2015/02/09 23:09 投稿
回答 14

4歳自閉症スペクトラム(アスペルガー)の年少の息子。
幼稚園に入園してから精神状態がぎりぎりの一年を過ごしてきました。春に運動会のある幼稚園で、秋以降は落ち着くかと期待していましたが、結局あまり変わりませんでした。そこで、

・幼稚園を休園して、精神状態が落ち着くまで家庭で見る(家事の外注も検討)
・幼稚園に通う日数を週一日ないしは二日減らし、その曜日は民間の療育に通う(現在は公的な療育に週一回、降園後通っています。)

・もっと小規模の無認可保育園や保育ママに預けるなど、小集団に移る(転園)


など、どのように軽減させるのが一番よいのか悩んでいます。もしくはまだ頑張れる、と励ましながらやっていく方が後々のためによいのか迷っています。

幼稚園の先生に相談するのが一番良いのでしょうが、あまりよい関係が築けていないため、難しいです。

息子の様子は以下のような感じです。
・集団ではほぼ問題ないが、家庭での癇癪が毎日5~10回近くある。
(切り替えが早いのか、エレベーターのように気持ちがアップダウンしているようです。)
・1歳の弟への他害、暴言は毎日。

長文になってしまい申し訳ないのですが、上記のような困った行動に加え、息子は最近では恐ろしいことも言うようになってしまいました。

「言うこと聞かなかったらハサミで刺すぞ!」などと言います。これは人に対してというよりは、自分がうまく扱えなかった道具とかテレビの中のお化けとかに対してなことが多く、悔し紛れに言っていると思っていました。
しかし今日は癇癪を起こしている最中に竹串を持ち出し、私や弟に向けて刺してきそうな状態になり、慌てて取り上げました。
衝動的にやってしまう可能性もあるのだと、急に恐ろしくなりました。

私には息子は限界に見えます。

今は正直なところ、幼稚園を休ませて自分で見る気持ちの余裕もなく、「幼稚園行きたくない」という息子をたしなめながら毎日送り出しています。

どんな環境調整が必要か、ずっと考えています。

長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスを頂けたら幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/1741
りりこさん
2015/02/09 23:27

補足です。

・身体症状として腹痛、チックがあります。
かかりつけの児童精神科で漢方薬を処方して頂きました。緊張を和らげる効果もあるようです。まだ効果はでていないようです。

精神科医の見解では、
○毎日の幼稚園でびくびくして過ごしているのですごく疲れやすいと思う。
○集団の場では自分の気持ちを出せない(自分の気持ちが分かりずらい。)
○不安を溜め込んで家に帰ってきて、ちょっとのことで爆発してしまう。
とのことです。

精神科の先生に「少し幼稚園を休ませたり、転園させたりした方がいいか」という質問もしました。
環境を変えるストレスもある。時間を短くするのもよいかも。
精神状態の見方としては、夜眠れなくなったらかなりストレスをためている状態となるが、その点はまだ大丈夫そう。とのことでした。

夏の初診時にはまずは薬は使わず環境調整で、とのことでしたが、次の段階にきているのかな、と感じました。

私も毎日の対応にイライラしてしまって、息子は家庭でも安らげていないかもしれません。助けてほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/1741
りりこさん
2015/02/11 21:58

ふゆこさん
家庭での癇癪の様子を動画撮影してみてはとのこと…実は以前に見せたんです。担任と副担任との面談で。
ビデオカメラの画面で見ていただいたのが悪かったかもしれません。
副担任は、ひととおり見終わって、「で?もう(他の動画は見なくて)いいんですか?お母さん、みんな一緒よ。」と言いました。
何も言えませんでした。(思い出して涙が出そうです。)
毎年重度の障害児の加配についてるベテラン先生です。
ねぎらいとか励ましとか、そういう言葉も一度も聞いたことがありません。

息子が怖がるような行事の時なども、「敢えて無視しました。そうしたら意外と平気でしたよ~」とかそういう報告をされたことが何度かありました。

もうこの副担任にまた神経質な親だと思われたくなかったので、家庭での様子をあまり言っていませんでした。

Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/1741
りりこさん
2015/02/10 13:52

たけのこさん
こんにちは!的確なアドバイスをありがとうございます。
脅し言葉というのですね。ドキッとしますよね…。
お昼を食べたあとに帰らせてもらえるか相談してみようと思います。幼稚園の先生は癇癪の息子を知らないためか、私に対して心配症な母親という扱いをします。何を言っても、みんなそうです、とか、一人目はみんな神経質になるもの、おおらかにおおらかに、などと言われ、家での様子を信じてもらえていないなと感じます。
配慮をお願いするのが苦痛です。
でも、相談はしないと、、。うまく伝えられるといいなと思います。

