締め切りまで
10日

現在、夫の仕事の関係で、地方に住んでいます
現在、夫の仕事の関係で、地方に住んでいます。
子供は二人いて、上の子は小学2年生、場面緘黙症。下の子は年長、合併障害(グレーゾーンと診断)です。
上の子は学校で小声でしかしゃべれない以外は、普通に過ごせています。
下の子は療育に通っています。
ついでに、私(母親)の事も書きますと、幼稚園~高校まで場面緘黙症、親は何も対策してくれなかったのですが、顔見知りが一人もいなくなった大学でようやく喋りはじめました。29歳から統合失調症を抱えています。しかし普通に生活できているし、他人としゃべるのも全く大丈夫です。むしろ積極的です。家では落ち込む事もありますが、他人からぱっと見た感じでは、何も問題のない健康な普通の母親です。
私は都市部の出身で、結婚してから、いわゆる田舎と呼ばれるような地域ばかりに住んできました。
田舎と都会じゃ世界が違い過ぎ、非常に住みづらさを感じています。ホームシックでもう限界です。何かにつけて車で遠出なのが苦痛です。子供のために、2年前にペーパードライバーから脱却し、今は渋々、こわごわ車で下の子を療育に送迎しています。
都会だと、電車で移動で駅前に施設や病院やおしゃれな繁華街がすぐあるという環境なので。車の要らない生活が恋しいです。
夫を現在の土地に残して単身赴任してもらい、私と子供らだけで、実家近辺の都会に移住を考え始めています。
夫は一人でも大丈夫と言ってくれています。金銭的な面だけを気にしていますが、貯金はもう家が建てられるぐらい十分すぎるぐらいあります。
上の子は、現在仲の良い友達がいて、離れたくないようですが、女子なので、べったり仲の良い友達も学年が上がるにつれ、いつへそを曲げてそっぽ向かれるか分からないです。
また、田舎じゃいろいろ吸収できる場所(施設・学校・店)が乏しく、都会の方がいろんな経験ができるよ、など説得したところ、おばあちゃんにいっぱい会えるのも嬉しかったようで、同意しました。
療育の園長先生がおっしゃるには、転校も、やってみないと分からないが、場面緘黙改善する場合もあるとの事でした。下の子も、療育で見る限り良い子で従順で、でも自宅ではわがまま全開で癇癪を起こすので、場面緘黙症の気配があると園長先生に言われました。
私は、これはもう都会に引っ越ししない手はないと思っているのですが、考えが甘いでしょうか?
うちと同じようなケースで、単身赴任をされた方はいますか?実際考えておかないといけないケースとかありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は、田んぼや茶畑などの自然が豊かな中で育ち、結婚して都内に住んでいます。
逆パターンです。
お子さんたちが自然が大好きでしたら、都会は息苦しく感じるかもしれません。
まず、高層ビルばかりで空が狭いです。
大きな公園はありますが、ペットを散歩させている人が多く、衛生的ではないので子どもに草遊びをさせるにも注意が必要です。休日の公園はいつも込み合っています。自由に開放的に遊べない感じがします。
駐車場が少ないので雨でも自転車で幼稚園の送り迎えをしています。車が恋しいです。
なので、帰省して田畑を見ると癒されます。
しかし、都内は病院も療育もおっしゃる通り充実しています。便利です。
私は、大人になって都会に引っ越したので10年経っても豊かな自然が恋しくなるのかもしれません。
答えになっていなくてすみません。
逆パターンです。
お子さんたちが自然が大好きでしたら、都会は息苦しく感じるかもしれません。
まず、高層ビルばかりで空が狭いです。
大きな公園はありますが、ペットを散歩させている人が多く、衛生的ではないので子どもに草遊びをさせるにも注意が必要です。休日の公園はいつも込み合っています。自由に開放的に遊べない感じがします。
駐車場が少ないので雨でも自転車で幼稚園の送り迎えをしています。車が恋しいです。
なので、帰省して田畑を見ると癒されます。
しかし、都内は病院も療育もおっしゃる通り充実しています。便利です。
私は、大人になって都会に引っ越したので10年経っても豊かな自然が恋しくなるのかもしれません。
答えになっていなくてすみません。

