
4歳自閉症スペクトラム(アスペルガー)の年少...
4歳自閉症スペクトラム(アスペルガー)の年少の息子。
幼稚園に入園してから精神状態がぎりぎりの一年を過ごしてきました。春に運動会のある幼稚園で、秋以降は落ち着くかと期待していましたが、結局あまり変わりませんでした。そこで、
・幼稚園を休園して、精神状態が落ち着くまで家庭で見る(家事の外注も検討)
・幼稚園に通う日数を週一日ないしは二日減らし、その曜日は民間の療育に通う(現在は公的な療育に週一回、降園後通っています。)
・もっと小規模の無認可保育園や保育ママに預けるなど、小集団に移る(転園)
など、どのように軽減させるのが一番よいのか悩んでいます。もしくはまだ頑張れる、と励ましながらやっていく方が後々のためによいのか迷っています。
幼稚園の先生に相談するのが一番良いのでしょうが、あまりよい関係が築けていないため、難しいです。
息子の様子は以下のような感じです。
・集団ではほぼ問題ないが、家庭での癇癪が毎日5~10回近くある。
(切り替えが早いのか、エレベーターのように気持ちがアップダウンしているようです。)
・1歳の弟への他害、暴言は毎日。
長文になってしまい申し訳ないのですが、上記のような困った行動に加え、息子は最近では恐ろしいことも言うようになってしまいました。
「言うこと聞かなかったらハサミで刺すぞ!」などと言います。これは人に対してというよりは、自分がうまく扱えなかった道具とかテレビの中のお化けとかに対してなことが多く、悔し紛れに言っていると思っていました。
しかし今日は癇癪を起こしている最中に竹串を持ち出し、私や弟に向けて刺してきそうな状態になり、慌てて取り上げました。
衝動的にやってしまう可能性もあるのだと、急に恐ろしくなりました。
私には息子は限界に見えます。
今は正直なところ、幼稚園を休ませて自分で見る気持ちの余裕もなく、「幼稚園行きたくない」という息子をたしなめながら毎日送り出しています。
どんな環境調整が必要か、ずっと考えています。
長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスを頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
補足です。
・身体症状として腹痛、チックがあります。
かかりつけの児童精神科で漢方薬を処方して頂きました。緊張を和らげる効果もあるようです。まだ効果はでていないようです。
精神科医の見解では、
○毎日の幼稚園でびくびくして過ごしているのですごく疲れやすいと思う。
○集団の場では自分の気持ちを出せない(自分の気持ちが分かりずらい。)
○不安を溜め込んで家に帰ってきて、ちょっとのことで爆発してしまう。
とのことです。
精神科の先生に「少し幼稚園を休ませたり、転園させたりした方がいいか」という質問もしました。
環境を変えるストレスもある。時間を短くするのもよいかも。
精神状態の見方としては、夜眠れなくなったらかなりストレスをためている状態となるが、その点はまだ大丈夫そう。とのことでした。
夏の初診時にはまずは薬は使わず環境調整で、とのことでしたが、次の段階にきているのかな、と感じました。
私も毎日の対応にイライラしてしまって、息子は家庭でも安らげていないかもしれません。助けてほしいです。
・身体症状として腹痛、チックがあります。
かかりつけの児童精神科で漢方薬を処方して頂きました。緊張を和らげる効果もあるようです。まだ効果はでていないようです。
精神科医の見解では、
○毎日の幼稚園でびくびくして過ごしているのですごく疲れやすいと思う。
○集団の場では自分の気持ちを出せない(自分の気持ちが分かりずらい。)
○不安を溜め込んで家に帰ってきて、ちょっとのことで爆発してしまう。
とのことです。
精神科の先生に「少し幼稚園を休ませたり、転園させたりした方がいいか」という質問もしました。
環境を変えるストレスもある。時間を短くするのもよいかも。
精神状態の見方としては、夜眠れなくなったらかなりストレスをためている状態となるが、その点はまだ大丈夫そう。とのことでした。
夏の初診時にはまずは薬は使わず環境調整で、とのことでしたが、次の段階にきているのかな、と感じました。
私も毎日の対応にイライラしてしまって、息子は家庭でも安らげていないかもしれません。助けてほしいです。
ふゆこさん
家庭での癇癪の様子を動画撮影してみてはとのこと…実は以前に見せたんです。担任と副担任との面談で。
ビデオカメラの画面で見ていただいたのが悪かったかもしれません。
副担任は、ひととおり見終わって、「で?もう(他の動画は見なくて)いいんですか?お母さん、みんな一緒よ。」と言いました。
何も言えませんでした。(思い出して涙が出そうです。)
毎年重度の障害児の加配についてるベテラン先生です。