それから刃物は手の届かない所にしまいました。
実両親はフルタイム、義両親は遠方のため、ありりんさんのアドバイスにあったファミリーサポートを調べてみたいと思います。
ありがとうございます。

Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/1741
退会済みさん
2015/02/10 00:25

はじめまして!
うちは来月4歳になる息子(自閉症スペクトラム 知的重度)がいます。幼稚園は断られてしまって、預かり保育や療育の日替わりメニューの毎日です。
りりこさんは下のお子さんのことも心配ですね。
私だったら、幼稚園を午前だけにして、療育のある日は幼稚園を休みにするかな?
今のままでは幼稚園がストレスだけど、幼稚園休みにしたら、りりこさんと下のお子さんが何かと大変でしょう?
最近、七田式の通販で自然療法の本やサプリメントを扱っていることを知りました。
漢方薬と食事療法の併用はいかがでしょう?ミネラルやレシチンやDHA EPAなど、脳の働きを良くするそうです。

Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/1741
退会済みさん
2015/02/10 10:12


私の娘は自閉症で25才になりますが薬は0です。17才の時ホメオパシーに出会いました。それで発達障害や様々な病気は医原病と知りました。ワクチンの水銀やアルミニウムは脳神経に蓄積されていろんな症状がでるみたいです。ハサミやナイフを持たずにはおれないとか、重金属が体内にある事で起こるそうです。重金属は食品や温熱療法で汗をかくなどデトックスできるのでいろいろ調べてみる価値はあると思います。スギナはうちの裏庭に生えてたので昨年初めてスギナ茶作ってみました。タダで簡単でい草みたいな香りで美味しかったです。ホメオパシーは波動なので根本治療にはお勧めですが自己治癒力が勝負なので抵抗力がなかったり服薬が多いと難しいみたいです。娘は治療の好転反応にヌーススピリッツを使いました。重金属をデトックスして自律神経を整えるのでとても助かりました。最近は同じく重金属、放射能諸々デトックスする水溶性ケイ素がさらに使いやすく気に入ってます。他にも調べていけば必ず良い物に出会うと思います。まずは日常食べる物から工夫するのが一番かと思います。

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1741
りりこさん
2015/02/13 11:50

皆様あたたかいアドバイスをありがとうございました。
愚痴が止まらなくて、不快に思われたら申し訳ありませんでした。

担任の先生に話してみたところ、他の子が、なんで〇〇くんだけ~?となるので(また、おっしゃらないですが先生の負担としても)毎日は難しいとのことで週一回になりました。
収まらないようなら「母の都合で」、週一日休みを設けようと思います。
相談してみて良かったです。ありがとうございました!!

Ipsam deserunt iste. Rerum maxime eos. Quaerat et maiores. Aspernatur dicta quas. Eum laborum nostrum. Et eum saepe. Quod est cumque. Non ab quia. Beatae error eum. Vero voluptatem doloribus. Dignissimos perferendis ducimus. Quasi aut rerum. Et distinctio tempora. Debitis numquam suscipit. In soluta aut. Odio ea eligendi. Et voluptas esse. Qui similique laboriosam. Aut vitae dolor. Maxime qui sit. Qui nihil esse. Consequatur et voluptatem. Sed architecto qui. Adipisci veniam autem. Suscipit enim debitis. Numquam sapiente autem. Porro ullam delectus. Animi non earum. Sunt quam nobis. Perferendis ex explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 食事 癇癪

第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っています。すみません、すごい長文です。 少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。 熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。 最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。 注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。 弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。 園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。 半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。 一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。 園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。 先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。 親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。 兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。 兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。 兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。 真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。 今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか… 兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。 兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。 また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。 弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。 そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。 兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。 一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
10件
2018/07/22 投稿
遊び 会話 他害

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
先生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

