締め切りまで
7日

転勤族です
転勤族です。
今は北海道で借り上げ社宅に住んでいます。
長男(中2)、次男(小5)2人共にADHDとASDです。
旦那は鬱で3年間休職中でしたが、
5月から復帰予定です。
悩んでいる事は住む拠点についてです。
私は両親共に実家は愛知県。
今は専業主婦です。
旦那は実家はありませんが
お墓は北海道にあります。
旦那は私の苗字になってもらってます。
私はいずれ両親の介護もあるし愛知県に戻りたいと思っていました。
旦那が住む拠点(愛知県か北海道)を早く決めたいらしく
隣の地区の売りに出しているマンションを
買いたいアピールをし始めました。
子の凸凹特性を考えると
病院、放デイ、生活リズムを考えて
北海道にいる事が
望ましいのはわかっています。
●長男は高校は北海道がいい。
●次男は中学校卒業までは転校したくない。
この物件(借り上げ社宅)のままがいい。
●旦那はマンションを買って、
転勤になったら単身赴任か会社を辞めても
いいようにしたい。
なかなか踏ん切りがつかなく、
皆さんは住みの拠点はどう考えて決めましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
転勤族です。ずっと帯同していましたが、ASDの子どもが高校生になってから、家を購入。子どもたちの環境を変えないために、学区内で探しました。やはり学校、病院、デイ、医療費や授業料のことなど手放したくないものがあるので、家があれば転勤になっても夫だけ移動すればいいと気持ちが楽になりました。あときっかけになったのが、住宅の家賃補助がなくなるから、でした。必要に迫られたのも理由です。
借り上げ社宅があるのなら、ずっと住めるのでしょうか?それならお子さん2人が今の学校を卒業できるまで、そこにいられたらお子さんは嬉しい(安心)と思います。
高校入試のことを考えると、中3には進学しようとする都道府県に住んでいたほうがいいのでは?と思います。入試のシステムが違いますし、学校の説明会もあります。かと言って、今から愛知県に引っ越して、学校に慣れて、入試準備をして…ってなかなかハードだと思います。環境が変わるって凄いストレスなので。学校に順応できなかったりしたら、高校入試どころではないです。
次男さんが中学卒業まではここにいたい、と言うのはよく分かります。高校に行ったら、みんなバラバラになります。中学までが地元の友達といられる期間です。今うまくいってるのか、友達がいるから離れたくないのか、知り合いが多いほうが安心なのか分かりませんが、発達に課題のある子には安心なのが一番安心だと思います。
私は家を購入しましたが、実は終の住処とは考えていません。(こんなことを言うと主人がショックを受けますが。)子どもたちが大きくなったり、生活の変化に合わせて、引っ越していけばいいと考えています。親の実家近くや、また転勤になったらそっちに行ってもいいかと、わりと気楽に考えていますよ。
心配なのはご主人の健康でしょう。今は回復しつつありやる気があるんだと思います。だから購入したい。でも、うつ病だとローンはどうなるのか、大きな決断や環境の変化を今やってもいいのか、心配になりませんか。そこはお医者様や周りの方の意見も聞いたほうが…
お子さんたちがある程度自立してから、親だけ実家に帰るという手もあると思います。
借り上げ社宅があるのなら、ずっと住めるのでしょうか?それならお子さん2人が今の学校を卒業できるまで、そこにいられたらお子さんは嬉しい(安心)と思います。
高校入試のことを考えると、中3には進学しようとする都道府県に住んでいたほうがいいのでは?と思います。入試のシステムが違いますし、学校の説明会もあります。かと言って、今から愛知県に引っ越して、学校に慣れて、入試準備をして…ってなかなかハードだと思います。環境が変わるって凄いストレスなので。学校に順応できなかったりしたら、高校入試どころではないです。
次男さんが中学卒業まではここにいたい、と言うのはよく分かります。高校に行ったら、みんなバラバラになります。中学までが地元の友達といられる期間です。今うまくいってるのか、友達がいるから離れたくないのか、知り合いが多いほうが安心なのか分かりませんが、発達に課題のある子には安心なのが一番安心だと思います。
私は家を購入しましたが、実は終の住処とは考えていません。(こんなことを言うと主人がショックを受けますが。)子どもたちが大きくなったり、生活の変化に合わせて、引っ越していけばいいと考えています。親の実家近くや、また転勤になったらそっちに行ってもいいかと、わりと気楽に考えていますよ。
心配なのはご主人の健康でしょう。今は回復しつつありやる気があるんだと思います。だから購入したい。でも、うつ病だとローンはどうなるのか、大きな決断や環境の変化を今やってもいいのか、心配になりませんか。そこはお医者様や周りの方の意見も聞いたほうが…
お子さんたちがある程度自立してから、親だけ実家に帰るという手もあると思います。
こんにちは。
私はあなたとは逆で、北海道の実家に年老いた両親が住んでいて、
私は本州の夫の地元に家族で暮らしている者です。
いま、ご家族の中で愛知への移住を希望してるのはあなた1人だけで、
しかもその理由が実家のご両親の介護問題なんですよね。
それは家族全員に愛知への移住を提案するには
あまりにも動機として弱すぎるように感じますが、いかがでしょうか…。
良いことかどうかは置いといて一般論をいうと、
親の介護はその直接の子どもが一人で実家に帰って(実家にかよって)やるケースが多いと思います。
私も北海道の実家には年1回行くのが限界なので、
子どもの夏休みに息子と二人で実家に行って、
二週間くらい滞在してる間にお墓や家のことを多少やってあげるくらいが精一杯。
私は夏休みに帰省する、私の姉は冬休みに帰省する、みたいな感じで分担してます。
あとは傷んでいく家電の買い替えを手配してあげるなど、
遠くからでも可能な金銭面の援助が中心ですね…。
いずれにせよ、親の介護問題は自分の家族に負担を強いるかどうかを検討する前に、
あなた自身のごきょうだいや愛知に残っている親族、
そしてなにより親御さん本人と話し合っておくべきことじゃないかと思います。
親御さんは、遠くに嫁いでいる娘を愛知に呼び戻して介護させようとは、
思ってないんじゃないかなあ。。
ご両親を引き取って同居する選択肢がない以上、
日常的に介護が必要な状態になったら
施設などのお世話になるしか選択肢はないのかなと思います。
ご実家の近くにあって年金でなんとかできるくらいの金額で入居できる介護施設を探しておく方が
現実的ではないかなと、個人的に感じました。
