2016/05/07 00:30 投稿
回答 8
受付終了

現在、夫の仕事の関係で、地方に住んでいます。
子供は二人いて、上の子は小学2年生、場面緘黙症。下の子は年長、合併障害(グレーゾーンと診断)です。
上の子は学校で小声でしかしゃべれない以外は、普通に過ごせています。
下の子は療育に通っています。
ついでに、私(母親)の事も書きますと、幼稚園~高校まで場面緘黙症、親は何も対策してくれなかったのですが、顔見知りが一人もいなくなった大学でようやく喋りはじめました。29歳から統合失調症を抱えています。しかし普通に生活できているし、他人としゃべるのも全く大丈夫です。むしろ積極的です。家では落ち込む事もありますが、他人からぱっと見た感じでは、何も問題のない健康な普通の母親です。

私は都市部の出身で、結婚してから、いわゆる田舎と呼ばれるような地域ばかりに住んできました。
田舎と都会じゃ世界が違い過ぎ、非常に住みづらさを感じています。ホームシックでもう限界です。何かにつけて車で遠出なのが苦痛です。子供のために、2年前にペーパードライバーから脱却し、今は渋々、こわごわ車で下の子を療育に送迎しています。
都会だと、電車で移動で駅前に施設や病院やおしゃれな繁華街がすぐあるという環境なので。車の要らない生活が恋しいです。

夫を現在の土地に残して単身赴任してもらい、私と子供らだけで、実家近辺の都会に移住を考え始めています。
夫は一人でも大丈夫と言ってくれています。金銭的な面だけを気にしていますが、貯金はもう家が建てられるぐらい十分すぎるぐらいあります。

上の子は、現在仲の良い友達がいて、離れたくないようですが、女子なので、べったり仲の良い友達も学年が上がるにつれ、いつへそを曲げてそっぽ向かれるか分からないです。
また、田舎じゃいろいろ吸収できる場所(施設・学校・店)が乏しく、都会の方がいろんな経験ができるよ、など説得したところ、おばあちゃんにいっぱい会えるのも嬉しかったようで、同意しました。

療育の園長先生がおっしゃるには、転校も、やってみないと分からないが、場面緘黙改善する場合もあるとの事でした。下の子も、療育で見る限り良い子で従順で、でも自宅ではわがまま全開で癇癪を起こすので、場面緘黙症の気配があると園長先生に言われました。

私は、これはもう都会に引っ越ししない手はないと思っているのですが、考えが甘いでしょうか?
うちと同じようなケースで、単身赴任をされた方はいますか?実際考えておかないといけないケースとかありますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/07 23:34
初めての投稿で、不慣れな所があるかと思います。すみません。

都会(関西)に移住したいと言うのは、来年度ぐらいからを考えています。
やはり転勤で、都会→地方に行ったことのある人って少ないんですね。

私には、田舎の良さがまったく分かりません。住めば住むほど嫌な面ばかり見えてきてストレスなんです。
今住んでいる土地は、大気汚染がひどいです。洗濯物が外に干せません。
都会にも自然はあります。実家近辺は文教住宅街で、電車は三種類走っていて便利だし、子育てにはうってつけです。どの市(阪神間)に住もうか考え中です。
年に数回帰省して、子供たちを電車に乗せて、あちこち連れて行っていますが、いつも大喜びです。それに引き替え、今住んでいる土地では、休日に出かけられる場所がいつも同じ。子供に対しての良い刺激が少なすぎる。このままではよくないと思っています。少し遠出しても田舎なんです。

私は車で出かけるのが嫌いです。渋滞にあって遅刻しないか、事故に遭わないか、駐車場の空きはあるのか、どんな道を走るのか、ナビはきちんと目的地にたどりつくまで案内するか(たまに中途半端な所で案内が終了する時があるので)という不安がいつもつきまとうからです。
これが電車だと、10分おきに時間通りに来て、事故はめったに起こらない。駅についたら、目的地の案内が書いてあるし、駅から近くにだいたい施設がある。分からなければ駅員に聞けばすむ。その辺に歩いている人に聞いても答えてくれます。都会は便利だなあと思います。

