締め切りまで
5日

おはようございます
おはようございます。
皆さんの意見聞かせてください☆
4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。
息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆
私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。
ここから本題ですが…
4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。
息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。
よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。
コミュニケーションの表現も苦手な感じです。
昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T)
毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、
癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向
これを繰り返してます。
義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。
旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。
唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが…
母子通園に疲れてきたら
皆さんは1日くらいはお休みしますか?
じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。
皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。
いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。
支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ママも!子供も!疲れたら休みます!休んでますよぉ~❤(*^-^*)❤
自閉症スペクトラムの愛娘が幼稚園の頃は…
母子分離不安・拘りが強くて、気持ちの切り替えが下手。言葉の発達が遅くて、お友達と関わることが出来ない。喘息持ち⤵の虚弱体質。息子さんに似たタイプだと思います。
で、本題ですが(笑)
育児って、先がすごーく長いですよね。
だから、私は、無理しません(o^^o)
息切れしてきたなぁ~疲れたなぁ~と思ったら幼稚園(小学校)も療育(放課後デイ)も休んでますよ。家事も手抜きします。
娘も疲れてきてるなぁ~と感じたら、休ませます。だって無理させるとメンタル弱いから喘息発作でちゃうんです。娘も苦しいの可哀想だし💦私も看病するの疲れるし💦母子で良いこと何もないもん。ただズル休みには、ならないように気をつけてます!
旦那も義理実家も実家も、まぁ~色々言ってくることもありましたが💦聞き流したり「心配するのは自由だけど、私の育児の邪魔をするな!💢」と怒鳴りつけていたら…いつの間にか…皆静かになりましたね(苦笑)
私は、かなり気が強いタイプなので💦あまり参考にならないかな~???(;^_^A
自閉症スペクトラムの愛娘が幼稚園の頃は…
母子分離不安・拘りが強くて、気持ちの切り替えが下手。言葉の発達が遅くて、お友達と関わることが出来ない。喘息持ち⤵の虚弱体質。息子さんに似たタイプだと思います。
で、本題ですが(笑)
育児って、先がすごーく長いですよね。
だから、私は、無理しません(o^^o)
息切れしてきたなぁ~疲れたなぁ~と思ったら幼稚園(小学校)も療育(放課後デイ)も休んでますよ。家事も手抜きします。
娘も疲れてきてるなぁ~と感じたら、休ませます。だって無理させるとメンタル弱いから喘息発作でちゃうんです。娘も苦しいの可哀想だし💦私も看病するの疲れるし💦母子で良いこと何もないもん。ただズル休みには、ならないように気をつけてます!
旦那も義理実家も実家も、まぁ~色々言ってくることもありましたが💦聞き流したり「心配するのは自由だけど、私の育児の邪魔をするな!💢」と怒鳴りつけていたら…いつの間にか…皆静かになりましたね(苦笑)
私は、かなり気が強いタイプなので💦あまり参考にならないかな~???(;^_^A

