2016/05/16 12:51 投稿
回答 5
受付終了

度々質問させてください。

自閉症児子育てされてるママさんに。
どのような家庭環境で育児されてますか?

私の場合…年少児自閉症の娘、定型児の姉、私、主人、私の両親、私の祖父母といった4世代同居です。(半二世帯にしてますが)
さすがに4世代となると、自閉症、家庭療育の考えにズレが生じ、正直やりにくくてたまらないんです。それぞれ娘に言うことも違います。
別居を考えてますがどう思いますか?

ちなみに私はフルタイムで仕事しているので、平日の放課後は仕事終わるまで母に見てもらう予定です。

別居する事でそれぞれのメリット、デメリット等あると思います。

皆さんの家庭環境、どんな感じですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/17 12:33
ありがとうございました。
引越しするにしても少しづつ少しづつしていきたいと思います。保育園の環境の変化にもすぐ対応できたので、娘の適応力を信じたいと思います。
ご近所さん、地区の付き合いなどが増えるのはしょうがないですよね。でも引越して、みんな毎日楽しく笑って生活出来ればそれが一番だなと。
参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/29835
退会済みさん
2016/05/16 13:36

うーん。
おばあちゃんの協力ありきですよね。
環境の変化、そして、おばあちゃんの負担、もうひとつ、まだ見ぬご近所さんへの対策は?
というところですよね。
それと、やっぱり、ちょっとお願い、って出掛けにくいこと。費用がかかること。
かなー。
もう決まってますか?
結構引っ越しは、例えば今までは入れてたトイレが無理になるとか、びっくりなこともあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/29835
退会済みさん
2016/05/16 20:57

もう、決まってるなら、ここがあなたの新しいうちだよ、って、何回でも、つれてきて、みせること。ここに、すむよって、カレンダーに引っ越す日まで印をつけて、教えて、うまく、楽しみにさせて。
休みの度に散歩してつれていくのもいいと思います。
隣近所は、どっちかというと、きになるのは自分達のほうかも。
そして、ちいきの自治会に所属したり、町内の係りが回ってくるということもあったり、ごみ当番とか、班長とか、そういう付き合いをじぶんたちでやらなければなりません。
断ると、やはり不味いですよね。
町内会費を集めて回ったり、お勤めしてても関係はないから。祭りがあればそのかかりもあったりしてね。
土日がとられるーっていう感覚ありますよ。

Et ut quos. Suscipit odio sit. Maiores nulla aut. Ducimus vel ut. Quae vel mollitia. Placeat qui corporis. Fuga quis quibusdam. Ea sit quam. Ducimus ad enim. Ut omnis fuga. Nisi vel rem. Iste non inventore. Qui velit dolores. Qui itaque maiores. Accusantium consequatur molestiae. Consequatur est magni. Quia adipisci aut. Nam qui cumque. Perspiciatis consequatur eos. Accusantium enim voluptatem. Voluptatem aspernatur hic. Ad doloribus maiores. Aut natus ducimus. Omnis doloribus deleniti. Ducimus architecto quod. Ea quia quidem. Delectus praesentium sequi. Atque placeat assumenda. Et officiis libero. Repellat at consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/29835
セイラさん
2016/05/16 23:46

かねたんさん、はじめまして!

うちは、小学1年生の時に、団地から一戸建てに引っ越しましたけど、
特に問題なかったと思います。
我が家の場合は、最初から別居でしたが。

かねたんさんが不安に思ってられると、お子さんも不安になってきますし、
引っ越しして最初は慣れなくても、
それも最初のうちだけじゃないかと?
家具などの配置はなるべく今と似たような感じにして、
引き出しには、同じ場所に同じ物を入れておくこと等の工夫はした方がいいと思いますが。

また、別居しても、お母さまにみていただけるのなら
そんなにデメリットがあるとは思えないです。

私の子どもは、すでに成人しているのですが、
おばあちゃんにはみてもらえるのは、小さい内だけです。
大きくなってくれば、体力的に無理になっていき、
他の色々な子育て支援のサービスを利用しないといけなかったです。

