質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
引っ越しが決まった
2017/07/15 23:19
4

引っ越しが決まった。
わたし自身、1%でも不安要素が残っていると、いつまでも不安感に襲われるタイプ。今回の引っ越しは、メリットもデメリットも半々でついてきている。こんなことをグズグズ言うと、じゃあ引っ越しなんて考えなきゃいいのにと言われると思います。

あたまの中こんな感じです、まとめてみました、どうにかしてください↓

引っ越しの荷物まとめられるかな→たくさんあるな、ごちゃごちゃ→こんな状態で引っ越しできるかな→引っ越したあと、うまくまとめられるかな→荷物ほどいたり整理したり、疲れそう→引っ越し先の周辺で職探し→見つかるかな→職探ししなかったら保育園退園になるよね→プレッシャー→場所も環境もかわる、子供たちに苦労かけるかな→でも、小学校も中学校も近いから長い目で見たら後々のこと考えると楽かもしれない→今の家がごちゃごちゃしてるので、仕切り直すチャンス→いまのところは近所付き合いよかったけど、新しいところでは…?


今すぐ走り出したい気持ちがあるのに、焦っても仕方ないよと言われ、職探しもそこそこ、引っ越しは旦那が強く希望するものであって、わたしも良いと感じる部分はあるけど、今ある環境から違うものになることへの不安感が強くて押しつぶされそう。

こんなこと、だんなに言ったらいつまでもグズグズ言って、引っ越し辞めるよと言われそう。

もし、引っ越し先で描いた未来とは全く異なってしまったら…?不幸になったらなどと考えてしまいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62339
退会済みさん
2017/07/16 01:59

私ならこう考えます。

引っ越しの荷物まとめられるかな→まずはネットで引越し荷物のまとめ方のコツを調べよう。

たくさんあるな、ごちゃごちゃ→要らないものは売ったり捨てたりして減らすチャンス。物が減れば新しい物も買えるぜ!

こんな状態で引っ越しできるかな→いざとなれば引越し業者に丸投げすれば良い。便利な時代でよかった。

引っ越したあと、うまくまとめられるかな→死ぬまでには片付けられるでしょう。

荷物ほどいたり整理したり、疲れそう→引っ越しは疲れるものです。終わったら焼肉でも行こう。

引っ越し先の周辺で職探し見つかるかな→まずは地元の求人誌で情報集めをします。案外良さそうなものがあるはずです。

職探ししなかったら保育園退園になるよねプレッシャー→とりあえずパートでもなんでも職は探そう。

場所も環境もかわる、子供たちに苦労かけるかな→子供の適応能力は大人よりずっと高いし、変化も良い経験。

でも、小学校も中学校も近いから長い目で見たら後々のこと考えると楽かもしれない→ラッキー

今の家がごちゃごちゃしてるので、仕切り直すチャンス→ラッキー

いまのところは近所付き合いよかったけど、新しいところでは…?→悪ければ近所付き合いしなければいい

…引っ越しは5回以上経験していますから、不安になるお気持ちもよくわかります。
特に、子供を連れての引っ越しはとてもナーバスになりました。
しかし、住めば都とはよく言ったもので、なーんにもない!!と最初はショックを受けた場所でも散策していると色々な気になるお店や美味しいお店を見つけたり出来て、馴染めるものです。
近所付き合いのリスクは引っ越さなくてもあるものですから、(お隣にとんでもない方が引っ越して来られる事の方が私は多かったので。)イーブンです。

起こってもいない未来を不安がる方の多くは「情報を持っていない。」事が多いように感じます。まずは情報を集めましょう。
どこに引っ越したって、長い目で見ればいい事も悪い事もある事は変わりはしません。
良いお仕事が見つかりますように!!