rosemaryさん
難しいですよね。都会には都会の良さがあるし、田舎には田舎の良さがあります。
私は母親のメンタルヘルスは重要なので、rosemaryさんが馴染みのある土地へ転居するのもありかな?と思います。
ただ、転居しても、しなくても、必ず後悔はすると思うので、どちらにせよ、ご自身をどう納得させるか?が大切なんだと思います。
うちは2年前に東京から埼玉へ転居しました。いろいろなことが良くなることを期待しての転居でした。しかし、息子が生まれてからの転居は初めてで、予想以上にお金がかかりましたし、何より心身の疲労は相当なものでした。期待どおりにいかないことばかりで、いろいろ後悔しました。でも、2年たってようやく環境が整い、あのとき転居して良かったという結論になりました。
心配なのは、rosemaryさんが感じる都会の便利さは大人にとっての便利さで、育児をするうえでの便利さとはちがうのかな?ということです。新婚当時は渋谷駅から一駅のところに住んでいて、どこに行くのも便利だし、都会って素晴らしい❗と思っていました。でも、それは大人だけで活動できる時期だったからなんですよね。息子が生まれてからは、都会ならではの便利さはあまり関係なくなっていました。
実際に移住する前に、夏休みに母子3人で長期帰省して、実際にここに住むとしたら?と学校や病院や療育の機関など見学に行ってみてはいかがですか?
我が家も最終的には夫と私の実家がある北関東に移住したいので、いろいろ悩むお気持ちわかります。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん、お母さんの状態が実際どのくらい悪いのかわかりませんが…
今環境が悪くないので、引越しは勿体無いなという気はします。
引越しが原因で不登校や二次障害になる子はいます、仕事など不可効力でもないのに引っ越したい理由がいまいち弱いと感じます。お洒落な繁華街なんか行きたい子どもは稀ですから。
街も田舎もすみましたが、都会の利点は施設が多いくらいで、後は福祉環境がどうかが焦点かなと思います。学校や支援体制などかなり調べた方がよいと思います。
転勤族で単身赴任も経験ありますが、単身中に子どものメンタルが崩れまくって大変でした。
緘黙があるなら環境変化に弱い可能性が高いのでは…
都会のいろんな刺激がプラスになる子もいますが、苦痛でしかないタイプもいます。
電車で移動…うちの子の場合本当に大変です。
療育も空きがあり車で移動できる方がよっぽど利点に感じます。
もちろんお母さんのメンタルも大事ですが引っ越してむしろ大変な状況になる可能性がある事は考えた方がいいと思います。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

rosemaryさんがそう思うなら、その方が良いと思います。また、もっと酷くなる前に、環境を移すのは良い事かと思います。
人は自由なんですから、思った通りしてみる事が良いと思います。それも経験に繋がります。都会と言っても、いろいろなので、是非良い環境の所を探してがんばってみてください。応援しています。
アドバイスとして、難しかったら田舎に帰っても良いように、休みには家族で楽しく過ごせるようにしていったら良いと思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いそがず、週末移住からはじめてみては?
転校はやっぱり大変です。
度々いくのは大変でしょうけど、とりあえずは、夏休み、ウィークリーマンションを借りて、長期で滞在してみては?
お子さんにも、感想をきいてみるなどして。
なにか、投稿では、すぐにでも!の勢いですが
すむ場所もどの辺か、学校はどこにするかなど考えると、たとえば、長期休暇のたびに、滞在しながら、部屋の契約や学校をきめると、1年くらいは必要ではと思います。すむ場所、ご近所とか重要です。
また、実家は頼りになるようでならないこともありますし、むしろ足かせになることはあります。
また、パパにずっとあえなくなる、ということもあります。
夏休み、まず、一ヶ月くらい、登校日は休むかですが、やってみては?
見えないものが見えてくるかもと思いますがいかがですか?
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
羨ましいな
rosemaryさん 悩まれてますね。
私は地方出身で就職と同時に東京へ
結婚して子育てを神奈川でしています。
うちの娘は重複障害児で肢体、知的、精神も持ち合わせていて 重積発作が起これば即救急車となります。
家を買うにあたり 千葉移住も話し合いましたが、結局経過を知ってるケースワーカーや医療機関を抜けるのが怖くてこちらに買いました。厳しいです…
rosemaryさんの状況拝見してると移住は容易そうですが、長女ちゃんが可哀想ですね。
緘黙の子が環境が変わることがどれだけ辛いか…rosemaryさん自身が理解出来るのでは? 友達が居ても居なくなっても子供は生活環境に安心を求めます。
また療育施設も地域によって、状況が違い途中から通えるかは分かりませんよ。
うちの地域(都心に近い)だと障害児が多すぎて
中度以上でないと午前療育自体通えなかったりしてます。(途中入所は無理)
環境もどこに行くにも電車、バス、施設内も混雑でパニックしたりお漏らししたりで大変だし、優しい気持ちの方は少ないからかなり気を使って生きていて苦しいですよ。
地方なら車であちこち連れて行けるし、混雑も少ないから羨ましいなと感じます。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

消しました
回答
おめりいさん、はじめまして。
①については近くもなく遠すぎずではないでしょうか。
距離より通学路の危険度等のほうが気になるところです。
...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
いろいろな可能性を求めて動かれることは
良いこととおもいます
困難やたいへんさは
山ほどあります
今を生きることを
大切になさって進んでね...



