締め切りまで
6日

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談...
生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です。
今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。
あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあまり覗かないようにして、前回勧められた本を読んでみたりと過ごしていました。
しかし最近はこの子はもう自閉症か発達障害か何かあるんだろと思いながら日々過ごしています。
嫌な事があれば、癇癪でのけぞって大声や奇声を出し、スーパーや外出、遠出も苦痛。
手を繋いで歩きたいのに手を繋ぐと嫌がって繋ぎたがらない、座り込んだり寝そべって泣く。
開けてほしい引き出しやチャンネルを変えとほしい時に私の手を引っ張ってクレーン現象をする。
目が合ってるようで合ってない。
名前を呼んでも知らん顔することの方が多い。
積み木積まない、「◯◯どれ?」と聞いても指差ししない。
ずっと指しゃぶり。
診断された訳ではないですが、違和感がなくならず、旦那も他の子とは違うなと感じてるようで、私の妹も大変な子だと思うと言われました。
保育園にも通っているのですが、先生から1歳半検診って受けられましたか?と急にお迎えの時に聞かれたり。
あとは1ヶ月前から寝てる時にビクビクして寝れなくてギャン泣きを度々する様になって動画を撮って病院に行って相談をしたら「てんかんの検査をしましょう」と言われて来月する事になりました。
前までは頑張ろう!と思っていたのに今はもう頑張れなくて、しんどくて、毎日が辛いです。子供の育てにくさが辛いです。
最近じゃあ疲れて急に大声や奇声を出そうが無視しています。
でもこちらの言ってる事は少しは理解していて、言葉も少し喋って、寝つきはまだよくて、笑顔を見せてくれているのだけが救いで癒しです。
もうこういう時に私はどうすればいいかわかりません。
また今日の朝から頑張れるにはどうしたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
最初のご質問の時に、1つの目安である1歳半まで、周りに相談しながら余り心配しすぎずに過ごされますようにとお伝えしました。
少し早いけど、保健師さんに相談ではなく、療育センターに直接予約を取って良いと思います。
保育園で声をかけられ、検診まで待てない
来月てんかんの検査をする
と伝えて。
てんかんの検査の前後で医師に発達が不安だと伝えたら、そちらから療育につながるかもしれません。
お仕事をされていると平日の療育に通うのは難しいかもしれません。
その時は、保育園で補完できる制度もあると思うのでそちらも相談してみてください。
癇癪が起きたときの対応は春なすさんが掻いてくださいました。
その前に、癇癪させない事もポイントだと思います。
手を繋いで行動するのは諦めて、抱っこやおんぶ、ベビーカーを使う
買い物や用事は、父母で分かれて出かける人と、お子さんと待機・留守番する人に分かれる
妹さんに頼れるなら手伝ってもらう
買い物はネットも活用する
目を合わせてニコニコ家族揃ってお出かけという形にお子さんを添わせようとするとぶつかって癇癪すると思います。
違う形で家族が穏やかに過ごせるやり方を探すのもありだと思います。
衛生や危険回避など、泣かせてでもやらなければいけないことはありますが。
---追記---
先輩ママから、頑張って良いお母さんにならなくてもいい、衣食住だけ整えて放置する日があってもいい。との言葉をもらったことがあります。
頑張らずに、妥協しても良いんだと思います。
少し早いけど、保健師さんに相談ではなく、療育センターに直接予約を取って良いと思います。
保育園で声をかけられ、検診まで待てない
来月てんかんの検査をする
と伝えて。
てんかんの検査の前後で医師に発達が不安だと伝えたら、そちらから療育につながるかもしれません。
お仕事をされていると平日の療育に通うのは難しいかもしれません。
その時は、保育園で補完できる制度もあると思うのでそちらも相談してみてください。
癇癪が起きたときの対応は春なすさんが掻いてくださいました。
その前に、癇癪させない事もポイントだと思います。
手を繋いで行動するのは諦めて、抱っこやおんぶ、ベビーカーを使う
買い物や用事は、父母で分かれて出かける人と、お子さんと待機・留守番する人に分かれる
妹さんに頼れるなら手伝ってもらう
買い物はネットも活用する
目を合わせてニコニコ家族揃ってお出かけという形にお子さんを添わせようとするとぶつかって癇癪すると思います。
違う形で家族が穏やかに過ごせるやり方を探すのもありだと思います。
衛生や危険回避など、泣かせてでもやらなければいけないことはありますが。
---追記---
先輩ママから、頑張って良いお母さんにならなくてもいい、衣食住だけ整えて放置する日があってもいい。との言葉をもらったことがあります。
頑張らずに、妥協しても良いんだと思います。
全部子どもに合わせなくていいけれど、「嫌なこと」というのが、必要ではないことなら避けてあげて、今は癇癪を少なく生活できると、親も本人も過ごしやすいと思います。
嫌なことの例として、癇癪が起こるのが外出時であれば、外出を減らす。自閉傾向のある子は、人や物、光、音など、とにかく刺激が多いと興奮しやすくなったり疲れたりしやすいです。(興奮、疲れがある時、癇癪を起こしやすいです。)スーパーなどには連れて行かない。公園や遊び場は、人が少ない時間帯に。
