2018/04/17 07:59 投稿
回答 5
受付終了

おはようございます。

皆さんの意見聞かせてください☆

4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。

息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆

私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。

ここから本題ですが…
4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。
息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。

よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。
コミュニケーションの表現も苦手な感じです。

昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T)

毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、

癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向

これを繰り返してます。
義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。
旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。
唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが…

母子通園に疲れてきたら
皆さんは1日くらいはお休みしますか?
じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。

皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。
いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。

支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/98769
さとみんさん
2018/04/17 18:37

ママも!子供も!疲れたら休みます!休んでますよぉ~❤(*^-^*)❤

自閉症スペクトラムの愛娘が幼稚園の頃は…
母子分離不安・拘りが強くて、気持ちの切り替えが下手。言葉の発達が遅くて、お友達と関わることが出来ない。喘息持ち⤵の虚弱体質。息子さんに似たタイプだと思います。

で、本題ですが(笑)
育児って、先がすごーく長いですよね。
だから、私は、無理しません(o^^o)
息切れしてきたなぁ~疲れたなぁ~と思ったら幼稚園(小学校)も療育(放課後デイ)も休んでますよ。家事も手抜きします。

娘も疲れてきてるなぁ~と感じたら、休ませます。だって無理させるとメンタル弱いから喘息発作でちゃうんです。娘も苦しいの可哀想だし💦私も看病するの疲れるし💦母子で良いこと何もないもん。ただズル休みには、ならないように気をつけてます!

旦那も義理実家も実家も、まぁ~色々言ってくることもありましたが💦聞き流したり「心配するのは自由だけど、私の育児の邪魔をするな!💢」と怒鳴りつけていたら…いつの間にか…皆静かになりましたね(苦笑)
私は、かなり気が強いタイプなので💦あまり参考にならないかな~???(;^_^A

https://h-navi.jp/qa/questions/98769
退会済みさん
2018/04/17 10:33

うちの子も、虚弱でした。
入院もありましたし、入院まではいかずとも自宅療養せざる得ないこともありました。

主さんのお子さんほどではないですが、新しい場面や相手は苦手。新年度寝込まなくなったのは中学生になってから。
それでも、寝込まないだけで精神的には大荒れですけどね。

もう一人もチックがでたり、湿疹が悪化したり色々な体調不良がでてしまいます。症状が出たら夜間救急ですね。

体調が悪くなったら、基本的には休ませることにしています。
付き添いなども適宜やってますね。
けれど、ある程度無理もさせないと体力も精神力もつきません。

親がいなくても大丈夫と経験させたり、過保護にしたり。

そのあたりの加減は普通の子とは違っていましたが、我が家のペースを貫きました。

主さんの母子登園ですが、いるよー。というていで自宅に寝に帰ってはどうですか?
お母さんがいなくても大丈夫な気がします。
母子登園が園の要望だったら、園で待機中に休ませてーとお願いしては?

お子さんもこれから成長し、今後も違う意味で疲れるでしょう。 もう少しご自身の余力を残すことを重視しては?と思います。

Est provident sint. Iste rerum aut. Enim expedita est. Et deserunt voluptas. Est temporibus accusamus. Et consequatur voluptatum. Tenetur ullam omnis. Placeat ipsam et. Architecto voluptatem vel. Sint consequatur eligendi. Laborum cupiditate veritatis. Vitae ut atque. Voluptatibus necessitatibus et. Id nostrum necessitatibus. Eum quia accusamus. Deserunt voluptatem dolorem. Voluptas unde saepe. Incidunt non eius. Blanditiis et qui. Et ipsam omnis. Sed sit harum. Voluptate ex et. Odio suscipit numquam. Dolor placeat repellat. Nihil rem eius. Nemo aut rerum. Dolore officiis ut. Ipsa officia perferendis. Illum accusamus ut. Aut dolorum repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/98769
すげ☆さん
2018/04/17 11:28