でも、それはそれで、よかったですよ。
依存先を増やしていく方が、後々に役立っています。

Praesentium nostrum consequatur. Nihil nisi aspernatur. Exercitationem vero quo. Eos in repudiandae. Itaque saepe maxime. Eos mollitia ratione. Ea ducimus ab. Sit blanditiis qui. Possimus optio a. Expedita ea cum. Aliquam repellendus minus. Molestiae dignissimos sed. Perspiciatis aut quibusdam. Reiciendis est sit. Sit quia quia. Neque perspiciatis sit. Harum nihil totam. Adipisci temporibus ea. Vero ut neque. Asperiores voluptas quisquam. Ea ut cumque. Et est praesentium. Ut ut cumque. Et perferendis earum. Expedita dolorem numquam. Aliquid pariatur non. Ipsa quia voluptas. Iste atque iure. Ab ut qui. Et enim illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/29835
2016/05/16 15:27

こんにちは!
うちも、息子、私たち夫婦、私の両親、私の祖母と住んでいます。
ですが、誰も障害児を育てた経験もなければ、友達や知り合いにも障害者はいない状況です。

療育をはじめる前は散々、夫の遺伝子が悪いとか私の関わり方が希薄だからとか言われました。しかし、療育がはじまってから、「あなたたちは、障害について知らないでしょ!私が必死で学んでくるから、それに合わせて対応してよ」と頼み、新しい療育方法を学んでは、みんなで家族会議をして、同じ対応を心掛けています。ただ、私の祖母は、一番頑固で、自分のタイミングで関わろうとするので、今でもバトルです(笑)

やはり、大人が多い利点は、
家事全般やってもらえることですね。私は療育のことだけを考えて生きています!!
外食も順番でゆっくり食べられます!!
あと、たくさんの大人に囲まれているせいか、混んでるところは平気です。ただ、子どもの為に混んでるアソボーノとかは苦手ですが…
新しい先生にもすぐなじめるようです。

デメリットは、先程も書きましたが、勝手に大人のペースでおやつをあげちゃったり、トイレに行きたいときがかぶったりしてもれたり、することですね。これくらいなので、私は別居は考えませんでした!!

Magni incidunt consequatur. Distinctio velit delectus. Non architecto culpa. Et dolorum iure. Et et dolor. Id quos harum. Et qui occaecati. Delectus non voluptas. Animi quia et. Praesentium consequatur et. Molestiae facere quia. Et culpa qui. Est id sint. Recusandae et accusantium. Temporibus ut suscipit. Vel inventore quidem. Quo minus et. Delectus odit temporibus. Consequatur iure ea. Natus aperiam laboriosam. Quasi ut doloribus. Et totam ut. Ab rerum placeat. Magni natus velit. Ea qui et. Minus quae eveniet. Labore explicabo aliquam. Culpa ipsa asperiores. Sint quo fugiat. Ducimus facere tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/29835
かねたんさん
2016/05/16 18:22

お二人ともありがとうございます。

今の状況は1キロ離れたところに中古住宅を仮契約の段階です。娘を一番に考えると、別居しないのがいいだろうと思いますが、私と主人が限界でして…。お年寄りには理解しがたいみたいですね。

あゆみつきぃさんが仰るメリットは我が家にはないんです。世代間バラバラで、家族会議は成り立ちません。
なのですごく羨ましいなと思います。

たけのこさんさん、確かにおばあちゃんありきです。私とは合わないけど、娘の事はとーっても可愛がってくれます。娘も懐いてるので、引越しても色々お世話になると思います。
不安感が強くトイトレはまだ全然出来ていません。
そしてまだ見ぬご近所さん…が心配ですね。自閉症の子が隣に引越したら嫌がられますかね?お隣さんは同じ年くらいの女の子がいるみたいですが…

不安感が強い娘。やっぱり引越しは無理なんですかね〜


Ab autem ad. Magni incidunt dolore. Perspiciatis consectetur totam. Sed suscipit qui. Fugit ex ab. Id aliquid ipsa. Asperiores corporis ut. Amet et nesciunt. Beatae mollitia iste. Assumenda quia est. Velit est quidem. Sapiente reiciendis asperiores. Quia ratione incidunt. Exercitationem fugiat rerum. Delectus modi placeat. Enim dignissimos qui. Fugit dolorem cupiditate. Quia ducimus tempore. Quia accusantium in. Animi temporibus est. Eaque est at. Libero assumenda quo. Eveniet nihil possimus. Consequuntur consequatur expedita. Dolore sit enim. Porro in amet. Quisquam autem laboriosam. Harum autem velit. Voluptatem voluptatem quas. Minus maiores sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1娘の相談です。 通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。 毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。 その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。 娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが 先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。 それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。 帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。 通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。 …が、直りません。 遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。 毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。 今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。 仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です… 何かアイデア頂きたいと登校です。 よろしくお願いします。

