締め切りまで
6日

4世代同居からの別居を考えています
4世代同居からの別居を考えています。
すぐ近くに中古住宅の購入を間近に控えてます。
私、主人、7歳の娘、4歳の娘(自閉症)で暮らす予定なのですが、それを察してか次女が家庭内で不安定で、今までなかった癇癪を頻繁に起こしたり、寝るときも私のところとばあちゃんのところを行ったり来たりで落ち着かない様子です。癇癪は特に保育園ぐずり、お風呂、洗髪などで起きます。こちらが神経すり減らします。
引越しを決めたのは、なかなか4世代となると家族全員の理解を得られず、私自身が辛く限界になったり、充分な家庭療育が出来ないことから決めたことなんです。
でも別居したからといっても、私が仕事の時は今まで通りばあちゃんにお世話を頼む予定だし、行ったり来たりしながら、楽しく生活出来ればなと思ってました。
ですが、娘の癇癪や不安定な様子を見ると、引越しは間違いだったのかなと思ってきます。
もう後戻りも出来ないし…。
あぁどうしたらいいんでしょ…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

毎日さんぽにとか、それも大事。
今、お母さんが不安なのがわかるんだよねー。
馴染まない場合はさ、いっそ、ご実家にすんで、週末新しい家に通うってこともありかも。と思います。
それを、一ヶ月二ヶ月、三ヶ月くらいつづけながら。少しずつ、定着させるのもありでは?
また、家具や、カーテンなど新調せず、前から使ってたものを使うことで、異空間としての不安をすこしでも和らげるということもいいと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かねたんさん
私の場合は、以前から使っていた遊具以外に机や椅子などを配置し、子供だけのエリアを作って、新しい家が自分の居場所だと感じられるように工夫しました。壁がテープで貼ってもいいものだったので、一緒に近くを散歩した写真や以前から使ってる遊具で遊んでる写真貼ったり。(視覚優位なので)
あと、なるべく家族一緒の時間を意識的にとったり、息子の好きなことに出来るだけ時間を割いたりして過ごしました。正直、私達夫婦も特性ありなので、息子より、私や夫の方が慣れるのにかかりました。息子は3ヶ月くらいで落ち着きましたが、夫は一年近くかかってやっと最近落ち着いてきたように思います。
あと、家族一緒にみんなで頑張ろうねってお互い話しながら納得させる言葉がけも大切なように思います。楽しいことやいい点を声に出して言ったり。公園近くていいね、とかたわいもないことですが。
あと、夫も特性ありなので、部屋や場所、彼のこだわりそうな部分を考慮し、気にいる物件探しに全力を注ぎ、何度も再確認(この場所でいいか)して選んだので、あと10年はそこに住みたいと言っています。そうは言っても、最終的にこだわりというか決め手は運動公園だったとか私の想像をはるかに超えてくることがあるので、話してどうしたいか、聞くことも大事なのかな、と思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の娘が5歳の時に、同じ市内で引っ越しをしました(*^-^*)
環境の変化に弱い娘を新居に慣らすためにしたことは3つ!
①週末ごとにお弁当を作って新居に行き、部屋の中にビニールシートを敷いてピクニック気分でランチする❤
②夕方に新居へ行ってお風呂に入る。銭湯グッズを用意するのもイベント気分で楽しいですよ❤
③幼稚園の帰り・公園遊びの帰りに新居へ行ってトイレ休憩をする❤
引っ越し前の一ヶ月間、新居に通いました。
家賃が倍かかって、家計はかなり苦しかったです(泣)
でも、娘は「あたらしいおうち🎵たのしい!」と言ってくれました。引っ越してもパニックを起こしませんでしたよ(*^-^*)
娘さん2人連れてだと新居に通うのもちょっと大変かも知れませんが…(^_^;)
参考までに…
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おばあちゃん大好きなのですね(∩_∩)
引っ越しても、お母さんがお仕事に行ってる間は、ここでおばあちゃんと一緒にいるんだよ~(∩_∩)って、毎日お仕事に行かれる前に話してあげてはいかがでしょうか。
4世代同居では、心身共に持ちませんよ。お母さん、疲れちゃいますよ。自分の心身も大事です。別居しても預けられるなんて、別居バンザイです(∩_∩)
haruさんやたけのこさんのおっしゃるお散歩作戦や家具・カーテンなどを変えないというのも、賛成です(∩_∩)
保育園のぐずりって、お母さんと離れるのが嫌というのが一般的みたいですけど、園が楽しくてもそれはそれとしてお母さんと離れたくないのかもしれないですよね。
