締め切りまで
2日

結婚3年目
結婚3年目。子なし。夫がADHDです。
遠方に嫁ぎましたが、実の親の介護があり実家の近くに家を建てて戻りたいと考えています。夫に相談したところ、仕事を転職するのが不安で出来ないと。専門職で8年目、1回配置転換がありました。今の職場は障害のことは伝えていないようですが、何となく分かってくれているようです。仕事が遅いのも理解してくれていて働きやすいようです
私からしたら今の職場で働けているのだから転職しても大丈夫では?資格もあるしと思うのですが。やはりADHDの人にとって転職はリスキーでしょうか?
転職して新しい職場に馴染めず、仕事を辞めたりうつ病になるのが一番心配です。ですが実家も心配なので里帰りして一緒に暮らしたいですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たくさんの方のご意見を聞きたいので引き継ぎ回答お願いします。
考えすぎて眠れなくなってしまいました。
誰よりも夫のことを理解しなければいけない私が、出来ないし、もし自分もこの人も普通だったら
もしこの人がADHDじゃなかったらと最近考えてしまいます。
結婚前にADHDとは分かっていましたが、私の両親には伝えていません。何となくは分かってるみたいですが、アスペルガーの兄と違い普通に仕事をしてるので不十分はないと感じてるみたいです。早くほんとのことを伝えなくてはなのに「なんでそんな人と」と失望されるのがこわいです。知ってて結婚したなら私の責任と。事実です。けど、私にも私なりの生き方や幸せがあると思うのです。それが難しいのはこの人のせいかと夫のせいに最近考えてしまいます。こんな自分が一番大嫌いです。
すみません。また長文になりました。
どなたかでも読んでくれるだけで支えになります。
考えすぎて眠れなくなってしまいました。
誰よりも夫のことを理解しなければいけない私が、出来ないし、もし自分もこの人も普通だったら
もしこの人がADHDじゃなかったらと最近考えてしまいます。
結婚前にADHDとは分かっていましたが、私の両親には伝えていません。何となくは分かってるみたいですが、アスペルガーの兄と違い普通に仕事をしてるので不十分はないと感じてるみたいです。早くほんとのことを伝えなくてはなのに「なんでそんな人と」と失望されるのがこわいです。知ってて結婚したなら私の責任と。事実です。けど、私にも私なりの生き方や幸せがあると思うのです。それが難しいのはこの人のせいかと夫のせいに最近考えてしまいます。こんな自分が一番大嫌いです。
すみません。また長文になりました。
どなたかでも読んでくれるだけで支えになります。
こんにちは。
できるうちに親孝行したい気持ち、分かります。
今は八方塞りでぐちゃぐちゃに混乱してるかもしれませんが、一度紙に書き出して優先順位や考えられるリスクを明確にすると良いと思います。
ご主人はADHDの特性がありながら、
「なんとなく受け入れてくれている」職場に恵まれて働きやすいと感じているとのこと。これはかなりラッキーな事です。
学生時代は勉強出来ても社会に出た瞬間詰むADHDは沢山います。特に処理速度の低い、いわゆるトロい人は働くのがかなり大変です。この点、今の職場はかなり恵まれていると感じます。
実家近くに転職し、かつ、家も買うというのはリスクが高いように思います。
最悪の場合、
働けなくなった夫婦、ローン、介護
の三つが重なるからです。
ただ、貴方の親孝行したい気持ちもありますよね。
ご両親は、貴方が幸せに暮らすことを望んでいるなら、やはりそれが一番の親孝行ではないかと思います。
今は夫婦で暮らし、しっかり貯金していざという時動けたり援助出来るよう準備しておくのがいいと思います。
何も出来ない歯がゆさを感じてるかもしれませんが、親から自立して生活しているし、ご主人の事もしっかり支えていらっしゃいます。貴方は自分の出来ることを十分されていますよ!立派です。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピノ子さんはじめまして。こんにちは。ADHD主婦のものです。
旦那さんが働きやすい職場に居れているということ、とても幸せなことだと思います。私自身は長くて3年ぐらいしか職が持ちません。それ以上は自分自身のボロが出るような気がして勝手に辞めてしまいます。8年勤めている旦那さんすごいと思います。またピノ子さん自身の気持ちも分かります。遠くの親が心配ですよね。何かできないか、ソワソワしてしまいますよね。
ただ、、私が遠くの親だったら自分の子供に帰ってきてほしいなんて思うかな。。。親には親の生活があって、ピノ子さんにはピノ子さんの生活があると思うんです。お互いにお互いの生活を壊してまで一緒になることは親自身も喜ばないかも。
これは一つの案ですが、ときどき一週間ぐらい実家に帰ってピノ子さんが思うように親を助けてあげるのはどうかな。旦那さんには旦那さんの生活を守ってもらってピノ子さんだけ帰って自由にやるのがいいと思います。遠征費など問題はあると思いますが、どうでしょうか?