https://h-navi.jp/qa/questions/62339
もぐたんさん
2017/07/16 02:19

おそらく、皆新しい事をする時は、不安と期待半々だと思います。私も、不安の気持ちが勝ってしまいそうな時もありますが…。

もし、こうなったらどうしよう。新しい場所で馴染めるか不安と考えてしまいがちですが…。例えば、食事がおいしいレストランあるかな?子供が遊ぶ公園はどんな所かな?と楽しい事を考えると、ウキウキしてきませんか?
私は、主人から言われた一言で、気持ちの切り替えが出来ました。
どうしようと考えて、自分を不安にさせるよりも、プラスに考えていた方が良いし、マイナスな事を考えてメリットがあるなら、考えたら良いけど、そうじゃなかったら自分を追い込むだけやから、プラスに考えていった方が、良い考えも浮かぶかもしれない。もし、やってみて駄目だったら、その時考えれば良いと言われました。先の事は、皆不安になるものだと思います。だから、大丈夫ですよ。

家族の方に、自分が不安に思っている事を言うと、楽になりますよ。言う事で、気持ちが整理出来ます(*^^*)
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/62339
退会済みさん
2017/07/16 00:59

花火師です。
誰でもメリット、デメリット考え、不安になりますよ。
メリットを考えた方が良いと思うが、性格なのであまり言わないですが、デメリットからストレス軽減をする。一人で悩まずデメリットを支援してくれる家族などと話し合い。
協力を得ましょう!
後回しは駄目ですよ!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/62339
退会済みさん
2017/07/16 05:10

モフィさん

お引っ越しはめんどうですね
荷造り、荷ほどきは私もニガテです
やってもやってもキリが無いし、疲れるし

新しい生活、不安ですよね
役所やガス、水道、電気…届けるところもいっぱい
郵便局や自転車の防犯登録や、
いろいろ住所変更しないといけない
 
息子たちは転校。お友だちできるかな?
私もPTAや先生にうまくなじめるかな?

転職かぁ、今のところは働きやすくて
楽しい職場なのに
新しい仕事、見つかるかな

保育園は空きがあるかしら

私の引っ越しはこんな感じでした
7、8年前かな
だから、お気持ちがよくわかります

とりあえずノート1冊用意して
やらなければならない事や
引っ越し準備中、思いついたことを
何でも書き込んで
一つずつ仕上げていく

そんな風に、ほぼ1ヶ月かけて
我が家は落ち着きました
私、引っ越しで痩せました(^o^)

頑張って
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子の障害を理由に入居を断られました

先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。落ちた理由は伝えられないとのことです。ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。オーナーの意向とのこと。こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか?相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
気休めにしかならないかも知れませんが、障害のある方、もしくは子を養育している家庭を、優先的に入居が出来る。 賃貸物件を探す。のも一考かと...
12
消しました

回答
お返事拝見しました。 ①我が家は学区内だったので、学校をかえることはなかったので、30分は友達としゃべりながら帰るには苦痛はなかったと思い...
19
旦那さんのお仕事、みなさんどうされていますか?うちの息子は重

