質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
消しました
2021/06/07 20:44
19

消しました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/162486
2021/06/08 00:20

住宅を購入してるわけではないのですが…💦

①学校までの距離が1.2kmは、遠いのか?
低学年であれば遠いと思いますが、学年が上がるにつれ、遠いというよりは「苦ではない」と言う感じになるのでは?
小5の娘、学校までは1.5kmくらいありますが歩いていってます。
また、中学校は自転車通学なのでしょうか?
小学校の通学路確認同様に、中学校の通学路も確認しておくといいです。
自転車なら、自転車で。
歩きなら、歩きで。
時間も把握できると思います。

②発達っ子は、気軽に引っ越しができた方がいい。
うちの娘は、ダメでした。
前もって予定を伝えないと不安になるので。
また、環境の変化に弱い子はしばらく辛い思いをするかもしれません。
下見をしたり、シミュレーション(住宅見学等)をしておくと不安は軽減されると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162486
おまささん
2021/06/08 07:42

おはようございます。
5年前に引っ越しをしました。
①については個人差があるので、訓練あるのみと思いますが、中学校は30以上歩く距離になってしまいました。辛いことがあると足が遠退く距離になり、行き渋りになった時は車で送り迎えしていました。
あと、大雨とか、荷物が多い場合なども車で送りました。○時に出たいので○まで送って下さいと言わないと送らない事にしていました。

②はウチは子供が三人いるなかで、聴覚過敏のある娘が一番厄介でした。
生活のストレスがひどく家が落ち着けないせいか疲労が溜まる一方で6年生でしたが帰宅後よく昼寝をしていました。
コップ置き場やゴミ箱の位置1つとっても違うのでえーとと考え、うろうろしてしまうので自室にこもり気味でしたね。
ちなみに新しい場所は町内でも自然が多く
、それまでスーパーや駅、バスターミナルの近くに住んでいたので、今は静かな上に皮膚疾患がかなり良くなり上手く入眠できていると感じます。

1つ提案なのですが、場所や発達がどうのより、大人の事情で引っ越すことを速くに宣言して見通しを立てさせる事をオススメします。失敗するかしないかは子供の資質ではなく大人の配慮不足や想定が甘いことだと思うからです。
それから、新しい環境には誰もが期待と戸惑いがあります。大人は期待し過ぎず、戸惑いを少なくできるよう、今の生活何が大切でこれは引き続き新居に持ち込もうというチェックリスト等をつくるのをオススメします。お子さんが希望する事ができるタイプなら一緒に話し合うといいでしょう。
ウチは、自室のレイアウトとかけ布団は同じようにして、引っ越し前後は家族で過ごす時間を増やしました。
参考になれば。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/162486
春なすさん
2021/06/10 21:12

うちは、一昨年一応戸建て購入しました。

今の町に生まれた時から住み、三年隣町で暮らし、悩んだ末戻ってきました。

学区が変わらず、道も知っているところならば、比較的安心かと思います。

引っ越しが気軽に出来た方がよいのは、幼少期~義務教育修了あたりまでは、その通りだと思います。
実際、学校が合わず引っ越しましたので。

ただ、問題もなくそのまま中学も大丈夫であれば、または、選択の余地があるならばあまり気にしなくてよいかも知れません。

うちは、知的もあり将来の方がちょっと心配です。障害者雇用の収入はやはり低目ですし、固定資産税が払い続けられるかどうか、などです。

追記します。
うちは、色々考えて駅近を選びました。
将来、高校(多分支援学校)仕事に行く時などを考えて。
その子の特性や知的があるか、将来なども考えて慎重に場所は選んだ方がよいと思います。うちは、一度売りましたから。

Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/162486
kumamyさん
2021/06/09 23:26

はじめまして。
小学3年、知的障がいを伴う重度自閉症の息子です。

うちは最初マンションを購入し、2年ほど住みましたが、隣の方が在宅ワークを始めた事で、騒音関係の苦情の手紙が毎日呪いのように入るようになり、弁護士をたてる話しにもなりかねない状況に耐えかねて引っ越しました。