夫も私も現在40代。もう家を持っていてもおかしくない年齢です。夫は一人暮らしの経験があります。
夫は毎日11時過ぎに帰宅。平日は子育てノータッチ、休日も疲れててほとんど昼寝。たまに子供らを公園に連れて行ってくれますが、子育てしているトータルの時間はかなり短いです。私が一人で子育てしているようなものです。
夫婦仲はまあ良いです。喧嘩はめったにしません。

住みたい土地の市役所だとか問い合わせて、夏休みに帰省していろいろ調べようと思っています。

たくさんご意見いただいてありがとうございます。勉強になりました。あせらず、じっくり考えようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/29129
退会済みさん
2016/05/07 01:04

私は、田んぼや茶畑などの自然が豊かな中で育ち、結婚して都内に住んでいます。
逆パターンです。
お子さんたちが自然が大好きでしたら、都会は息苦しく感じるかもしれません。
まず、高層ビルばかりで空が狭いです。
大きな公園はありますが、ペットを散歩させている人が多く、衛生的ではないので子どもに草遊びをさせるにも注意が必要です。休日の公園はいつも込み合っています。自由に開放的に遊べない感じがします。
駐車場が少ないので雨でも自転車で幼稚園の送り迎えをしています。車が恋しいです。
なので、帰省して田畑を見ると癒されます。
しかし、都内は病院も療育もおっしゃる通り充実しています。便利です。
私は、大人になって都会に引っ越したので10年経っても豊かな自然が恋しくなるのかもしれません。
答えになっていなくてすみません。




https://h-navi.jp/qa/questions/29129
退会済みさん
2016/05/07 12:00

rosemaryさん

難しいですよね。都会には都会の良さがあるし、田舎には田舎の良さがあります。
私は母親のメンタルヘルスは重要なので、rosemaryさんが馴染みのある土地へ転居するのもありかな?と思います。
ただ、転居しても、しなくても、必ず後悔はすると思うので、どちらにせよ、ご自身をどう納得させるか?が大切なんだと思います。
うちは2年前に東京から埼玉へ転居しました。いろいろなことが良くなることを期待しての転居でした。しかし、息子が生まれてからの転居は初めてで、予想以上にお金がかかりましたし、何より心身の疲労は相当なものでした。期待どおりにいかないことばかりで、いろいろ後悔しました。でも、2年たってようやく環境が整い、あのとき転居して良かったという結論になりました。
心配なのは、rosemaryさんが感じる都会の便利さは大人にとっての便利さで、育児をするうえでの便利さとはちがうのかな?ということです。新婚当時は渋谷駅から一駅のところに住んでいて、どこに行くのも便利だし、都会って素晴らしい❗と思っていました。でも、それは大人だけで活動できる時期だったからなんですよね。息子が生まれてからは、都会ならではの便利さはあまり関係なくなっていました。
実際に移住する前に、夏休みに母子3人で長期帰省して、実際にここに住むとしたら?と学校や病院や療育の機関など見学に行ってみてはいかがですか?
我が家も最終的には夫と私の実家がある北関東に移住したいので、いろいろ悩むお気持ちわかります。

Eos recusandae laborum. Est molestiae perferendis. Nihil unde doloremque. Nam earum nihil. Numquam omnis dolorem. Qui ab voluptas. Ipsum illum quia. Officiis repudiandae enim. Quia consectetur vel. Autem sint deleniti. Delectus quibusdam dolores. Et debitis exercitationem. Et facere dolores. Occaecati et fugit. Consequatur similique sunt. Ratione facilis mollitia. Sequi sit animi. Culpa consequatur minima. Rerum quam et. Quo et a. Ut aut consequatur. Libero unde nihil. Enim nam dolor. Totam aliquam at. Magni labore iusto. A qui ipsam. Sed rerum et. Beatae quia at. Occaecati qui qui. Dolorem iste quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/29129
退会済みさん
2016/05/07 08:57