ねぎらいとか励ましとか、そういう言葉も一度も聞いたことがありません。
息子が怖がるような行事の時なども、「敢えて無視しました。そうしたら意外と平気でしたよ~」とかそういう報告をされたことが何度かありました。
もうこの副担任にまた神経質な親だと思われたくなかったので、家庭での様子をあまり言っていませんでした。
Quis aut commodi. Asperiores sequi sit. Et enim eos. Reiciendis consequatur aut. Quasi aut quae. Est in hic. Praesentium sunt impedit. Quo quos ut. Necessitatibus provident doloremque. Unde mollitia quas. Quae autem itaque. Blanditiis aspernatur consequatur. Iste dolorem nulla. Tempora adipisci et. Accusantium vitae quisquam. Temporibus ut rerum. Perspiciatis quasi laborum. Delectus illo aut. Est et ullam. Error sequi quos. Quam qui vitae. Et excepturi sit. Velit eaque quibusdam. Exercitationem fugit inventore. Harum quae atque. Vitae maxime voluptatem. Dolores possimus pariatur. Sequi rerum dicta. Itaque sit dolorem. Quia earum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
こんにちは!的確なアドバイスをありがとうございます。
脅し言葉というのですね。ドキッとしますよね…。
お昼を食べたあとに帰らせてもらえるか相談してみようと思います。幼稚園の先生は癇癪の息子を知らないためか、私に対して心配症な母親という扱いをします。何を言っても、みんなそうです、とか、一人目はみんな神経質になるもの、おおらかにおおらかに、などと言われ、家での様子を信じてもらえていないなと感じます。
配慮をお願いするのが苦痛です。
でも、相談はしないと、、。うまく伝えられるといいなと思います。
それから刃物は手の届かない所にしまいました。
実両親はフルタイム、義両親は遠方のため、ありりんさんのアドバイスにあったファミリーサポートを調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
Sed voluptas est. Non aut vel. Qui est minus. Sunt nemo eum. Vel tempore sunt. Architecto accusamus modi. Amet totam architecto. Suscipit quas quibusdam. Voluptas placeat sint. Quis eaque et. Culpa suscipit voluptatem. Explicabo mollitia numquam. Dolores sint voluptatum. Excepturi vero impedit. Sit distinctio enim. Voluptates quidem animi. Nostrum saepe nihil. Laudantium dolorem deleniti. Perspiciatis tempora et. Rerum quas dolores. Omnis qui aliquam. Id delectus hic. Voluptates repellat quis. Nihil non praesentium. Voluptatum sed repellendus. Illum excepturi voluptatem. Aut aut aut. Distinctio aliquid rem. Architecto est corporis. Ut ut magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
うちは来月4歳になる息子(自閉症スペクトラム 知的重度)がいます。幼稚園は断られてしまって、預かり保育や療育の日替わりメニューの毎日です。
りりこさんは下のお子さんのことも心配ですね。
私だったら、幼稚園を午前だけにして、療育のある日は幼稚園を休みにするかな?
今のままでは幼稚園がストレスだけど、幼稚園休みにしたら、りりこさんと下のお子さんが何かと大変でしょう?