度のADHDの小1です。息子は力が強く、普段スタンド勤務でタイヤ等わりと重たい物を持つ私ですが、力じゃすでにかなわず、、癇癪を起こすと1~2時間嘘泣きが続いたり、壁や家具に頭打ち付け続けたり、姉妹に暴言吐きまくったり。12月末に引越しがあり、冬休みあけからは新しい学校に通うので、それに対しての不安で癇癪は悪化。普段は放課後デイを利用しています。そこで!みなさん、旦那さんの協力はありますか?我が家は9:00~20:30まで旦那が仕事でいないためほぼワンオペです。旦那は一昨年12月に今のところに転職し、面接のときに、発達障害の息子がいることを話して、会社側の人も「配慮するから是非!」って感じで、入社。その後は店内成績トップの旦那ですが、ここ最近は放課後デイから呼び出されたり、家やデイから脱走することもあり、旦那の早退が月2~3回。介護休業に関わる制度はまだ申請していません。(申請すると見込み残業30時間分の契約が減りそうなので、、)、、というより、早退月2~3回で、店の業績を落としたり作業詰まらせることもないです。ただ、現場のピット長や店長には「早退しすぎ」と。ピット長には、息子を施設に預けろとまで言われたそうで、、ピット長は子供なし既婚です。でも本社の社長や常務、部長や課長は子供のためなら全然休め!早退しろ!家族大事にしろ!って感じなんです。なんなら9:30から勤務開始の20:00定時ですが、18:30で8時間、それ以降は残業になるので、息子のこと(介護&看護)で帰宅するのは正当な理由になるのに、ピット長は20時がうちの会社の定時だ!といい張るらしいです笑労働問題相談にも電話しました。そこでみなさんの旦那さんのお仕事、どうしていますか?、、というか、どうしたらいいのでしょう?もちろんお仕事は優先してもらっています。、、が私もつねに息子中心で動けるわけではないんです。(ここ旦那の会社がわかってない)ちなみに両親、義両親も手に負えないので息子を預かるとかできません。

回答
過去の投稿によると、中度精神遅滞とかかれてますが、知的障害あり、ですか?そして、だんなさんの実子ではないのかな? なかなか、難しく、そんな...
17
転勤族の方、教えて下さい

主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。

回答
ささのは様 七年は長いですね。お子さんにとってはほとんどの時間を過ごした場所でしょうし。引っ越した後、私も息子に何らかの不調が出ないか心配...
4
来年1年生になる子供の引っ越しについて悩んでしまいます

今は幼稚園年長です。家が賃貸なので、小学校に上がる前までにはと家を建てる予定で進めています。できれば幼稚園のお友達が数名行く小学校校区に引っ越しするのが、理想なんですが、土地や金額などを考えると難しく、隣町の校区に引っ越す予定です。小学校は3クラスでそこまで人数も多くない小学校ですが、誰も知り合いがいないとこに引っ越しをして、はじめての小学校生活を送ることがやはり不安でしょうがないです。今ならまだ間に合うから、お友達がいる小学校の方で、もう一度探してみようかと思ってしまいます。旦那からはどこに行っても、結局一緒だよって言われますし、そんなことはわかっていますし、お友達も小学校に入ったら変わってしまうかもしれない、そんなことで一生住む家の場所を決めるのかと思われてしまうかもしれませんが、幼稚園のお友達や、周りのつながりが、せっかく今は出来ていて、それが息子にとってとても大きな存在なので、なんだか躊躇してしまいます。気持ちを書いただけの文章になってしまいすみません。

回答
小1のASD長男がいます うちは年長の4月に引っ越しました 1年半くらい探したり、悩んだらしましたが、第一希望の3クラスで同じ幼稚園の子が...
5
久しぶりの投稿です

