締め切りまで
4日

育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回...
育児を放棄した父親
家庭崩壊してるよ・・・
何回もこちらで相談させてもらっています。
小1になる息子がいます。
最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。
外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに
1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る
(謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています)
元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんない
こんな理由で些細なことでキーキー言っています。
普通級在籍です。
これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。
元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。
前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、
仕事の疲れ+息子のこだわり
に限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。
平日は
「息子が起きる前に仕事へ行く」
「息子が寝たら家に帰る」
土日は
「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」
「外出もしたくない。したいなら親と行って」
「顔を見ると怒って叩いてしまう」
「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」
と言っています。
キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。
私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。
「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。
2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか?
実母は死去しており頼れません。
完全に家庭崩壊です。
息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。
後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、うちが出した結論ですが、
家族だからって別に仲良くしたり、いつも一緒にいる必要はない。
お互い親と子の義務は果たす。
で良いのかな⁉️と思っています。
家族仲良く楽しくが理想ですけど、
仲が悪い家族なんてどこにでもいますから。
それから私ならたぶん息子さんと飲食店で食べるのは当分やめます。
疲れるし、周りを嫌な気持ちにさせて視線が痛いから。
一歳の子はまだ外食を楽しみにする気持ちとかはさほどないはずなので、
ルールを守れないなら外食なしで良いのでは?
発達特性があっても、損だと思うと割と自分のこだわりを曲げられたりするんです。
外出、外食したいなら、レストランで、不味いとか言わない文句を言わないなど、苦情は外に出てから聞くとか、ルールを作っては?
あと、ドレッシングが薄いなら、
少し塩を振るとか、もう少しドレッシング頂けますか?とか友好的に頼んでも良いのではないでしょうか?
それからお金はかかっても、土曜日にデイサービスとかに預けるのは無理ですか?
いくら子供でも、合わせすぎるとご主人含めみんな病気になっちゃいますよ。
それで働けなくなったら本末転倒じゃないですか?
リタリコの人で、よく我慢して病んじゃって心療内科に通っている人を拝見して、頑張ってるな。大変だなと思いますが、
預けて病気にならないようにして、
バリバリ働き、金銭的に子供に寄り添うのも私はどちらもありだと思います。
家族だからって別に仲良くしたり、いつも一緒にいる必要はない。
お互い親と子の義務は果たす。
で良いのかな⁉️と思っています。
家族仲良く楽しくが理想ですけど、
仲が悪い家族なんてどこにでもいますから。
それから私ならたぶん息子さんと飲食店で食べるのは当分やめます。
疲れるし、周りを嫌な気持ちにさせて視線が痛いから。
一歳の子はまだ外食を楽しみにする気持ちとかはさほどないはずなので、
ルールを守れないなら外食なしで良いのでは?
発達特性があっても、損だと思うと割と自分のこだわりを曲げられたりするんです。
外出、外食したいなら、レストランで、不味いとか言わない文句を言わないなど、苦情は外に出てから聞くとか、ルールを作っては?
あと、ドレッシングが薄いなら、
少し塩を振るとか、もう少しドレッシング頂けますか?とか友好的に頼んでも良いのではないでしょうか?
それからお金はかかっても、土曜日にデイサービスとかに預けるのは無理ですか?
いくら子供でも、合わせすぎるとご主人含めみんな病気になっちゃいますよ。
それで働けなくなったら本末転倒じゃないですか?
リタリコの人で、よく我慢して病んじゃって心療内科に通っている人を拝見して、頑張ってるな。大変だなと思いますが、
預けて病気にならないようにして、
バリバリ働き、金銭的に子供に寄り添うのも私はどちらもありだと思います。
こんにちは。5月は能天気な家の息子でも毎年謎の熱を出して、3、4日学校を休みます。
ユーチャリスブーケさんも大変そうですが、旦那さんもお辛そうですね。
「もう関わりたくない」って心からの本心だろうと思います。
発達凹凸の子どもとかかわるのは、とんでもなく精神が削られます💦
家では「注意資源が一気にゼロになる」とよく言っております。
(注意資源は「人の持つ1日分の注意力や集中力には限りがある」という考え方です)
仕事が忙しいと、限界が来るのは当然かと。
家は共働きで、夕方、夫婦交代で息子の勉強を見るのですが、どちらか一方が仕事をして夕方に間に合わないと、「逃げたな!(恨み節)」と言い合います。悪く言えば息子の押し付け合いなのです💦ですので、旦那さんが平日息子さんに会わないようになったり、土日に息子さんに会うのを避けようとしているのも、家庭崩壊ではなくて、自己防御だろうな、と思います。
優先順位をつけてください。家族?息子さん?娘さん?ユーチャリスブーケさんご自身?
