締め切りまで
7日

夫が「数字カード」を購入して、息子に実施し始...
夫が「数字カード」を購入して、息子に実施し始めました。息子は10分くらいの実施時間、大絶叫で怒り、足をふみ鳴らしたりと拒否感半端ないです。3ヶ月ほど毎日です。
教えていただきたいのは、息子の為に行う働きかけが夫婦揃ってない場合の対応の仕方です。
息子は、ASDとADHD持ちで、この4月に情緒級に新一年生として入ります。3人兄弟の一番上です。補足ですが、この子は夫の連れ子です。
夫(未診断ですが特性はかなり強いです。私の家族や家族ぐるみの付き合いのある友人達には、そういう人だから仕方ないと受け入れてもらってますが、本人の自覚は全くありません。)がやり始めた数字カードは、発達障害の子の脳は8歳までなら治せるというような趣旨の書籍もある脳化学者考案の物です。
夫は、これさえやればワーキングメモリーを改善できる、今やらないと一生手遅れになると、盲信的に信じていて、息子が毎日やりたくないと泣いて騒ぐたびに、「やらないと小学生になった時、○○○(息子の名前)が困るんだよ!!いいの⁇」とか、「そんなに騒ぐんなら明日からやってあげないよ!○○○のためにやってるんだからね。困るのは○○○なんだからね!それでもいいの?」と、脅すように言うのに、翌日になるとまた夫からやるよと言いだし、同じやり取りの繰り返しがここ3ヶ月続いてます。明日からやらないと自分で言ってるのに、次の日になると何事もなかったかのようにやるという、一貫性がない行動と発言で、息子の為というよりは、夫の自己満足のために息子はやらされているようにしか、私には見えません。
息子の現在の状況としては、療育は一年三ヶ月程前から月に5〜7日間からスタートし、数ヶ月前から療育先をST、OT、SST重視の所に変更し、小学校生活を考え、現在は週に3、4日間、降園後に通っていて、進学しても変わらず通う予定です。体幹が弱すぎるので鍛えてもらいつつ、集中力、ワーキングメモリー、感情のコントロール方法などの訓練を重視してもらってます。療育やリハビリに関しては、夫にも施設の説明会等に同行してもらったり、また私から説明しているのですが、夫は効果があると思ってません。療育は、診断が出てから、こちらでも調べたり私なりに勉強して、私の独断で進めてきています。診断後1年間は、夫は何の動きも見せず、通院や療育、投薬等、全て私が進めてきたのに、今になっていきなり何かに取り憑かれたかのように、数字カードを強要し始めました。4〜5ヶ月前には、「発達障害は脳の手術で治る」系の本にハマり、手術を受けさせようとしていてびっくりしました。私からすると、逆転一発ホームラン狙いみたいな発想に思えてしまいます。
息子は完璧主義なのに、注意力が散漫で維持できないので、自宅では文字の練習をしていても少しでも間違ったりすると、大絶叫して紙を丸めたり切り裂いたりして怒りを我慢することができません。
療育先では、カッコイイ自分でいたいので、今のところ、怒りを表出することなく、かなり集中して取り組んでいます。成果も確実に出てきていて、療育に行く都度、先生と一緒に私宛に手紙を書くのを楽しみにしていて、帰宅すると毎回自慢そうに見せてくれます。文字や数字を読み書きすることに、自信がついてきてとても嬉しそうです。
長くなり申し訳ありません。まとめます。
質問は、このような状況で、息子は癇癪を起こしながらも、自宅療育として数字カードをやる意味があるのでしょうか?