家で仲良く遊べない5歳、年長、アスペルガー娘。従えない、合わせられない、人に干渉しすぎ、意地悪のオンパレードで家では全く楽しく遊べません。 保育園ではそれなり。 以前にもこちらで相談したことがあるのですが、やはり家での過ごし方か困難で参ります。 ママ、これして。ママ、とって。と、相変わらず私に対する干渉が酷い。 一緒にこれしよ、と誘われ、いいよ〜とやろうとすると、そうじゃなくて、ちょっと待って、これはまずこうして、、と訳の分からない説明が始まり進まない。 何か失敗すると人のせいにする。 彼女が提案する遊びが、なんとも説明しがたくめんどくさいルールがある。 相変わらず弟に対して意地悪。貸してと言われたものをわざと遠いところに投げる。 こちらが提案したことに素直に従えない。 日常生活の自立ができない。気持ち、行動を切り替えられない。 こうした部分に努めて冷静にしようと対応は試みていますが一日のうちに何度も上記が組み合わさって、私がうんざり、イライラして怒るの悪循環です。 成長しているところもあるのですが、こうした生活が毎日続いて行くのかと思うと、気持ちが重くなります。正直、私の視界から消えて欲しいとすら思うときもあります。 息子もイヤイヤ期ですが可愛いもので、これしようか〜?うん、やる〜!の返事が返ってくるたびに、驚きます。娘の同時期にはあり得ない反応だったので。ある程度泣いたら泣きやんでるし、1人で遊べるし、驚く事ばかり。息子を育てる事で娘の困難さを再認識する次第です。 しかしながら、保育園ではそれなりにやっているようです。イベントごとなどいつもと違うことは苦手、緊張してしまうとの連絡はありますが、私が家で困難に感じている部分の指摘はありません。 私がお迎え時に感じることは、複数人のお友達とは一遍には関われず1人で遊ぶ、先生に対しての構って行動が多いという感じです。 就学について、今まで通級にしようと思っていましたが、ここ1年で保育園では随分成長し、落ち着いて過ごしているため、保育園の先生からも支援センターの先生からも普通級だけでいけるのでは、と言われています。 学校では何とかなっても家に帰って、荒れて暴れられてもなぁというのが、正直な私の気持ちです。 あとはやはり同学年の子とのコミュニケーションが心配なので、そういった部分を補うためにも通級がいいかなと思っています。 優劣に敏感、プライドが高い、気持ちを素直に出せないタイプの娘にはSSTが必要かと感じます。 昨年受けた田中ビネーではIQ139、意味をなさない数を数えるなどの問題は苦手 。フラフラ席をたったり、話をそらしたりがある。ストーリーの中から矛盾点を見つけたり論理的思考の問題は年齢よりかなり上の問題ができるとの結果でした。 数ヶ月後にWISKを受ける予定なので、細かな特徴が分かれば対応に繋げられるかと期待しています。 随分まとまりがなくなってしまい長くなりましたが、娘と似たタイプの子の家での過ごし方や就学についてのアドバイスをいだきたいです。 よろしくお願いします。 昨日一度投稿しましたが、いろいろ思い削除してしまいました。 シフォンケーキさんにコメントを頂いていた様なのですが気づかず削除してしまい、お時間割いてコメント頂いたのに本当に申し訳ありませんでした。もしよろしければ、またコメント頂ければ有り難いです。よろしくお願いいたします。 今朝も朝からグズグズ、紙がうまくきれないと怒る、私に当たり散らす、弟の邪魔をする等あり、朝から私がブチ切れてしまいました。いい加減にしろ、と怒鳴りつけ、睨みつけ、朝から何でこんな事になるんだと悲しくなりました。娘は家から出掛けたがりませんが、狭い家の中で彼女がいつも視界にいる環境は耐えられないと無理やり朝も早くから外に出かけ、今は娘も息子も夫に任せ、私は車の中で一旦逃避中です。 正直、毎日このような彼女の様子に左右される状況に心底嫌気がさしています。 夫に不満はありませんが、もう子どもと接する事が嫌なため、離婚して養育費は渡すから子どもは引き取って貰えないかと頭をかすめる時もあります。 私にもアスペルガーの特徴がありそうなので、次回娘の診察の時に大人が見てもらえるところがないか、聞いてみようと思っています。 このまま生活を続けていってどうなるのか、漠然と不安です。私の親も多分(両親共かなり確実だと思う)アスペルガーなのですが、私が5歳の時に、母親から、本当に可愛くないといわれ、大変ショックだった事を覚えています。 娘にはその言葉さえ言わないと決めているものの、娘は当時の私と同じ年になり、本当にその時の母親の気持ちがよく分かります。 私の気持ちをただただ垂れ流してしまい、恐縮ですが、今度は消しませんのでコメント頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

回答
21件
2018/07/16 投稿
4~6歳 遊び IQ

投薬治療の必要性について悩んでおります。 息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。 固定の特別支援学級に通っています。 家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、 買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、 困った行動はかなり改善されてきていたので、 日常生活において悩むということはありませんでした。 しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、 「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は 部屋を出て行ってしまうそうです。 これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。 コンサータを飲み始めて2週間経ちました。 道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。 家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、 まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。 今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。 車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから 薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、 小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。 現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。 薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。