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の友人が自分の実家の近くに家を買い、母と娘だけ引っ越して、旦那さんは一人暮らしをしています。(偶然にも実家が愛知県)家族で話し合ってそれでいいならいいと思います。誰かが納得できないとしこりが残りそう…
子どもの友人らも、小学校高学年など微妙な時期に引っ越していますが、最初は嫌がっていても、実際に家を見に行くと自分の部屋ができるとか、学校が近いとか、引っ越しのイメージができて気持ちが変わることもあるみたいです。
親のどちらかの実家の近くに帰る人も、まあまあいますね。親御さんは障害についての理解はありますか?祖父母に理解がないとか、孫に干渉しすぎて困るとか、そういうお家もありますからね。
うちの義実家がそうで、義兄の子が祖父母の干渉から逃げるため遠方の大学に進学しました。一緒に(近くに)住んでみないと分からないこともありますし。
私は、介護と、子どもの発達障害と、旦那の病気を全て引き受けるのは大変なので、悪くならない確率の高そうなほうを選びます。
Maxime itaque sit. Sit quia aut. Non in nam. Voluptas aperiam aut. Repellat assumenda sequi. Consequuntur quidem similique. Non assumenda qui. Occaecati ea sed. Incidunt ipsam et. Omnis debitis odit. Sint dicta libero. Sapiente quis voluptatem. Ad nostrum ut. Sed facilis architecto. In aut voluptas. Aut eligendi qui. Ullam adipisci dolorem. Sed qui neque. Labore sed doloribus. Aperiam ratione iste. Quia ad harum. Dignissimos ut veritatis. Blanditiis eaque aut. Quibusdam iure et. Corrupti iusto mollitia. Voluptatibus et ducimus. Distinctio suscipit ratione. Voluptatem sunt ut. Debitis et eaque. Magni quia consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
●旦那はマンションを買って、
転勤になったら単身赴任か会社を辞めても
いいようにしたい
えーと?大丈夫?お金の覚悟って思っちゃいました。
私は家を買うのに反対でしたからどうしても買いたい旦那をたてて、、、
間に建てる予定でしたが
なぜーかლ(ٱ٥ٱლ)全然関係ないところに住んでいます
因みに何故オッケーしたか?
まず学校に入る前だったので
支援やお友達関係としてまだ動けた
ここは1学年ヒトクラスな為周りが理解してくれたら生きて行きやすかった←ダメなら転校できる学校も近くにあった。
そしてある程度都会で将来子供達が仕事できる、また、友達と遊べる、そして病院もまあ、なかなか難しいけどあった。
が理由ですけど
主様の場合今は安全なら
既にお友達関係や支援もあり、子供達が望んでいる
将来愛知にというのは実家に住んしまってもよいなら
子供達が成長してからでも良いのでは?
ただ旦那さんが安定していないのに
自身が反対する家を買うのはトラブルの元な気はしますが話し合いは成立するのでしょうか、、、
そして校区動くなら
意味がない気はします。
いまは時ではない*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
って占いのような文言になりそうな気がします
ただどこに住んでも
転勤だと容赦なしなら
住めば都
みんなで話し合って
いろいろ長期旅行とか住んでみてここ!ってなったら家を買うでも良い気はします
良いところに安心して住めると良いですが
住めば都で愛知vs北海道とならない事を願ってしまいました。
親のエゴ?で住処は決まってしまいますが子供達はもう1人の人生歩いてますからある程度相談、体験は必要かと思います
Itaque nisi eligendi. Fuga est nobis. Quisquam deserunt incidunt. Magnam omnis dolores. Reiciendis sint consectetur. Qui dignissimos consequatur. Reprehenderit omnis voluptatem. Quos suscipit a. Voluptatibus cum commodi. Aspernatur iste ab. Mollitia delectus ullam. Omnis optio beatae. Vel possimus et. Harum ducimus sit. Eligendi ut incidunt. Vero hic qui. Asperiores dolorum consequatur. Explicabo eveniet hic. Architecto eum recusandae. Alias assumenda eaque. Voluptatem facilis reprehenderit. Delectus fuga distinctio. Quidem assumenda id. Fugit accusamus ad. A sint ut. Maiores eveniet atque. Officia dicta accusamus. Maxime est consectetur. Voluptatem quia minima. Ut rem debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
ADHDで不安症の傾向があることについてです。あらゆることに対して緊張したり、静かな場所にいるだけで何も集中できなくなってしまいます。お腹もそれと同時になるのでとても困っています。緊張すると、足が冷えたり、声などが震えたりします。コンサータがそうしている可能性もあり得るらしいのですが、調べてみると自律神経が整えれてない可能性があるというのも出てきました。格式ばった場所などで極度に緊張してしまうので、対策などを教えていただければ幸いです。
回答
こんにちは。
前回も、回答させていただきました。
不安症⋯辛いですよね。
我が娘(現大学一年生)も、強い不安症を持っています。中学から高...