Architecto assumenda consequuntur. Numquam consequatur sit. Nam molestiae magnam. Consequatur deleniti ullam. Nisi nulla autem. Et quas illum. Dolorem dicta nostrum. Et aut consequatur. Omnis animi enim. Officiis ea eum. Esse nobis pariatur. Esse tempora fugiat. Officia voluptates quo. Minus commodi autem. Beatae ea earum. Totam rerum nemo. Possimus facere eius. Et aspernatur quis. Corporis earum dolorem. Sit fugiat pariatur. Aliquid ut consectetur. Ullam et illum. Voluptas sequi eum. Dolores ab laboriosam. Ut autem est. Rerum cupiditate veritatis. Rem aut ut. Expedita et cumque. Inventore non alias. Ipsam neque cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピノ子さん はじめまして。
ピノ子さんは、孤独感や寂しさは感じられていませんか?その思いから、実家に帰りたい、慣れ親しんだ土地で暮らしたい、というお気持ちはありませんか?
市役所などの相談機関に、ご相談されてみてはいかがでしょうか。色々な方に、ピノ子さんのお気持ちを聞いてもらって下さい。話していくうちに、ピノ子さんの心の思いが、整理されてくるのではないかと、思います。
ピノ子さんのご両親は、遠くにお嫁にいかれた時から、「ご自分たちの老後」については、ピノ子さんを頼ろうとする気持ちは無いと思います。ご両親は、遠くに行ってしまっても、ピノ子さんが幸せに暮らしていることが何より嬉しいことです。「ご自分たちの老後のことはご自分たちで」と思われていると思います。
ピノ子さんのご主人様が、安心して働けるような家庭を作ることが、ピノ子さんの役割だと思います。「実家に帰りたい、転職してみては」ということは、ご主人様には、もう言わない。ご主人様に、心配をさせないで下さいね。ご主人様が服薬をされながら一生懸命に仕事をされ、お金を得ることで、生活が送れている、ということを忘れないでください。ピノ子さんも、お仕事をされていたら、「収入を得る」ことの大変さは、分かりますよね。
ご実家に一週間ほど帰られてみてはいかがでしょうか?その時は、ご主人様に心配させないように、「友だちの結婚式がある」などの理由を作って、帰省されてみては。ご両親に、ピノ子さんのお気持ちをご相談されて下さい。地元のお友だちにも相談されてみて下さい。今の生活と離れることで、何か見えてくるものがあると思います。
「ご主人様がADHDでなければ、と最近思う。」と、書かれていらっしゃいましたが。これは、「ご主人様がADHDでなければ地元に転職できたかもしれない」または、「ご主人様がADHDでなければお子さんを作りたい」と思われるということですか?
これから先、また、「ご主人様がADHDだから・・・」と思うことがあるなら、夫婦仲がだんだんと悪くなってはいきませんか?
ピノ子さんの人生。後悔をしても、後戻りはできませんよね。ピノ子さんのご責任で、今の人生をリセットする権利は、ピノ子さんのご責任で決めることができると、思います。ご主人様と、別々の人生を歩むことはできますか?
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これからの長い人生を考えたら、ご主人は働きやすい今の職場がいいですよ。
月に1回か2回でも泊まりで実家に帰っては?その時に買い物や通院や色々を手助けしたらいいです。
もし入院とか老人ホームとなったら、ご両親たちにこちらに来てもらうとか。
職場に恵まれるってラッキーですよ。
障害あるなしに関係なく、意地悪な人やモラハラな人や帰宅できないとかブラックな職場も少なくないです。
今の会社で上手く働けるから、他でも上手く働けるとか無い!です。
職場が嫌でとか、働きやすいけど賃金が低いからとかで転職するけど。
働きやすくてお給料も悪くないのなら、このまま勤めたほうがいいですよ。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたの実家の親の介護ですよねー。
旦那さんからしてみると、嫁さんの親との同居プラス転職。
知らない土地での暮らし。不安でないわけはないですよね。
介護について、どの程度かわかりませんが、
うつ病って、
転職、結婚、身近な人の死、出産、転居など、複数の要素がたくさん揃うほど、なりやすいそうです。
これは一般的にです。
どの程度かわかりませんが、相談、介護制度の利用などをし、緩やかな移行ができるよう工夫が必要です。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
一度主人と話し合ってみました。
朝、私がやらなければならない仕事、その上でいつ起きるかどうかわからない人を起こし続ける事が多大なストレスに...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
手伝う、見守るという支援では、息子さんの自己肯定感は育たないと思います。
「息子さんが自分1人でできたと実感できる経験」が必要です。
でも...