うーん、お母さんの状態が実際どのくらい悪いのかわかりませんが…
今環境が悪くないので、引越しは勿体無いなという気はします。
引越しが原因で不登校や二次障害になる子はいます、仕事など不可効力でもないのに引っ越したい理由がいまいち弱いと感じます。お洒落な繁華街なんか行きたい子どもは稀ですから。

街も田舎もすみましたが、都会の利点は施設が多いくらいで、後は福祉環境がどうかが焦点かなと思います。学校や支援体制などかなり調べた方がよいと思います。

転勤族で単身赴任も経験ありますが、単身中に子どものメンタルが崩れまくって大変でした。
緘黙があるなら環境変化に弱い可能性が高いのでは…
都会のいろんな刺激がプラスになる子もいますが、苦痛でしかないタイプもいます。
電車で移動…うちの子の場合本当に大変です。
療育も空きがあり車で移動できる方がよっぽど利点に感じます。

もちろんお母さんのメンタルも大事ですが引っ越してむしろ大変な状況になる可能性がある事は考えた方がいいと思います。

Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/29129
退会済みさん
2016/05/07 12:12

rosemaryさんがそう思うなら、その方が良いと思います。また、もっと酷くなる前に、環境を移すのは良い事かと思います。
人は自由なんですから、思った通りしてみる事が良いと思います。それも経験に繋がります。都会と言っても、いろいろなので、是非良い環境の所を探してがんばってみてください。応援しています。
アドバイスとして、難しかったら田舎に帰っても良いように、休みには家族で楽しく過ごせるようにしていったら良いと思います。

Eos recusandae laborum. Est molestiae perferendis. Nihil unde doloremque. Nam earum nihil. Numquam omnis dolorem. Qui ab voluptas. Ipsum illum quia. Officiis repudiandae enim. Quia consectetur vel. Autem sint deleniti. Delectus quibusdam dolores. Et debitis exercitationem. Et facere dolores. Occaecati et fugit. Consequatur similique sunt. Ratione facilis mollitia. Sequi sit animi. Culpa consequatur minima. Rerum quam et. Quo et a. Ut aut consequatur. Libero unde nihil. Enim nam dolor. Totam aliquam at. Magni labore iusto. A qui ipsam. Sed rerum et. Beatae quia at. Occaecati qui qui. Dolorem iste quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/29129
退会済みさん
2016/05/07 12:40

いそがず、週末移住からはじめてみては?
転校はやっぱり大変です。
度々いくのは大変でしょうけど、とりあえずは、夏休み、ウィークリーマンションを借りて、長期で滞在してみては?
お子さんにも、感想をきいてみるなどして。
なにか、投稿では、すぐにでも!の勢いですが
すむ場所もどの辺か、学校はどこにするかなど考えると、たとえば、長期休暇のたびに、滞在しながら、部屋の契約や学校をきめると、1年くらいは必要ではと思います。すむ場所、ご近所とか重要です。
また、実家は頼りになるようでならないこともありますし、むしろ足かせになることはあります。
また、パパにずっとあえなくなる、ということもあります。
夏休み、まず、一ヶ月くらい、登校日は休むかですが、やってみては?
見えないものが見えてくるかもと思いますがいかがですか?

Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/29129
2016/05/07 09:23

羨ましいな

rosemaryさん 悩まれてますね。

私は地方出身で就職と同時に東京へ
結婚して子育てを神奈川でしています。
うちの娘は重複障害児で肢体、知的、精神も持ち合わせていて 重積発作が起これば即救急車となります。
家を買うにあたり 千葉移住も話し合いましたが、結局経過を知ってるケースワーカーや医療機関を抜けるのが怖くてこちらに買いました。厳しいです…

rosemaryさんの状況拝見してると移住は容易そうですが、長女ちゃんが可哀想ですね。
緘黙の子が環境が変わることがどれだけ辛いか…rosemaryさん自身が理解出来るのでは? 友達が居ても居なくなっても子供は生活環境に安心を求めます。
また療育施設も地域によって、状況が違い途中から通えるかは分かりませんよ。

