を利用させていただきましたが、
施設職員さんが、息子の大変さをしっかり理解して下さり、多くの具体的なアドバイスを
いただくことが出来ました。
私自身も心身を充分に休めることが出来て、さらに息子と生活するために必要な環境調整に
ついて詳しくお話をいただくことが出来て、そこから母親として自信と誇りを持って育児が出来るように
なりました。
施設に対する偏見ってありますよね。育児放棄された子が行く場所。みたいな。
でも、そうではないんですよね。よりよい生活のためにある場所なんです。
これは、私の意見ではありますが、児童相談所に、何度でも電話をしてみませんか。
私のように体調を崩してしまう前に、と願っています。
妹さんもいて身動きも取りにくいでしょうから、相談員のかたに訪問をお願いしてもよろしいと思います。
ありのままを見ていただくことで、解決につながるかもしれません。
息子さんが悪いわけでも、お母さんが悪いわけでもないです。誰も悪くないです。
でも、このまま頑張ることでなんとかなるとも思えず、余計なことを書いているかもしれませんが、
どうぞお許しください。
そんな大変なうちの息子でしたが、今は自傷もなくなり、癇癪も遠い過去です。
心から応援しています。
障碍児の遊び場として提供されている社会福祉協議会の<おもちゃ図書館>をよく利用していました。運営スタッフはボランティアだったので障がいに理解ある人しかおらず(たいていが障がい児ママ)癇癪起しても温かい目で見守ってもらえました。障がいがなくても兄妹なら利用可でしたよ。
お近くにあるといいのですが。。。URL貼っておきます。
https://www.toylib-jpn.org/dokoniaruno.html
お兄ちゃん預けるのが難しいのなら最悪妹の方を預けるというのも選択肢かな?と思います。
うちの近所だと支援センターの一時保育や歯医者の託児所でやっている一時保育は土曜日ならやっています。
障碍児の託児はハードルが高いですから、妹を預ける方がハードルは低いかな?と思います。
児相にも「私このままだと手をあげそうです」とSOS出して良いと思います。通報の前歴があるのですんなり対応してくれると思います。愚痴聞いて終わりになるかもしれないですが、少しはすっきりするかと思います。
あとは本人のカームダウンエリアを作るといいですね。ところかまわず暴れるのではなく、ここなら暴れても叫んでもいいよという場所を提供してあげる。
刺激に反応しやすい子の様なので、あまりものが無い落ち着ける場所が良いですね。
うちの子はパニックになると洗面所に駆け込んでました。「落ち着いたらおいでね~」と声掛けだけしてあとは放置。
早ければ30分くらいで出てきましたね^^
はじめは私が誘導して入れていましたが、次第に自分から入る様になりましたよ。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございます。療育を上から順に調べて問い合わせしましたが、やはり利用できるところがないと判明しました。
これまで、臨床心理士から直接アドバイスをもらいに行ったり、発達障害の講座に数えきれないほど参加したり、勉強のために複数の著者の本を読んだりと重ねてしましたが、本人の感情の爆発が強烈すぎて、得た知識が無力だと感じて虚しくなってきました。
昨日、ダメ元で発達支援センターに再度電話しました。恥ずかしながら大泣きしてしまい、これまでに試したこと探したことを伝えたところ、道が開けてきました。
障害福祉課からは「使えるサービスがない」と言われてきたのですが、発達支援センターから別の担当者にアプローチをかけたところ、複数のサービスが使えると判明しました。
療育ではなく生活のお世話になる、とのことですが、母子3人だけにさえならなければほぼ癇癪は起こらないので、週一回2・3時間だけでもプロに来ていただけるだけで状況は好転すると思われます。あさって、契約をしてきます。皆さま、沢山のお知恵をありがとうございました。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すでに病院とも繋がっているようなので相談先については何も言えませんが、
休日に営業している児童発達支援はないでしょうか?
うちの子たちが利用している放課後デイは未就学児対象の児童発達支援もやっていて、土日祝も営業しています。
児童発達支援は未就学児対象なので4歳であれば利用できると思います。
受給者証(手帳なしでも医師の書類があればOK)があれば月上限いくらで利用できるので金銭的負担も大したことはありません。
地域差があるので何とも言えませんが、こういう場所があれば休日は救われるのかな…と感じます。
(すでに探した後でしたらすいません)
自宅や保育所に送迎してくれるところも多いです。
相談については、こちらでは区役所でそういった窓口があり、心理士さんと定期的に面談ができるシステムですが
一般的な対応しか教えてもらえないので解決にはいたらないと感じました。
ただグチを聞いてもらう、人と話してスッキリするという面ではありがたかったですが…
何の役にも立てなくて心苦しいですが、ほんとにしんどい状況だと思います。
預け先や良い相談先が見つかることを願ってます。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日中一時支援の事業所はお近くにありませんか?制度的には対象年齢は1歳~64歳とのことです。休日もやっているところはあるようです。
警察も困り事相談は仕事の範疇にはいるので、110番ではなく、署の電話にかければ話は聞いてもらえますし、相談窓口の知識も豊富なので、どうしたらいいか教えてくれるかもしれません。他にも24時間受付の電話相談窓口もあるので、困ったときはとにかく相談です。
私は相談先のない娘のことで行き詰まったときには電話相談に何度もお世話になってます。
市役所以外に、普段から相談できるところはありますか?信頼できる相談先をつくっておき、土日の過ごし方も合わせて相談できるとよいと思います。
障害のある息子は幼児期の療育から信頼できるところとずっと繋がっているので、いざというときでも大丈夫、と安心して子育てできています。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
土日どちらかでもディサービスに預けたらいいと思います。
癇癪を起こしたら、まずはクールダウンが必要ですよね。クールダウンの部屋を決めて、イライラしたら叩くのではなく、そこに行っておさまったら出てくるようにしないと大きくなった時もっと大変になるかも知れませんよね。
療育などには行かれてないのでしょうか。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
わかります!
うちも広範性発達障害グレーなのですが、療育は特に勧められず現在、何もしていません。
病院と繋がりがなくなるのが怖くて病院でや...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
私もまだまだ受け止めきれてません。普通の育児がしたかった、私も思うことあります(^_^;)そして、そう思う自分に自己嫌悪。
先日、このサ...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
はじめまして。3歳9ヶ月自閉症ADHD息子がいます。
大変な状況ですね。かなさんやご主人が潰れないか心配です。泣き声を聞くのもいっぱいい...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
もうもうさん、ありがとうございます。
自分なりに頑張ってきたつもりだったけど
テレビを見せすぎたかなぁとか反省すべき点もたくさんあります(...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
抱っこ以外に本人が落ち着く物はないですか?
うちの子はタオルで安心していました。
相手できない時は、学習ビデオをつけて見させました。
言語...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
はじめまして。
まだ息子は小2で、アドバイスはできませんが、高学年以降どうしたら良いのかと漠然と不安です。
利用している療育先では、中学生...