息子は最初から養護学校へ通わせるつもりだったので、スクールバスのバス停から近い場所で探しました。
幼稚園の時はとても歩ける距離ではなく、私が運転しないため、覚悟を決めて朝のみタクシーを使いました。
帰りは私1人でバスで帰宅です。

物件の良さや、学校からの距離も大切だと思うのですが、学校までは最初しんどい距離でも体の成長や慣れで克服出来ると思います。
家に慣れることもいずれできるはずです。
そこに行き着くまでに親はしんどい思いをすることを覚悟して引っ越し出来れば時間が解決してくれるように思います。

我が家が一番考えたことは周りの環境です。
子どもが今後、どのような成長をしていくのかなかなか想像しにくいので、あらゆる可能性を考えました。
隣にどんな生活スタイルの人が住んでいるか、家を飛び出してしまっても大きな道路が目の前にないとか、公園、コンビニなど子供の気晴らしになりそうな場所があるか、などです。

住宅を購入すると次の引っ越しはなかなかできるものではないと思いますので、自治会や近隣の方たちとの関係がかなり大事です。

障害児ママ友で、戸建てを購入して住み始め、隣の家とトラブルになり、最後には夜の車のドアの開け閉めの音にまで苦情を言われるようになったという話を聴きました。

その事もあり、我が家では家のある1区画、さらには家から見える近隣のお宅全てに息子を連れて挨拶に行きました。
お世話になるかもしれない、ご迷惑をかけるかも知れないという内容です。

お嬢さんは重度ではないので、あえて近隣のお宅に伝えるか迷うところでもあると思いますし、そこまでする事はないかとは思うのですが、一度何かでトラブルになると相手にもよりますが、せっかくの新しい家が住み心地の悪いものになってしまいかねません。

お子さんもご家族も新しい家で、伸び伸びと楽しい生活を送っていただきたいと思い、書かせていただきました。

ご質問の内容とズレてしまっていてすみません。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/162486
ゆうさん
2021/06/07 21:11

おめりいさん、はじめまして。

①については近くもなく遠すぎずではないでしょうか。
距離より通学路の危険度等のほうが気になるところです。

②については特性次第だと思います。
その辺の情報がないので何とも言えないですが、
転校を視野に入れないといけない可能性があるタイプだと賃貸のほうが良いかもしれません。

お子さんの特性やタイプを記載いただいたほうが回答しやすいと思いますので
どういったタイプなのか補足をお願いいたします。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/162486
miniさん
2021/06/08 09:55

おはようございます。
昨年、戸建て購入しました。

①、小学校まで1キロ程、20分位かかります。今年1年生になった娘は疲れると言いますが、途中まで私が歩きで付き添いするので荷物を持ったり、おんぶしたりもしますが、なんとか通えています。
6年生の息子は天候が悪かったり、疲れている時は車で迎えに行ったりします。

以前の家のアパートが学校まで徒歩5分程のかなり近い所に住んでいたので、最初はキツそうでしたが、慣れたら特に気になる事もなさそうです。

私が短時間しか働いてなかったので、いつでも送迎は出来る状況なので子供も私も気は楽でした。

②、凸凹っ子が引っ越し出来た方が良いのは、地域によって支援体制が違う為ではないでしょうか??
支援級、通級、療育関係が自校や近くにあるか、など。
本人だけでなく親の負担もありますから、
賃貸で場所を変えられる身軽さはメリットかと。
逆に転校などは環境の変化は子供には負担は大きいかもしれませんね。
うちでは選択出来ないです...。

