私の息子は4歳の自閉症スペクトラム障害です。先日、病院で重度であると診断を受けました。今後の息子についても心配にはなりますが、特に妻が疲弊してしまわないこと心配です。私は朝7時に家を出て大体9時頃に帰宅します。
旦那さんにお聞きしたいですが、定時勤務できるように転職などされていますか。定時になっても朝と夕方で役割分担はうまくいっていますか。
どうにか妻の負担を減らしたいのですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
夫ではなく妻からの意見で失礼します。
妻側の負担ですが、単に家事育児、仕事量など物理的な負担に止まりません。
むしろ障害発覚してすぐの頃は物理的負担よりも心理的負担のほうが圧倒的だったりします。
我が子に障害があるとわかった父親のすべきこと。
それは妻の味方になること。
これに尽きます。実体験からもそう断言できます。
子どもの世話をしたり、家事を分担したり、療育などの支援を共同で進めていくのはもちろん。
母親の子育てに向き合う姿勢、そして壮絶な苦悩に寄り添ってください。
寄り添うではちょっと抽象的すぎますね。
話を聞く。そしてそれに自分なりの言葉で答える。
これだけでいいです。
決してスマホ片手にいいかげんな態度取るとか、それでもお前は母親か!みたいなくそつまらん正論は言わないでください。
一緒に辛い現実に立ち向かってくれている。
これだけでもすごく、ものすごく力になります。
ちなみに私の夫は子どもの障害が発覚した頃、育児書通りの子育てをしない(というかできない)私に対し「お前はそれでも母親か!」「こんな育て方でいいと思ってるんか!」とひたすら綺麗事を罵ってきていました。
今は障害児育児の苦悩や大変さを理解し、よき戦友みたいな感じで一緒に育てていますが、あのゴミみたいな綺麗事だけは絶対死ぬまで忘れません。
くれぐれも正論かますだけで行動はしないみたいなつまらんことをしなければ、奥様の力にはなれると思います。
あ、一番ありがたいのは家事手伝いとかではなく子どもを連れてお出かけしてくれることですかね。
奥様が一人になれる時間を可能な限り作ってあげてください。
うちはひたすら父娘デートにしけこんでくれているおかげで健全な精神を保てています。
これだけは子煩悩に感謝してます。
母親が一人になれる時間、ほんまにほんまに大事なので。
パパッ子にしたるわ!くらいの気概で父子でお出かけしたってください。
父親の向き合い方、関わり方ということですね。
私は母親ですが、相談してほしいと思います。
転職して毎日定時に帰ってきてほしいと思っているのか、土日に丸1日任せたいと思っているのか、他に希望していることがあるのか、奥様ご本人に聞かれるのが一番だと思います。
力になりたい、一緒に頑張りたいと言ってほしいです。
一般的なことで言うと、リタリコのメニューから『父親』で検索すると何らかの記事がヒットすると思います。
また、リタリコのお父さんユーザーはQ&Aよりダイアリーを活用されている印象があるので、ダイアリーでも決意表明&質問をされるとリアクションがあるかもしれません。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
ちょっと辛口です。
負担を減らすのではなく、「一緒に育てよう」です。
できることはなんでもやるよではなくて、「できないことこそ一緒にやろう」です。
どうしても奥様の方に負担が行きがちなのは理解できます。
手伝おう、とか、減らそうではなく、自分が中心にやるつもりで、一緒に同じ負担を負うつもりでやらないとだめかもです。
うちは事情は違いますが、
最初は事情で、私のワンオペでしたが、旦那が転職・転勤決まり、私も同じところに転職・転勤することで、二人で育てる基盤を作りました。お互いに時間を譲り合い、お迎えなどを調整していました。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
おつかれさまです。
参考になるとしたら、しょうがいがある子どもの世話での転職や時短などの事例の男性編をさがすより
男性の育児休暇や
親の介護による転職や時短などの事例
かな、と思いました。
いま勤務されている職場の介護休暇制度や親族の介護のための特別休暇の規約など
どんなかんじでしょうか。
ワークバランス云々とか、コロナ以降のリモートワークなど、そのひとの生活スタイルやタイミングというか家族の年齢などで、多様に選択できる、、場合もありますが
結局は個々人の職場の福利厚生の事例です。
お子さんの、家と学校園以外の安心できる場所の確保、そして、親の、家と職場以外の場所(休憩場所・リラックスできる空間)
それらをさがしてなければつくる、、のが理想ですが、
それには何より、金がかかります。
転職したら、いまより収入減りますよね?
だいじょうぶなのでしょうか。
とうの奥様は、どのような意見なのでしょう。それこそ
場合によっては、福祉が充実している地方都市などの移住補助など利用して、庭付き畑付きwの家賃低めの一軒家で広々生活して、子の医療費も18まで無料だったり、、、?
もしも親がコロナやインフルやで寝込んでも、お子さん丸投げして預かりしてもらえる施設やヘルパさんと契約とか?だったり。
ありそうですか?
支援の多少は地域差やタイミングガチャがありますが、
お子さんを直接支援してもらえる、相談デキる場所があれば、安心と思います。
なんとかなります
大丈夫!使える支援は全部申請しましょう。
ただ、支援は原則、先着順です。
こんな全国の掲示板ではなく、すぐ確認したほうがいいと思います。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
男手一つで障害児を育てているご家庭もありますからね。
その逆の場合もあると思います。
頼れる場所に頼り、働く、障がいの勉強をする
仲間を作る、相談するが大事になると思います。
ここを利用している方達も、日々学び、先々を考え今を大事にしています。
大変なこともあるけど、子を幸せにするために皆頑張っていますから。
貴方のご家庭だけじゃないですから。
その事を、奥さんとも話し合い、療育や親の会等に繋がりながら支えあいながら頼りながらされていくと、頑張れるのかな、強くなれるのかなと思います。
孤独から抜け出して行けますように。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
夫じゃなくて申し訳ないですが、うちの場合は、息子が幼児のうちは夫が自宅がある地域の営業所勤務にさせてもらってました(ちな配送業)。職場には息子に障害があることも一応伝えて理解していただいてたようで、本来ならシフト制の休みも、土日に優先的に休ませてもらってたようです。
夫は朝7時半に家を出て帰宅は夜9~10時とかでしたので、幼稚園や療育への送迎は私が一人でやってました。
息子は自力でできないことが多くて手間こそかかるものの、特性が激しく表に出るタイプではなかったので、送迎についてはそこまで極端な負担ではありませんでした(あくまでも私の場合は)。
平日に夫がやってくれて助かったのは、勤務中のちょっとした空き時間や休憩時間に自宅に寄ってくれたり、幼稚園(自宅近くの公立に加配ありで通ってた)に仕事ついでに様子を見に行ってくれたりしたことです。
夫が園長との世間話ついでに息子の様子を直接聞いてくれてたので、私が息子の状況を1から説明する必要がなく、夜に帰宅した夫から「今日、昼間に園に寄ったら息子くんがこうだったよ」と教えてもらうこともありました。
自宅で孤立感に精神をやられながら息子と二人で過ごすことが、通園よりなにより一番の負担だったので、これは私の精神的にすごくありがたかったです。
ただ、これはあくまでも我が家の場合であって、お子さんの日常で発生する困りごとの様子や、療育を利用されてる場合はその頻度や送迎の有無、奥さんの体質や気持ちや復職希望の有無、近くに頼れる親族がいるかどうか等によって、ご家庭で必要になる役割分担は千差万別だと思います。
なので、他の方も書かれてますが、まずは奥さんと話し合ってみるのが一番だと思いますよ。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。