2021/06/07 20:44 投稿
回答 19

消しました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/162486
2021/06/08 00:20

住宅を購入してるわけではないのですが…💦

①学校までの距離が1.2kmは、遠いのか?
低学年であれば遠いと思いますが、学年が上がるにつれ、遠いというよりは「苦ではない」と言う感じになるのでは?
小5の娘、学校までは1.5kmくらいありますが歩いていってます。
また、中学校は自転車通学なのでしょうか?
小学校の通学路確認同様に、中学校の通学路も確認しておくといいです。
自転車なら、自転車で。
歩きなら、歩きで。
時間も把握できると思います。

②発達っ子は、気軽に引っ越しができた方がいい。
うちの娘は、ダメでした。
前もって予定を伝えないと不安になるので。
また、環境の変化に弱い子はしばらく辛い思いをするかもしれません。
下見をしたり、シミュレーション(住宅見学等)をしておくと不安は軽減されると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162486
おまささん
2021/06/08 07:42

おはようございます。
5年前に引っ越しをしました。
①については個人差があるので、訓練あるのみと思いますが、中学校は30以上歩く距離になってしまいました。辛いことがあると足が遠退く距離になり、行き渋りになった時は車で送り迎えしていました。
あと、大雨とか、荷物が多い場合なども車で送りました。○時に出たいので○まで送って下さいと言わないと送らない事にしていました。

②はウチは子供が三人いるなかで、聴覚過敏のある娘が一番厄介でした。
生活のストレスがひどく家が落ち着けないせいか疲労が溜まる一方で6年生でしたが帰宅後よく昼寝をしていました。
コップ置き場やゴミ箱の位置1つとっても違うのでえーとと考え、うろうろしてしまうので自室にこもり気味でしたね。
ちなみに新しい場所は町内でも自然が多く
、それまでスーパーや駅、バスターミナルの近くに住んでいたので、今は静かな上に皮膚疾患がかなり良くなり上手く入眠できていると感じます。

1つ提案なのですが、場所や発達がどうのより、大人の事情で引っ越すことを速くに宣言して見通しを立てさせる事をオススメします。失敗するかしないかは子供の資質ではなく大人の配慮不足や想定が甘いことだと思うからです。
それから、新しい環境には誰もが期待と戸惑いがあります。大人は期待し過ぎず、戸惑いを少なくできるよう、今の生活何が大切でこれは引き続き新居に持ち込もうというチェックリスト等をつくるのをオススメします。お子さんが希望する事ができるタイプなら一緒に話し合うといいでしょう。
ウチは、自室のレイアウトとかけ布団は同じようにして、引っ越し前後は家族で過ごす時間を増やしました。
参考になれば。

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/162486
春なすさん
2021/06/10 21:12

うちは、一昨年一応戸建て購入しました。

今の町に生まれた時から住み、三年隣町で暮らし、悩んだ末戻ってきました。

学区が変わらず、道も知っているところならば、比較的安心かと思います。

引っ越しが気軽に出来た方がよいのは、幼少期~義務教育修了あたりまでは、その通りだと思います。
実際、学校が合わず引っ越しましたので。

ただ、問題もなくそのまま中学も大丈夫であれば、または、選択の余地があるならばあまり気にしなくてよいかも知れません。

うちは、知的もあり将来の方がちょっと心配です。障害者雇用の収入はやはり低目ですし、固定資産税が払い続けられるかどうか、などです。

追記します。
うちは、色々考えて駅近を選びました。
将来、高校(多分支援学校)仕事に行く時などを考えて。
その子の特性や知的があるか、将来なども考えて慎重に場所は選んだ方がよいと思います。うちは、一度売りましたから。

Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/162486
kumamyさん
2021/06/09 23:26

はじめまして。
小学3年、知的障がいを伴う重度自閉症の息子です。

うちは最初マンションを購入し、2年ほど住みましたが、隣の方が在宅ワークを始めた事で、騒音関係の苦情の手紙が毎日呪いのように入るようになり、弁護士をたてる話しにもなりかねない状況に耐えかねて引っ越しました。

息子は最初から養護学校へ通わせるつもりだったので、スクールバスのバス停から近い場所で探しました。
幼稚園の時はとても歩ける距離ではなく、私が運転しないため、覚悟を決めて朝のみタクシーを使いました。
帰りは私1人でバスで帰宅です。

物件の良さや、学校からの距離も大切だと思うのですが、学校までは最初しんどい距離でも体の成長や慣れで克服出来ると思います。
家に慣れることもいずれできるはずです。
そこに行き着くまでに親はしんどい思いをすることを覚悟して引っ越し出来れば時間が解決してくれるように思います。

我が家が一番考えたことは周りの環境です。
子どもが今後、どのような成長をしていくのかなかなか想像しにくいので、あらゆる可能性を考えました。
隣にどんな生活スタイルの人が住んでいるか、家を飛び出してしまっても大きな道路が目の前にないとか、公園、コンビニなど子供の気晴らしになりそうな場所があるか、などです。

住宅を購入すると次の引っ越しはなかなかできるものではないと思いますので、自治会や近隣の方たちとの関係がかなり大事です。

障害児ママ友で、戸建てを購入して住み始め、隣の家とトラブルになり、最後には夜の車のドアの開け閉めの音にまで苦情を言われるようになったという話を聴きました。

その事もあり、我が家では家のある1区画、さらには家から見える近隣のお宅全てに息子を連れて挨拶に行きました。
お世話になるかもしれない、ご迷惑をかけるかも知れないという内容です。