我が家は車で5分程の引っ越しで転校もなし、生活圏が変わらない事が大きかったと思いますが、意外とすんなり慣れました。

我が家の場合、以前の家は古いアパートで狭い上に、どこに行くにもリビングを通る間取りでしたので、これが我が家にはストレスでして。

息子が不登校になり家にいる時間が長く、常に家族の気配がする間取りが息子や私には本当に辛くて引っ越しに踏み切りました。

今の家も狭小ですが、それなりにそれぞれのスペースを確保出来るので楽になったと思います。

住む家が変わる、というのは大人でもストレスになり得る事ですから、繊細っこの我が子達が心配でしたが、

近距離で尚且つ冷蔵庫と洗濯機以外は自分達で引っ越しをしたので、住む前から何度も荷物を運びがてら新居に足を運び遊ばせたり、
家の中のレイアウトも子供と話し合い決めたりとなるべく楽しむ雰囲気に持っていきました。

特性や性格でかなり個人差があると思いますが、一例として参考になれば、と思いコメントさせてもらいました。

Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

引っ越しが決まった

わたし自身、1%でも不安要素が残っていると、いつまでも不安感に襲われるタイプ。今回の引っ越しは、メリットもデメリットも半々でついてきている。こんなことをグズグズ言うと、じゃあ引っ越しなんて考えなきゃいいのにと言われると思います。あたまの中こんな感じです、まとめてみました、どうにかしてください↓引っ越しの荷物まとめられるかな→たくさんあるな、ごちゃごちゃ→こんな状態で引っ越しできるかな→引っ越したあと、うまくまとめられるかな→荷物ほどいたり整理したり、疲れそう→引っ越し先の周辺で職探し→見つかるかな→職探ししなかったら保育園退園になるよね→プレッシャー→場所も環境もかわる、子供たちに苦労かけるかな→でも、小学校も中学校も近いから長い目で見たら後々のこと考えると楽かもしれない→今の家がごちゃごちゃしてるので、仕切り直すチャンス→いまのところは近所付き合いよかったけど、新しいところでは…?今すぐ走り出したい気持ちがあるのに、焦っても仕方ないよと言われ、職探しもそこそこ、引っ越しは旦那が強く希望するものであって、わたしも良いと感じる部分はあるけど、今ある環境から違うものになることへの不安感が強くて押しつぶされそう。こんなこと、だんなに言ったらいつまでもグズグズ言って、引っ越し辞めるよと言われそう。もし、引っ越し先で描いた未来とは全く異なってしまったら…?不幸になったらなどと考えてしまいます。

回答
花火師です。 誰でもメリット、デメリット考え、不安になりますよ。 メリットを考えた方が良いと思うが、性格なのであまり言わないですが、デメリ...
4
ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
ママ友はいません(^-^;) 主さんとスタンスは違い、一匹狼タイプで特に欲しいと思いません。 多分、自閉傾向があるのだと思います。 働く...
8
こんにちは

ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。

回答
我が子はお子さんとは違うタイプなのですが参考になれば… お子さん、知的にちょっと低めなどありませんか? 周りにいる、知的低め〜軽度知的の...
10
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^ サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...
4
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って

いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。

回答
3歳ならば、放課後ディではなく午前中の児発でしょうか。一緒の時間ではないですよね。 合っているとのことですが、走り回っていいは、逆に言え...
3
考えすぎて眠れない毎日のため、こちらでご意見いただけたらとお