あと、辛口なお言葉は申し訳ないですが控えめで宜しくお願いします。本題ですが息子5歳、軽度自閉症スペクトラム、知的障害の診断済み。今は加配付きで公立幼稚園の年中です。時期的な事で今は午前中しか通園していません。(喘息持ちで吸入をするため)まだ年中なので年長になるまでは週1~2回、送迎つきの民間療育へ通っています。今年6月に離婚し今、シングルマザーで私はパート(フルでは入っていない)週3回で、今は実家に住ませてもらってます。金銭的な事はギリギリ大丈夫で、近々母子で引っ越しをします(実家近く)そこで息子の事で悩んでおり、発達面に関しては、一年の間でお話し出来なかったのが、今は親の私が聞いてびっくりするぐらい続けて話せる、ある程度こちらの話を理解できる。数字や文字を覚えるのが得意で書いて教えると直ぐ覚える、など良い所やキツイ顔もせず表情豊かな所も良い所としてあります。ただ、唯一トイレは?と声かけもするけとオムツ外れが出ない。自分の好きな事に対してこだわりが強く、中々先に進めない。幼稚園へ行くまでのマイルールの様なのもあり、いいところでもあるけど、出来ないとプチ癇癪など。その他、息子は何も悪くないのですが、喘息持ちで幼稚園もよくお休みしたり、流行りの風邪は必ずといいほどひいて、味覚過敏の為、飲む薬、飲んでくれる薬が限られていて、先月と今月の合わせて2回入院もした、少し虚弱体質な子です。子供の風邪や喘息、その他の医療機関(発達関係の病院も含め)へ行くときや、体調見ながらパートも考慮出来る環境なので何とか生活面は安定していますが、どうしても先が不安で、私自身も心療内科へ通院していますが、子育て生活面、子供の就学や、子供の成長、たまに苦痛に感じてしまうこともあり母として情けないと思うこともあります。実家の両親にも子供の事に関しては頼れず、勿論生活面も引っ越ししたらあまり頼らない、その他、今後どうしたら良いかわからなくなってしまい、今は子供の幼稚園と療育を優先し、バートは控えるべきか、一緒に居る時間が増えると、息子もまだまだ可愛いのに母の私が苦痛を感じてしまうことがあります。何を優先して子供にするべき?していくべきなのか?働きながら母としても居て苦痛をどうやわらげれるか。参考になることを教えて欲しいです。うまく言えなくてすみません。弱音を言ってるだけに聞こえてたら申し訳ないです。

回答
あえて、~すべき論で語るなら 引っ越しすべきタイミングではないと思いますね。 生活が半年で安定するわけはないので。無理しない方がいいの...
9
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい

ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
今年度、大学受験生の娘がいます。 診断は小一で付きました。 ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。 ウチの娘は、時間管理が出...
7
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
マイさんはじめまして 私には現在小学1年生の子供がいます。 子供のIQは60前後で、まだ平仮名が読めない、落ち着かない、気持ちが不安定で言...
23
恐怖心や不安を感じやすく苦しんでいる息子を見ていて、とても辛

くなります。どんな風に自分の気持ちを持っていけば良いでしょうか?(いつも皆様のコメントを拝読しながら、理解を深めたり勇気付けられています。ありがとうございます。)息子は小学4年生です。不安やこだわりが強く、アスペルガーの微妙なラインだと発達の専門医から言われて、通院し薬も飲んでいます。息子は怖くて不安で動けなくなることがよくあり、とても辛そうです。数ヶ月に一度は強い恐怖心と不安に包まれ、一日中「怖い、不安だ」と訴え、夜もうなされています。強い恐怖心がない時でも、ちょっとしたことで怖くて行動できなくなります。例えば、大好きなサッカーも、スクールのグラウンドの手前で立ち止まり、行きたい気持ちと怖い気持ちに挟まれて葛藤し号泣しています。(サッカーは最も好きなことで、夢でもあります。)何が怖くて不安なのかは本人は分からないそうです。ただ、「怖くて不安だ」と。以前は「人が怖い」と言っていましたが、今は人ではなく漠然とした怖さのようです。私もそばで見ていて、こんなに苦しそうに生きていることが可哀想で、苦しくなります。このように辛そうな姿を見ると、生きている意味を見出せなくなってしまい、一緒に死ねたらな…とさえ思ってしまいます。(実際に自殺したり殺すほどの切迫する気持ちにはなっていませんが、そんな感情が湧いてきます。)私も息子も生まれてきたからには、精一杯生きるしかないとは思っていますが、こんな風に生きるのが辛くて意味を見出せなくなった時、どんな風に乗り越えれば良いでしょうか?子どもが生き辛そうにしているそばで母親にできることは、笑顔でいたり、本人の辛さを分かってそばにいてあげることだとは、頭では分かっているのですが…。可哀想で悲しい気持ちの方が大きくて…。アドバイスや、不安や恐怖心のあるご本人さんやご家族の方のご経験談などお聞かせいただけませんでしょうか?

