締め切りまで
6日

夫の出世を喜べない
夫の出世を喜べない。
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。共働きで、私も夫も同じ職場の正規職員。夫がこの春から管理職になりました。
夫は育児家事に協力的な人。でも、以前から、療育で指導されたST的なものはやってくれない。結局私がやる。
息子に手がかかる分、私の時間は減る。息子は私にべったり。夫が出世することで、もっと育児はワンオペに近くなる。
私は出世したいとは思わないけど、専門性は上げたい。でも、自分のスキルアップに時間が使えない。
彼の出世によって、私の夢や自由がどんどん減る感じがして、夫の出世が喜べずにいます。
でも、同じ職場なので、彼の部下も知り合い。彼らの顔を思い浮かべると、私が我慢しないといけないのではないか、でも、嫌だ、という葛藤、グルグルしています。
夫は「なんで出世を喜んでくれないの?どうしてほしいの?」って言う。疲れている夫に、STして、っていうのも酷。どうしてほしいって降格してほしいけど、そんなことをしたら夫の職場人生は終わってしまうから言えない。
結局は、私が気持ちに折り合いを付けて、息子のために頑張るって結論なのかもしれない。結局は、私が諦めるのだろうって思って、何だか、うんざりしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
みなさま、コメントありがとうございます😊
個別のお礼ができず、すみません。
今朝、夫と話し合いました。
私は夫の人生が充実することも、息子の更なる成長も望んでいるけど、自分の人生も諦めたくない。どれもできる範囲でやることが大事だと考えています。
アフターファイブの業務分担について、私は育児と炊事、夫には家事を担当してもらうことにしました。家事は、洗濯機、衣類乾燥機、食洗機があるので、そこまで負担感なくやってくれそうです。
また、土日のどちらかは、私は勉強のため、家を空けてOKと許可をもらい、今、図書館で勉強中です✨買ったのにずっと読めていなかった仕事関係の本を読んで、日常業務で「どうして?」と消化不良だったことの根拠が分かって、すごくスッキリしています。
夫とは今朝、話し合ったのですが、みなさんの回答を見てから、自分なりに気持ちを整理できて、夫としっかり会話できたかなと思っています。
様々なご意見を頂き、それぞれのご意見に考えさせられるものがありました。その考える過程で、「あー、やっぱ、私はこうしたいんだ」と認識できました。
いつもここで質問すると、答えを導き出して頂いていて、本当にいつもありがたく思っています^_^
どうもありがとうございました!
個別のお礼ができず、すみません。
今朝、夫と話し合いました。
私は夫の人生が充実することも、息子の更なる成長も望んでいるけど、自分の人生も諦めたくない。どれもできる範囲でやることが大事だと考えています。
アフターファイブの業務分担について、私は育児と炊事、夫には家事を担当してもらうことにしました。家事は、洗濯機、衣類乾燥機、食洗機があるので、そこまで負担感なくやってくれそうです。
また、土日のどちらかは、私は勉強のため、家を空けてOKと許可をもらい、今、図書館で勉強中です✨買ったのにずっと読めていなかった仕事関係の本を読んで、日常業務で「どうして?」と消化不良だったことの根拠が分かって、すごくスッキリしています。
夫とは今朝、話し合ったのですが、みなさんの回答を見てから、自分なりに気持ちを整理できて、夫としっかり会話できたかなと思っています。
様々なご意見を頂き、それぞれのご意見に考えさせられるものがありました。その考える過程で、「あー、やっぱ、私はこうしたいんだ」と認識できました。
いつもここで質問すると、答えを導き出して頂いていて、本当にいつもありがたく思っています^_^
どうもありがとうございました!