うちの地域(都心に近い)だと障害児が多すぎて
中度以上でないと午前療育自体通えなかったりしてます。(途中入所は無理)
環境もどこに行くにも電車、バス、施設内も混雑でパニックしたりお漏らししたりで大変だし、優しい気持ちの方は少ないからかなり気を使って生きていて苦しいですよ。
地方なら車であちこち連れて行けるし、混雑も少ないから羨ましいなと感じます。

Eos recusandae laborum. Est molestiae perferendis. Nihil unde doloremque. Nam earum nihil. Numquam omnis dolorem. Qui ab voluptas. Ipsum illum quia. Officiis repudiandae enim. Quia consectetur vel. Autem sint deleniti. Delectus quibusdam dolores. Et debitis exercitationem. Et facere dolores. Occaecati et fugit. Consequatur similique sunt. Ratione facilis mollitia. Sequi sit animi. Culpa consequatur minima. Rerum quam et. Quo et a. Ut aut consequatur. Libero unde nihil. Enim nam dolor. Totam aliquam at. Magni labore iusto. A qui ipsam. Sed rerum et. Beatae quia at. Occaecati qui qui. Dolorem iste quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 癇癪 食事

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
療育手帳 IQ 4~6歳

居住地について。息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお友達と遊べないのが今の悩みです(入っているようで入れていない=一人で遊んでいる、ルール理解が今いち、役割設定も自分のわがままを通すなど) 夫が転勤族で今は政令都市程度のところに住んでいます、治安や住環境がよく療育もたくさんの選択肢があり、幸運なことにとても相性のよい療育にも通えています。しかし親戚関係は一切いません。夫が最近転職を考えているようです、息子の将来を考えて小学校入学を機にどこかに定住するほうがいいのかな、と考えています。夫が東京出身で私が地方出身です、今の場所は東京からも私の実家からも遠いですが環境は抜群にいい、東京は将来的に高校や職業などの選択肢が多そうだということと親戚関係が少しいる(祖父母など、いとこはいません)しかし東京は人が多すぎて療育もすぐには入れないのでは?治安は?などの懸念があります。私の実家は田舎なので療育などの選択肢に乏しそうでもあり(あるにはあるが例えばリタリコなどの大手はない)質もどうなんだろう、田舎ゆえに逆に閉鎖的そう、とも思いますが息子のいとこもおりのびのび過ごせるかもしれません。私の実家近くにも政令都市があります、そこも今と同じような選択肢が望めそうではありますが実家からは車で2時間位離れています。 息子にのぞむことはやはり将来的には仕事に就いてほしいということと騙されずに暮らしてほしい、ということです。一人っ子なのでどうセーフティネットを築けばよいのかとても迷っています。今の環境はとてもいいけれど私たちがいなくなれば息子は独りぼっちです、東京は祖父母はいますが祖父母も息子より先にいなくなります、私の実家にはいとこたちがいますがいとこに全てを託すというのもおかしな話だとおもいます(兄弟には息子の現状は理解してもらっておりとてもよくしてもらっています。)今のご時世は行政に頼っても一人で生きていけるようにできているのか本など読みましたが万全ではないですよね・・みなさんならどこに住みますか?またこのような悩みを解決するために相談できるような機関があれば教えてください。長文になりましたが宜しくお願いいたします。