回答
ちなみに、我が家の長女は、疲れるとフラッシュバックや予期不安でうなされる、体調を崩す。は日常茶飯事です。 コントロールてきなくなるとフリー...
15
引越しのタイミングについて

小学校5年生、学習障害のある長男と、幼稚園年長、定型発達児の次男がいます。長男は現在普通級在籍ですが、6年生から支援級に入級する事が決まっています。次男は来年度に新一年生になります。このタイミングで、主人の転勤の話が浮上してきました。転勤時期は来年4月。次男の入学の時期と、長男の支援級入級の時期に重なっています。そこで、次男の入学に合わせて、すぐに転勤先について行くか、長男の卒業を待ち、1年後について行くか悩んでいます。長男は学習障害があり、学習面はかなり遅れていますが、友人関係は良好で、普通級でも学習以外は楽しく過ごしています。6年生では支援級にうつるものの、できる限り普通級のみんなと過ごす時間を確保しようと先生とも相談していますし、本人は修学旅行を楽しみにしています。もしすぐに引っ越して、新しい学校を支援級在籍でスタートした場合、普通級での友人は増えにくくなるのかな、とか、修学旅行大丈夫かな、と心配です。そもそも支援級に在籍できるかどうかもわかりません。本人は好奇心旺盛で、引っ越すことに抵抗感は無いようです。一方次男は、かなりの人見知りで、年長になった今でも、朝玄関で先生に挨拶する事ができません。。。たまに会う程度の人とは喋れないし、環境の変化に弱いようです。(外であまりに話せないので、一時期場面緘黙を疑った事もありました。)長男の事を考えると、卒業を待ってから引っ越すのが良い気がしますし、次男の事を考えると、1年後に転校するよりも、入学から新しい学校でスタートさせた方が良い気がして、頭を悩ませています。皆さまだったらどうするか、どう思われるか、何でも良いので意見聞かせてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
悩むところですね。 単身赴任は選択肢にはないですか。 どちらをとるかであれば、私ならば卒業させてから引っ越すかな、と思いました。 中学...
8
近所の子とのかかわり方について娘の登校班は、1年生の時からほ

とんど変わらずのメンバーです。その中に、ご両親が共働きのため去年まで学童に入っていた今年4年生の女の子がいます。話を聞くと今年は学童に入らなかった?というか申込みを親がしなかったのか?詳しくは、分かりませんが正直とても困っております。以前突然遊びに来て、1度お昼まで食べていったことがありそれから、しつこく来るようになりました。義母が約束したと思い家に入れてしまったため、お昼まで食べていく流れになりました。この日なかなか帰らないので、兄を呼びにその子の自宅まで私は行きました。近所の方の話では、よく他のお友達の家に朝から遊ぼうと言ってみんなに断られているとのこと。分かります。1度来たらもういいと義母も言っておりました。正直私は、この子のことはあまり好きではありません。出来ることなら関わりたくないです。中学1年生になる兄がその子にはいます。ご両親が仕事で学校が休みの日は、兄と家にいるようにと言われているそうですが、妹はそれを守れないようです。それから何度か家に来ております。彼女は、何かにつけてなかなか帰ってくれません。こちらも同居しているため(義父と義母とです。)気をつかうので疲れます。月曜日も娘と一緒に帰って来て、「一緒に宿題をやるから」と家の目の前まで来ました。(普段は、塾の日みたいですが、GWでお休みだったとのこと)17時すぎまでなら大丈夫だと勝手に時間を決め居座ろうとします。なので宿題をやり少し遊び一時間ちょっとで帰ってもらいましたが、なかなか帰らないので大変でした。娘は、お友達があまりいないので、その子のことをとても気に入っております。家に来てほしいみたいです。なので一緒に帰って来るようです。難しいところです。後3年の付き合いだと思って,我慢するべきでしょうか?予定がある時は、はっきり無理だと言います。普段の何もない時にふらっと来られるので、こちらも何と言って良いのか悩みます。皆さんのご意見をぜひお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
週に1回なら我慢できますか?月に一回だったら? お家で遊ぶのは1時間、あとは公園で。娘さんの帰宅時間は○時厳守。 とにかくわかりやすくはっ...
5
初めて投稿します