私が我が子を授かって諦めたこと。
書いていたらキリがありませんが、昇進やスキルアップもそう。ありとあらゆることを諦めましたし、自立が難しい子たちですから、彼らが死なない限りは一生養わねばならず、自分の人生がなんのためにあるのか今一つわからなくなるときはあります。
まだ一番上も中学生ですが、ぼちぼち就労について主治医と話していますが、働く能力は十分あるが、特性が強く、精神面というか精神病気質であるので持たない。奇行も多いので世間に出せないという話になりました。
唯一の子どもが自立したら人生を取り戻すという希望も失われ、さすがに喪失感でいっぱいです。
ご主人の出世の事ですが、耐えきれないなら出世そのものは良かったと喜んでやりたいが、結局子どもの事が私にばかり負荷がかかり、正直言ってとても傷ついている。
私にもスキルアップの機会が欲しいが、「嬉しくないの?」等というデリカシーの無さに幻滅している。
正直、あなたの人となりにガッカリです。
とでも言ってやればスッキリするかもしれませんが、彼のことなので理解できないと思います。
前向きに、今度は私がスキルアップしたいから、土日や平日、協力してほしい。と話していっては?
時間をかけて伝えることかと。
あまりわからんちん、とんちんかんな返事が返ってくるようなら、バイバイしてもいいかもしれません。
あとは、お子さんに手がかからなくなったころに、離婚を目指していくか?だと思います。
というのも、出世しても子どもの事を主体的に取り組み、妻の頼みを聞き入れようとできる男というのもいるのですよ。
激務でも、今まで以上に忙しくなって、君には負担かけてしまうけど、ごめんな。いつもありがとうと言える男もいますからね。
腹は立つけどお互い様と思わせられない人というのは、主さんだけではなく、相手の度量による影響はあるかと思います。
夫の部下は、夫が管理ケアすればよいことです。ワークライフバランスが取れない男なら、こちらで調整してあげないと、外でも「ポンコツ」と言われかねません。
「よそでポンコツと言われかねないよう介護してやってる」と思っては?
共働きでのこういう場面では、そのぐらいに思ってやってないと、心がもちませんので。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きっと、対等な恋人時代、ご夫婦だったんでしょうね。
お仕事ぶりもわかるからなおさら。
仕事仲間としての気持ちと、仕事をしている妻の気持ちと、いろんな気持ちが入り交じるのだと思う。女性でも対等に働けるはずが、自分のスキルをあげるチャンスを奪われるような気持ちがするんだとおもう。
療育で指導されたようにやってもらいたいけど、奥さんから伝えた段階で、すぐ、実行できる人はいません。
家では奥さんが上司。
指導して、役に立つ人材に育てましょう。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達に問題のある無しに関わらず、母親が抱く問題のひとつですよね。
どうしても、育児は母親に重きがあると思います。同じ親なんですが、子供は母親をより求める傾向にあると思います。だからかな?何て、自分なりに納得しています。
しかし!だからこそ、旦那を上手に転がす方法を身に付け、上手く自分の時間を作りました。
我が家は、多分、今時の言い方でしたら、ワンオペ?でしたね。でも、私自身の精神的な支えや、子供たちにとって尊敬する父親として存在してくれているので、まあ、良し!と、割りきっています。
私は、双子の成長に一喜一憂する私の気の済むように、療育や医療連携、学校との連携をさせてもらっていました。
子供たちの成長に合わせて、自分の時間をつくり、勉強し、先月は新しく資格をとりました。
子供が手を離れたら、旦那より稼いでやる!と、思っています。
子供が幼いときは、今の自分にできること。今しか出来ないこと。手を借りたら、出来そうなこと。
紙に書き出して、自分の感情を落ち着かせ、希望を書き出して、旦那に相談しました。
旦那も私や子供を心配してくれているし、育児に参加したいけど出来ない現実がある。そんな自分に出来ることは?と、日々悩んでいるんだなと、感じました。
立場が違えば、同じ案件も違ったものに見えてしまう。私の悩みや焦りは、旦那には正確には伝わらない。でも、わかろうとしてくれる。今は、それで良し!と、割りきっています。
育児、家庭内のことは、察して!では、察する事が出来ないのが男です。
だから、上手に掌で転がしてあげてください。
そして、今できる事を増やしていきましょう。
私ばかり我慢して...は、子供に伝わってしまいます。
子育ては、これからたくさんのご褒美を子供がくれますよ(^ー^)
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、こんな時間に。
21時に、布団に入ったのですが、夫が夜中に、F1の上海予選を観だして。結局、うるさくて起きて、これを書いてます。
お二人が勤めている会社。夫が、勤めているような会社に似ています。
その夫の会社では、年に一回。家族を会社に連れて来て、お父さん、お母さんは、こういう場所で、こういう仕事をしているんだよ。
と、1日。ファミリーデーといい、説明と理解を促す日があります。私と娘も、何度か参加し、夫の上司にも、会いました。
夫が、先に管理職になって、自分も同じ会社で。毎日、頑張っているのに、報われてない気がする。しかし、実力主義な会社なら、夫婦であろうが、婚約者であろうが、実績が評価される。致し方ない事です。
どちらかが、取れる。育児休暇制度のようなものは、お勤めの会社には、ないですか?
お子さんの年齢が、年中さんなので、申請はなかなか難しいかも知れませんが、夫婦共働きで、同じ会社。ご相談のようなご夫婦。
多いと思います。どうやって折り合いを付けたのか。実際に、奥様方たちに、詳しいお話をうがったことはありません。
でも、子供が、いながら働く。ということが、大変なことは、わかります。
私は、娘を身ごもり8ヶ月まで、家の近くのシールを作る会社で、パートで働いてましたから、
夫婦共働き。が、どんなに大変なのかは、理解出来ます。
旦那さまに、出来るだけ療育に付き合って貰えるように、伝える事も大切。
ですが、奥様である貴方が、心身共に病む状態に、なる前に。
きちんと、ご夫婦で、これから先のことを良くお話合うことだと思います。
お互いに、愛情があれば、乗り越えられます。
こんな時間に、大変、失礼致しました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何もかもを手に入れようとしても両手では溢れてしまうものもあります。
何かを得るには何かを捨てるしかありません。
主さんは何が一番欲しいのでしょうか?
家事育児に協力的なご主人様。
出世して少し給料が上がったご主人様。
主さんのキャリアアップ。
主さんの夢や自由。
健やかに育つ我が子。
我が子のために時間を掛けてアシストすること。
どうしてこの人と結婚しようと思ったのか、子供を持つことの意義について、子供の養育方針について、話し合ったことはありますか?
辛口になりますが、息子さんがASDでなくても同じ問題は起きたと思います。
息子さんがASDだから、というのは一つの理由に過ぎませんし、定型児でもそれなりに問題は出てきます。
主さんの仕事と子育てを考える上でどちらにどれだけの比重を置くかで決まります。
お金で解決できる部分はお金を払えばよいし、ご主人の協力も限られた時間の中であれもこれもというのは難しいでしょう。
家事育児に協力的なご主人様というだけでも素晴らしいですよ。
色々なQを拝見しても我が子の特性に理解がなかったり家事に無関心なご主人というのはたくさん見てきましたから。
主さんがうんざりするところが間違っていますよ。
少し見方を変えてみませんか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
もちこさん
うちは夫婦仲は良くも悪くもありません。
もともと、夫婦ともに、おしゃべり好きなんですが。最近は、アスペ傾向ある夫は、仕事で疲...