回答
19件
2016/07/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 仕事

自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により知りました。 それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。 泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。 二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。 恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。 慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。 ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。 又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。 又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。 今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。 ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。

回答
8件
2016/03/18 投稿
病院 お風呂 4~6歳

今離婚を考えています どうした方が良いのでしょうか? 私は現在年長の娘、ASD(自閉症スペクトラム)の息子年少、1歳半の息子の三人を育てて居ます 夫は家事育児には協力的ではなく、ここ2ヶ月は仕事から帰宅→2階でそのまま降りてこず寝たあとの夜中にご飯のみ食べに降りてきているみたいです ご飯食べてから2階に上がることもありますが何もせず、こっちからやってほしいと言ってもやってくれたりやらなかったり半々です 大分前からそんな感じの生活に移りつつあったので、仕事を始めたら変わるかなと思い21時〜24時の仕事を始めましたが結局帰って来てすぐ2階→仕事行く前に声を掛け返事だけ聞き仕事へ→帰ってきたらもう寝ていて部屋もぐちゃぐちゃ、使ったものもそのままでイライラが募っています 元々真ん中の息子が自閉症を疑われ始めてからの対応に違和感を覚え始めてから、離婚が頭に浮かぶ事が多々ありました それが最近の理解の無さというか理解してないとうか、そんな態度に徐々に嫌気が差して来ていたところに話もしない生活がトドメをさしてきている感じです 何回息子に対する対応が悪いからこうしてと言っても、その事を言った瞬間機嫌が悪くなりたまたま一階に居てもその直後すぐに2階に上がります 最近不安定な感じで癇癪やイヤイヤ期?みたいな状態で大変なので少しでも相談に乗って欲しいのですが、こっちからそういう話をしていても結局聞いて無いのかあたしが一人で愚痴を言っているだけに聞こえるのかここ数が月はまともに会話出来ていません 仕事は負担になっている訳では無く、丁度良い息抜き+今後の為の貯金をしたいと思ってしているのですが、まだ療育の方が単独通園にはなっていなくて昼間9-15時で付添、家に帰り息子の支度や家事を少しして上の娘、下の息子を迎えに行って家のことや子供の世話をしているともう一時間後には仕事に向かう時間になっています その生活をここ一ヶ月くらい週4で勤務していたら、ドンドン今一緒にいる意味や自分がこんなに頑張っている意味が分からなくなってきて、何故私ばかりと思えてきてしまってます 私は離婚して楽になりたい開放されたいと思っているのですが、娘はパパと離れたくないパパとママと一緒に居たいと言います また息子も自閉症の関係で急激な環境の変化に弱く、今の療育園を変える事や生活環境が変わるのは良くないなと思って何とか自分の中だけで留めています ただいつまでそうしていられるかも自信がありません 同じような経験の方、どうやってご自身の気持ちに折り合いを付けて思いとどまりましたか? また無理で離婚された方、どのような大変があったのか、金銭的にはどうなのか教えて頂きたいです 長くなりましたが回答よろしくお願いします