中学2年生の娘の事です。昨年中学校入学時、小学校の同級生男子から嫌がらせ行為を受けて学校へ行く事が怖くなり、また、性別違和を感じ始め、や同性の友達とも上手く行かなくなり、様々重なってしまい昨年は全く登校できなくなりました。先生方も親身ではなく、娘は学校に不信感を持ちました。現在、性別違和に理解を示して頂いている中学校へ転校しましたが、また不登校になりつつ有ります。又、スクールカウンセラーとの面談で発達に偏りが有ると言われ受診した処、アスペルガー傾向が強いとの診断が出ました。学校へ通えない理由は、本人曰く「自分で何とかしようと思っても不安が次から次へ出てきて動けない」「性別違和の不安が大きい」「勉強が遅れていて恥ずかしい、ついていけない」などを言っています。先生方が「授業は見学でも良い。聴くだけでもいい」と言ってくれているのですが、その話をしている最中も他人事の様にしています。学校も「行ってやってる」といった態度が強いです。全てが自分中心な感じで、主人も私も振り回されています。本人に強く言うと頑なになり、不機嫌になって学校へ二度と行かなくなる気がして強く言えないでいます。諭すように説明しながら注意したり、意見したりしているんですが、本人には通じていない気がします。他、気が付いた点として、幾つか上げさせて頂きます。①自分が好きな事を語りたい時は、こちらが何をしていようとスマホの動画をグイグイ見せつけてきたり、同じ動画を何度も何度も見せたりします。「お母さん、これ好きでしょ?」と言って何度もです。都合よい時は相手していたんですが、昨日こちらが食事している時にその様な行為が有った為、「お母さんは今食事している。TVも観ている。それに、急にスマホ出されて見せつけられても困るから、一言声をかけて欲しい」と言いました。不機嫌になりましたが、一応言う事は聞いてくれました。②主人は自営で家にいる事が多い為、娘が何処かへ行きたいと言えば連れていってあげたりしています。ですが、行きたいというから連れて行ったのに行ったら「気分が悪くなった。目当ての物がない。」「用事なくなったから帰る」と主人は何度も言われたようで、振り回されてとても疲弊しています。実際私も一緒に出掛けて同じ様な場面に何度も合いました。③自分の容姿について異常なほど気にしていて、常に「足の長さは長いか」「腕や体は細いか」「鼻は高いか」毎日確認をしてきます。その都度、答えますがこれにも疲弊しています。今通院している病院は、発達障害の専門が無い為に地域の大きな病院へ転院手続きを取っています。相談機関にも予約などいれて対応をしています。娘の態度や学校に対する恐怖、異常な容姿についてのこだわりはアスペルガーからくるものなんでしょうか。そうだとして、私達親は娘にどのように接していけば良いのでしょうか。又は、私も主人も昔から娘をよく褒めていたので甘やかしすぎてしまったのでしょうか・・・。(私も主人も罵倒されて育ったので、子供の良い所は褒めてあげようと思っての行動でした)アドバイス等を頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。転校当時、新しい中学校への生活に娘も意欲的だっただけにとても残念でなりません。学校も大きな理解を示してくださっているので本当に申し訳なく思っています。乱筆乱文失礼いたしました。

回答
お返事拝見しました。 お子さんなのですが、大変なのは登校再開してからだと思います。 小学校時代とこの先の中学生以降は人付き合いの仕方が本...
24
小1の娘の事で、ご相談させて下さい