回答
4件
2020/12/05 投稿
宿題 買い物 癇癪

幼稚園でのママ友との関係をどうするか、、、 5歳年中、スペクトラムの女の子です。 こども園の保育園部でしたが、2月頭から同じ場所の幼稚園部に移りました。 理由は割愛します。 保育園の時は、お迎えがバラバラなのでお友達のママたちとは顔を合わせたら挨拶をする程度、参観日などに少し世間話をする程度の関係でした。 でも幼稚園に移るとお迎えは全員揃ってご挨拶し、週に何日か園庭開放の日があり残って遊んだりします。 少人数校区なので、みんなご近所で仲良しです。 人付き合いは面倒ですが、娘のために仲良くしておきたいです。 週一回早いお迎えの日に誰かの家に集まっているようで、「一緒に遊ぼう」とやんわりと誘われています。 みなさん娘が発達障害だと知りません。 娘は口が達者なので、一見すると分からないと思います。 ただ、長時間一緒に過ごすと気付くと思います。 週一で療育に通っているので、毎週休んでいると心配して理由を聞いてくるママもいると思います。 娘のことを隠すつもりもないし、今までわりとオープンにしてきましたが、1クラスしかない小学校なので変な意味で目立ってしまうと、、、と心配しています。 人数が多い小学校だと発達障害の子が学年に何人か居そうですが、1クラスしかないと娘だけの可能性もありますし。 オープンにすることで「実はうちの子も」と少し期待したい気持ちもあります。 私だけなら聞かれたら答え、それで避けるならお好きに、、、とできますが、娘のことを思うとどうしてあげたら良いのか悩みます。 みなさんはどうされていますか? ※メンタルが弱いので、辛口コメントはご遠慮願います(^^;

回答
12件
2018/02/08 投稿
療育 ママ友 保育園

今月4歳になる娘についてです。 今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。 【気になる点】 ・泣いたり怒ったりした時は落ち着いてから理由を聞いても何も言えない「〇〇だったの?」「それとも△△だったの?」と聞いても全て「うん」と頷きます。 ・駄々をこねたりしたときに叱ってもテコでも動かない。外で親が先に行ってもついて来ない、泣かない、真っ暗な部屋に1人でも平気。1人で真っ暗闇で鼻歌歌ってたり… ・ルールや、親から注意された事をお友達に厳しくしつこく言います。相手が嫌がっててもずっと。外で知らない子には直接は言えないようですが私に言ってきます。 ・父親が嫌いで、母にベッタリです。私が仕事の日は2人で過ごしているようですが、私もいるとお風呂、遊び、ご飯、送り迎え、寝かしつけなど全て私でないと怒ります。父親も平日一緒に夕飯を食べられる時もあり、土日も一緒に過ごしていますが父親を嫌がります。(理由は言ってくれません) ・好きなものに対しての記憶力が異常。プリキュア歴代の77人、キャラ、主題歌、妖精の名前など全て暗記しています。 パズルも2回やれば80ピースは場所と形を暗記しています。 サンリオやディズニーなどキャラの名前もものすごく知りたがり覚えます。 アニメのセリフも良く言っています。 ・読み書きはできません。数字も怪しいです。 ・塗り絵は顔などは描きません。線で塗りつぶす、シマシマ模様ばかり。 ・服は好き嫌いがありますが髪を結んだりメイクやリカちゃん、メルちゃんなど女の子が好きなものには興味ないです。 おままごとは好きなようです。 共働き、親戚やいとこなどもいなく構ってあげられてないのでしょうか? 保育園では良い子です、と言われます。 登園は行き渋りますがイヤイヤ行きます。 友達の輪にはなかなか自分から入れないようですが入れてもらえれば楽しいようです。みんなは一緒に遊んでて自分は1人でいた、などと言っています。 偏食はあまりない方だと思います。(白いものは嫌がることがあります、白米は大丈夫ですが、シチューなどはNG) 主人は気にしすぎと言い、発達診断や療育には後ろ向きなので、1人でモヤモヤとしてしまいます。

回答
6件
2023/10/08 投稿
塗り絵 好き嫌い 読み書き

もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です。 長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。 家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。 ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。 参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。 不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。 どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで… 聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか? ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。 また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。 みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか? そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2019/01/12 投稿
パニック 0~3歳 聴覚過敏

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 コミュニケーション

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
集団行動 公園 癇癪

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
運動会 着替え 小児科

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す