締め切りまで
10日

夫の出世を喜べない
夫の出世を喜べない。
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。共働きで、私も夫も同じ職場の正規職員。夫がこの春から管理職になりました。
夫は育児家事に協力的な人。でも、以前から、療育で指導されたST的なものはやってくれない。結局私がやる。
息子に手がかかる分、私の時間は減る。息子は私にべったり。夫が出世することで、もっと育児はワンオペに近くなる。
私は出世したいとは思わないけど、専門性は上げたい。でも、自分のスキルアップに時間が使えない。
彼の出世によって、私の夢や自由がどんどん減る感じがして、夫の出世が喜べずにいます。
でも、同じ職場なので、彼の部下も知り合い。彼らの顔を思い浮かべると、私が我慢しないといけないのではないか、でも、嫌だ、という葛藤、グルグルしています。
夫は「なんで出世を喜んでくれないの?どうしてほしいの?」って言う。疲れている夫に、STして、っていうのも酷。どうしてほしいって降格してほしいけど、そんなことをしたら夫の職場人生は終わってしまうから言えない。
結局は、私が気持ちに折り合いを付けて、息子のために頑張るって結論なのかもしれない。結局は、私が諦めるのだろうって思って、何だか、うんざりしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
みなさま、コメントありがとうございます😊
個別のお礼ができず、すみません。
今朝、夫と話し合いました。
私は夫の人生が充実することも、息子の更なる成長も望んでいるけど、自分の人生も諦めたくない。どれもできる範囲でやることが大事だと考えています。
アフターファイブの業務分担について、私は育児と炊事、夫には家事を担当してもらうことにしました。家事は、洗濯機、衣類乾燥機、食洗機があるので、そこまで負担感なくやってくれそうです。
また、土日のどちらかは、私は勉強のため、家を空けてOKと許可をもらい、今、図書館で勉強中です✨買ったのにずっと読めていなかった仕事関係の本を読んで、日常業務で「どうして?」と消化不良だったことの根拠が分かって、すごくスッキリしています。
夫とは今朝、話し合ったのですが、みなさんの回答を見てから、自分なりに気持ちを整理できて、夫としっかり会話できたかなと思っています。
様々なご意見を頂き、それぞれのご意見に考えさせられるものがありました。その考える過程で、「あー、やっぱ、私はこうしたいんだ」と認識できました。
いつもここで質問すると、答えを導き出して頂いていて、本当にいつもありがたく思っています^_^
どうもありがとうございました!
個別のお礼ができず、すみません。
今朝、夫と話し合いました。
私は夫の人生が充実することも、息子の更なる成長も望んでいるけど、自分の人生も諦めたくない。どれもできる範囲でやることが大事だと考えています。
アフターファイブの業務分担について、私は育児と炊事、夫には家事を担当してもらうことにしました。家事は、洗濯機、衣類乾燥機、食洗機があるので、そこまで負担感なくやってくれそうです。
また、土日のどちらかは、私は勉強のため、家を空けてOKと許可をもらい、今、図書館で勉強中です✨買ったのにずっと読めていなかった仕事関係の本を読んで、日常業務で「どうして?」と消化不良だったことの根拠が分かって、すごくスッキリしています。
夫とは今朝、話し合ったのですが、みなさんの回答を見てから、自分なりに気持ちを整理できて、夫としっかり会話できたかなと思っています。
様々なご意見を頂き、それぞれのご意見に考えさせられるものがありました。その考える過程で、「あー、やっぱ、私はこうしたいんだ」と認識できました。
いつもここで質問すると、答えを導き出して頂いていて、本当にいつもありがたく思っています^_^
どうもありがとうございました!