私だったら、まず、自分。それから家族(のバランス)。です。
仲良しかどうかは別問題で、家族でお互いにバランスをとって、出来る事はやる、出来ないことは外注したりしてどうにか妥協点を見つけないとやっていけないです。
息子さんがデイサービスの日は、娘さんと旦那さんのフォローの日にすると良いかもですし、入れるのならひとまず支援級で息子さんの負担を減らすのも良いと思います。息子さんの将来のこと、進路のことは後から考える時間はまだあるかと。支援級に在籍しているだけで、面倒な審査ナシで受けられる福祉サービスのある地域もあります。
それから、ご質問の文を拝見しただけなのですが、息子さんのこだわりと癇癪にただただ振り回され、手をこまねいておりませんか?一度、凹凸っ子の「こだわり」について勉強されると、少し楽になる部分があるのでは?と思いました。知識を持って、有識者に具体的な対策の相談に行った方が実りがありそうだな、と思います。何も知らないままで相談に行くと「へー、そうなんですね。困ったなぁ。」で終わっちゃいそうです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人も特性が強いことが今までの投稿からも分かっていますので、ご主人も限界なのでしょう。
「これ以上は死ぬ」とかなり強めのSOSを出されているのでここは受け入れるしかないです。
別居してお金入れてくれるというのであれば別居を試しにやってみてはいかがでしょうか?
マンスリーマンションなどを借りて実験的に別居してみる。
ご主人も物理的に息子さんと離れてたまに会う存在になればイライラが軽減し優しく出来るかもしれないですし、お子さんの良いところも気づける様になるかもしれない。
あなたも家事が減る分、育児に集中出来る環境になるかもしれないですし。
お子さんにはには「パパはお仕事先に泊まっている」ということにしておいて、ご主人が余裕がある時に段階的に会う時間を増やしていけばいいと思います。
家に居るのに避けられている環境より、お仕事で忙しくて会えないんだという方がお子さんも割り切れると思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れさまです。
去年夫が仕事の昇級(責任範囲>給料)のストレスで適応障害寸前までいき、同時期に息子のイヤイヤ期と特性上の癇癪もピークを迎えて同じような状況でした。
とにかく、夫の心身を正常にするしかないと腹を括って衣食住を充実させ(と言っても私の家事能力がスカスカなので、金で解決or本人の負担を減らすくらい)、調子が悪い時は息子を引き離し、感情任せに叱ってる時は返り討ちにせず、夜調子のいい時や夫婦休みを作って穏やかな時にだけ伝えました。
途中、叱りたくて叱ってるわけじゃない、息子に申し訳ないと言っていたのを信じて、身体を休めさせました。
好転の兆しが見えたのは年明け〜本当に最近で、転職活動をし、療育に関わる機会が増え、やっと先月くらいから声を荒げて叱ることが減りました。
我が家の場合は本人を休めるため休職させる覚悟でしたが、ご主人なりに「物理的に離れる」が最適解と考えているなら、期限を決めて離れても良いと思います。
お父さんと離れる意味、理由はお母さんから伝えてあげる、もし可能ならお父さんが手紙を書くなど、想いあってこその行動であると説明できれば多少は問題ないのかなと。(入院闘病や単身赴任もそうですよね)
ただ、これはあくまでご主人が自分の行動改善を必要と認めている場合有効ですが、息子さんの特性理解が進まず、「お前のせいだ」という考え方で離れるのならばちょっと違うかなと思います。
応急処置なので、離れてる間にご主人が仕事を調整する、心身を整える、何かしらの方法で発達障害育児の知見を深めるなどの取り組みが伴わないと変わらないので、今後相談先で「ご主人がどう考えているのか」はご本人から直接お伺いできたらいいかなと思います。
癇癪がひどい時期はうちも外食控えました。
代わりにふるさと納税やお取り寄せで、自宅で美味しいもの食べてました。
うまく息抜きして、最適解にたどり着けるといいですね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
私の父親もかなり特性ありの人でした。
育児は全くしませんでした。
休みの日は、一人競輪に行ってました。
でもだからといって、子ども達がそのせいでおかしくなったりしてはいません。
ここりたりこでも、ご主人が単身赴任だったり、母子家庭の方もいらっしゃいますが、タイムラインやダイアリーを読む限り、父親がいないせいで子供がおかしくなったみたいな話は見かけないです。
むしろ距離がある方がうまくいってるのかな💦と思うくらい。
でもユーチャリスブーケの心配もわかります。
月1回、義実家で夕食だけでも一緒にするのはどうかな?
ご主人次第になりますが、打診してみては?
