2015/03/08 16:11 投稿
回答 9

現在4歳2ヶ月の息子、私が仕事をしているので0歳から保育園に通ってます。
そして3歳で広汎性発達障害と診断を受け療育開始、最初は個別でしたが、今は小集団で月2回受けてます。
仕事を正社員でフルタイムでしたが、療育のため非常勤にし、毎週金曜日休みというシフトにしてもらいました。
しかし、4月から、療育が毎週の水曜か木曜に変更。仕事先に今度は毎週木曜に休み下さいと言ってまた半年後に今度は火曜でとはちょっと言い出しにくいんです。かと言って、療育も金曜日だとクラスがなく、いっそ仕事を辞めようかと思うのだけど、そうすると子供は慣れた保育園を辞めなくては行けない。今から幼稚園探す⁉︎頭がぐるぐるです。あと2年で小学生。その時は仕事を続けるのは無理だなーと思っていますが、こんなに急に!どーしたらいい?と夫と二人で頭を悩ませてます。
療育の先生は個別よりは集団のほうが息子に合ってるとおっしゃるし、そこで親が無理に個別で金曜日と押すのもなーと…。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/1778
kumaさん
2015/03/12 06:21

ムーキーさん
お子様は支援級で、お仕事継続すごいです。
私も頑張りたい!
まだ先で、具体的に決まってないため小学校進学に不安大です。まず、自宅のある学区内の小学校に支援級がないことや、息子がそれまでどう成長するのか…、多分一人で登校は出来ないかな?なんて考えてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/1778
退会済みさん
2015/03/08 17:57

私も、お仕事は辞めない方がいいと思います。
今から幼稚園探しても、みつかる保証はないでしょうから。
ダメもとで休みの曜日の変更について、聞いてみて、ダメなら個別療育でいいのでは?
集団での課題もあるでしょうが、個別での課題がゼロということはないと思うので。
お子さんにとっても大きな環境の変化はストレスになると思います。

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/1778
ムーキーさん
2015/03/08 22:36

kumaさん、初めまして。本当に急な話で大変ですね!私も非常勤で仕事をしながら保育園、療育に通っていました。現在息子は通常学級1年生で、放課後は学童を利用しています。週一の療育は今月いっぱいで終了です。保育園時代からのママ友の子どもは支援級在籍で同じ学童を利用して、パートの仕事を続けています。kumaさんもお子さんが小学生になったら仕事を辞めると仰らず、今から職場の理解を得るように動いてみてはいかがですか?kumaさんの職場環境も、入学予定の小学校の学童の様子も分からないので、無理な提案かもしれませんが…。

Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1778
kumaさん
2015/03/12 06:13

たけのこさん
そうですよねー、療育の昨年の半年は父親が付き添いしていたのですが、後半仕事の形を変えて私が付き添うように変えたんです。変えた経過は、毎回母親は?息子さんの障害の捉え方は?と療育の先生に母親について聞かれると話があったこともきっかけです。
また、私の職業が看護師であるからかもしれません。自分の息子を看ないでいいのかな?という思いもあり、私が看なくてはというエゴもあるんでしょう。でももっと周りも巻き込めるようにすることも大切ですよね。コメントありがとうございます。

Nesciunt quis ut. Ratione est nesciunt. Voluptatem laudantium nesciunt. In aperiam soluta. Reprehenderit et debitis. Et et eum. Id consequatur voluptas. Eveniet vero reiciendis. Magni ut ut. Vel est totam. In fuga est. Est facere incidunt. Sit est est. Accusamus sequi vel. Ipsum tempore fugiat. In praesentium maxime. Rerum et vel. Ipsam saepe praesentium. Et quo eos. Id inventore qui. Ut vero est. Soluta incidunt alias. Perferendis ut neque. Repellat odit iure. Molestiae sint nihil. Est omnis suscipit. Cupiditate dolorem nesciunt. Quis voluptatem et. Ipsa repellendus quis. Dignissimos maxime aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1778
2015/03/08 17:37

保育園で集団生活をされていますから、金曜の個別でいいと思いますよ。もし言いにくければ、ほかの民間の療育機関で個別療育にするとか。お仕事の調整も保育園を去るのも大変だし、今まで通り保育園に通い、金曜を有意義に過ごすということでいいと思います。少人数の習い事でも療育の代わりになりますよ。うちの次男は、療育の代わりに3歳からサッカーを始めて社会性が大変に伸びました。

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/1778
kumaさん
2015/03/12 06:27

coccoさん
療育って母親が働いていないのが前提のような感じで、半年で次何曜日みたいにお知らせされるので、皆さん働いてないのかと思ってましたが、こうしてここでは働いていらっしゃる方もいて励みになります!
コメントありがとうございます。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
加配 先生 病院

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
運動 幼稚園 療育

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
遊び 癇癪 かかりつけ医

障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか?? 好きなことって、仕事も含みます。 毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます 行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。 ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。 でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。 保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、 私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。 療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。 毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。 たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。 仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。 私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。 夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが 夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、 今の生活に不満を持っている気がします。 上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。 子供は可愛いですが いなくなってくれないかな?と思ってしまったり こんな子産んでしまった…と思ってしまったり 愚痴ばかりですみません。 皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか? コツありますか??