私が我が子を授かって諦めたこと。
書いていたらキリがありませんが、昇進やスキルアップもそう。ありとあらゆることを諦めましたし、自立が難しい子たちですから、彼らが死なない限りは一生養わねばならず、自分の人生がなんのためにあるのか今一つわからなくなるときはあります。
まだ一番上も中学生ですが、ぼちぼち就労について主治医と話していますが、働く能力は十分あるが、特性が強く、精神面というか精神病気質であるので持たない。奇行も多いので世間に出せないという話になりました。
唯一の子どもが自立したら人生を取り戻すという希望も失われ、さすがに喪失感でいっぱいです。
ご主人の出世の事ですが、耐えきれないなら出世そのものは良かったと喜んでやりたいが、結局子どもの事が私にばかり負荷がかかり、正直言ってとても傷ついている。
私にもスキルアップの機会が欲しいが、「嬉しくないの?」等というデリカシーの無さに幻滅している。
正直、あなたの人となりにガッカリです。
とでも言ってやればスッキリするかもしれませんが、彼のことなので理解できないと思います。
前向きに、今度は私がスキルアップしたいから、土日や平日、協力してほしい。と話していっては?
時間をかけて伝えることかと。
あまりわからんちん、とんちんかんな返事が返ってくるようなら、バイバイしてもいいかもしれません。
あとは、お子さんに手がかからなくなったころに、離婚を目指していくか?だと思います。
というのも、出世しても子どもの事を主体的に取り組み、妻の頼みを聞き入れようとできる男というのもいるのですよ。
激務でも、今まで以上に忙しくなって、君には負担かけてしまうけど、ごめんな。いつもありがとうと言える男もいますからね。
腹は立つけどお互い様と思わせられない人というのは、主さんだけではなく、相手の度量による影響はあるかと思います。
夫の部下は、夫が管理ケアすればよいことです。ワークライフバランスが取れない男なら、こちらで調整してあげないと、外でも「ポンコツ」と言われかねません。
「よそでポンコツと言われかねないよう介護してやってる」と思っては?
共働きでのこういう場面では、そのぐらいに思ってやってないと、心がもちませんので。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きっと、対等な恋人時代、ご夫婦だったんでしょうね。
お仕事ぶりもわかるからなおさら。
仕事仲間としての気持ちと、仕事をしている妻の気持ちと、いろんな気持ちが入り交じるのだと思う。女性でも対等に働けるはずが、自分のスキルをあげるチャンスを奪われるような気持ちがするんだとおもう。
療育で指導されたようにやってもらいたいけど、奥さんから伝えた段階で、すぐ、実行できる人はいません。
家では奥さんが上司。
指導して、役に立つ人材に育てましょう。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達に問題のある無しに関わらず、母親が抱く問題のひとつですよね。
どうしても、育児は母親に重きがあると思います。同じ親なんですが、子供は母親をより求める傾向にあると思います。だからかな?何て、自分なりに納得しています。
しかし!だからこそ、旦那を上手に転がす方法を身に付け、上手く自分の時間を作りました。
我が家は、多分、今時の言い方でしたら、ワンオペ?でしたね。でも、私自身の精神的な支えや、子供たちにとって尊敬する父親として存在してくれているので、まあ、良し!と、割りきっています。
私は、双子の成長に一喜一憂する私の気の済むように、療育や医療連携、学校との連携をさせてもらっていました。
子供たちの成長に合わせて、自分の時間をつくり、勉強し、先月は新しく資格をとりました。
子供が手を離れたら、旦那より稼いでやる!と、思っています。
子供が幼いときは、今の自分にできること。今しか出来ないこと。手を借りたら、出来そうなこと。
紙に書き出して、自分の感情を落ち着かせ、希望を書き出して、旦那に相談しました。
旦那も私や子供を心配してくれているし、育児に参加したいけど出来ない現実がある。そんな自分に出来ることは?と、日々悩んでいるんだなと、感じました。
立場が違えば、同じ案件も違ったものに見えてしまう。私の悩みや焦りは、旦那には正確には伝わらない。でも、わかろうとしてくれる。今は、それで良し!と、割りきっています。
育児、家庭内のことは、察して!では、察する事が出来ないのが男です。
だから、上手に掌で転がしてあげてください。
そして、今できる事を増やしていきましょう。
私ばかり我慢して...は、子供に伝わってしまいます。
子育ては、これからたくさんのご褒美を子供がくれますよ(^ー^)
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、こんな時間に。
21時に、布団に入ったのですが、夫が夜中に、F1の上海予選を観だして。結局、うるさくて起きて、これを書いてます。
お二人が勤めている会社。夫が、勤めているような会社に似ています。
その夫の会社では、年に一回。家族を会社に連れて来て、お父さん、お母さんは、こういう場所で、こういう仕事をしているんだよ。
と、1日。ファミリーデーといい、説明と理解を促す日があります。私と娘も、何度か参加し、夫の上司にも、会いました。
夫が、先に管理職になって、自分も同じ会社で。毎日、頑張っているのに、報われてない気がする。しかし、実力主義な会社なら、夫婦であろうが、婚約者であろうが、実績が評価される。致し方ない事です。
どちらかが、取れる。育児休暇制度のようなものは、お勤めの会社には、ないですか?
お子さんの年齢が、年中さんなので、申請はなかなか難しいかも知れませんが、夫婦共働きで、同じ会社。ご相談のようなご夫婦。
多いと思います。どうやって折り合いを付けたのか。実際に、奥様方たちに、詳しいお話をうがったことはありません。
でも、子供が、いながら働く。ということが、大変なことは、わかります。
私は、娘を身ごもり8ヶ月まで、家の近くのシールを作る会社で、パートで働いてましたから、
夫婦共働き。が、どんなに大変なのかは、理解出来ます。
旦那さまに、出来るだけ療育に付き合って貰えるように、伝える事も大切。
ですが、奥様である貴方が、心身共に病む状態に、なる前に。
きちんと、ご夫婦で、これから先のことを良くお話合うことだと思います。
お互いに、愛情があれば、乗り越えられます。
こんな時間に、大変、失礼致しました。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何もかもを手に入れようとしても両手では溢れてしまうものもあります。
何かを得るには何かを捨てるしかありません。
主さんは何が一番欲しいのでしょうか?
家事育児に協力的なご主人様。
出世して少し給料が上がったご主人様。
主さんのキャリアアップ。
主さんの夢や自由。
健やかに育つ我が子。
我が子のために時間を掛けてアシストすること。
どうしてこの人と結婚しようと思ったのか、子供を持つことの意義について、子供の養育方針について、話し合ったことはありますか?
辛口になりますが、息子さんがASDでなくても同じ問題は起きたと思います。
息子さんがASDだから、というのは一つの理由に過ぎませんし、定型児でもそれなりに問題は出てきます。
主さんの仕事と子育てを考える上でどちらにどれだけの比重を置くかで決まります。
お金で解決できる部分はお金を払えばよいし、ご主人の協力も限られた時間の中であれもこれもというのは難しいでしょう。
家事育児に協力的なご主人様というだけでも素晴らしいですよ。
色々なQを拝見しても我が子の特性に理解がなかったり家事に無関心なご主人というのはたくさん見てきましたから。
主さんがうんざりするところが間違っていますよ。
少し見方を変えてみませんか?
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
うちは息子二人で次男が自閉症スペクトラムです。
扶養の範囲以内ですが、ずっと働いています。
私も学歴も資格もないですよ。
お子さんは小学生...



