受付終了
初めて投稿します。
夫と私とASDの小学3年生の長男と
4歳のグレーゾーンの次男の4人家族です。
夫は転勤のある仕事で、現在は遠方に単身赴任しておりますが、週末は帰ってきます(車で2時間半ほどの距離)
長男は支援学級在籍で放デイにお世話になってます。次男(保育園:4歳)も落ち着きがなく、児童発達支援にお世話になろうと手続きをしている段階です。
幸い、2人ともすぐに計画相談員さんが見つかり、スムーズに環境を整えることが出来ている現状ではありますが、来年は夫の転勤がほぼ県外になることが確定してます。
辞令がおりるのが来年2月末で、場所はまだ未定ですが、飛行機で移動する場所になりそうです。
今の環境はすごく良いと思いますが、私1人の育児では少しキツいと感じていて、来年の夫の転勤についていくか非常に悩んでおります。
息子達もお父さんと暮らして欲しい気持ちもあるし、夫自身も近くで子ども達の成長が見られると嬉しいと言ってますが、今の環境を変えても良いだろうかと迷いがあります。
皆さまでしたら、どちらの選択をしますか?
ちなみに私はパートで平日は働きに出てます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
おはようございます
ご主人の転勤間隔が何年間くらいなのか?にもよりますが、はじめから引っ越しにはついていかないかな?
少なくともご主人が異動してから1年は今の場所で、引っ越し先のリサーチをします。引っ越し先の環境が整ってから転校なりさせます。
だから、小学校、中学校やデイのリサーチをする事になります。さらに、下のお子さんの支援がどうなるか見通しがついてから引っ越しすると思いました。
そして、下のお子さんが小学校、上のおこさんが中学生になるタイミングをさけて引っ越しをします。
引っ越しと進学は両方だと環境が変わりすぎて辛いと思います。
それから、出世などにかかわるからご主人は嫌かもしれませんが、お子さんの話をして異動を待って貰えるよう直談判してみるのはどうかと思います。
子供は直ぐに成長します。ご主人にも子供の成長を間近で感じる時間があってもいいと思います。お母さんが楽したいからではなく、子供の成長に同性の保護者が見本をみせることは、重要だと個人的には思います。これは父親に限らず、祖父でもまあまあサンプルとしては、かわりはないのかな?とは思います。
例えば、引っ越し先でやっぱり引っ越ししなければ良かったな、と思わないためにはどうするのがいいのか?を逆算して準備万端にしてみては?と思います。
私の父が国家公務員だったので、3年おきに転勤していました。
こうなると、障害児じゃなくても学校のことがあるので、単身赴任をしていました。
小学校で1回転校はしたけど、それ以降は単身赴任していました。
(距離が近かったこともあったと思います。)
幼児期は何度も引っ越ししていました。
うちのASDの息子は3歳の時、通っていた認可外保育園から、1か月だけ英語幼稚園のサマースクールに入れただけで、発達が後退したことがありました。
(環境の変化についていけなかったようです。)
引っ越しは、リスクは伴うだろうなと思いますが、家族が一緒に暮らしたいという思いがあり、団結して乗り越える覚悟があるなら、ありかもと思います。
下のお子さんは年長で就学相談される可能性がありますよね。
就学前に引っ越すより、来年春の就学相談の頃の方がましだと思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
ご主人が転勤族であるということですよね?
今度の異動が最終異動なら同行しますが、また数年で異動ともなると一向に環境が落ち着かないと思います。
お子さんも転校、転園を繰り返すことになりますが、適応力のない子供にそれを強いるのはなかなかのハードルです。
私なら転勤しない職場に転職をお願いすると思います。
支援は自治体によって大きく異なります。
同行した先の自治体が財政難だった場合、診断名があっても知的無いお子さんはデイサービスに通うの困難なところも実際あります。支援環境が良いのなら動かない方が良いです。
入学前ならばまだ同行したかもしれませんが転校を強いるより、大人の環境を子供に合わせるというのも選択肢だと思います。
ご主人とよく話し合ってみて下さい。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.

退会済みさん
2020/07/13 07:25
お子さんがお父さんと暮らしたいではなく、主さん夫婦が別居より同居を望んでいるということですよね。
お子さんたちがお父さんと暮らしたいと二人とも切望しているのであれば、環境の良し悪しに関わらず、ついていくでいいと思います。
個人的に家族神話は全く信じてはいませんが、普通に誠実で社会性のある父親ならば、いた方がいいのは確実で、様々なマイナスやデメリットも父親と母親の二人で乗り越えるという姿を見せるのも子どもにはよい影響を与えると思います。自分を守ってくれる人が常にそばにいるというのは子どもには得難いことだと思います。
ですが、お子さんが父親との同居にそれほどピンときてないなら話は別で、どちらでも構わないかと。
行き先によってプラスにもマイナスにもなりますし、どのみち環境を変えるのは子どもにはかなりの負担です。
ここ数年は父親と同居をしてないようですし、父との同居すら本人たちには強いストレスになるはずなので、同居をしてしばらく(半年かそこら)は相当不安定になると思います。
あと、お子さんが知的障害ありならいいのですが、知的障害なしということだと、地域によっては情緒固定の支援級がなく、通級しかないということもあります。
これまでの経緯から支援級へ行けることもあると思いますが、これまでと同じ環境が準備できないことは十分考えられますし、同レベルの子の多くは通常級にいると思いますので、痛し痒しといいますか。
あとは、いつのタイミングで今住む地元に戻れるかにもよると思います。
なお、個人的な経験則からすると、凸凹のある子が親の転勤で数年土地を離れて戻ってきた場合ですが、特に幼児期に転校する場合は元の人間関係を維持することができず、孤立しやすいです。
転校し、それまで仲良くしていた子を忘れてしまって…という誰にでもよくあるパターンから、凸凹さんはうまく立ち位置を取り戻すことができず。
人恋しさが多少あり、通常級+通級のタイプにとっては、義務教育の間に友達ができないリスクを抱えることになることも。
ナチュラルに人類みな兄弟!みんないい人!とフレンドリー過ぎる子とか、自閉症が強めで人に興味が薄く、友達がいないことに違和感をあまり感じず悩むこともない子ならそこまで問題ないと思いますけど。
地元の人との繋がりはバカにできない問題です。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
うちの場合、県外転勤も中間管理職辺りからはある職場なのですが。夫が子供が障害児なので遠いところの転勤は免除の書類かなにかを会社に出しました。おかげで、今は県外ですが、何とか自宅から通える距離の職場に電車で通っています。夜遅くなることもありましたが、コロナのおかげもあり💦最近はわりと早めに帰宅出来ています。
ダメもとで、会社に相談というのもありだと思いますよ。
ついていくなら、学校のことがあるから早めに知らせてもらえるよう話してみる、その位ならば事情を話せば対応してくれる会社も多いのではないでしょうか。どうしても、会社には言えないならば難しいですが。
早めに何度か足を運んだり、役所などに電話して学校や出来ればディサービスとかも決まってから引っ越した方が安心かと思います。お金はかかりますが。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、同居は私たち夫婦の希望でもありました。単身赴任で別居になって2年になりますが、夫が帰宅しても子ども達からのアクションは特になく、子ども達は父親の存在をそこまで気にかけていないのかもしれません。そこが重要なことを見逃しておりました。
引っ越しや転校が息子らにとってリスクが高いということ、支援が今と同じように準備できないこともあるということ、友人関係など色々教えていただきありがとうございました。こども達目線でしっかり考えていきたいと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。