締め切りまで
5日

消しました
消しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
住宅を購入してるわけではないのですが…💦
①学校までの距離が1.2kmは、遠いのか?
低学年であれば遠いと思いますが、学年が上がるにつれ、遠いというよりは「苦ではない」と言う感じになるのでは?
小5の娘、学校までは1.5kmくらいありますが歩いていってます。
また、中学校は自転車通学なのでしょうか?
小学校の通学路確認同様に、中学校の通学路も確認しておくといいです。
自転車なら、自転車で。
歩きなら、歩きで。
時間も把握できると思います。
②発達っ子は、気軽に引っ越しができた方がいい。
うちの娘は、ダメでした。
前もって予定を伝えないと不安になるので。
また、環境の変化に弱い子はしばらく辛い思いをするかもしれません。
下見をしたり、シミュレーション(住宅見学等)をしておくと不安は軽減されると思います。
①学校までの距離が1.2kmは、遠いのか?
低学年であれば遠いと思いますが、学年が上がるにつれ、遠いというよりは「苦ではない」と言う感じになるのでは?
小5の娘、学校までは1.5kmくらいありますが歩いていってます。
また、中学校は自転車通学なのでしょうか?
小学校の通学路確認同様に、中学校の通学路も確認しておくといいです。
自転車なら、自転車で。
歩きなら、歩きで。
時間も把握できると思います。
②発達っ子は、気軽に引っ越しができた方がいい。
うちの娘は、ダメでした。
前もって予定を伝えないと不安になるので。
また、環境の変化に弱い子はしばらく辛い思いをするかもしれません。
下見をしたり、シミュレーション(住宅見学等)をしておくと不安は軽減されると思います。
おはようございます。
5年前に引っ越しをしました。
①については個人差があるので、訓練あるのみと思いますが、中学校は30以上歩く距離になってしまいました。辛いことがあると足が遠退く距離になり、行き渋りになった時は車で送り迎えしていました。
あと、大雨とか、荷物が多い場合なども車で送りました。○時に出たいので○まで送って下さいと言わないと送らない事にしていました。
②はウチは子供が三人いるなかで、聴覚過敏のある娘が一番厄介でした。
生活のストレスがひどく家が落ち着けないせいか疲労が溜まる一方で6年生でしたが帰宅後よく昼寝をしていました。
コップ置き場やゴミ箱の位置1つとっても違うのでえーとと考え、うろうろしてしまうので自室にこもり気味でしたね。
ちなみに新しい場所は町内でも自然が多く
、それまでスーパーや駅、バスターミナルの近くに住んでいたので、今は静かな上に皮膚疾患がかなり良くなり上手く入眠できていると感じます。
1つ提案なのですが、場所や発達がどうのより、大人の事情で引っ越すことを速くに宣言して見通しを立てさせる事をオススメします。失敗するかしないかは子供の資質ではなく大人の配慮不足や想定が甘いことだと思うからです。
それから、新しい環境には誰もが期待と戸惑いがあります。大人は期待し過ぎず、戸惑いを少なくできるよう、今の生活何が大切でこれは引き続き新居に持ち込もうというチェックリスト等をつくるのをオススメします。お子さんが希望する事ができるタイプなら一緒に話し合うといいでしょう。
ウチは、自室のレイアウトとかけ布団は同じようにして、引っ越し前後は家族で過ごす時間を増やしました。
参考になれば。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、一昨年一応戸建て購入しました。
今の町に生まれた時から住み、三年隣町で暮らし、悩んだ末戻ってきました。
学区が変わらず、道も知っているところならば、比較的安心かと思います。
引っ越しが気軽に出来た方がよいのは、幼少期~義務教育修了あたりまでは、その通りだと思います。
実際、学校が合わず引っ越しましたので。
ただ、問題もなくそのまま中学も大丈夫であれば、または、選択の余地があるならばあまり気にしなくてよいかも知れません。
うちは、知的もあり将来の方がちょっと心配です。障害者雇用の収入はやはり低目ですし、固定資産税が払い続けられるかどうか、などです。
追記します。
うちは、色々考えて駅近を選びました。
将来、高校(多分支援学校)仕事に行く時などを考えて。
その子の特性や知的があるか、将来なども考えて慎重に場所は選んだ方がよいと思います。うちは、一度売りましたから。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小学3年、知的障がいを伴う重度自閉症の息子です。
うちは最初マンションを購入し、2年ほど住みましたが、隣の方が在宅ワークを始めた事で、騒音関係の苦情の手紙が毎日呪いのように入るようになり、弁護士をたてる話しにもなりかねない状況に耐えかねて引っ越しました。
息子は最初から養護学校へ通わせるつもりだったので、スクールバスのバス停から近い場所で探しました。