最近、七田式の通販で自然療法の本やサプリメントを扱っていることを知りました。
漢方薬と食事療法の併用はいかがでしょう?ミネラルやレシチンやDHA EPAなど、脳の働きを良くするそうです。
Quis aut commodi. Asperiores sequi sit. Et enim eos. Reiciendis consequatur aut. Quasi aut quae. Est in hic. Praesentium sunt impedit. Quo quos ut. Necessitatibus provident doloremque. Unde mollitia quas. Quae autem itaque. Blanditiis aspernatur consequatur. Iste dolorem nulla. Tempora adipisci et. Accusantium vitae quisquam. Temporibus ut rerum. Perspiciatis quasi laborum. Delectus illo aut. Est et ullam. Error sequi quos. Quam qui vitae. Et excepturi sit. Velit eaque quibusdam. Exercitationem fugit inventore. Harum quae atque. Vitae maxime voluptatem. Dolores possimus pariatur. Sequi rerum dicta. Itaque sit dolorem. Quia earum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の娘は自閉症で25才になりますが薬は0です。17才の時ホメオパシーに出会いました。それで発達障害や様々な病気は医原病と知りました。ワクチンの水銀やアルミニウムは脳神経に蓄積されていろんな症状がでるみたいです。ハサミやナイフを持たずにはおれないとか、重金属が体内にある事で起こるそうです。重金属は食品や温熱療法で汗をかくなどデトックスできるのでいろいろ調べてみる価値はあると思います。スギナはうちの裏庭に生えてたので昨年初めてスギナ茶作ってみました。タダで簡単でい草みたいな香りで美味しかったです。ホメオパシーは波動なので根本治療にはお勧めですが自己治癒力が勝負なので抵抗力がなかったり服薬が多いと難しいみたいです。娘は治療の好転反応にヌーススピリッツを使いました。重金属をデトックスして自律神経を整えるのでとても助かりました。最近は同じく重金属、放射能諸々デトックスする水溶性ケイ素がさらに使いやすく気に入ってます。他にも調べていけば必ず良い物に出会うと思います。まずは日常食べる物から工夫するのが一番かと思います。
Quis aut commodi. Asperiores sequi sit. Et enim eos. Reiciendis consequatur aut. Quasi aut quae. Est in hic. Praesentium sunt impedit. Quo quos ut. Necessitatibus provident doloremque. Unde mollitia quas. Quae autem itaque. Blanditiis aspernatur consequatur. Iste dolorem nulla. Tempora adipisci et. Accusantium vitae quisquam. Temporibus ut rerum. Perspiciatis quasi laborum. Delectus illo aut. Est et ullam. Error sequi quos. Quam qui vitae. Et excepturi sit. Velit eaque quibusdam. Exercitationem fugit inventore. Harum quae atque. Vitae maxime voluptatem. Dolores possimus pariatur. Sequi rerum dicta. Itaque sit dolorem. Quia earum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様あたたかいアドバイスをありがとうございました。
愚痴が止まらなくて、不快に思われたら申し訳ありませんでした。
担任の先生に話してみたところ、他の子が、なんで〇〇くんだけ~?となるので(また、おっしゃらないですが先生の負担としても)毎日は難しいとのことで週一回になりました。
収まらないようなら「母の都合で」、週一日休みを設けようと思います。
相談してみて良かったです。ありがとうございました!!
Veritatis facilis molestias. Eum quia iure. Sunt ea quo. Labore vel fugiat. Dolorum ipsam consequatur. Id numquam voluptate. Quis corrupti et. Reiciendis doloribus consequuntur. Voluptates consectetur molestiae. In suscipit est. Dolorem vero maiores. Dicta nemo sapiente. Distinctio sunt perferendis. Dolores velit qui. Consequatur sed dicta. Dolor eaque quos. Fugiat optio excepturi. Quis ipsa ut. Nesciunt voluptatem sunt. Sint blanditiis veritatis. Unde qui hic. Quo et vel. Quos deleniti ipsa. Sed dolor suscipit. Placeat sequi occaecati. Qui quam aut. Et harum suscipit. Et deserunt esse. Exercitationem commodi eligendi. Sunt et atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
azznさん
私も余裕がなくて、まわりの目は気になるし、下の子もいるし、駐車場が狭くて早く帰らないと後ろの方が出られなかったり、、とりあ...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
kitty❣️さん
回答ありがとうございます。
お子様、すごい成長ですね。羨ましいです。
kitty❣️さんが色々と調べ、行動している結...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
続きです。
現在の対応として、もしも落ち着かせる方法をやりくりされているとなると、それは表面上のその場限りのものであり、成長支援には繋が...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...