また、数字カードを実際試されてない方でも結構ですので、どうしたら、夫にやめさせられるか、上手な誘導の仕方等ありましたら、ぜひ教えていただければ嬉しいです。
もしくは、私が考えを改めた方が良いとかでももちろん結構ですので、よろしくお願いします。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
下記に、補足として、我が家が今置かれている状況を書き連ねてみました。我が家により合ったアドバイスをいただけるかと思い載せました。ただここまででも既にかなり長文なので、余裕があればで、よろしくお願いします。
私の親としての考えでは、たとえ家庭内療育でも、基本的には多少は楽しいという気持ちを持てるくらいの状態になっていないと、身につかないんじゃないかと、思っています。その数字カードは、実績もあるようなので、それに対して落ち着いて取り組めるタイプのお子さんなら、効果は期待できるのだろうと思いますし、本にもあるようにもっと低年齢なら効果があったかもとも思います。
ですが、今の息子の状況を見る限りは、少なくとも現時点の息子には合っていないと感じます。せめてもう少し感情コントロールできるようになってきたらやるのはどう?今はお休みしたら?といくら伝えても、今、6歳の息子には8歳まで後数年しかないとの一点張りです。
私は、注意散漫な息子が園や療育先では、ものすごい過集中で頑張ってきていて、だからその疲れもあり、自宅では荒れるのだと思っています。なので、小学校生活始まったとしても、自宅での貴重な時間は、宿題以外は彼の大好きな絵本の読み聞かせ、じゃれ合いっこや工作に使わせてあげたいと思っています。
また、妻としての本音は、今まで長男に時間や労力を散々費やしてきたので、深夜帰宅や休日出勤が日常で、朝の時間帯しか子供達と触れ合う時間がない夫が、何か子供達の為にしてくれようという気持ちがあるなら、誰か1人とでなく子供達全員と穏やかに触れ合う時間(例えば絵本の読み聞かせ等。日曜夜だけは、彼が読み聞かせしたがるのですが、仕事が忙しいのもあり、夫は読み聞かせしながら何度も眠ってしまい、ろれつが回っておらず、子供達が嫌がるので)にして欲しいと思ってます。
忙しい夫ですが、私が病気になった時に備え、朝の家事と子供達の仕度の一部を、末っ子を妊娠した約2年ほど前から担当してもらってます。朝ごはんのセッティング(私が前日に調理済みの料理や味噌汁を温め直してテーブルに並べてくれる)や子供達の朝の歯磨きです。
それがその数字カードをやるようになり、少しずつなぁなぁになり、朝食のセッティングの後は長男だけの歯磨きと数字カードしかやらなくなってきたので、指摘すると、全員の歯磨きを終わらせて数字カードもやってから出社しようとするので、出勤時間が1時間遅れとかになるので、「無制限に時間を、ただ延長すればよいという発想はやめてね。後ろに延びるだけだよ。限られた時間内でいかに効率よくやれるか工夫して」と伝えると、「大丈夫。退出時間はこれ以上遅くしないように、会社からきつく言われてるから。上司からも死ぬ気でやれって言われてるんだ。」みたいな返答で通じません。マルチタスクがものすごく不得手で、子供がいるとは思えない時間の使い方だよねと、私の周囲の人達にも驚かれます。
また、子供達の歯磨きはもう2年も担当しているのに、夫がやると1人につき15分くらいかかる時もあります。夫は「遊んでると磨かないよ」と言うのに、またそのすぐ後に、「磨くから早く!」と言う一貫性のなさなので、そこを直すと親も子も互いに楽に歯磨きできるよと、私も何度も見本を見せて説明しているのですが、人の真似やアドバイスはほぼ受け付けない人なので、効率が非常に悪いままです。
時間がかかり過ぎる息子のために、食事時間は20分間と区切り、視覚優位なので本物の時計の横に紙製の時計を置き、それで終了時間を示しているのですが。食事中に、息子が癇癪を起こす都度、夫は食べ終わらないで空腹で登園することを心配し、5分10分とその紙時計の針をどんどん遅らせるので、「一度決めたら、一貫した態度で時間は延長しないこと。延長を認めるのは、大地震が来た時くらいであること。癇癪を起こして食べられなくなるのは、本人の責任であること。一食くらい食べなくても死ぬことはないこと。園の給食をお代わりすればよいだけ。」を、何度も伝えてきています。聴覚からの指示に弱い夫のために、口頭だけでなく、文書でも何度も伝えてるのに、すぐに忘れ(もしくは、わざと?)、いまだに延長して、最近では息子から頑張って食べるから針動かさないで!と言われています。
因みに、その数字カードも、あまりに拒否感が半端ないので、見本を見せる為に、私が試しに何回かやって見せた時は、息子は全くパニックにならず、むしろ笑顔でとても落ち着いて取り組んでいたので、私がやれば毎日朝晩続けられるとは思います。ですが、私も末っ子がまだ一歳超えたくらいで、時間の余裕が全くない状態です。加えて、真ん中の子の赤ちゃん返りがここに来て出て来たので、これからは、きょうだい児のケアに時間を割いてあげたいというのが本音です。毎日ただでさえすぐに大絶叫なのに、数字カードで更にその時間が増えて、これ以上、弟達にも奇声を聞かせ続けたくありません。
まとまりのない文章で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

だから、とにかくは余計なことをいかに考えさせないか?