夫がADHDでした
出会った時から変わっている人だとずっと思っていたんですが、子供がいない時は、何とか一緒に過ごしていました。しかし、子供を妊娠してから、夫が突然仕事をしなくなってしまい、子供が生まれてから色々とADHDの特徴が目立ち、生活を一緒にするのに支障が生じると感じるようになり、離婚したいと思い始めました。でも子供がいて離婚が簡単に出来ません。問い詰めたら、10年以上前からADHDの症状で薬を飲んでいたそうです。今まで、ずっと隠されていて、不妊治療をした時も薬を飲んでる事も隠されていました。正直、離婚したいです。同じような経験がある方はいますか?
回答
旦那さんが障害を黙ってたのがわかって悔しいのはわかりました。
シンプルに夫婦生活を続けたいか、一緒にいたくないかだとおもいます。
別れる...


ADHD、ASD傾向がある夫の事でストレスを抱えています
相談というよりは愚痴なんですが…本人が使っている物(ズボンや水筒など)が無くなった時、私のせいにしてくるのです。タバコや携帯など自分しか触らないものは私には言わないんですが、洗濯や洗い物が必要なもの、扇風機のリモコンなど私が触るものはなくなったのは私のせい昨晩は、エアコンが寒かったので除湿にしたところエアコンから異音がしだしました。私がリモコン触ったせい。私は何にも触らないでと言われてしまいました。私もおっちょこちょいでよく探しものをしているんですが、それを見下してるのか…?もしかしてほんとに私の場合もあるので、私はごめんねというようにしてるのですが、夫は自分が無くしたのが発覚した場合でもごめんとは言いません…次男が発達障害の診断を受けていて、私もその傾向があります。旦那はもっとあると感じています。旦那の後始末、息子の後始末、自分の失敗の後始末…自己肯定感が底の底です。よかったら何か返信くださると嬉しいですー…。
回答
忘れてしまうということが原因だと思います。
認知症でも、お財布の置き場所を忘れたら、嫁のせいとなる。これと同じこと。
おそらくですが、物が...