どうしても外出しなくてはならない時は、休憩を入れる。(静かな場所、緑のある場所、好きな物のある場所、自由に動き回れる場所。)好きな物を常に持ち歩く。
生活リズムを整える。睡眠時間をしっかりとる。テレビやゲームなどは極力控える。親も。子どもが見ていなくても、音や光は影響を与えるので、寝る前1〜2時間は消す。テレビつけっぱなしは、家族でやめてみて下さい。
疲れたら泣いたり癇癪を起こすのは、全子どもにあること。低学年ぐらいまであります。子どもによって程度が違いますけど。(グズグズ程度なのか、暴れるぐらいか)
癇癪がいつ起こるのか、何が嫌なのか、把握してみてください。癇癪を全部避けなきゃいけないわけではないけど、癇癪を引き起こす物に気付くと、家以外でも過ごしやすくなります。(園で困っていたら、家ではこうやって落ち着かせているとか、こういう物が苦手と先に対応をお願いできます。)
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は自閉症なんですが、外出で疲れることが多かったので、小さい頃は1日に用事は一つまで、外出(友達と遊んだり家族で出かけたり)する時は、だいたい半日ぐらいまでにしていました。1日行くなら、2、3時間おきに休憩してました。遊園地、テーマパーク、屋内遊び場、映画館は避けてました。ネズミの夢の国も数時間で何も乗らずに帰るとかしてました(近所だったのでね)。
1日保育園に通っていると、帰りは疲れているかもしれませんね。休日ぐらいは家族で外出したいとか、スーパーで買い出ししたいとかあると思いますが、今はまだしんどそうですよね。私は夫が帰ってきてから深夜にスーパーに行ったり、生協頼んだり、ネットスーパー使ったりしてました。家族で外出は、子どもの生活リズムを崩さない時間に、無理のない範囲で、という感じでしたかね。
自閉症や発達障害がなくても、子どもは眠さ・疲れ・空腹で機嫌が悪くなります。自閉症の特性があると、激しかったり、回復までに時間がかかったり、ずっと機嫌が悪かったりと程度や時間が違うこともありますが、定型と言われる子でも、園児さん(あるいは低学年)ぐらいまでそういう子は一定数います。
今のところ、発達障害かどうか分からないけれど、親が育児が辛いなら、相談したらいいと思います。育児相談から発達相談につなげてもらえることもありますし。
ここは自閉症のお子さんをお持ちの方や当事者の方が集まっています。もし、障害があったとしても、道は色々あるし、なんとかするしかないんで、実際なんとかなるので、もしその時は腹をくくるしかないのかなと思います。もう終わりだー、なら、私の人生はとっくに終わっています。が、ちゃんと進んでいるので、なんとかなります。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪のある難しいお子さんの子育て、本当ーーーーーーにお疲れ様です!
あなたはよく頑張ってますよ。えらいです!!
お子さんのことは1ヵ月後にはてんかんの検査、それからまもなく1歳半健診と相談できる機会をひかえていますし、個人的には緊急の課題はママ(亀吉梅子さん)の方なのかなと感じます。
すぐできる応急的な対策として、お勧めなのは、こんな感じです⇩
●耳栓をつかう
子どもが癇癪を起こしたら自分(親)が耳栓をするんです。
一番やっすい物でいいので、ご主人に100均で買ってきてもらいましょう。
耳栓をしても子どもの声が聞こえなくなる訳ではなく、音量が下がるだけなので大丈夫です。
特に不快な高音部分がカットされて聞こえるので、聴覚や脳神経が緩んでめっちゃストレスが減ります。
心理的にも距離感が少しだけ離れて、「子どもは子ども、私は私」と認識できるようになります。
癇癪が始まったら耳栓をしてから、ベビーサークルや安全な場所にお子さんを置いときましょう。
●自治体の家庭訪問をお願いする
子育て相談窓口に電話をして、子どもの癇癪が酷くて外出が辛いので家庭訪問をお願いしたいと話すといいです。
保健師さんが自宅に来て話を聞いてもらえて、子どもの困り感に対する具体的なアドバイスももらえますし、1歳半健診に情報を引き継いでもらえたりします。
また、相談の際に何を話したらいいか忘れてしまわないように、お子さんのどんな行動に困ったり悩んだりしているか、お子さんの困った状態が発動するのはどんなタイミングかを、観察してメモしておくといいです(携帯の音声入力でメモすると楽)。
●ママが休憩する時間を作る
お子さんに障害があろうとなかろうと、ママが1人になれる時間を作ることは大事です。難しい子をご主人に任せるのは不安でしょうけど、家族にとってはそれも必要なこと。せめて週に2~3時間くらい家族から離れて休憩できることを目標に、ご主人と話し合いましょう。
●市町村で親子教室をやっていないか確認する
親子教室は月1くらいの頻度で、発達に不安がある未就園のお子さんが集まり、親子で遊びながら心理士さんに成長の様子を診てもらえるサービスです。これが使えるとだいぶ心強いのですが…。
少しでも、亀吉梅子さんの心身が休める道がみつかりますように。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日頑張る必要はないと思いますよ。大人だって疲れるし。
検査することになったのでしたら、相談して行けば何かしらサポートが受けられるかもしれませんし。