幼稚園の時はとても歩ける距離ではなく、私が運転しないため、覚悟を決めて朝のみタクシーを使いました。
帰りは私1人でバスで帰宅です。
物件の良さや、学校からの距離も大切だと思うのですが、学校までは最初しんどい距離でも体の成長や慣れで克服出来ると思います。
家に慣れることもいずれできるはずです。
そこに行き着くまでに親はしんどい思いをすることを覚悟して引っ越し出来れば時間が解決してくれるように思います。
我が家が一番考えたことは周りの環境です。
子どもが今後、どのような成長をしていくのかなかなか想像しにくいので、あらゆる可能性を考えました。
隣にどんな生活スタイルの人が住んでいるか、家を飛び出してしまっても大きな道路が目の前にないとか、公園、コンビニなど子供の気晴らしになりそうな場所があるか、などです。
住宅を購入すると次の引っ越しはなかなかできるものではないと思いますので、自治会や近隣の方たちとの関係がかなり大事です。
障害児ママ友で、戸建てを購入して住み始め、隣の家とトラブルになり、最後には夜の車のドアの開け閉めの音にまで苦情を言われるようになったという話を聴きました。
その事もあり、我が家では家のある1区画、さらには家から見える近隣のお宅全てに息子を連れて挨拶に行きました。
お世話になるかもしれない、ご迷惑をかけるかも知れないという内容です。
お嬢さんは重度ではないので、あえて近隣のお宅に伝えるか迷うところでもあると思いますし、そこまでする事はないかとは思うのですが、一度何かでトラブルになると相手にもよりますが、せっかくの新しい家が住み心地の悪いものになってしまいかねません。
お子さんもご家族も新しい家で、伸び伸びと楽しい生活を送っていただきたいと思い、書かせていただきました。
ご質問の内容とズレてしまっていてすみません。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おめりいさん、はじめまして。
①については近くもなく遠すぎずではないでしょうか。
距離より通学路の危険度等のほうが気になるところです。
②については特性次第だと思います。
その辺の情報がないので何とも言えないですが、
転校を視野に入れないといけない可能性があるタイプだと賃貸のほうが良いかもしれません。
お子さんの特性やタイプを記載いただいたほうが回答しやすいと思いますので
どういったタイプなのか補足をお願いいたします。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
昨年、戸建て購入しました。
①、小学校まで1キロ程、20分位かかります。今年1年生になった娘は疲れると言いますが、途中まで私が歩きで付き添いするので荷物を持ったり、おんぶしたりもしますが、なんとか通えています。
6年生の息子は天候が悪かったり、疲れている時は車で迎えに行ったりします。
以前の家のアパートが学校まで徒歩5分程のかなり近い所に住んでいたので、最初はキツそうでしたが、慣れたら特に気になる事もなさそうです。
私が短時間しか働いてなかったので、いつでも送迎は出来る状況なので子供も私も気は楽でした。
②、凸凹っ子が引っ越し出来た方が良いのは、地域によって支援体制が違う為ではないでしょうか??
支援級、通級、療育関係が自校や近くにあるか、など。
本人だけでなく親の負担もありますから、
賃貸で場所を変えられる身軽さはメリットかと。
逆に転校などは環境の変化は子供には負担は大きいかもしれませんね。
うちでは選択出来ないです...。
我が家は車で5分程の引っ越しで転校もなし、生活圏が変わらない事が大きかったと思いますが、意外とすんなり慣れました。
我が家の場合、以前の家は古いアパートで狭い上に、どこに行くにもリビングを通る間取りでしたので、これが我が家にはストレスでして。
息子が不登校になり家にいる時間が長く、常に家族の気配がする間取りが息子や私には本当に辛くて引っ越しに踏み切りました。
今の家も狭小ですが、それなりにそれぞれのスペースを確保出来るので楽になったと思います。
住む家が変わる、というのは大人でもストレスになり得る事ですから、繊細っこの我が子達が心配でしたが、
近距離で尚且つ冷蔵庫と洗濯機以外は自分達で引っ越しをしたので、住む前から何度も荷物を運びがてら新居に足を運び遊ばせたり、
家の中のレイアウトも子供と話し合い決めたりとなるべく楽しむ雰囲気に持っていきました。
特性や性格でかなり個人差があると思いますが、一例として参考になれば、と思いコメントさせてもらいました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
おはようございます
ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。
子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...