回答
17件
2020/07/23 投稿
癇癪 貯金 4~6歳

家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか。 現在主人が欧州に7月より単身赴任中。任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです 子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません) 私は海外への永住ではなく、3年と言う任期である事、帰国のタイミングが小学校に入学である事から就学の事考えて主人との帯同は選びませんでした。 日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、 海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、 子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、 言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、 海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、 母(私)の負担がかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。 それに関しては依然として主人は 何故一緒に来ないのか、 家族の大切さを分かって欲しい、 二重生活がどんなに無駄か、 単一の日本教育では無く、もっと自由な教育が子供には合っているだ!等といい、 言ってきます。 そしてしまいには、 療育何かいらない。 家族で過ごす事が子供にとっての一番の療育だ。 と言い張るのです。。 自分の元に来て近所のインターナショナルスクールに入れば、(こちらは行くとなれば、私が毎日付き添います) 日本に帰国した際にこんなインターナショナルスクール(フリースクール)に入れるよ! 等と言い幾つもホームページ送って来ますが、 私が問い合わせると、 特性のあるお子様の受け入れは難しいと言う回答ばかりで、今のところ主人が送って来た中で受け入れ可能な所は一つもありません。 また現在1校 色々な特性のお子様がいらっしゃる私立の学校があり、主人にも校長面談に行ってもらった所があるのですが、 主人は 「そこの校長は話が分かる人だから、主人の元に行くと言って、2年後の試験の合格を確約してもらえば良いでしょ?俺が話しに行くわ」 ↑どう考えてもあり得ない事ですし、 そんな事を言われたら学校側もそんな家庭の子には 来てほしいとは思わないでしょうし。。 正直な所、主人のいる場所は直行便無く、乗り換え有りの飛行機で20時間程かかります。。 我が子はルーティンが変わってしまうとパニックになります。 (以前主人が一時帰国をした時は、普段いない人がいる、、旦那のいびきがうるさくて眠れない等色々ルーティンが崩れ、何度も大量に嘔吐等していました。。) 飛行機は以前義実家に行く時に乗りましたが、 1時間が限界。 国際線は国内線と違って、子どもの飲める飲み物等は持ち込めず、機内の物も飲めません。 勿論機内食もなので行きはお菓子等は持って行くのしろ、帰路は難しいです。 子供は耳が痛い等も言葉に出せず、 そこからパニック癇癪になり、 飛行機の中も大変な事になるのは目に見えているので、容易には行かれないと伝えています。。 (先日も頭をぶつけて痛いという気持ちが伝えられず、療育の先生が幸い近くにいて色々ご協力を頂いていても、癇癪が1時間続きました。。以前義実家の家の近くの山に登り、下る際に耳が痛くなってしまい1時間半程癇癪でした。。) 医師にも折角ルーティンが整い、そこまで長距離飛行機に乗せるのは薬が必要かと思う。 でも不要な薬だし、普段薬の服用は必要無い子が、不要な薬を飲むこと。 また薬を飲めるようになるために練習する必要があるが、本来不要な事であるので、 お父さんには申し訳無いけど日本に頻繁に帰って来てもらった方が良いと。。 もし将来的に行く必要あるなら、先ずは近い所から練習したらどうでしょうかとアドバイス頂き、 その旨を伝えたら、 もう十分旅行だって行ったし、十分な練習はしている!7月から来れば良いんだよ!二重生活かどんなに無駄か! と毎日毎日何度も何度もな状態で、ストレスで私が病みそうになっています。 主人は一緒にいたって、子供のパニックも対応出来ませんし、旅行等でもずっと子供の面倒を見ているのは私で、主人は寝ているか自分はリラックスしているかで大変なのは私ばかりです。。 子供のルーティンを崩してまで、子供不要な薬を飲ませてまで、行く必要はあるのか。。(現在は短期でも難しい。。) 今は行かれないけど将来的に行かれるように練習するのはだめでしょうか。と言っても、 もう十分にした!と。 最初は夏休みだけ来い! だったのがもう7月から来れば良いんだよ! 欧州に来ないなら、俺の給料使うな!言われたので分かりましたと伝えたら、お金必要な訳では無いと。。 そしてここまで意見が合わないのだから、 もうこちら(欧州)に来て顔を合わせて話し合うしか無いと言うのです。。 普通行く前に話し合い、同意をしてから行くものですよね。。 あまりの強引さに声を失い、返さないでいたら、、 本日になって 「7月から来るように手配を進めても良いか」 と。。 こちらがずっと今は難しい。 将来的に少しでも行けるように頑張るからと同意をしていないのに勝手にVISAの手配をしようとしてくるのです。。 旦那がもう恐怖で仕方ありません。。 そして旦那が数日以内に会議で日本に来ます。。きっと顔を合わせなければならず。。本当に恐怖で震えています。。どうしたら良いでしょう。。

回答
10件
2024/04/02 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 偏食

いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜日に公園に行くと言い出しました…。 先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。 息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。 まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。 息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか? あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか? 私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。

回答
9件
2025/03/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 小学1・2年生

4歳の自閉症、アスペルガー男の子です。  下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。 もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?! 受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。 朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。 赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、 ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。 聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥ 母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。 赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。 最近、長男の笑顔が少なくなりました。 私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。 早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。 おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥ それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか? 甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。 どうぞアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2021/01/27 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

よくある悩みかもしれませんが 癇癪の対応について困っています。 自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました) いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。 叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。 今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。 手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。 本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。 私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。 どうするのがいいのでしょう。 こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。 トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。 無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
3件
2024/05/05 投稿
癇癪 4~6歳 公園