願い致します。年中ADHD男児を持つシングルマザーです。1年ほど前に離婚、ADHD傾向は離婚以前から分かり、加配をお願いしての保育園の入園でしたが、入学する学校まであまり大きく考えず、比較的評判の悪くない小学校の近くに新居を構え間もなく一年になります。最近の様子など先生にうかがったり、通常発達の園の子供たちなどを見ていると、相変わらずのお友達とのかかわり方がうまくなく、手が出たり、挑発するような言葉でお友達を誘って、遊んでいる様子で、発育に差が見えているのかな。。と感じています。小児精神科に定期的に見てもらい、先日、通常学級への進級についてたずねたところ座っているのが難しそうなので、通常学級も視野にと言われました。入学予定の学校は特別支援級はあるものの、それにあたる在籍児童はおらず、通級クラスはありません。場所柄、色々な家庭の方がいらっしゃるらしく、シングルマザー、外国籍、お金持ちが入り混じっている小学校です。どれほどの発達の隔たりかわからないため、そのような学校でも。。と思ってはいたのですが、45分座っていることが難しいのは。。をカウンセラーに言われ普通級に通うのが難しいかもしれないと現実を知らされました。現在の職場が、産休前の職場に役職なしで復帰したため、時短で働き、収入は低いものとなっています。会社側に、無理を言っての勤務形態のためこれ以上勤務時間は増やせず生活費のために一日でも早く転職したいとは思っていたのですが、ここにきて学校選びでつまずきました。実家近くに通級クラスもある小学校があり、引越しを考えることはできるのですが、実家とはうまくいっておらず、特に父親は息子を叱りつけるばかりで、まったく可愛がりません。金銭を含めて実家からの助けは今もなく、これからもないのですが、母は引っ越してくるなら、と子供を保育園に迎えに行ったりすることには張り切っております(母二ついてはいろいろあるためここでは省略しますが、安心して子供をあずけられるわけではありません)ただ、調べた限り、通級クラスを設けている学校で、シングルマザーでも家賃が払えるであろう物件もある、治安も悪くない便利な地区は実家近く以外ありませんでした。引越し費用はどうにか無理やりできますが、これからのお金を使ってしまうことになります。ただ、今の家も手狭ではあるため、小学校中には引っ越さなければならないかな。。とも思っておりました(1LDKです)長くなりましたが、通級クラスのある学校、ない学校ではやはり違いがあるのでしょうか?これから先のことを考えると、今引っ越しをしても良いと思われますか?転職をしてしまうと、賃貸業者からなかなかかりれなくなるため、引っ越すなら今のうちとはおもっております。また、現在の保育園には地下鉄で通うことになります。加配をつけるのは毎年4月のはずのため、現在の保育園に通いながら、新しい家の近くの保育園申請をしようと思います。いずれかの段階で、いずれかの影響や負担を子供には与えざるを得ないのですが、子供にとってのこれからを考えると何がベストなのか、本当にわからなくなっております。ご助言やご意見、、頂けたらと思います、よろしくお願い致します

回答
近くに療育施設はないのでしょうか 小学校を視野に入れて支援していただけるような所を見付け、通わせ、通級に向けて支援していただく。 ただシフ...
4
デイサービスを使うより、幼稚園の延長保育を使うべき?もうすぐ

年少になる娘がいます。週2回、息子が5時間授業の時に迎えに行く時間(14時半帰宅)と、幼稚園のお迎えの時間が被ってしまうため、娘をデイに預けるか、幼稚園に預けるかで悩んでいます。デイ・・・17時順次送り届けてくれるので、17時15分くらいに家到着。預け型のデイで個別指導などはなし幼稚園の延長預かり保育・・・16時に母親迎えに行くデイだと、無償化のために無料で、幼稚園だとお金がかかります。しかし、デイだと送迎の時に男性だった場合にちょっと心配があり(女性送迎できます、と言ってくれていますが)、かつ、17時15分帰宅なので、年少さんにはきついのではないか?と思っています。多少、お金がかかっても、デイに預けずに、週2回、幼稚園の延長保育を使うべきなのでしょうか?(デイが悪いとは全く思ってないです!)デイ、幼稚園後に行くのは疲れてしまうので、年中さんから使ってもいいかなとも思ったりもします(夏休みとかは使いたいですが)。。。

回答
お兄ちゃんがデイに通うのが1番いいような気がします。 しかも送り届けてくれるし、無償ならなおさら。 娘さんがデイなのですね。勘違いしてまし...
14
大規模マンションにお住まいの方、教えてください