回答
4件
2020/03/17 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 先生

自閉症の息子を育てるシングルマザー暮らしいていくのに良い地域を教えてください! 私は、重度自閉症を持つ息子(21歳)を育てているシングルマザー(43歳)です。ずっと日本で暮らしてきましたが、5年前にカナダに移住しました。しかし、ちょっと前に、カナダ人の主人と離婚し、養育費を支払いたくないからか行方不明に。この状況で、この先カナダに一生いたくないので、来年秋くらいまでには、日本に息子を連れて永久帰国することにしました。 元々住んでいたところは東京の北多摩地区(小金井・小平・国分寺あたり)ですが、障害者の支援サービスなどは、地域毎でかなり違いがあるので、どこの地域がいいのか・・・悩んでいます。私の両親はもうすでに他界して、仲のいい親戚などはいませんので、どこに住んでも条件は変わりません。 そこで、東京都、または近郊で、障害者の支援サービス(デーサービス・デープログラム、将来的な入所施設やグループホームなど)が比較的充実していたり、シングルマザーの私でも働きに行かれるような預かりシステムがあったり、障害者福祉に行政が力を入れているような地域をご存じの方がいらっしゃいましたら、具体的なお話も含めて、情報を教えていただけませんでしょうか。 息子は、知的障害もあり、日常生活全般に渡って介助が必要ですが、決して暴力的な振舞いをすることはありません。自分からペラペラ話すようなコミュニケーションは取れません。基本、無言で指差し中心で意思疎通する感じですが、自閉症専門の幼稚園に通わせて、TEACCHやABAの療育を幼い時学んでいるので、「A or B」といった選択はできますし、「何が欲しい?」というような簡単な質問には(食べ物関係であれば)「お水」とか簡単には答えられます。IQは、課題によっては30~35くらいしかないのですが、記憶力とかがものすごくあり、「世界各国の国旗と国名をわずか数日で覚えてしまい、一度覚えると練習してなくても、何年経っても忘れない」とか、「2ケタの計算を瞬時にできる」とか、「いっぱい何かが描かれている絵をページを観て、瞬時に『83』とか個数がわかってしまう」という特殊な能力があるので、比較的スケジュールを覚えて従うという能力はあると思います。 経済的な面などの不安はありますが、息子を守れるのは、私しかいないので、精一杯頑張っていこうと思っています。もちろん、福祉大国の北欧のような環境はないのは重々承知していますが、少しでもいい環境に息子に置き、ゆくゆくは、私の取りの人生をかけて私の死後も安心して息子を預けられる施設を探したいと思っています。 情報をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

回答
4件
2017/01/03 投稿
シングルマザー 計算 療育

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小2男子の母です。 最近息子がポケモンカードゲームを始めました。それを機に数人のお友達とポケモンカードの交換を目的で公園で遊ぶようになりました。 お友達と外で遊ぶ約束をしてくることは、とても良いのですが、昨日息子の持っているカードを見て愕然。こんなに弱いカードばかりだったか…😞。 一番最初の交換で対等に交換できていないと感じたので『ダブっているカード以外は交換禁止!』と言う約束にしたはずですが(この事もお友達の親にも伝えてあったのですが)、よくよく話を聞くと、お友達の勢いに押されて、どんどん交換してしまい何を交換したかも息子はちゃんと把握できていない様子😞。 これも勉強かとも思いつつも、これ以上対等な交換ができなければ、本人のためにならないので完全に交換中止にした方が良いかも…と悩みを主人に話したら『こんなことはこれからいくらでもあるから、勉強だ。親がしゃしゃり出るな。本人の成長の芽を積むし、親が出てきたことで息子がバカにされるし、友達関係も終わる』と怒られました。私が反論したら、主人と昨晩久しぶりの大喧嘩にまで発展しました。 私自身は、まだ息子も二年生ですし、ある程度辛いことも勉強だけど、嫌な思いは徐々にで良いのではないか(特に息子は失敗や過去の嫌な出来事を引きずり易いので)。選べる選択肢、トラブルが起こるのを未然に防ぐ手だてを大人が提案してあげるのもこの年齢で大切ではないかと思うのです。このまま交換を続けて、息子の手持ちカードが面白味がなくなった時点で友達との関係が壊れるのも想像され、それは 息子にもお友達にも良い影響ではないと考えています。 普段から私は息子に過干渉と主人に言われるので、気持ち抑えている方なのですが… 私はそんなに干渉しすぎなのでしょうか…😞

回答
7件
2018/01/15 投稿
公園 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答えてしまうことが多いです。 家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。 2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。 息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。 例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。 先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。 単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。 周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。 先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。 ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
8件
2025/01/21 投稿
先生 国語 小学1・2年生