息子さんには、「お父さんは仕事が忙しい。」と言っておけば、自分を避けているとは気づかないと思います。
我が家は父子関係は悪くないですが、主人が自営業で忙しく、低学年までは学校と母親とデイで子供をみていました。
小3くらいになって、息子が少年の入り口に立った頃、父親といっしょにいたがるようになりました。
それまでは息子も、父親に「遊びに連れて行って。」と言うことはなかったのですが、だんだん変わりました。
息子さんも1歳の娘さんも、今はまだ母親メインで大丈夫だと思います。
ユーチャリスブーケさんは大変ですが、ご主人が「死」まで口にしている状態でしたら、関われというのも難しいですね💦
別居可で持ち家じゃなかったら、ユーチャリスブーケさんとお子さん達は、義実家の近くに引っ越しするとか。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここにいる皆さんは随分とお優しいと思いました。
仕事は大変なのは当たり前で、私も朝の5時から夜10時くらいまで動きっぱなしです。つい最近は、唯一落ち着ける往復の通勤電車で、たまたま座れた朝の往路。うとうとしてたら肩を叩かれました。何事かと顔を上げると目の前にはご老人。隣にはご婦人。あなた席を譲って差し上げなさいと。
こっちは、朝4時半から洗濯、簡単な掃除、朝食作りと夕食の下拵え、子供2人の朝の支度のサポートをし、、起きてから座る暇もなく立ちながら台所で化粧をし、やっとこさ座れた電車で、です。
人としてご老人に席を譲るのは当たり前なのですが、、私ならわざわざ寝ている人に声をかけて、自分が譲らない席を他人に譲らせようとは思いません。
主人は、洗濯物干しを手伝ってくれたり、パンを焼いてくれたり、、テーブル拭いてくれたり、出来ることをしてくれました。
夫婦は相互扶助義務があります。物心両面で。それだけ荒れたご長男と娘さんをほったらかしてよくぞご主人平気だなと私は思います。
関わる時間がないならせめて精神的に支えたり労ったりはできないのか?と私からご主人に言いたいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
ローンの見直しってできないのですか?
きつい支払いではなく、無理のない計画はたてられないものか、もしも、住宅ローンを組んでいるとしたら、銀...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
よく分かります。
私も毎日、朝の「行きたくない」と帰りの「なかなか帰らない」症候群の息子を相手に、あの手この手でこれでもか!と作戦を立てて...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
お父さんが、お母さんを責める家、
「今はこどももよく分かってないけれど、あと1年もすれば、異様な状態に気付くよ。(こどもは今2歳です)今は...


以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろ
いろ行き詰まっています。主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか?午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。
回答
こんにちは
あくまで私ならですが、シェルター的なものに子供と行きます。どうせ学校いけないのなら、思い切って職場の近くとかの施設に身を寄せま...



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
うちの主人はADHDですがASDもあるのでそんな感じでした。だから子供が小さいときは関われませんでしたね。新生児の時は大丈夫でしたが、1歳...



とても悩みどうしたらいいかわからないので、質問お願いします
来年度、年少になる年の息子、現在二歳を持つ母です。今は病院待ちの状態で予約してあります。今住んでるところは旦那の実家のあるとこですが、旦那の実家はほぼ育児には協力なしです。なので育児は旦那とわたしで、私が具合悪い時は旦那に仕事を休んでもらっています。現在療育に通ってますが全く慣れず、私も一緒に通ってます。わたしの実家には両親がいて、時々帰るのですがわたしも実家の近くに引っ越した方がという気持ちがどうしても抜けません。毎日なかなか通じずイライラしてしまい、ママ友などもいないし実家近くの方がやはり困った時もいいなとか思ってしまいます、しかし今は10月…保育園や幼稚園の申し込みも始まっており、、、別の市町村になるため申し込めるのか、仕事休む場所はどうするのか、療育探し、果たして通えるのか、、などなんだかなにから手につけたらいいのかわかりません。仕事や住むとこなどが無理な場合一年様子みて、今の市町村の保育園に通わせるかなと思っています。そしたらやはり翌年に引っ越すのは子供にとり大変なことでしょうか?子供のためと言いながら自分の気持ちのためでもあるかもなんですが、、、でもやはり笑って過ごせた方がお互いいいのかなと思ったり、、、揺れています。同じ様な悩みを持ち決断した方いましたら教えてください。ちなみに加配も含め、幼稚園か保育園には申し込みの際はきちんとお願いしようとは思ってます。
回答
うちは義両親は他界、実家両親は仕事のため(電車で一時間半掛かります)、全く頼りません(関係は良好、告知もしてます)
困った時は、主人に頼む...