余計なことをはじめたら、どうコントロールしながら適度にこちらの手のひらの上で暴走させておくか?かと。
ですから、父親としてのプライドを挫いたりは少しでも傷つけたり、疑問に思わせたりはご法度。
そう思いますね。
また、読み聞かせは私なら下手でも寝てしまっても、いつもありがとうと励ましつつ、子どもには「つきあってやれ。」というスタンスでいさせます。
どのみち裸の王様としてしか家庭内ではいられませんし、この人はどう歯車を噛み合わせるか期待はしないことと思います。
夫婦で噛み合ってないのは、ご主人がそういう人だからで仕方ないことです。
長男くんのためになんとかしたい…という大きい方向性は一緒だということは間違いないので、そこをアピールするしかないでしょう。
こちらが無理やりに、夫婦で噛み合ってるように見えるよう、うまく小細工していくことかと。
ご主人のことを間違いと言うのも、正しいというのも難しいですが、うまく風見鶏になって、ご主人にはありがととしつつ、子どもにはパパのあれはちょっと困るね。ママから話してるけどもう少し時間かかりそう。と話しておくなどが現実的でしょう。
すぐの改善は無理なので、ご主人の失敗経験としてどううまく失敗させるかだと思います。
余計なことをはじめたら、どうコントロールしながら適度にこちらの手のひらの上で暴走させておくか?かと。
ですから、父親としてのプライドを挫いたりは少しでも傷つけたり、疑問に思わせたりはご法度。
そう思いますね。
また、読み聞かせは私なら下手でも寝てしまっても、いつもありがとうと励ましつつ、子どもには「つきあってやれ。」というスタンスでいさせます。
どのみち裸の王様としてしか家庭内ではいられませんし、この人はどう歯車を噛み合わせるか期待はしないことと思います。
夫婦で噛み合ってないのは、ご主人がそういう人だからで仕方ないことです。
長男くんのためになんとかしたい…という大きい方向性は一緒だということは間違いないので、そこをアピールするしかないでしょう。
こちらが無理やりに、夫婦で噛み合ってるように見えるよう、うまく小細工していくことかと。
ご主人のことを間違いと言うのも、正しいというのも難しいですが、うまく風見鶏になって、ご主人にはありがととしつつ、子どもにはパパのあれはちょっと困るね。ママから話してるけどもう少し時間かかりそう。と話しておくなどが現実的でしょう。
すぐの改善は無理なので、ご主人の失敗経験としてどううまく失敗させるかだと思います。
数字カードは、小学校に入ってから計算カードするから今はいいし。
それより男子は運動ができないと遊びに入れてもらえないから、駒回しやけん玉、ボール遊び、なわとび、鉄棒を教えてくれると嬉しいなと。
私じゃ体を使った遊びができないから、あなたにお願いしたい、とか言って、気をそらせられたら。
相手をおだてつつ、がポイントかな。
旦那さんは、仕事があまりうまくいってないようですね。
気を紛らわすために、家族に逃げているということはないでしょうか。
まあでも子ども3人抱えて、ご主人の世話までは厳しいですね。