私は昨年末にADHDが発覚して金融の仕事から退職して実家で就
職活動をしています。ハローワークや支援センターの方々はとても優しく前向きに接してくれるのですが身内に理解をしてくれる人がいません。特に両親が一挙手一投足を「それも病気のせいなのか」「そんなことをする意味がわからない」「そんなんじゃ働けないじゃん」と毎日のように言われ続けています。また足の落ち着きがなかったりなども「こういうのがダメなんだ治さなきゃならないから嫌だろうけど細かく言い続けるぞ」と言われ心の休まるところがありません。唯一の支えは遠距離にいる彼女で、障害が発覚してからも変わらずに私を認めておおらかに接し続けてくれています。彼女との結婚や自分の心の状態のためにも1日も早く就職を決めて家を出たいです。皆さんはどのような感じで就職活動や気分転換をしていたのでしょうか…
回答
補足。
一番近い人に理解して欲しいと思うのはご本人の自由ですよ。
けれど、それに適してない人が実親とか実子の場合は、どうにもならないんで...



おはようございます
また質問させていただきます。私は一年前、大学一年でADHDと診断されました。今は大学に通ってます。しかし、毎日の忘れ物(教科書、ノート、筆箱など)は昔から治らず、二年前大学に入学して、1人で準備をしなければいけなくなってからは特に多くなりました。また、落し物も多く、校内で無くしたものは大体戻ってきません(忘れ物として学校に届くことがない)。出かけた後から忘れ物に気づいて家に戻ったりして遅刻が多いです。タダでさえ時間配分が苦手でギリギリにしか家を出れないのも遅刻の原因だと思います。二つのことを同時にするのも苦手で黒板を書きながら、先生の話は聞けません。でも大学の先生って黒板に書くことなしに話の中だけで重要な事とか言っていて、よく聞き逃します。お恥ずかしながら、単位もギリギリ……留年はしないが卒業は出来ないかも。というレベルです……こんな状態なので学校に相談したところ、録音やプリントで配るなどの配慮が受けられると言われ、配慮を受ける事を進められました。でも、お母さんが許可をくれません。配慮のためには同意書が必要です。お母さんの言い分としては・これまで出来ていたから受ける必要がない。・そんな配慮はこれから社会で受けられない。・受けるとしたら慣れてきたら止めなければならない(社会に出たら配慮なんてないから)。・ただの甘えでは?ということです。どうしたらいいのか分かりません。ご意見をお待ちしています。
回答
ていうか、(連投になっちゃってすみません)彩葉さんは自分の困り感を学校に相談・交渉して解決の糸口を自分でつかんできたわけですよね?これがで...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
どんな仕事をしてますか?
予定を書き出して優先順位をつけて
こなしていくと良いですよ。
仕事をしてる途中にまた依頼がくる職についていた時に...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
つい1年前にASD、ADHDと診断されました。30歳です。職場には鬱で休職の際に障害を全員に周知されました。問題は家族です。まず、母親には...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...


2年前に精神科での検査でADHDと自閉症スペクトラム障害がわ
かりました。仕事も人間関係もなかなかうまくいかなかった私にとってわかったことはよかったことなのですがそれがわかっただけで言動や行動で人を不快にさせてしまったり書類が遅れたりと発覚後も変わらず同じような失敗をしてしまいます。また機能不全家庭での育ちもあり誰かに依存してしまい、自己中心的な考えから人間関係を自分で壊してしまっています。わかっているのにどうして同じことをしてしまうのか治そう治そうと思いながら結局同じ失敗をしてしまい、私はこのままなのかなと考えると希望もなくなってきてしまい…途方にくれています。どうしたら人間関係を円滑にしていけるでしょうか?
回答
成人の当事者でACでもあります
お疲れさまです
共依存は私もなかなか克服できませんでした
なので主治医の勧めもあり離婚をきっかけに
生活...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
早速の回答ありがとうございます。できれば、そういった統計があれば一番良いのでしょうけど・・・なかなか、調べたものってないかもしれませんね。



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
おはようございます😃
かなり、色々とお勉強されているので参考になるかどうか、分かりませんがコメントさせて下さい💦
私の再婚相手とその娘が、...