ぐずった時に「もしかして、お母さんと離れたくない?」と聞いてみるのも手ですが、「そう言われてみると、そうかも?・・・そうだ!お母さんと離れるんだ!それは嫌だ!!!」ってなっちゃう子もいるので。
うちの子がそうでした。思ってもみなかった事でも、言われるとそんな気がしてしまったり、そうだと思い込んでしまったり。
うちは家に帰りたくないって癇癪起こしていましたけど、年長さんごろには、それも自然となくなりました。見たいアニメがあったというのも、理由の一つかもしれないですけどね。
お風呂とか、特に洗髪は嫌がる子、多いですよね。
うちの子は仰向けになるのが嫌いで、小学生になってから理由が分かったんですけど、「まぶしい」そうです。なるほど。
仰向けにしていなくても、顔にお湯がかかるのが嫌いとか、耳にかかるのが嫌いとか、肩や体に落ちる泡の感触が気持ち悪いとか、耳元で泡の音がシャワシャワ言うのが気持ち悪い・怖いとか、頭皮を伝わるお湯やシャンプーの流れる感じが嫌だとか、シャンプーの香りが嫌いとか、頭だけくしゃくしゃやられるので頭が不安定になる・抜けそうな気がする等で怖いとか・・・理由はまだ上手く言えないでしょうけど、歌を歌いながらリズムに合わせて指を動かして洗ってあげると気が紛れたり、洗っている間は手に持って遊べるオモチャを渡して、それに集中して貰うとか、いかがでしょうか?
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かねたんさん
はじめまして。
うちもすぐ近くに引っ越した経験があります。少しの荷物はちょこちょこ自分たちで運んで、最後に大きな荷物だけ、運送屋さんに頼みました。
翌日から、熱を出すし、学校への道順の覚えなおしだし、1~2か月かかったかな?
落ち着くまでに。
近所に引っ越しということなので、荷物運びとか何回か往復してみるといいかもです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
皆さんは、離婚についてどう思いますか?私は、夫と夫婦として破綻していて、現在、家庭内別居中です。子供が3人います。子供のグレーゾーン克服策や家計のことで悩み続けて、それに対して、心底、私の思いを聞こうとも、考えをしようともしてくれない夫に疲れました。結婚して、もともとおしゃべりではない人だと知り、自分勝手に行動する夫に疲れました。いまでは、会話もしません。イライラしてきて、顔も会話もしたくないのです。幸い、生活費は出してくれます。私も、パートしてます。財布は別々なので、正直、高校生以下の子供を養う力はないので、家を出る勇気が無いです。一度は、家を出た経験はあります。子供たちの様子は、末の娘は、幼い頃から両親の仲を見ていてか、自閉症のような、大きい声を出すことが出来なく、自信が無い感じ。休みの日も、ずっと家に居ます。それを見ている私も、辛いです。何かしたら良いのにと。こっちから誘っても、断られるので、出来ません。こんな家庭、正式に離婚した方が、スッキリするでしょうか?
回答
お察しします。夫婦とはいえ所詮他人。諦め妥協し続け、ふとした瞬間に「あれ?これって何なんだっけ?」と思うことありますよ。。
個人的には離...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
やんさんさんへ
ご回答ありがとうございます。
タクシーのように使われるのも確かにしんどいですよね…でも、送ってあげないと子供が困ると思うと...



度々質問させてください
自閉症児子育てされてるママさんに。どのような家庭環境で育児されてますか?私の場合…年少児自閉症の娘、定型児の姉、私、主人、私の両親、私の祖父母といった4世代同居です。(半二世帯にしてますが)さすがに4世代となると、自閉症、家庭療育の考えにズレが生じ、正直やりにくくてたまらないんです。それぞれ娘に言うことも違います。別居を考えてますがどう思いますか?ちなみに私はフルタイムで仕事しているので、平日の放課後は仕事終わるまで母に見てもらう予定です。別居する事でそれぞれのメリット、デメリット等あると思います。皆さんの家庭環境、どんな感じですか?
回答
うーん。
おばあちゃんの協力ありきですよね。
環境の変化、そして、おばあちゃんの負担、もうひとつ、まだ見ぬご近所さんへの対策は?
というと...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
かおりんさんありがとうございます。
めちゃめちゃ似たような行動をとっていて、すごく嬉しく感じました(表現がおかしいですがお許しを…)
確か...



ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
おはようございます。
うちの末っ子は産まれた時から、全然寝ない子です。
酷い時は24時間ずっと起きてることもあります。
夜中の癇癪、辛い...


精神運動発達遅滞は将来なにか障害が残るようなものですか?現在
私には2歳5か月になる娘がいます。先日精神運動発達遅滞と診断されました。運動能力は1歳後半から2歳前半、精神面は1歳前半レベルであるとのことです。現在は、よちよち歩きで少し早歩きができる程度で、言葉はうーうーのような唸り声しか発せません。○○はどこにあるの?と聞くと、その物を指さす為、言葉は理解できているようです。ですが、将来が心配で自立できるのかも不安です。何かアドバイスをください。
回答
うちの息子は「精神発達遅滞」です。
運動面では得手不得手があるかな。
親に似て、鉄棒は不得意です(笑)
知的面で言えば、手帳判定は「重度...


4歳、高機能自閉症の年少児です
やりたくないことはやりません。何時間説得してもダメです。お風呂、登園が今は1番困っています。「◯◯してからなの」といってキリがなく、納得しないと癇癪起こします。私自身毎日癇癪、パニックに怯え、さっきは一緒に泣いてしまったり、昨日は娘がパニックしていて、周りの家族の重圧に私がパニックになりました。なんだか疲れてしまって…娘はどうしたらすんなりお風呂入ってくれるのか、登園してくれるのか分からなくなりました。お風呂も保育園も、行ってしまえば楽しいようなんです。そこへ行くまでの過程が苦手です。ご褒美あげたり、楽しみを作ってあげたり、考え付く限りの事はしました。癇癪に怯える毎日が今はとても辛いです。
回答
カピバラさん
今は4世代同居なので、夕食前に入ったり、言い聞かせも難しいです。近々引っ越すので、試してみたいと思います。
ありがとうござ...



自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけたら嬉しいです
3歳息子が、去年まで平気だった野原の雑草や小さな山を急に怖がるようになりました。外で遊ぶのが大好きで、何時間でも遊びたがるのですが、今日初めて膝丈くらいまで伸びた雑草(特に、細くて白い花がついているものを見つめてました)を見て怖がり「抱っこ〜!!」と叫びました。小さな山(ロープが垂れて登れる面もある遊具の山)に登るのも怖がり抱っこ!抱っこ!でした。お気に入りの公園なので、去年からずっと同じ公園で遊んでいて、きっと去年も生えていた雑草、何度も登って遊んだ山です。自閉症の特徴などが強く出始めているのでしょうか?まだ診断はもらっていませんが自閉症のグレーと言われています。こんなとき、どうすればいいのでしょうか?怖がるときは違う公園へ行くしかないのでしょうか?生えている雑草はどこも同じように見えます。足に当たる感覚が嫌なのかな?と思いましたが、他のものなら触れても平気そうなので不思議です。例えば、砂場に足をもぐらせたり、床丈のカーテンに足を入れたりしています。山や遊具など、急に嫌いになることはあるのでしょうか?
回答
今まで、雑草の存在を意識する事なく遊んでいたかも知れません。また眼球の発達で、ぼんやり見えていたものがはっきり見えて怖くなったって可能性も...



年長の娘の事で相談です
療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。普段から場面の切り替えが苦手で、特にYouTubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。自宅でYouTubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYouTubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYouTubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYouTubeに頼ってしまいます。行く前にYouTubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。自宅でYouTube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYouTubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。YouTubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
回答
ご主人の実家で約束の時間が過ぎても泣きわめいた結果見られたという経験を積み重ねていませんか?泣けば言うことを聞いてもらえると誤学習している...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます
以前、外で変なこだわりが出そうになった時は放置して見守っていました
癇癪を起こされ大変で...