おだててもダメなら、荒治療で、これ以上長男を怒らせて奇声を出して弟達を怖がらせるなら、別居も検討したいと言ってみるとかね。
別居されて困るのは、向こうだろうから。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論を言いますと。
ご主人には長男くん(連れ子)以上の細やかな指示だしや特性への理解、寄り添いが必要で、今のケアではハッキリ言って足りません。
また、やりだしたら聞かない暴走を止めることは無理です。
おそらく、主さんが朝のタイムスケジュールを細かく提示してもパニックになってうまくは従えないと思います。
主さんは、かなりやっておられていてよくやってるなと思いますが、正直指示の出し方がご主人の脳にはあってなく、というか間違いではないのですが、もっともっと時間と労力がかかると思います。
前にもQAで何度か指摘したと思いますが
彼なりに子どもたちのことを考えてはいますが、それが荒唐無稽だったり到底そうは思えない非合理なものだったりします。
なので理解しようにも!!!というのはよーくわかりますが、「彼なりに考えている」という点への注意や寄り添いが圧倒的に足りません。
こんな人の事は到底支援が生業でもない限り受け止めきれるわけがなく、友達程度ならオイオイ何やってんの?で済みますが、配偶者や子となるとそうはいきません。
気持ちもわからんし、あり得ぬ。となってしまうのはとてもわかるけど、それが地味に遺恨を残し、余計にいらぬ空回りをさせる原動力になってしまってます。
また、戦略的に色々なことをしていますが、ご主人はやりたいことがあるとそちら最優先になるタイプです。
朝食への取り組みや読み聞かせなどは、悪くはありません。
しかし、「障害があるらしい息子に何かしてやらねば」と追いつめられた結果こうなってるということは自覚された方がいいと思います。
なお、朝決められた時間に出勤しないと就労義務を果たしたことになりません。
毎日有休で乗り切るなどは、勤務先が情状酌量などしてくれていたとしてもマズイことになりかねませんなら、数字カードはともかくそちらをなんとかすべき。
他にも気になる点は諸々ありますが、大きくこの二点がマズイです。
上記を踏まえ、以下続けて対策です。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もんちさん、はじめまして。
旦那さんが協力してくれようとする気持ちは嬉しいものの、なかなか逆効果だとご家族皆がしんどいですよね。。
ところで、旦那さんのスイッチが入ったのは、旦那さん自信の課題をお子さんに投影しているようにも私は感じました。
未診断のまま生活が安定しているなら良いですが、子供が増える事で、負荷が大きく二次障害が出てくる場合もあります。
ウチの場合がそうかなと感じていて、夫は現在うつ病になっており、薬剤治療をし安定していますが、認知療法など考え方や行動の仕方を変えないと、きっとつらくなるときはまたあるだろうなと私は踏んでます。
旦那さん自身が辛いんだといってくれることがあるなら、一緒に病院に行けると思いますが、それは難しいですか?