削除しました
回答
朝の人手が欲しいという事ですが、具体的にはどういう助けがあれば良いでしょうか?
例えば、ゴミ回収や朝の朝食のおかずなど、夜のうちにある程度...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
学校での支援の仕方は他の方がアドバイスしてますのでかつあいします。
家で練習してみてもよいかと思います。バケツは玄関や風呂場において。
...



今年5歳になる発達グレーの息子がいます
2歳になる娘の育休が終わり昨日から仕事に復帰しました。職場での事です。息子の保育園から夕方の時間外は加配が付けられないから利用はやめて欲しいと言われ、職場との勤務調整に苦労してます。幸い、上司は理解してくれ最大限配慮すると言ってくれたのですが、一緒に仕事をする直近の子持ちママさんからの理解が得られませんでした。障害児だから何?と言われました。もちろん、全員に言われたわけじゃなかったですが納得してもらえない人がいました。これからもっと仕事以外でも理不尽な事を言われたりするだろうと心していますが、なんだか疲れました。ひねくれた言い方ですが、私だって好きで発達グレーの子供を産んだわけじゃない。職場で周りの理解を得られなかった方いますか?どのようにして乗り越えてきましたか?
回答
職場あるあるな話ですよね。
自分とは『違う』ものに対して文句を言えるのはある意味想像力のない幸せな人です苦笑
未婚、既婚、子育て、介護...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、はじめまして。
ちょっと共感する内容だったので、思わずコメントせずにはいられなかった♪
うちの夫は、子ども達の子育てにはほ...



子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
旦那さんに対しては、お子さんがもう少し大きくなり、子どもさんの生活や育て方など方向性が見えてきた頃に感謝の気持ちが芽生えてくる余裕がでてく...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
あめさん、こんばんは🐱
今お子さんは年中さんですか?
かなり前の投稿で知的障害を指摘されたとの投稿がありましたが、今まで保育所で頑張って...