こんにちは☆
私も年長の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です☆
娘は今、よっちゃんさんと同じように、加配付きで満3から幼稚園入れてます。
息子さん、そろそろ、1人通園でもいいと思いますよ!加配の先生をつけているのであれば、その先生と息子さんの信頼関係を築くのことがこれから大切になってくると思うので、ここは心を鬼にして、思い切って預けてみてはどうでしょう?
知恵熱が出るのはおそらく、お子さんが不安なんですね。その原因はよっちゃんさんが不安になっているのが、お子さんに伝わっているんですね。1人で幼稚園行けたら、ドコドコに行こう!とか、ご褒美にこれあげよう!1人で幼稚園行けたらカッコいいなー!お兄さんだねー!などと、お母さんがワクワクする気持ちで居ればいいんじゃないかな?と思います。
万が一、喘息が出たとしても、事前に先生に行きつけの病院等教えておけば、緊急の時は、幼稚園が対処して連絡くれると思います。
うちの娘も年長ですが、友達出来てません。でも、幼稚園は楽しいみたいなので、行かせてますよ!最初は癇癪起こして、大泣きされましたが任せてましたし、お母さんが不安にしてると尚更、癇癪起こせばお母さんと居られるんだと子供はインプットしてしまい、更に癇癪の頻度も増えると思います。そういう時は癇癪起こしても、どうにもならないんだと知らんぷりが一番です。おそらく、最初は一時間以上泣くこともあると思います。喘息の発作起きない程度に反応しない。それで一日園で過ごす事が出来たら、いっぱい褒めてあげて下さい!ご褒美あげるとか!そしたら、お子さんも頑張ればお母さんが喜んでくれると、なんでもやる気になってくれますよ。
そしてよっちゃんさんもリフレッシュは必要です!子供に笑って接してあげられるように、自分の時間作ってください。お子さんが幼稚園に1人行けるようになったら、午前中ぐらいは1人の時間が出来ますね。
家事は二の次でいいと思います!
幼稚園に預けて自分の時間作るって、最初は罪悪感に駆られると思いますが(笑)それでいいと思いますよ。だって、母に余裕がなければ、家のこと回りません!
1日3時間ぐらいは自分時間に!何もしない時間や、コーヒー飲みに行く。
余裕ができるとあら不思議!お子さんも落ち着くんですよね。何故か(笑)

Ut qui iusto. Omnis odit et. Eum delectus dicta. Id magni ut. Voluptas fuga iste. Aliquid id voluptas. Recusandae molestias unde. Assumenda deleniti animi. Qui repellendus facere. Nostrum quia explicabo. Qui totam ad. Est ad perspiciatis. Distinctio quibusdam aut. Et modi ut. Eius nihil asperiores. Vitae ipsa porro. Ut sed quae. Eum voluptatem aliquid. Aliquam ex at. Sapiente maxime aspernatur. Porro voluptate eos. Temporibus inventore et. Sint qui dolorum. Temporibus alias nostrum. Omnis aut qui. Ratione et soluta. Sunt aut et. Quod similique repellendus. Architecto non consectetur. Officia vel ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/98769
2018/04/17 11:41

追記で、母子通園は園から言ってもらっていて1ヶ月通園、4月いっぱいは宜しくお願いしますと、要望で言われています。

半日通園は療育園からの計画できまりました。

季節柄や、持病などで親の私がたまに目眩がおこるため幼稚園も車で15分の場所へ送り迎えが難しい時がある、

息子の喘息治療は基本自宅でネプライザーを使用してます。

ruidosoさん、すげさん、ご意見ありがとうございます。もう少し他の方の意見いただきたく思ってます。

Dolorem et eum. A harum qui. Officiis aliquid explicabo. Accusantium enim dolores. Aspernatur id ipsam. Sapiente dolorum aut. Deserunt ex itaque. Non earum quam. Et aut molestiae. Dolorem reprehenderit vel. Eius autem deleniti. Exercitationem ratione rerum. Dolor molestiae perspiciatis. Consequatur accusamus reiciendis. Molestiae ut ea. Ipsam alias accusamus. Laboriosam a at. Dolores enim eum. Accusantium commodi vel. Dolorem adipisci rem. Iure est rerum. Esse blanditiis dolor. Error recusandae nemo. Deleniti aliquam non. Provident consectetur velit. Veniam adipisci quisquam. Voluptate sit nulla. Distinctio fugiat eveniet. Qui accusamus ea. Hic sed unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/98769
2018/04/22 08:54

皆様のご意見ありがとうございました(*^^*)

また参考にしたいと思います

Id iste enim. Vel doloribus id. Minima perferendis autem. Et quasi est. Voluptatem libero autem. Qui sapiente quia. Provident laudantium voluptatem. Ratione laboriosam est. Sed velit ex. Animi harum sunt. Porro ad laborum. Assumenda ipsam dolore. Aut qui repellendus. Accusantium ut est. Illo in quis. Est assumenda veniam. Itaque corporis impedit. Qui fugit facilis. Est at quia. Aliquid sapiente sit. Iure harum ipsam. Ad nihil ea. Id vel aut. Nulla commodi praesentium. Voluptatum maiores autem. Doloribus nam cupiditate. Quisquam rerum et. Voluptatem sapiente id. Libero nam rerum. Tenetur sed iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 ASD年長の息子について、質問をさせてください。 息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。 息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。 先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。 しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。 30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。 何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。 そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から 「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。 私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。 息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。 これは退園してほしいということでしょうか? 私はどうすれば良いのでしょうか?

回答
15件
2019/06/08 投稿
加配 4~6歳 病院

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 加配

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
会話 絵本 診断

いつもここでお世話になっています。いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。 今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。 本当に不器用な人間です… 上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
5件
2018/11/11 投稿
トラブル 診断 小学校

いつもお世話になっております。 年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。 僕は何も出来ない。 息子は最近良くそう言います。 幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。 先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。 すみませんでした。とお返事か来ました。 詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。 ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。 息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。 息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。 前まではカラフルに書いていたのに。 休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。 この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔ 先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。 DQは71です。

回答
20件
2018/09/12 投稿
幼稚園 着替え 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す