うちの子も、虚弱でした。
入院もありましたし、入院まではいかずとも自宅療養せざる得ないこともありました。
主さんのお子さんほどではないですが、新しい場面や相手は苦手。新年度寝込まなくなったのは中学生になってから。
それでも、寝込まないだけで精神的には大荒れですけどね。
もう一人もチックがでたり、湿疹が悪化したり色々な体調不良がでてしまいます。症状が出たら夜間救急ですね。
体調が悪くなったら、基本的には休ませることにしています。
付き添いなども適宜やってますね。
けれど、ある程度無理もさせないと体力も精神力もつきません。
親がいなくても大丈夫と経験させたり、過保護にしたり。
そのあたりの加減は普通の子とは違っていましたが、我が家のペースを貫きました。
主さんの母子登園ですが、いるよー。というていで自宅に寝に帰ってはどうですか?
お母さんがいなくても大丈夫な気がします。
母子登園が園の要望だったら、園で待機中に休ませてーとお願いしては?
お子さんもこれから成長し、今後も違う意味で疲れるでしょう。 もう少しご自身の余力を残すことを重視しては?と思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは☆
私も年長の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です☆
娘は今、よっちゃんさんと同じように、加配付きで満3から幼稚園入れてます。
息子さん、そろそろ、1人通園でもいいと思いますよ!加配の先生をつけているのであれば、その先生と息子さんの信頼関係を築くのことがこれから大切になってくると思うので、ここは心を鬼にして、思い切って預けてみてはどうでしょう?
知恵熱が出るのはおそらく、お子さんが不安なんですね。その原因はよっちゃんさんが不安になっているのが、お子さんに伝わっているんですね。1人で幼稚園行けたら、ドコドコに行こう!とか、ご褒美にこれあげよう!1人で幼稚園行けたらカッコいいなー!お兄さんだねー!などと、お母さんがワクワクする気持ちで居ればいいんじゃないかな?と思います。
万が一、喘息が出たとしても、事前に先生に行きつけの病院等教えておけば、緊急の時は、幼稚園が対処して連絡くれると思います。
うちの娘も年長ですが、友達出来てません。でも、幼稚園は楽しいみたいなので、行かせてますよ!最初は癇癪起こして、大泣きされましたが任せてましたし、お母さんが不安にしてると尚更、癇癪起こせばお母さんと居られるんだと子供はインプットしてしまい、更に癇癪の頻度も増えると思います。そういう時は癇癪起こしても、どうにもならないんだと知らんぷりが一番です。おそらく、最初は一時間以上泣くこともあると思います。喘息の発作起きない程度に反応しない。それで一日園で過ごす事が出来たら、いっぱい褒めてあげて下さい!ご褒美あげるとか!そしたら、お子さんも頑張ればお母さんが喜んでくれると、なんでもやる気になってくれますよ。
そしてよっちゃんさんもリフレッシュは必要です!子供に笑って接してあげられるように、自分の時間作ってください。お子さんが幼稚園に1人行けるようになったら、午前中ぐらいは1人の時間が出来ますね。
家事は二の次でいいと思います!
幼稚園に預けて自分の時間作るって、最初は罪悪感に駆られると思いますが(笑)それでいいと思いますよ。だって、母に余裕がなければ、家のこと回りません!
1日3時間ぐらいは自分時間に!何もしない時間や、コーヒー飲みに行く。
余裕ができるとあら不思議!お子さんも落ち着くんですよね。何故か(笑)
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記で、母子通園は園から言ってもらっていて1ヶ月通園、4月いっぱいは宜しくお願いしますと、要望で言われています。
半日通園は療育園からの計画できまりました。
季節柄や、持病などで親の私がたまに目眩がおこるため幼稚園も車で15分の場所へ送り迎えが難しい時がある、
息子の喘息治療は基本自宅でネプライザーを使用してます。
ruidosoさん、すげさん、ご意見ありがとうございます。もう少し他の方の意見いただきたく思ってます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様のご意見ありがとうございました(*^^*)
また参考にしたいと思います
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れました
4月から年中で幼稚園に入園してます。登園は泣くことは今のところないのですが、降園の時に一人でギャン泣きしてます。言葉がまだまだなので聞いても分からなく周りの目もあり疲れてしまいました分かってるんです。否定してはダメと分かってはいても大泣きされるとイライラしちゃうんです。私は息子の前で、もう無理もう限界育てられないと言葉に出してしまいます。駄目な親です。
回答
5歳の軽度知的の女の子のママです。
入園してまだ数日、登園時に泣かないで頑張ってるんですね🍀
幼稚園が楽しくて帰りたくないのかもしれない、...


ROM専ばかりの私ですが、今回は東京都文京区近隣の皆様にお知
らせをと思い、出てきました。こちらでも以前話題になっていた「みんなの学校」という映画、無料で見られる機会があります。文京区にある日本サッカーミュージアムにて、リスペクトフェアプレーデイズ2015が行われており、FIFAや法務省の関連映像とともに、「みんなの学校」が上映されます。私は既に先週末に観てきましたが、とてもいい映画なのに空席だらけで(^_^;)もっと多くの人に観てもらえたらいいのにと思ってお知らせをします。残る上映会は今週末だけなのですが、ご都合の良い近隣の方がいらしたら、ぜひお出かけになってはいかがですか?上映スケジュール9月12日(土)15:00〜9月13日(日)15:50〜開場は10分前を予定場所日本サッカーミュージアム内ヴァーチャルスタジアム入場無料!申込み手続きなし!どなたでもご覧いただけます!
回答
コメントいただいたがぶりえるさん、ケイコさん、御覧になっていただいたmi-koさん、ありがとうございました。
書き込んでよかったです(^^...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
ポコアポコさん
そうですよね。やれる事たくさんありますよね。息子にがんばって欲しいの前に私がらがんばらなきゃですね。臨床心理士の先生に半...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
追記です。お子さんが安心して通っていた小規模保育園で、どこかお子さんに合いそうな園を知らないでしょうか?保育園でも幼稚園でも…息子の園長は...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園の先生の指摘はかなり的を得ていると思います。
テンションがあがって切り替えできないときは、感情のコントロール不能=癇癪を起こして止ま...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
最近は、保育園でも幼稚園顔負けのお勉強系園もあるので、一概にどっちがいいとは言い切れないですが💧
保育園か幼稚園かより、「加配の先生がつ...



少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)癇癪が酷くなってきたり全然楽になりません。2年間ずっと子育て頑張ってきたのになぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。可愛かったあの子はどこにいったんだろう。辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。もう好きなものだけ食べさせて好きなだけテレビ見させて着替えも歯磨きもせず放っておけたらどれだけ楽だろう。そしたら癇癪起こさないし。みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも可愛くて仕方ないですか?母親失格だと情けなくて涙が出ます。どうやったら前をむけますか?辛いです。
回答
ヒロさん、優しい言葉ありがとうございます。
辛い!って助けを求めてもいいんですね。
私は高齢で出産してもういい歳のお母さんなので
普段は弱...