結婚3年目
子なし。夫がADHDです。遠方に嫁ぎましたが、実の親の介護があり実家の近くに家を建てて戻りたいと考えています。夫に相談したところ、仕事を転職するのが不安で出来ないと。専門職で8年目、1回配置転換がありました。今の職場は障害のことは伝えていないようですが、何となく分かってくれているようです。仕事が遅いのも理解してくれていて働きやすいようです私からしたら今の職場で働けているのだから転職しても大丈夫では?資格もあるしと思うのですが。やはりADHDの人にとって転職はリスキーでしょうか?転職して新しい職場に馴染めず、仕事を辞めたりうつ病になるのが一番心配です。ですが実家も心配なので里帰りして一緒に暮らしたいですが。
回答
ピノ子さんはじめまして。こんにちは。ADHD主婦のものです。
旦那さんが働きやすい職場に居れているということ、とても幸せなことだと思います...


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
手帳は使っています!
ウチは、本人に分かるように使っていますが、分からないように使うとしても、様々な公共料金などの減免、何より親の所得税の...



初めて投稿します
夫と私とASDの小学3年生の長男と4歳のグレーゾーンの次男の4人家族です。夫は転勤のある仕事で、現在は遠方に単身赴任しておりますが、週末は帰ってきます(車で2時間半ほどの距離)長男は支援学級在籍で放デイにお世話になってます。次男(保育園:4歳)も落ち着きがなく、児童発達支援にお世話になろうと手続きをしている段階です。幸い、2人ともすぐに計画相談員さんが見つかり、スムーズに環境を整えることが出来ている現状ではありますが、来年は夫の転勤がほぼ県外になることが確定してます。辞令がおりるのが来年2月末で、場所はまだ未定ですが、飛行機で移動する場所になりそうです。今の環境はすごく良いと思いますが、私1人の育児では少しキツいと感じていて、来年の夫の転勤についていくか非常に悩んでおります。息子達もお父さんと暮らして欲しい気持ちもあるし、夫自身も近くで子ども達の成長が見られると嬉しいと言ってますが、今の環境を変えても良いだろうかと迷いがあります。皆さまでしたら、どちらの選択をしますか?ちなみに私はパートで平日は働きに出てます。
回答
我が家は,主人が転勤になった場合は家族皆でついていくとの考えで日々過ごしていますね。
これは子供達の意見も含めてです。
もし子供がお父さん...