知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

回答
私と息子が住んでいるマンションは小さめなので、その様な心配事はありませんが引っ越した時は地域の警察署や交番、近隣住民には事情を説明しておき...
10
久しぶりの投稿です

あと、辛口なお言葉は申し訳ないですが控えめで宜しくお願いします。本題ですが息子5歳、軽度自閉症スペクトラム、知的障害の診断済み。今は加配付きで公立幼稚園の年中です。時期的な事で今は午前中しか通園していません。(喘息持ちで吸入をするため)まだ年中なので年長になるまでは週1~2回、送迎つきの民間療育へ通っています。今年6月に離婚し今、シングルマザーで私はパート(フルでは入っていない)週3回で、今は実家に住ませてもらってます。金銭的な事はギリギリ大丈夫で、近々母子で引っ越しをします(実家近く)そこで息子の事で悩んでおり、発達面に関しては、一年の間でお話し出来なかったのが、今は親の私が聞いてびっくりするぐらい続けて話せる、ある程度こちらの話を理解できる。数字や文字を覚えるのが得意で書いて教えると直ぐ覚える、など良い所やキツイ顔もせず表情豊かな所も良い所としてあります。ただ、唯一トイレは?と声かけもするけとオムツ外れが出ない。自分の好きな事に対してこだわりが強く、中々先に進めない。幼稚園へ行くまでのマイルールの様なのもあり、いいところでもあるけど、出来ないとプチ癇癪など。その他、息子は何も悪くないのですが、喘息持ちで幼稚園もよくお休みしたり、流行りの風邪は必ずといいほどひいて、味覚過敏の為、飲む薬、飲んでくれる薬が限られていて、先月と今月の合わせて2回入院もした、少し虚弱体質な子です。子供の風邪や喘息、その他の医療機関(発達関係の病院も含め)へ行くときや、体調見ながらパートも考慮出来る環境なので何とか生活面は安定していますが、どうしても先が不安で、私自身も心療内科へ通院していますが、子育て生活面、子供の就学や、子供の成長、たまに苦痛に感じてしまうこともあり母として情けないと思うこともあります。実家の両親にも子供の事に関しては頼れず、勿論生活面も引っ越ししたらあまり頼らない、その他、今後どうしたら良いかわからなくなってしまい、今は子供の幼稚園と療育を優先し、バートは控えるべきか、一緒に居る時間が増えると、息子もまだまだ可愛いのに母の私が苦痛を感じてしまうことがあります。何を優先して子供にするべき?していくべきなのか?働きながら母としても居て苦痛をどうやわらげれるか。参考になることを教えて欲しいです。うまく言えなくてすみません。弱音を言ってるだけに聞こえてたら申し訳ないです。

回答
お返事拝見しました。 辛口になってしまいますが 引っ越ししたいのは子どものためにではなく、そもそも自分のためですよね。 それはそれでよい...
9
現在、夫の仕事の関係で、地方に住んでいます