自閉症のもうすぐ5歳年中の娘です。 人との関わりの距離について、悩んでいます。 3歳半まで言葉が出ず、言葉が出ない間は、母親のわたしでさえあまり近よらせてくれない子でした。授乳している間も、授乳中だけくっついて、満足したら離れてゆく。一緒におふとんに入っても、おひるねに添い寝しても、すぐにぱっと起きて部屋の隅っこまで移動して寝る、追いかけて側まで行って添い寝しても、また逃げ出してひとりで寝る……そういう子でした。 ですが、言葉が出始めると、だんだん人懐っこくなり、抱っこしたり、くっついて寝たりも大好きになりました。スキンシップもたくさんとれるようになって、人見知りもなく、わたしも、祖父母やいとこたちも、めいっぱい可愛がってやれるようになりました。 ところが、娘のその『人懐っこい』が、家族や先生だけにとどまらず、近所のおじさんや、郵便やさん、役場の人、電車の隣の席の人にも含まれていることに最近気づきました。 「ねえねえ、おばあちゃん。」と話しかけるならまだしも、宅配便の方に「こんにちは!」と言って飛び付いたり、自治会の集会で集まっている近所のおじさんの膝に座ったり、抱っこして~とせがんだり。。。 いままでは『人懐っこい子』ですんでいましたが、もう5歳になる歳の女の子なので、やめさせたいのがわたしの本心です。 しかし『知らないひとには抱きつかない』と説明しようにも、『知らないひと』『知ってるひと』の意味が理解できません。 おうちのひとと幼稚園のせんせい『以外のひと』や『じゃないひとたち』のような言い回しも、たぶんわかりません。 どのように娘に、『抱きついていい人』や『抱きついていいタイミング』『抱きついてはいけないひと』『抱きつくと嫌がられるシチュエーション』などを説明すればいいのか、悩んでいます。 誰にでも話しかけて、誰とでもすぐ仲良くなって、屈託なく壁を作らない、今の娘の明るくて素直なところを損なうことなく、そういう人間関係の適度な距離感を、どうやって教えたらよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

回答
8件
2018/04/13 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

5歳の息子がいます。 発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。 3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。 ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。 あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。 舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。 そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。 噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。 端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。 小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。 他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。 今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。 舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。 周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。

回答
5件
2018/03/07 投稿
発達検査 小児科 発達障害かも(未診断)

私の息子は4歳半。 ASDと軽度知的障害です。 言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。 自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。 フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。 子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。 勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。 ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。 皆さんは心の切替は、どのようにしてますか? 自分の心の折合いは、どのようにつけてますか? 分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
11件
2019/09/03 投稿
保育園 仕事 4~6歳

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。 何でも口に入れます。 ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。 幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。 療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。 また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。 本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。 2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。 幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。 赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。 せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。 仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
4件
2022/11/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 遊び

こんにちは。 3歳5ヶ月、発達障害傾向の息子がおります。 2歳頃から発語の遅れと行動面で発達障害を疑っていました。 2歳半で発語遅滞と言われており、3語分も話しますが文章にはならず、スラスラ会話はできません。 他にもあげられる事は多数あります。 なので息子に特性があることは理解しています。 理解していますが、どうしても心が受け止められず、このところ辛く苦しいです。 夫は自閉症と確信していて、前向きに子供と向き合っている様子です。 私はここは出来る、これは違うと、毎夜ネットで情報を見ては息子の当てはまらないところばかり探してしまいます。 その度、当てはまるところが多すぎて落ち込んでの繰り返しです。 1年以上前から向き合ってきたのに、いざ診断がつきそうとなった今、急に心が反発しています。 親がきちんと向き合わなければならないのだと分かってはいます。 行動面では、出来るだけ息子のためになる環境をと動いております。 9月からは療育を中心とした生活に変えるため、幼稚園の園長先生、臨床心理士や相談支援員の方への相談を済ませ新たな療育施設見学などをしているところです。 1年前にしっかり向き合い、受容したつもりになっていました。 息子のできないに感情的になったりすることもなく、どっしり構えられていると思っていました。 でもその分息子の出来るが増えてきて成長を丁寧に見ることが出来たせいか、ちょっとワガママな定型かもと思いたくなってしまっています。 同時にそんな事ないだろうなとも分かっています。 早く診断が欲しい。 息子の特性を理解して環境を整え、接し方を知るためにもですが、何より私の気持ちを整理させるために。 私の欲を一刀両断するために。 診断が出たところで落ち着けるかもわかりませんが。 自分自身も体調が悪く、バセドウ病疑惑で経過観察中です。 4ヶ月の次男もおり、この子もそうだったらどうしようと考えても仕方のない不安感でいっぱいです。 皆さんの投稿を見て遺伝性が強いと知り、自分も発達障害なのではと思うようになりました。 多動性の低いADHD傾向があると思います。 答えのないこの状況が苦しいです。

回答
8件
2018/07/18 投稿
発語 0~3歳 幼稚園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す