吐かせてください
4月に買った車なのに。昨日夫が電柱にぶつけ、大破。「携帯に気を取られていて」ぶつかったらしい。ばかじゃね?ほんとおかしいんじゃない?人にぶつかっていたらと思うと腹立たしくて仕方がない。仕事が大変で、家でもできるから、家で仕事してることもあるからと何も言わないけれど。仕事から帰って一瞬でご飯食べて、自分の部屋でパソコン。休日もご飯以外はほとんど自分の家でパソコンか自分の趣味でお出かけ。夏休みになってまだまだ先は長いのに、もう私がいっぱいいっぱいで、休日の今日は「一人にさせてほしい」と言ったら夫の行きたい所の提案ばかり子供にして、行きたくない子供と交渉決裂。結局、夫は一人で映画を見に行った。面白かったと感想言ってたけど、知るか!私は結局一人にはなれなかったんだって!夫の会社の夏休み。自由にとれる日があるのに、私が仕事の日に休みをとって息子とどっか行くという考えはない。息子の病院の検診に休みを取って行くという考えもない。自分の趣味のために一人で旅行に行きたいんだそうだ。あほか!基本優しい性格だから、仕事が大変だからと思うと行って来たらということになるだろうけど。お前は息子そっくりだよ。お前の母ちゃんに言ってやるぞー!!
回答
シリウスの瞳さん。
恋は盲目とはよく言ったものです。
これでも、夫を傷つけないように、性格は優しいのからとあまり文句も言わずに過ごしてき...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



削除しました
回答
変わろうという気が無い大人を改善させるにはものすごく丁寧かつ膨大な時間とエネルギーをかけないと改善されないと思います。
何とか変わってくれ...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今できることは、彼のそばにバケツは置かない。
できる範囲の役割を与える。
近くに先生を必ず付ける。
ですね。
掃除はバケツを必要としない、...