今年から中学生になり、場面緘黙症があり、家族や祖父母、従姉妹達とは話せますが、学校など外に出ると話せなくなります。 中学就学にあたり、心配でしたので市の就学相談を受け将来のことを考えて、通常学級を選択しました。 入学して最初の頃は、同じ学校から来た生徒がクラスの三分の一、10名弱だったこともあり、しばらくは登校していましたが、途中から、怖くて行きたく無いになり不登校に。 話を聞くと、同じ小学校から来た子と、よその学校から来た子たちに、陰口を言われたのが原因でした。 「教室に入ってくるなよ、馬鹿」などなど、言われ、その事を、担任が欠勤する様になったので、副担任に相談しましたが、その子を別室に呼び、そういうことを言ったのか聞いたら、「いっていません。」ということなので、我が子の勘違いではと、言われそのままになりました。 そして、一学期はほとんど登校できず、二学期になりました。 始業式の日は登校できましたが、また不登校になり自宅学習の日々が続き、9月の中旬に支援会議があり、不登校気味の子を対象にした、別室登校の自習(出席扱いになる)を提案され、通うことになりました。 そこでは、最初は居ることを、目標にしていました。しばらくして、元教員?のような方が、声をかけくれるようになりました。 場面緘黙で外に出ると緘動もでて体育では、体を動かすことができなくなるので、支援員をつけてもらっています。 10月は月末から感染症にかかり、体調を崩したので11月初旬まで10日ほど休みました。 それから、別室登校を再開し、良い調子で行かれていましたが、11月中旬より、別室登校している部屋で、我が子に付いている支援員、そして学校支援員とその別室を管理している方(ボランティア)の3人が、おしゃべりをしている中で、我が子のことを、身体障害者だよね!と話していたと言います。 私はそれを聞いて、この支援員は場面緘黙に理解が全く無いんだと知りました。 そして、このままそのような状況下の場所に通わせていいのか、現在悩んでいます。

回答
2件
2024/11/14 投稿
学習 通常学級 小学校

数年後に東京から地方へ戻りますが、子育てが不安です。 地方で発達障害児を育てている方から、ポジティブな意見を頂ければ助かります。 私は地方に嫁ぎ、2人の発達障害児を育てていました。 数年前に期間限定(不定)で主人の東京勤務が決まり、家族で引っ越しました。 元いた地方では、「ここは発達障害に力を入れている市だから」と聞かされ、それを信じてできるかぎりの支援を受けていました。 東京に引っ越す時にも、「あっちでは満足に支援が受けられない」と、ママ友や先生から引き止められました。 不安を抱えながら、いざ東京へ来てみると、まさに井の中の蛙状態だったことに気がつきました。 地方にいた頃には夢にも描けなかった支援を、当たり前のように受けることができました。 例えば、地方では御三家のような療育施設にも、専門家といえば心理士が1人いれば良い方で、カウンセリングなんかめったに予約できませんでした。 ところがこちらでは、心理士、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士が数名ずつ常駐していたり、月一で個別レッスンが受けられるところもあります。 小学校に上がってからも、質の良い放課後等デイサービスがあったり、発達障害に特化した塾も充実しています。 子供の興味関心に合わせて、様々なお出かけスポットもあるし、同じような障害特性を持ったお友達も沢山います。 地方に帰ってしまえば、子供の将来の可能性が閉ざされる気がしてなりません。 私自身も地方には馴染めず、東京の暮らしが心地いいです。 ただ、旦那だけは断固拒否。別れて暮らすなんてあり得ないと言います。 離婚してまで子育てのために東京に残るのか、地方に戻って「東京ならあんなこともこんなこともできたのに…」ともどかしい日々を送るのか、悩んでいます。 地方で発達障害児を育てている方、地方で良かったと思えることはありますか?