引っ越しが決まった
わたし自身、1%でも不安要素が残っていると、いつまでも不安感に襲われるタイプ。今回の引っ越しは、メリットもデメリットも半々でついてきている。こんなことをグズグズ言うと、じゃあ引っ越しなんて考えなきゃいいのにと言われると思います。あたまの中こんな感じです、まとめてみました、どうにかしてください↓引っ越しの荷物まとめられるかな→たくさんあるな、ごちゃごちゃ→こんな状態で引っ越しできるかな→引っ越したあと、うまくまとめられるかな→荷物ほどいたり整理したり、疲れそう→引っ越し先の周辺で職探し→見つかるかな→職探ししなかったら保育園退園になるよね→プレッシャー→場所も環境もかわる、子供たちに苦労かけるかな→でも、小学校も中学校も近いから長い目で見たら後々のこと考えると楽かもしれない→今の家がごちゃごちゃしてるので、仕切り直すチャンス→いまのところは近所付き合いよかったけど、新しいところでは…?今すぐ走り出したい気持ちがあるのに、焦っても仕方ないよと言われ、職探しもそこそこ、引っ越しは旦那が強く希望するものであって、わたしも良いと感じる部分はあるけど、今ある環境から違うものになることへの不安感が強くて押しつぶされそう。こんなこと、だんなに言ったらいつまでもグズグズ言って、引っ越し辞めるよと言われそう。もし、引っ越し先で描いた未来とは全く異なってしまったら…?不幸になったらなどと考えてしまいます。
回答
おそらく、皆新しい事をする時は、不安と期待半々だと思います。私も、不安の気持ちが勝ってしまいそうな時もありますが…。
もし、こうなったら...



発達障害、知的障害疑いの生徒を担当しています
なかなか勉強ペースが難しい状態にあります。一度発達・知的の検査を受けてもらいたいのですが…学生の私が検査を進めるとやはり保護者の方は嫌悪感をもったり、軽くながすのでしょうか?もし発達障害や知的障がいがわかればその子のペースにあわせる理由ができますが、現時点ではテストのための詰め込みなどがあり、本人もしんどいと思います。もし、障がいがあるならその子の今後についての勉強ペースややり方を再度考えられると思うのですが…何もなければ、そのまま頑張ってもらうしかないのですが…何が原因でなのかを知りたいと考えています。本人のやる気なのか、何か別の障がいがあり難しいのか。私はその生徒の保護者に対してどのように対応するべきなのでしょうか?黙っておくべき、伝えるべき…色々な視点からの回答よろしくお願いいたします。
回答
どのような枠組みの立場でご指導されているか分かりませんが、もしも雇い主となる方がいらっしゃるのであれば、まずはそちらにご相談すべき案件かな...