私がどうにかなってしまいそうです
はじめて書かせて頂きます。幼稚園年中男の子、自閉症スペクトラムと診断されています。月一療育センターのグループに通っています。✳︎息子の特徴、園での様子人が多いところが苦手【クラスは33名担任プラス支援員の先生】自分は出来ないという思い込みが強く、みんなと同じタイミングで同じ活動ができない【園での主の活動など】突然スイッチオフになり、衝動性といいますか、椅子を投げる、ゴミ箱をひっくり返す、一緒に遊びたい友だちに危険なことをする【突然押す、髪を引っ張る】本当は踊ること、歌うことが大好きなのに、その姿が園で発揮できていない。あげればキリがないのですが、危険なことをすることが多すぎるため、いつか大怪我をさせてしまうのではないか、そして降園時に先生に呼び出しされるのが恐怖です。当然悪いことをしたら叱るのが親だと思っています。園に行ってる間も気が気でなりません。。。薬の服用も方法としてあるそうなので、療育センターの先生に相談してみようかと思います。本人も苦手な環境のなかで、すごく頑張っているとは思います。【年少から幼稚園に通っていますが、入園してから爪噛みをするようになりました】わたしも色々考えすぎて、習い事の時ですが、目につく行動が多々あった為今日もかなり怒ってしまいました。。。なんかかなり疲れてます。気を晴らすにはどうしたら良いでしょう。はじめての投稿で文章がまとまっておらず申し訳ありません。
回答
お疲れ様です。
文章をみてとと227さんが、追い込まれてある様子がヒシヒシと伝わってきています。
たぶんお子さんにも伝わっていると思うんで...


聴覚優位についてご存知の方、教えていただけませんか?もうじき
5歳の高機能自閉症の息子がいます。年少です。今の所、幼稚園は安定して通ってます。幼稚園に入ってから分かったのですが、息子は、人の顔を記憶することが難しい特性があるようです。もう年少も終わりで、10人少しのクラスのお友達の名前は知っていますが、今だに、顔と結びつきません。実は、他にも、色の名前の記憶が安定しません。不思議なことに、白と黒は一発で覚え間違うこともありませんが、赤青黄緑は正解率が変動するくらいで、定まりません。目の機能には問題ないと思います。他に、似たタッチの絵なんかだと、クマとブタとか、若干共通点があると、混同します。このような症状が、聴覚優位の人にあるらしいということを最近知りました。確かに、息子はIQ90前後で高くないですが、聞いての指示で通らない感じはありません。アナウンスなどを良く覚え気に入ってリピートしてます。ただ、音は過敏気味で、赤ちゃんの頃は掃除も無理でした。歌の覚えも悪くはないですが、音感が特別いいとも思えません。また、視覚的なことでも、マークやロゴのようなものの記憶は良く、すぐ覚え、遠くの小さなものでも見つけ出します。息子は聴覚優位と考えてよいのでしょうか?その場合、どのような点に気をつければよいか、今後どんな問題が出てくるかなど、何か情報をいただけたら、ありがたいです。視覚優位の特性については、たくさん情報があるのですが、聴覚のほうは、あまり見つからなくて。
回答
うちの息子(4年生、アスペルガーとADHD)は、WISC-Ⅲの結果から聴覚優位との説明を受けました。
言語性IQ>動作性IQの場合は聴覚...



幼稚園年少の四歳の息子のことです
自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
うちの子もそうでした。
保育園や幼稚園ではすごく頑張ってよそいきなのに、療育と児童デイと自宅では、素の自分が出て強く主張できて、嫌なことも...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
まるさんのお子さんは来年度3歳児ですか?また発達障害を疑われた園はおそらく私立幼稚園でしょうか?
うちの自治体は公立幼稚園は2年保育です...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
何で、ここまで特性が出ているのに、グレーゾーンなのですか?
実年齢、5歳にしては、とても幼いと思います。
疲れている。と言っている場合で...