回答
13件
2020/10/05 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

頭の中に二人もしくは複数いらっしゃる方はいますか? 私は自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。 いつも質問コーナーではお世話になっています。 今回の質問ですが、、、、、 私は小学6年生の時に、生きる事が辛くて、めんどくさくて、いやになりました。 でも生きていたいと思い、その時にふっと思いついたのが、上記の質問の元です。 生きるのってめっちゃメンドクサイ→本当の私は頭の中に閉じこもって、もう一人の私が動けば私は快適で辛くなく生きていけるやん(good idea♡) と考えて、人生手抜きで生きていこうと決めました。当時はおばあちゃんになってから自宅に引きこもれるようになって本当の自分は頭の中からでてこようと漠然と考えたのを覚えています。 どういう事かというと、、、、、 頭の中に引きこもっている私=kana(過敏があり、パニックになり自閉症ぽい子です。)が毎日のスケジュール、週間スケジュール、月間スケジュールを立てます。自宅で一人の時に頭の中から出てきて立てたスケジュールを紙に書きます。自閉症用語でいうと、構造化を自分でするって感じです。(前回の大人の発達外来で専門医に私のスケジュール=構造化っていいますって言われました。) 行動する私=nakaがスケジュールをもとに淡々とスケジュールを集中してこなします。行動する私は常にその時の動作に集中しているので、痛みや感情をほとんど感じません。かなり快適に行動ができます。 自閉症用語でいうと、過集中を切り替え、繰り返し体を動かしている状態です。 会話や仕事についても前日までに脳内で台本、マニュアルを作り、nakaが台本、マニュアル通りに淡々と実行していました。この状態の問題点は会話が成立しにくい(一日遅れの返答になる)。一つしか注意できない事等等です。 上記のコメントを読むと、分裂病や解離症状に近いと思われる方がいると思います。私も客観的にみて自分が分裂病や解離症状ではないかと疑いました。心療内科や大人の発達障害外来の医師にも相談し、今のところ精神統一の一種ではないかという事になっています。 イメージとしては漫画の脳内ポイズンベリー(作者櫻井いちこ)の主人公の脳内が一番近い印象です。(この漫画を読んで、あら、二人以上の私が協力・喧嘩をしながら生きているなんて、普通やん。他にもいるやんって勝手に思っていました。) で、うつ状態、自律神経失調症になり、自閉症スペクトラム傾向がわかってから、子供のコミュニケーションをしないといけないと思い、分けていたkanaとnakaをくっつけて一緒にして、今kananakaとして再出発をしています。 再出発にあたっては、家族、一部の友人、元上司、元恩師に二人いたのが一つになった。これからどうしよう?。みんなは頭の中の二人が一つになったらどうしてる?みたいな事を聞いてみましたが、今のところだれも頭の中に二人いた、もしくはいるって人がいません。 メッチャショックです。頭の中の二人が喧嘩、協力して生きていくが普通と思っていたもので、、、、、、 親愛なるリタリコ様なら、どなたか同じように二人に分けたり、くっつけたりして生きている方がおられないかと思い質問をさせていただきました。 ご本人、ご家族であれ、なんかそうかも?って方がおられましたらコメントをお願いします。 自分自身でも精神医学、神経心理学、自閉症の神経心理等等読みましたが、しっくり来たものがなく、どうゆう事?ってなっています。 正直だれかに解明してほしい、もしくは自分が納得いくまで解明したいです。 よろしくお願いします。