こんにちは
ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。
回答
初めに書いた通り、今の持ち家は色々な意味でむりです。これは変えられませんし、主治医は知的はないと言っているしあっても軽度との事ですので、ア...



消しました
回答
息子が3歳くらいの頃にありました。
不安が元だったので、取り除くと落ちつきましたが気管支も弱いタイプだったので定期的に診察を受けて気管支...



いつもお世話になっております
今回は、ご飯(白米)についてです。ウチの娘は、おかずは食べるのですが、白米を食べません。炊き込みご飯やふりかけご飯は食べるのですが……。ふりかけを買い忘れた日は、完全に白米で遊び始めます。私も、忘れないように努力はしているのですが、忙しいと忘れてしまう。皆さんは、お子さんが食べてくれない食材を出す時どのような工夫をしていますか?(嫌いな物ではなく、食べれるけど、食べてくれない場合です。)
回答
プロフィール拝見しました!お子さんの年齢だと、「おかあさん、何してんの?」てなるかもしれませんが、うちの娘は、気分のムラで食べない食材にた...



支援学級に通う小学1年生の子がおります
交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。入学当初はグループで登校していたのですが、グループの子らから「アホ」だ「障がい者」と言われたり、親の目が無くなった途端にウチの子を置いて走って行ってしまったりということがありました。学校に相談をしたり、親同士の話し合いもしたりしたのですが、解決することなく…結局ウチの子は別時間帯に登校し、親が毎日それに付き添っています。学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…家族しか遊び相手がいません。そういう事もあり、親同士の関係も歪んできて挨拶しても返されなかったり、外で偶然鉢合わせても逃げるように去っていきます。我が家は転勤族で、子供の小学校入学を機に「ここにしよう!」と今の地区へ引っ越してきたのですが、この状況は親もストレスが溜まります。今は小学校内での生活は落ち着いていますが、学年2クラスしかないため、来年度は問題のあった子らと同じクラスになる可能性もあります。そのためこの地域での子育てを諦め、また引越しをしようと考えているのですが、支援学級に在籍しているお子さんの転校をどう思いますか?
回答
基本門の外の事は先生はノータッチです。
なので、それを逆手に取り、親が付き添うだの、集団登校だの、それは親権者が本人に様子と家庭の事情によ...


何度同じことを言われても覚えてられません!昔から忘れ物はする
し言われたこと忘れるから叩かれるし〰️して言われても、何度も言われても忘れるし、アイス食べたい、スプーン取りに行く、なに取りにいくんだったけ?みたいなあとは、〰️しない、約束して忘れてしまう!怒られる。どうして、約束守れないの。覚えてられない。親は叩いて教えてたけどわからないの!ワーキングメモリー弱い言われたし鳥頭言われたけど。悪気ないの。ごめんなさい
回答
それは教える人や叩く方が悪いんです。
ごめんなさいしなくていいんですよ。
障害を理解しないといけないのは周りの人たちです。


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
早退せず見学は出来ないですか?
仕事を中抜けするって、職場にも迷惑がかかりますよね。
娘さんにきちんと伝えては?
寄り添える所と寄り添...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
誤学習が~、と言う周囲は放っておいて主さんの考えを貫けば良いと思います。
登校途中でも学校の様子を息子さんから聞いたり、今日の予定は?など...



消しました
回答
お祝いもお年玉も同じ口座になっています。ゆうちょです。
ゆうちょ指定でした;;
教育用のは別の銀行で子供名義で作っていたのですが、まさかの...


消しました
回答
K★Tさんらんまるさん
ご回答ありがとうございます。
補足させて頂きます。
手帳は精神の方になります。
そして更新について調べました...