子供は二人いて、上の子は小学2年生、場面緘黙症。下の子は年長、合併障害(グレーゾーンと診断)です。上の子は学校で小声でしかしゃべれない以外は、普通に過ごせています。下の子は療育に通っています。ついでに、私(母親)の事も書きますと、幼稚園~高校まで場面緘黙症、親は何も対策してくれなかったのですが、顔見知りが一人もいなくなった大学でようやく喋りはじめました。29歳から統合失調症を抱えています。しかし普通に生活できているし、他人としゃべるのも全く大丈夫です。むしろ積極的です。家では落ち込む事もありますが、他人からぱっと見た感じでは、何も問題のない健康な普通の母親です。私は都市部の出身で、結婚してから、いわゆる田舎と呼ばれるような地域ばかりに住んできました。田舎と都会じゃ世界が違い過ぎ、非常に住みづらさを感じています。ホームシックでもう限界です。何かにつけて車で遠出なのが苦痛です。子供のために、2年前にペーパードライバーから脱却し、今は渋々、こわごわ車で下の子を療育に送迎しています。都会だと、電車で移動で駅前に施設や病院やおしゃれな繁華街がすぐあるという環境なので。車の要らない生活が恋しいです。夫を現在の土地に残して単身赴任してもらい、私と子供らだけで、実家近辺の都会に移住を考え始めています。夫は一人でも大丈夫と言ってくれています。金銭的な面だけを気にしていますが、貯金はもう家が建てられるぐらい十分すぎるぐらいあります。上の子は、現在仲の良い友達がいて、離れたくないようですが、女子なので、べったり仲の良い友達も学年が上がるにつれ、いつへそを曲げてそっぽ向かれるか分からないです。また、田舎じゃいろいろ吸収できる場所(施設・学校・店)が乏しく、都会の方がいろんな経験ができるよ、など説得したところ、おばあちゃんにいっぱい会えるのも嬉しかったようで、同意しました。療育の園長先生がおっしゃるには、転校も、やってみないと分からないが、場面緘黙改善する場合もあるとの事でした。下の子も、療育で見る限り良い子で従順で、でも自宅ではわがまま全開で癇癪を起こすので、場面緘黙症の気配があると園長先生に言われました。私は、これはもう都会に引っ越ししない手はないと思っているのですが、考えが甘いでしょうか?うちと同じようなケースで、単身赴任をされた方はいますか?実際考えておかないといけないケースとかありますか?

回答
rosemaryさん 難しいですよね。都会には都会の良さがあるし、田舎には田舎の良さがあります。 私は母親のメンタルヘルスは重要なので、...
8
私は性格が悪いですか?私は子供の時から人と喋ることが苦手で

それは人見知りが激しく内気なんだ。と、ずっと思うようにしていました。小学生、中学生、高校生になるにつれてだんだんと、友達の作り方が分からなくなり、自分から話しかけることも出来なかったので友達は出来たことがありません。幼稚園の時からいじめられていました。小学生になって友達が出来ても、何かいざこざがあると全て私が悪者になり、関係のないクラスメイトから怒鳴られたりしたこともあります。あなたが全て悪いと。社会人になっても職場の人間関係で悩まされ、転職を繰り返しました。職場で、怒鳴られたこともあります。私からしたら、私はどちらかと言えば大人しい方、言い返しをしてこないからだと、バカにされているように感じました。その職場も長くは続かられず他の職場に転職をしたあと。そこは人の出入りが激しく、一番長い人でも2ヶ月の人でした。初日は普通に会話も出来、2日目も普通。1日2時間くらい一緒に仕事をしましたが、なんの問題もなかったです。その方はパートなので、毎日は出勤して来ず。私は正社員だったので毎日出勤していました。その間に仕事のやり方が違う等の置き手紙を置かれ、数日後に顔を合わせたときに、そのことについて怒鳴られました。出入りが激しく教えてくれる人がいないので全員がフォローしあいながらやるしかなかった状況です。顔をあわせて3日目、最初から顔が怒っていました。医療事務なのですが。私は医療事務歴10年、その人は初心者。でもその職場では2ヶ月早くパートで入ってる。先輩の私のいうことは全部聞け。と、いう感じで置き手紙にも書かれていました。朝から怒っていたのでしょう。「あなた、本当に性格が悪いよね。関心するわ。そんなに性格が悪いなんて関心するくらい性格が悪いわ。だから、どこに行ってもだれからも相手にされない。男からも相手にされない。ここでもあなた何いわれているのか知ってるの?全員に嫌われているんだよ!!医療事務歴10年だかなんだか知らないけど、全然出来ていないから!!」と、すごい怒り口調で言われ、仕事が出来てないとか言われるよりも、会って3日、数時間しかまともに話したことがない人に。話した内容も仕事のこと、プライベートのことは、子供はいるの?と、聞かれたので子供は2人いること。旦那は?と聞かれるのが嫌なので離婚しています。しか話していません。それだけで、どこに行っても誰からも相手にされない、男からも相手にされない。と、そこまで言われる意味が分からなく、咄嗟にムカついて、「なんで、あんたに、そんなことまでいわれなきゃいけないわけ?」と、言い返しをしたら、速攻、「あなたに、あんたと呼ばれる筋合いはありません!!」と、怒鳴られました。それ以上の言い返しも出来なかったのでそれで終わりだったのですが。相手があんたと呼ばれる筋合いがないというのなら、私も↑上記のことを言われる筋合いはありません。結局、うまく言いくるめ、私が全て悪者になり辞めさせられました。あれから一年以上経ったのですが。私がそんなに悪かったのか、私が障がいだと気付かずにその人に嫌な態度取っていたのか。考えても何が答えなのかわかりません。その場に誰もいなかったこともあり、全て私が悪者になりました。他にも私が悪者になった話はたくさんありますが。どうしてもこのことだけは納得がいきません。人が怖くなりそれ以来まともな仕事にも就けず。ただ生きているだけのダメ人間です。診断されて私がおかしなところたくさんあったのかな。と、思うこともたくさんありますが。ここまで言われなきゃいけなかった意味はどうしてもわかりません。私は性格が悪く、障がいのせいで余計に悪いのでしょうか。こういう攻撃的な人には嫌われますが。逆に仕事は真面目、細かいことによく気が付いてくれる。と、褒めてくれ可愛がってくれた先輩も数名います。