もし、それが難しい場合はご夫婦一緒にペアレントトレーニングに通うのもありだと私は思います。
コメントから拝見するに、もんちさんにはもうそのスキルが備わっているように思いますが、旦那さんに人の認知とはどういうものなのか、旦那さんがも家族で一緒に子供達を育てるにはどうするのかを考えるきっかけにはなると思います。
お子さんについては、もんちさんの接し方で私自身はお子さんの課題感は感じませんでしたが、どちらかというと、このままではお父さんを嫌いになっていく可能性は高いと思いました。
沢山やることがある中ではありますが、家族運営のいう観点では、そこまで気を配るのも疲弊しそうですが、もんちさん自身がお父さんってすごいねと子供に伝える事で、防げるとは思います。
ウチの場合は、例えば遅く帰ってくる時には『お仕事頑張ってるんだよ』と嘘はいれずにお父さんが頑張ってることも伝えてます。
どうしても特性がある場合は自己肯定感が下がりがちなので、他者にたいしても必要以上に非難しない、色々な人がいてそれでいいんだと判る事は大事かなと私は思います。
3人のお子さん、それもまだ小さいともんちさん自身の身体も気持ちも大変だと思います。
家族のコントローラーであるもんちさんが身体を壊すと色々なバランスがくずれるかもしれません。
今は子供さんの成長の時期なので、優先順位を高くし、旦那さんには無理のない範囲で接するという考え方もあるとは思います。
ご参考まで
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

対策ですが、まずとりあえずは会社に遅刻させないことだと思います。
スケジュールを組んであげたりしてもうまくいかず余計に追い詰めて変に空回りするだけでしょうし
学校や病院などに問題を指摘してもらっても今の暴走を止めるのは無理でしょう。
このタイプは変な気を起こさせない…に限ります。マルチタスクのオンパレードの子どもの世話は下手なので内容は期待しないことですね。
また、ご主人のタイプからして、一年生になったらできないと恥ずかしい!などの感覚が本当に勉強や努力のモチベーションになっていると思います。
そこへの理解は必要かと。
楽しくないと療育として意味なし。等はいかに事実でも理解が難しいと思います。時間をかけるしかありません。
また、この子も、ご主人に似ていてそういう追い詰められ方をしないと、危機感を感じないとか、全く頑張れないタイプというか、学ぶ理由その他の獲得がうまくいかず難しいかもしれませんよ。そこにも注意は必要です。
ここで、あれこれ言って止めさせても先に遺恨を残しかねません。
ですので、数字カードはご主人の好きなようにやらせる。
たった10分ですしご主人にやらせたら、どのみち何をやってもこうなります。
10分仕方なし、と割りきってその分子どものケアに腐心しては?
療育先などと相談してもいいでしょうが、暴走を止めさせる事は無理でしょう。
主さんが陰でこっそり数字カードをやらせてみて、息子さんのスキルアップをさせておき、自信をつけておいて、やらせ状態にしておくなどでもいいかもですが、お子さんが可哀想ですしね。
ご主人のタイプには余計な事をいかに考えさせないか、やらせないようにコントロールするか?が重要です。
そのために、実が何一つ伴ってなくても、ちゃんと父親として考えてくれているのねという受け止めが妻にあって、夫に安心感?満足度をもたせないと厳しいと思います。
あなたがちゃんとやってくれてるのはわかってるよ。でもね、これはダメ。誤解されちゃうから。と丁寧に丁寧に一つずつ今よりはるかに細分化して教えねばなりませんし、子育てしながら大人の男相手にそんなことやってられません。
続きます。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはね。
成果はともかく。
お兄ちゃんと、真ん中の子、二人並べて、カードをやらせてみるといいかな。教えるのはお母さんで。
その間だけ、お父さんがしたのちびちゃんの面倒を見るのではどうですか?
息子の療育のクラスではないけど、そういうのを見たことがあります。
下の子は普通の子なのか、邪魔せず楽しそうに、勉強擬きを楽しんでいました。
カードって十分ですよね。
なら、少しの工夫で時間をつくってもらって。あげられるのでは?
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れ...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
たびたび、失礼します
もしかしたら、ご主人は彼なりに苦しいところもあるのかもしれません
何か、音に対する過敏なところがあるし、
感情のコ...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
うちの子も公文やってました。私や夫が×を付けると、かな〜り不機嫌になるので家では手に負えなかったです^^;
先生の言う事はよく聞くのでレベ...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
kinocoさん
返信ありがとうございますm(__)m
カサンドラ関連の本を読んでは、自分の住んでいる地域にも無いかな?と捜したのですが...