癇癪の時は基本無視で合っています。危険なものがなければクールダウンするまで別室ででも。
たまに様子見は必要でしょうけど。気づかれないように。
多分かまってくれないとわかれば、癇癪は収まります。
対応の仕方が分からなければ 、本は沢山出てますので読んでみたらよいと思います。
発達障害の傾向がある子にはちょっとコツが必要ですから。
たまには、旦那さんにお願いして上のお子さんとお出かけしたり、気分転換するのもいいかもしれませんよ。
比べるものではないですが、うちの子はもっと発達遅かったです。変だ変だと思って何も出来ないモヤモヤやウツウツとした感じは分かりますが、とりあえず一歩前進したのですから、ちょっぴり期待が持てませんか。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに何かしらありそうな感じなのかなと少し思いました。
素人がそんなことを言って不安を煽るかもしれません…すみません💦
私はもう娘が小6ですが、外で騒いだ時にこの子は自閉症ですとこころのなかでおもったら、楽になりました。
今は無理かもしれませんが開き直りも大事かと思います。
診断はまだできないと思うので、一歳半検診で相談してみるとイイと思います。
そしたら、療育つながることができるかもしれませんし。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
基本的には、癇癪を起こさなくて済むように、事前に予定を伝えておいたり、選択肢を示したり、不安解消グッズを持参するなどのできる限りの対策をす...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
結局は、声かけによる切り替えができるようにカードを使う、短い言葉で分かりやすく伝える。または、違ったものできをそらす。
なのですよね。あと...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
お子さんは、落ち着いているときなら「宿題はしなければいけない」と理解しているでしょうか。
いざやる!となったときに、面倒くさかったり遊んで...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
うちの末っ子さんが癇癪持ちでといっても、ほとんと家庭でしか起こさずにそこまで凄まじいものではありませんが、ちょっと疲れぎみだと毎日毎日2~...


もうすぐ10ヶ月になる第一子男児を育てています
低月齢の頃より目が会いにくい、呼びかけに反応しにくいといったことが気になりこちらで質問をさせて頂いたこともありますが、以前に比べると反応が見られることも増え、後追いや人見知りらしきものもありました。体の成長や運動発達も平均通りなのですが、先日市の10ヶ月検診に行った際、以下のことが気になりました。・他の子供達は母親から離れず大人しく側にいるのに対し、息子は気になるものを見つけると私から離れてどんどんハイハイしていってしまい部屋中をたえず動き回っていました。初めこそ私から離れていっても度々こちらを振り返るなどしていましたがそれも数分で、その後は止めないとどこにでも行ってしまいそうな勢いです。・他の子供に興味があるようで物おじせず近寄っていき、触ろうとします。前触れなく叫んだり、動きも激しくおもちゃを強く投げたりするので、制止しないと他の子を怪我をさせるのではないかと心配です。総じて感情の起伏が激しく衝動性が強い印象で、このまま成長し活動範囲が広がると事故や怪我につながるのではないかと危惧しています。11ヶ月からは保育園に入園の予定もあります。検診の場でも相談し、個性の範疇、様子見でとのことでしたが、何か親の接し方などで出来ることがあればと考え質問致しました。乳児期に同じような様子だったお子さんをお持ちの方がおられましたら、その後の様子などお聞かせいただけないでしょうか。また、事故や怪我を防ぐため気をつけていること、対策などありましたら教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さん
実経験を交えてのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
「興味のある方向にまっしぐら」まさにそんな様子です、...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思い通りにならない時に、騒いだり癇癪を起こした時のアドバイス…
というとざっくりし過ぎていて、同じような体験談と言ってもどのシチュエーショ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
カピバラさん、回答ありごとうございます。
コミュニケーション能力、低いかもしれません。自分の意見を伝えられない訳ではないと思うけど、空気...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
どうかな?
今10ヶ月だから、1歳まで待ってみたら?
うちの子は1歳前後は模倣をいっぱいして、「なんでも真似する子」と家族から言われていま...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
自分の子供も同じです。作業療法に通っていたとき先生が、好きなものを持っていって画面がかわるとおちつくよ、といわれたのでトーマスが大好きな息...