回答
N7さん、回答ありがとうございます。 正直、障がい特性だとしてもここまで言われた理由がわかりません。 いつも自分なら。と、置き換えることを...
16
都内の公立小学校の支援制度についてお聞きしたいです

https://h-navi.jp/qa/questions/125707今年はじめに、上記質問をした者です。その節はありがとうございました。現在、川崎市内で子供と2人で暮らせております。子供も、無事に保育園に入ることができました。(手帳、特児も川崎市で取得できました。)子供も新しい保育園でいじめなどにあうこともなく、保護者の方も皆親切で、この半年でだいぶ伸びてくれた(と親としては)思っています。以前田舎にいたときに全くできなかった集団行動が徐々にできるようになっており、環境の変化にうまく適応できた我が子に、感謝の毎日です。就学に関しても、自宅近くの公立小学校の支援級(様子見でほとんどの時間を通常級で過ごす)予定でおります。見学の際に、柔軟な対応をしてくださるとお聞きし、大変有難く思っています。ただ…ここへ来て、都内へ行こうか迷いが生じています。というのも、私の通勤が思っていた以上に大変で、身体がしんどいためです。(フルタイム勤務のシングルなので子供の送迎も自分一人で行っています…)都内の制度を調べますと、通級の代わりに、特別支援教室なるものがあるようですが、これは週1回なのですね。(固定情緒級はないようですが)IQが70~75前後の知的グレーの場合は全員固定の知的級になるのでしょうか。また、交流級などはありますでしょうか。区によって異なるようであればそれも問い合わせてみようと思っています。息子がこの地域になじんでくれており、半年かけて就学のことも調べてきたのでここに居たい反面、通勤の長さや体力面を考えると、どこかのタイミングで引っ越すこともありかな・・とも思っています。(例えばあと1年様子をみて、特別支援教室のみで大丈夫そうなら都内に引っ越すなど…)神奈川から東京に引っ越されたご経験がある方、良ければお話しお聞かせください。いつも有益な情報をこちらで頂いており、感謝いたしております。

回答
こんにちは 今、すごく体が辛いのでしょうか?それは通勤だけが原因ですか? 小学校になれば、学童に放課後お世話になり、自分でお母さんのかえ...
4
日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています

自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
2回目です。 いっしょに生活するのが大変でしたら、 施設に預ける、という方法もあります。 決して冷たい対応ではありません。 ギリギリまで...
13