娘は、5歳の時に大学病院の児童精神科にて場面緘黙があると言われ、自閉症に関しては、完全に否定されました。小学校では、場面緘黙を理由として、通級に通っています。ところが、1学期後半からの登校しぶりが始まり、2学期に入ってからも続き、加えて、学校生活において、担任の先生から1学期にはなかった、困った行動についての報告がされるようになりました。(現在、毎朝、分団の後ろに手を繋いで、私と登校しています。)その為、先週、別の病院で診ていただいたところ、場面緘黙の後ろには、自閉スペクトラムがあると思います。と言われ、詳しい検査を同じ病院で来月、おこなう事になりました。今も娘の他に同じクラスや他のクラスで、登校にお母様が付き添っていらっしゃる様子も見られます。なので、娘の登校しぶりが娘の特性によるものか、小1ではよくあることの1つと捉えて良いのか、悩みます。それでも今は、原因の1つかもしれないと思うものを1つずつ改善しようと取り組んではいますが、ほとんど変わらず、先が見えず、どうすることが、1番良いのか、わかりません。このまま、登校に付き添い続ければ、いつかは、分団で登校できるようになるのか、(分団の皆は、とてもよく面倒をみてくれます)学校生活も今よりは、取り組めるようになるのか、もしくは、普通級と通級では、娘の特性に合わないから、今の状態になっているのか、それならば、特別支援の情緒クラスにしてもらわないとと思うのですか、娘の気持ちもあり、そちらの判断も出来ずにいます。何故なら、娘は、普通級の状態がいいと言います。皆と一緒に過ごしたい、皆の声が聞こえるのが好き。と答えます。担任の先生も皆と居るととても楽しそうで、生き生きしていると仰ってくれたので、益々、登校しぶりの原因がわからずにいます。私は、娘にどうしてあげたら良いのか、先が見えず、悩んでいます。どうか、ご助言をお願い致します。

回答
登校しぶりの原因は、発達障害だからとか場面かんもくだから…一年生だから?などと考えず、シンプルに考えてみては? 単純に不安とか、ストレス...
11
いつもありがとうございます!うちの子は、人につられやすく、流

されやすいのですが、少し困った事があるので、教えてください。説明が難しいので、わかりにくかったらすみません。例えば、選択肢が2種類あった場合(チョコとクッキーとします)Aさんが娘に、決めて良いよ。と譲るとします。すると、娘も、決めて良いよ。と言います。それならばと、Aさんが「チョコがいい」と言うと、娘も「チョコがいい」と言います。もし、Aさんが、決めて良いよ。と言わずに、初めから「チョコがいい」と言った場合は、娘も「チョコがいい」と言います。はっきり言って、「なんなの?」とイラつかれてしまうでしょう。ほかにも、選択肢が他の人と重なって、ジャンケンまでして自分の選んだ方に決まった場合でも、やっぱりこっちが良い。と変えたりします。その後は、大人が介入すれば、それ以上は言わないのですが、子ども達だけならどうなっているのか心配です。振り回している事でしょう。実際、私達も、出かけている途中で、やっぱりあっちに行きたかった。と言いだし、楽しい気分を壊されたり…。良くあります。もともと、選択することが難しいようです。娘に決めさせても「お母さんはどっちがいい?」と聞いてきたり、どれが楽しかった?と聞いても、「全部楽しかった」と言ったり。私達の対応としては、「1度決めたら変えてはいけない。」「人に決めて良いよ。と言ったら、その人と同じものを選んではいけない。」と、状況によって話しています。事前予告もしています。ただ、なかなか、定着していかないのが現状です。就学後は、友達同士で、こういったやり取りも増えるでしょうから心配です。多分、1番最初に娘に、発言させるのが良いと思うのですが、それは、しません。特性なのか、優柔不断なのか、決断力がないのか、なんなのでしょうか??効果がありそうな、対応もあればアドバイス、よろしくお願い申し上げます。

回答
ナビコさん ありがとうございます! 選択する場面では、確かに、エコラリア状態です。幼いですね。 トラブルの原因にもなっています。 就学後は...
20