回答
15件
2024/07/11 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

5才の自閉症スペクトラムの男の子です。 今後の方針に悩んでいます。 言葉が遅いこと、同年代のお友達とコミュニケーションが取れないこと、保育園で一斉指示が通りにくいことから、1年前に診断を受けました。 K式ではDQ100でした。 担当医は「言葉はそのうち追い付く。短く分かりやすい言葉で話しかけるように。療育は可能ならした方が良い」とのことでした。 現在、週3日保育園、週2日療育に通っています。 転園し、3月から通っている今の保育園の先生方からは、「この子に療育はいらない。加配の先生がいるから大丈夫。週5日保育園に来た方が伸びる」と言われます。 一斉指示が通りにくく、好きなことだけ参加するが、個別の声かけで行動できるとのことです。 また、おとなしいため、息子が困ってることに周りが気付かないということが無いよう気をつけてくださっているようです。 先生方のお話を伺うと、やはり息子は特別な配慮が必要な子だなと思います。 習い事では、全然違うことをしていたり、場面の切り替えが難しくパニックになりクールダウンのため外に出たり、息子1人かなり浮いています。 療育では、ママたちに「言葉も明瞭で、読み書きもできて、療育いる?」と言われます。 また、フルタイムで働いており、保育園の後に療育に行くということができません。 (1)時間の短い仕事に転職し、週5日保育園、保育園の後に療育に行く (2)転職せず、週5日保育園、療育は行かない (3)転職せず、週3日保育園、週2日療育(現状維持) 答えもでず、ずーっとぐるぐる悩んでいます。 仕事をしながら、保育園と療育の両立はどのようにされているのかも、伺いたいです。

回答
7件
2017/09/08 投稿
読み書き 習い事 診断

【仕事を変えるか悩んでいます】 こちらでは何度かお世話になっております。 4月から小学生になった長女と、年中の次女がいます。次女の発達がゆっくりで、現在週一でOT、月一でSTに通っています。 私は現在フルタイム勤務で8時前にはに家を出て、帰りは18時を過ぎる頃です。 療育に通っていますが、やはり家庭でのフィードバックがないと効果も薄いだろうな…と感じており、もっと子供たちとの時間を作りたいんですが、現状は時間に追われている感覚ばかりです。 職場は理解のある方で、建前かもしれませんが子供の事を一番に考えていいから、と言ってくれ、とても有難く思っています。 一時間単位で有給が使え、通勤時間は15分ほど、福利厚生もしっかりしています。 ただ、次女の療育、長女の学校行事で頻繁に休んでいるので、その分働けるときには残業を引き受けよう(押し付けられることはありません)、発達相談や学校見学の分までは流石に休めない…、と自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。 もし、もう少し時間にゆとりのあるパートになったらお迎えも自分で行って先生とのやりとりも密に出来るんじゃないか、運動面で苦手が多い次女に体操なんかの習い事も連れて行ってあげられるんじゃないか、まだ先だけど就学相談や学校見学もどんどん行きたいし、、、等、仕事を変えるか悩んでいます。 迷っている理由は *収入減 生活は出来ますが昨年主人が転職しているので気持ち的に慎重になります。また、気軽に習い事をさせてあげられないのでは?と悩みます。 *今の職場が好条件 辞めたら後悔するかも、でも子供たちに”あの時もっと一緒にいてあげていたら”という後悔の方が大きいと思います *経済的に自立していたい 人生どうなるか解らないからしっかりした職は持っていたい 仕事を変えた方、また変えなくても時間のやりくりの工夫など、皆様の意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

回答
16件
2017/04/15 投稿
OT 習い事 ST

療育手帳B2、自閉症スペクトラムと診断が出ている4歳児の保護者です。 医師、言語聴覚士に幼稚園には入った方が良いとアドバイスを受けました。 理由は、小学生入学までに生活リズムをつけるため、小学校に入ったとき周りの健常者や集団に驚かないようにするためとのことでした。 しかし近隣の幼稚園には全て入園を断られました。 電車で通える範囲の幼稚園で受け入れてくれそうな園があったのですが、クラス運営に影響しない範囲の発達の遅れなら入園を受け入れるというもので、加配は付きません。 子供が、自分だけ他と違うと傷つき辛い思いをするのではないかと危惧しています。 小学校では健常者と過ごさなければなりませんが、わざわざその時期を早める必要があるのかと疑問を感じています。 その理由は2つあります。 1つ目は児童発達支援の小集団での療育を楽しんでいるということです。小集団での療育を楽しんでいるのに、それを辞めてまで幼稚園に入るメリットがあるのか疑問です。 2つ目は健常児と障害児が仲良く過ごすというのは幻想であると感じているからです。 療育では気の合う仲間がいるのに、それを捨てて傷つくリスクをおってまで健常児と共に過ごすメリットがあるのかなと感じております。 園長や先生に理解がれば、統合保育を受けられ障害児でも過ごしやすいと思うのですが、あいにく通える範囲にそのような園はありませんでした。 加配が付かずクラス運営を邪魔しないなら入れてあげてもいいですけど…という雰囲気の園に入れるのか、小学校入学まで療育だけでやっていった方がいいのかとても迷っています。 実際に障害児を育てている方々からアドバイスを頂けると幸いです。 ※補足 公立幼稚園は付近にありません。 付近のこども園は入園をお断りされております。 保育園につきましては区役所に相談に行きましたが、点数が高い人でも待機だったり無認可保育園に通っている状況なので、現状無職で点数の低い私はまず無理だろうと言われました。 小学校は今の様子だと支援級が望ましいと医師に言われました。 区内の幼稚園は全て断られているため、幼稚園で小学校の知り合いが出来る可能性は極めて低いです。

回答
11件
2022/09/19 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す