回答
13件
2018/05/15 投稿
過集中 中学生・高校生 コミュニケーション

家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか。 現在主人が欧州に7月より単身赴任中。任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです 子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません) 私は海外への永住ではなく、3年と言う任期である事、帰国のタイミングが小学校に入学である事から就学の事考えて主人との帯同は選びませんでした。 日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、 海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、 子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、 言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、 海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、 母(私)の負担がかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。 それに関しては依然として主人は 何故一緒に来ないのか、 家族の大切さを分かって欲しい、 二重生活がどんなに無駄か、 単一の日本教育では無く、もっと自由な教育が子供には合っているだ!等といい、 言ってきます。 そしてしまいには、 療育何かいらない。 家族で過ごす事が子供にとっての一番の療育だ。 と言い張るのです。。 自分の元に来て近所のインターナショナルスクールに入れば、(こちらは行くとなれば、私が毎日付き添います) 日本に帰国した際にこんなインターナショナルスクール(フリースクール)に入れるよ! 等と言い幾つもホームページ送って来ますが、 私が問い合わせると、 特性のあるお子様の受け入れは難しいと言う回答ばかりで、今のところ主人が送って来た中で受け入れ可能な所は一つもありません。 また現在1校 色々な特性のお子様がいらっしゃる私立の学校があり、主人にも校長面談に行ってもらった所があるのですが、 主人は 「そこの校長は話が分かる人だから、主人の元に行くと言って、2年後の試験の合格を確約してもらえば良いでしょ?俺が話しに行くわ」 ↑どう考えてもあり得ない事ですし、 そんな事を言われたら学校側もそんな家庭の子には 来てほしいとは思わないでしょうし。。 正直な所、主人のいる場所は直行便無く、乗り換え有りの飛行機で20時間程かかります。。 我が子はルーティンが変わってしまうとパニックになります。 (以前主人が一時帰国をした時は、普段いない人がいる、、旦那のいびきがうるさくて眠れない等色々ルーティンが崩れ、何度も大量に嘔吐等していました。。) 飛行機は以前義実家に行く時に乗りましたが、 1時間が限界。 国際線は国内線と違って、子どもの飲める飲み物等は持ち込めず、機内の物も飲めません。 勿論機内食もなので行きはお菓子等は持って行くのしろ、帰路は難しいです。 子供は耳が痛い等も言葉に出せず、 そこからパニック癇癪になり、 飛行機の中も大変な事になるのは目に見えているので、容易には行かれないと伝えています。。 (先日も頭をぶつけて痛いという気持ちが伝えられず、療育の先生が幸い近くにいて色々ご協力を頂いていても、癇癪が1時間続きました。。以前義実家の家の近くの山に登り、下る際に耳が痛くなってしまい1時間半程癇癪でした。。) 医師にも折角ルーティンが整い、そこまで長距離飛行機に乗せるのは薬が必要かと思う。 でも不要な薬だし、普段薬の服用は必要無い子が、不要な薬を飲むこと。 また薬を飲めるようになるために練習する必要があるが、本来不要な事であるので、 お父さんには申し訳無いけど日本に頻繁に帰って来てもらった方が良いと。。 もし将来的に行く必要あるなら、先ずは近い所から練習したらどうでしょうかとアドバイス頂き、 その旨を伝えたら、 もう十分旅行だって行ったし、十分な練習はしている!7月から来れば良いんだよ!二重生活かどんなに無駄か! と毎日毎日何度も何度もな状態で、ストレスで私が病みそうになっています。 主人は一緒にいたって、子供のパニックも対応出来ませんし、旅行等でもずっと子供の面倒を見ているのは私で、主人は寝ているか自分はリラックスしているかで大変なのは私ばかりです。。 子供のルーティンを崩してまで、子供不要な薬を飲ませてまで、行く必要はあるのか。。(現在は短期でも難しい。。) 今は行かれないけど将来的に行かれるように練習するのはだめでしょうか。と言っても、 もう十分にした!と。 最初は夏休みだけ来い! だったのがもう7月から来れば良いんだよ! 欧州に来ないなら、俺の給料使うな!言われたので分かりましたと伝えたら、お金必要な訳では無いと。。 そしてここまで意見が合わないのだから、 もうこちら(欧州)に来て顔を合わせて話し合うしか無いと言うのです。。 普通行く前に話し合い、同意をしてから行くものですよね。。 あまりの強引さに声を失い、返さないでいたら、、 本日になって 「7月から来るように手配を進めても良いか」 と。。 こちらがずっと今は難しい。 将来的に少しでも行けるように頑張るからと同意をしていないのに勝手にVISAの手配をしようとしてくるのです。。 旦那がもう恐怖で仕方ありません。。 そして旦那が数日以内に会議で日本に来ます。。きっと顔を合わせなければならず。。本当に恐怖で震えています。。どうしたら良いでしょう。。

回答
10件
2024/04/02 投稿
偏食 小学校 国語

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 宿題
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す