3歳半の娘が自閉スペクトラム症です
最近、娘が可愛いと思えなくなりました…ご飯を作るので精一杯です…今朝も大声で泣き、精神的にしんどくなりました。身も心も寒いです…娘は話せません。喃語のみです。指示は通ることと通らないことがあります。何でも口に入れます。本は破ります。コミニュケーション、とれません。とにかく大声で泣きます。言語療法、理学療法を月2回、9ヶ月続けてきました。療育は半年続けています。変化があまりありません。高望みかもしれませんが、いつ話してくれるのか…全く進まない状況に不安を感じています。最近ではリハビリや療育にすら疲れてきました。まだオムツで、着脱も手助けが必要です。先日、言語療法で先生に「音真似できるようになってきましたね」と言ってもらえました。嬉しいことなのですが、疲れすぎているのか響きませんでした…限界です…不安、絶望でいっぱいです。下の娘の世話もしんどいです。何もしたくありません。皆様、言葉が出るまで、どのように乗り越えられましたか?いつ頃話されましたか?
回答
はじめまして!
下のお子さんもいらっしゃるとのこと!下の子を連れての療育やら病院やら大変かと思います。旦那さんも理解がないとのこと…頑張っ...



小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
我が家の場合について書きますね
我が息子が薬を初めて飲んだのが五年生の終わり
急に大人しくなり
寂しくなったのを覚えています
多動の...


生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症
の疑いがあり経過観察をしています。私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発達障害が気になって、子供が生まれたから一年八ヶ月、検索魔になりながら育ててきました。市の発達相談には一歳からいってます。発語は三つしかなくて、指差しでなんとなくのコミュニケーションをとっています。(取れる時は)だめ、と言うと泣きます。〇〇とって、とか簡単な指示は通ります。積み木も好きです。一歳半健診は通過。しかし、最新手をひらひらさせたり、呼びかけにあまり応じなかったり、保育園で他害しそうになったり。気になることが増えてきました。発達障害といっても、xでみつけた同じ境遇や当事者の方はコミュニケーションがとれるのでらそこまで重い発達障害ではないのかな、と最近まで思っていたので、正直ショックでした。保育園に行き出してから、なんだか別の生き物になってしまったような感じがします…。私が客観的になって、子供を見れるようになっただけでしょうか。また同じクラスの子達や、キラキラした小さい子を見るのが辛いです。
回答
ありがとうございます…。保育園は今年の4月から通っています。ご指摘のとおり、新しい環境で、ストレスもかなり溜まっているようです。
温かい...



助けてください
ADHD診断済みの息子と、うつ病の夫がいます。先日、息子のある一言がきっかけで、職場でのストレスで抑うつがひどくなっていた夫の心が折れてしまいました。そしてさっき、『今まで息子の特性を理解した上で、なるべく穏やかに接するようにしてきたのに、糸が切れてしまったみたいだ。もう息子と関わりたくない。子供を連れて実家に帰ってくれないか?このままだと息子を殺してしまいそうだ』というLINEが来ました。夫と息子を物理的に離した方がいいのは、私も薄々感じていました。ただ、私も仕事をしていて、実家は県を二つ跨いだ所にあり、向こうに戻ったとしても生活していくあてがありません。(夫の両親と、私の父は他界しています)そこでお聞きしたいのですが、息子だけを一時的にでも施設に預けることは出来るのでしょうか?住まいは福島県です。初めての投稿で支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。
回答
私は旦那さんと別居をかんがえられたら?とおもいます。
いま危うい父親との絆。
施設となると、母親とも関係悪化が考えられます。
関わりたくな...


障害児ショートステイ(短期入所)について、利用されている方が
いましたら教えて下さい。障害児のショートステイって持ち物リストとか連絡帳って皆様のお子さんが利用されているところはありますか?実は来週、初めて利用するショートなんですが、見学時に持ち物リスト等のプリントが一切無く、後日、契約書類を自宅に郵送してくださるとの事だったのでその時に一緒に来るのかな?と思ったら契約書類しか送られて来ませんでした。その後、契約書を記入して郵送し、数日後にメールで何曜日利用が良いかの質問が来た際に、持ち物の事を聞きました。以前別のショートを利用していましたが、そちらは持ち物リストとアプリでの連絡帳がありました。今回利用するところは連絡帳があるのかわかりません…自宅にお迎えに来て下さるのでその時に聞こうと思っています。次の予約の仕方すら教えてもらってなくて…問題行動のある子なので一度利用して次回はお断りされる可能性もあるので次回の利用の仕方はまだ聞けずにいます。事業所によって違うとは思いますが、皆さんのところはどういう風ですか?
回答
はじめまして。
ウチは月2回ショートステイを利用しています。
ウチが利用している所は利用記録表というものがあり、契約時に何枚かいただいて...


こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったとい...