息子が生まれてから、成長が遅く、その度に、色々と調べたり、保
健師さんや、心理士さん、言語聴覚士さんや、作業療法士さん、幼稚園の先生や、学校の先生、色々な方々に相談してきました。途中で、心が疲れてしまったりして、安心を得たいなーと、思います。ここで思うことは、主人があまり相談にのってくれない、ということです。「主人は、仕事をしてくれているのだから」と思うのですが、仕事の昼休みのちょっとした時間、寝る前の少しの時間、相談にのってくれたり、色々と調べてくれたりはしません。私の話を聞くのも、めんどくさいようです。話が長い、同じ話をしている、俺に意見を求めていないでしょ、と言います。口うるさいと。ヒステリーと。ママ友にも悩みは話せず、私の両親にも話せず、唯一、主人にだけ、息子の悩みを相談できるので、話を聞いてもらいたいと望んでしまいます。主人は、その他の事についても、基本、私任せです。息子の成長の悩み、主人を頼ることはできません。一生懸命に話しているだけなのに。子どもの電話相談も何度か利用しています。でも結局、最後は、同じようなまとめ方をされるなー、と思ってしまって。すみません、なんだか、疲れてしまいました。同じような方、いらっしゃいませんか?分かりにくい文章ですみません。
回答
たけのこさんさんへ
ありがとうございます。
主人は、どちらかというと静かな人です。趣味は、スマホで、好きな芸人さんの過去のラジオ放送を聞...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
らいうさん、おはようございます🐱
仕事との両立、悩みますよね💦
私は、長男が年長になる直前で特性を指摘されたのですが、迷いながらも仕事を...



働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働く母しています
発達障害を持つ次男は、母から見たら、とても頑張って毎日遅刻しながらも中学生を過ごしています。ただ息子を送ってから昼前または午後から働いていますが、上司の理解は得られていて今だけ頑張っていたら時が過ぎたらお返しすれば良いと言ってくれますが、毎日となるといろんな方に謝る事も心苦しく、しんどいです。同じように働く母達の理解はなかなか得られません。一度帰宅して夕食の片付けを済ませてからまた21.22時まで働いたり、土日に不足時間を埋めるような生活をしています。体力的には大丈夫ですし、次男は母がクビになるのでは❓と心配してくれています。自己満足と思われても当然ですが、当たり前や普通が出来ない子供を持つと働く事も理解がもらえないのか❓とやり切れないとても悔しい思いもあり、毎日なんとか頑張っています。皆さんどのように頑張っていますか❓お聞かせください🙇♀️
回答
よしこさん、こんにちは🐱
私も同じジレンマを抱えてますが、それを力に変えるために、様々な状況でも働きやすく成果も出すような働き方が出来な...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
息子が、医療機関に行くきっかけは3歳児検診でした。大泣きして検診は出来ず、大泣きすると汗びっしょりになるので、外出時は常に着替えを持参する...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
うちの娘
めいさんの娘さんほど数値は高くはないですが、行動が似ています
幼稚園では浮いてました
幼稚園の先生には理解してもらい助けてもら...


私の息子は4歳の自閉症スペクトラム障害です
先日、病院で重度であると診断を受けました。今後の息子についても心配にはなりますが、特に妻が疲弊してしまわないこと心配です。私は朝7時に家を出て大体9時頃に帰宅します。旦那さんにお聞きしたいですが、定時勤務できるように転職などされていますか。定時になっても朝と夕方で役割分担はうまくいっていますか。どうにか妻の負担を減らしたいのですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
回答
おつかれさまです。
参考になるとしたら、しょうがいがある子どもの世話での転職や時短などの事例の男性編をさがすより
男性の育児休暇や
親の介...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...