お嬢さんは重度ではないので、あえて近隣のお宅に伝えるか迷うところでもあると思いますし、そこまでする事はないかとは思うのですが、一度何かでトラブルになると相手にもよりますが、せっかくの新しい家が住み心地の悪いものになってしまいかねません。

お子さんもご家族も新しい家で、伸び伸びと楽しい生活を送っていただきたいと思い、書かせていただきました。

ご質問の内容とズレてしまっていてすみません。

Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/162486
ゆうさん
2021/06/07 21:11

おめりいさん、はじめまして。

①については近くもなく遠すぎずではないでしょうか。
距離より通学路の危険度等のほうが気になるところです。

②については特性次第だと思います。
その辺の情報がないので何とも言えないですが、
転校を視野に入れないといけない可能性があるタイプだと賃貸のほうが良いかもしれません。

お子さんの特性やタイプを記載いただいたほうが回答しやすいと思いますので
どういったタイプなのか補足をお願いいたします。

Vel voluptatem ut. Consequatur saepe eius. Facere rem adipisci. Nulla ut accusamus. Consequatur sit distinctio. Quo nobis cum. Qui voluptatem alias. Ad fuga dolor. Possimus occaecati aut. Quo in rerum. Provident suscipit magnam. Alias ullam cum. Ut eos accusamus. Laboriosam est voluptatum. Facilis incidunt perspiciatis. Assumenda veniam molestiae. Eaque illo corrupti. Rem veniam eum. Est architecto rerum. Occaecati est fuga. Ad dolor cupiditate. Voluptatem qui officiis. Nisi molestiae id. Placeat dolorum et. Corporis ex optio. Delectus ut a. Suscipit quia et. Quis nulla dolores. Sunt id consequatur. Aut delectus voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/162486
退会済みさん
2021/06/08 09:55

おはようございます。
昨年、戸建て購入しました。

①、小学校まで1キロ程、20分位かかります。今年1年生になった娘は疲れると言いますが、途中まで私が歩きで付き添いするので荷物を持ったり、おんぶしたりもしますが、なんとか通えています。
6年生の息子は天候が悪かったり、疲れている時は車で迎えに行ったりします。

以前の家のアパートが学校まで徒歩5分程のかなり近い所に住んでいたので、最初はキツそうでしたが、慣れたら特に気になる事もなさそうです。

私が短時間しか働いてなかったので、いつでも送迎は出来る状況なので子供も私も気は楽でした。

②、凸凹っ子が引っ越し出来た方が良いのは、地域によって支援体制が違う為ではないでしょうか??
支援級、通級、療育関係が自校や近くにあるか、など。
本人だけでなく親の負担もありますから、
賃貸で場所を変えられる身軽さはメリットかと。
逆に転校などは環境の変化は子供には負担は大きいかもしれませんね。
うちでは選択出来ないです...。

我が家は車で5分程の引っ越しで転校もなし、生活圏が変わらない事が大きかったと思いますが、意外とすんなり慣れました。

我が家の場合、以前の家は古いアパートで狭い上に、どこに行くにもリビングを通る間取りでしたので、これが我が家にはストレスでして。

息子が不登校になり家にいる時間が長く、常に家族の気配がする間取りが息子や私には本当に辛くて引っ越しに踏み切りました。

今の家も狭小ですが、それなりにそれぞれのスペースを確保出来るので楽になったと思います。

住む家が変わる、というのは大人でもストレスになり得る事ですから、繊細っこの我が子達が心配でしたが、

近距離で尚且つ冷蔵庫と洗濯機以外は自分達で引っ越しをしたので、住む前から何度も荷物を運びがてら新居に足を運び遊ばせたり、
家の中のレイアウトも子供と話し合い決めたりとなるべく楽しむ雰囲気に持っていきました。

特性や性格でかなり個人差があると思いますが、一例として参考になれば、と思いコメントさせてもらいました。

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中3息子。 自閉症スペクトラムです。 色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。 夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。 なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。 健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。 息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。 勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。 私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。

回答
5件
2018/12/25 投稿
コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症) 通常学級

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
会話 カウンセリング ASD(自閉スペクトラム症)

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ショートステイ 0~3歳

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
ママ友 チック症 ASD(自閉スペクトラム症)

りょういく?、ってしつようなんですか?? 田舎だったから 専門的な先生はいないし スクールカンセラー?や 色んな言葉や最近 都会でしか聞いたことなくて とくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし 検査パスして 一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし 女性のケアホームでは喧嘩になるし 回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室に ゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とか あと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを 見ても、妹が泣いてるのを見ても どうしてなくの、だろうと アニメに限っては泣けます 映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし 君の名。スタッフ泣いてるのをみても (゜_゜)??って 回りの地雷踏むけども こういうこと?? ちなみに、障害が、わからなかったのは 3さいじとかの検診にいってないのと ←色々あり親がうけさせなかった 幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば 育つはずと、 作業所に、元保育士の先生が、いますが、 ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけば まだ、間に合ったかもと大人になっても 工夫を提案されても頭に残らなくて 言い訳言われるしできない

回答
2件
2019/01/19 投稿
19歳~ LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
通常学級 宿題 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す