初めて投稿します
夫と私とASDの小学3年生の長男と4歳のグレーゾーンの次男の4人家族です。夫は転勤のある仕事で、現在は遠方に単身赴任しておりますが、週末は帰ってきます(車で2時間半ほどの距離)長男は支援学級在籍で放デイにお世話になってます。次男(保育園:4歳)も落ち着きがなく、児童発達支援にお世話になろうと手続きをしている段階です。幸い、2人ともすぐに計画相談員さんが見つかり、スムーズに環境を整えることが出来ている現状ではありますが、来年は夫の転勤がほぼ県外になることが確定してます。辞令がおりるのが来年2月末で、場所はまだ未定ですが、飛行機で移動する場所になりそうです。今の環境はすごく良いと思いますが、私1人の育児では少しキツいと感じていて、来年の夫の転勤についていくか非常に悩んでおります。息子達もお父さんと暮らして欲しい気持ちもあるし、夫自身も近くで子ども達の成長が見られると嬉しいと言ってますが、今の環境を変えても良いだろうかと迷いがあります。皆さまでしたら、どちらの選択をしますか?ちなみに私はパートで平日は働きに出てます。
回答
お子さんがお父さんと暮らしたいではなく、主さん夫婦が別居より同居を望んでいるということですよね。
お子さんたちがお父さんと暮らしたいと二...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
jujuさん、心配ですね。
他の方もおっしゃっているように、
お子さんの体から出るSOSですね。
発達障害に関しての診断も予約待ちで受け...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
現在、千葉県在住で、自閉症の小学生が支援級に通っています。
学校の対応、発達障害に対する理解や取り組みは自治体によって、大きく異なると思...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
たけのこさんさん
母は近所に住んでいますが、私と同様にフルタイムで仕事をしており
まだ下に兄弟もいるのでたまには頼れますが、
甥姪は全く...



現在年長の女の子です
来年度の就学について悩んでいます。今住んでいる都会の学校(同じ幼稚園から行く子はいません)に行くか、私の地元(田舎)に帰って祖父母(私の両親)も一緒に暮らすか。娘はおばあちゃんが大好きで、心の安定、拠り所になるかな?とも思っています。そして、何より実家だと小学校まで徒歩2分程度。今のところは、徒歩30分です。不安の大きい娘が、集団登校であっても30分の距離を行けるのか心配です。下にも子どもが2人いるので、私が毎朝ついていくにしても、限界があるかなぁと思っています。しかし、何よりも環境がゴロっと変わるので、そちらの方が不安になるのかな?と。主人は娘にとって、最善の策を考えてあげてと言ってくれています。娘は、手先が不器用、指示は通るけど、不安が大きく周りを見たり先生に質問する、知的障害は無しです。私が思うに、自閉症スペクトラムかなぁ?と思っていますが、診断に拘らず娘の姿をありのままに受け止めて頑張っているところです。OT.PT、集団療育なども受けていて、なんとかここまでやってきました。次は一年生ということもあり、親の目も届かなくなるので、色々と悩んでいます。四月までに引っ越して、新しい地域で生活を始めた方、そのまま思いとどまった方の意見など、色々お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
素敵なご主人ですね!
仕事的には引っ越しても大丈夫なのですか?
私なら、実家の近くに住みたいです(^-^;)
それも環境次...


都会か田舎か
小学6年生の娘がいます。自閉症知的障害です。今は田舎に住んでいますが、病院や施設も少なく、通院している病院からも都会の病院をすすめられたり、娘の行きたいところはだいたい都会にあるので、お金をかけて年に一回~二回行くような感じです。最近、学校も休みがちで、行けるところもほとんどないので都会に引っ越しを考えています。メリットは、病院や遊び場所の選択肢が増えること、このまま田舎にいても世界が広がらない気がして。デメリットは、子供が変化に弱いので(病気になって入院してしまったりします)どこまでのストレスがかかるか心配というところです。都会に住んでいる方は、障害児でものびのび暮らせるとか、田舎の方がいいとか、何か感じることはありますか?人によりけりですが、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
はじめまして。とても悩ましいですね。
都会か田舎か。
都会の遊びは、たまにだから楽しいのだと思います。
都会に住んでいると、飽きるんです...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
自閉症発見ツールであるPARS-trでは、~41点の点数がつけられますが、幼児期だと9点以上だと発達障害の“疑い”があり、20点以上だと「...



4世代同居からの別居を考えています
すぐ近くに中古住宅の購入を間近に控えてます。私、主人、7歳の娘、4歳の娘(自閉症)で暮らす予定なのですが、それを察してか次女が家庭内で不安定で、今までなかった癇癪を頻繁に起こしたり、寝るときも私のところとばあちゃんのところを行ったり来たりで落ち着かない様子です。癇癪は特に保育園ぐずり、お風呂、洗髪などで起きます。こちらが神経すり減らします。引越しを決めたのは、なかなか4世代となると家族全員の理解を得られず、私自身が辛く限界になったり、充分な家庭療育が出来ないことから決めたことなんです。でも別居したからといっても、私が仕事の時は今まで通りばあちゃんにお世話を頼む予定だし、行ったり来たりしながら、楽しく生活出来ればなと思ってました。ですが、娘の癇癪や不安定な様子を見ると、引越しは間違いだったのかなと思ってきます。もう後戻りも出来ないし…。あぁどうしたらいいんでしょ…
回答
自閉症の娘が5歳の時に、同じ市内で引っ越しをしました(*^-^*)
環境の変化に弱い娘を新居に慣らすためにしたことは3つ!
①週末ごと...
