締め切りまで
5日

引越しによる環境の変化への対処法を教えてくだ...
引越しによる環境の変化への対処法を教えてください!
療育センターを受診している4歳の男の子の母です。
1年前の田中式検査では平均的に軽度遅滞で凸凹がなく、最近の検査では知的な数値はほぼ平均的だが自閉傾向が強いという状態です。
先日引越しをして、同市内ではありますが生活環境が変わりました。
それに伴い息子は、新しい環境に警戒しているようで癇癪を起こしたりすることが増えています。
幼稚園→行きたくない!
療育→行きたくない!
習い事→行きたくない!
普段の生活→まだ寝たくない!まだ遊ぶ!
引越しなどによる環境の変化によりお子様の変化に苦労した経験のある方、どのようにそれを乗り越えたか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
年長、自閉症の息子がいます。
年少の冬に引越しを経験しました。
うちも、最初はとても大変でした。
本人は「引越し」の意味をなかなか理解できず、いつおうちに帰るの?と毎日言っていました。
引っ越す前の幼稚園や家を思い出す写真などはすべて隠して、私としても心細さで体調を崩す始末、苦しい日々でした。
新しい幼稚園も療育もとても嫌がりました。
結局すべては時間が解決してくれましたが、いまお子さんはすごく不安なのでしょうね。
息子は自閉症なため、いつもと同じをこよなく愛していますので、その不安は見ているこちらもすごく辛いものでした。
その気持ちをまずは理解してあげて、無理をさせないことが重要だと思います。
私は療育先にも幼稚園にも状況をよく説明し、どうしたら良いか一緒に考えてもらい、結局療育は減らしてのんびり春がくるのを待ちました。
いま毎日幼稚園に元気に通い、幼稚園大好き!新しいおうち大好き!な息子を見て、あ〜、そんなこともあったなあと懐かしく思います。
そのときは療育もできず幼稚園にも行けず、成長が停滞しているように思えて焦りましたが、
何事も経験だし、なにより親の私が、困ったときは周りに頼ることや、
困難を前にどーんと構えることこそ一番大事だと身を持って学ぶことができましたので、
結局引越しをしたことはプラスになりました。
きっと大丈夫なので、リラックスしてお過ごしくださいね。
年長、自閉症の息子がいます。
年少の冬に引越しを経験しました。
うちも、最初はとても大変でした。
本人は「引越し」の意味をなかなか理解できず、いつおうちに帰るの?と毎日言っていました。
引っ越す前の幼稚園や家を思い出す写真などはすべて隠して、私としても心細さで体調を崩す始末、苦しい日々でした。
新しい幼稚園も療育もとても嫌がりました。
結局すべては時間が解決してくれましたが、いまお子さんはすごく不安なのでしょうね。
息子は自閉症なため、いつもと同じをこよなく愛していますので、その不安は見ているこちらもすごく辛いものでした。
その気持ちをまずは理解してあげて、無理をさせないことが重要だと思います。
私は療育先にも幼稚園にも状況をよく説明し、どうしたら良いか一緒に考えてもらい、結局療育は減らしてのんびり春がくるのを待ちました。
いま毎日幼稚園に元気に通い、幼稚園大好き!新しいおうち大好き!な息子を見て、あ〜、そんなこともあったなあと懐かしく思います。
そのときは療育もできず幼稚園にも行けず、成長が停滞しているように思えて焦りましたが、
何事も経験だし、なにより親の私が、困ったときは周りに頼ることや、
困難を前にどーんと構えることこそ一番大事だと身を持って学ぶことができましたので、
結局引越しをしたことはプラスになりました。
きっと大丈夫なので、リラックスしてお過ごしくださいね。
もうお引越しを済まされての問題ですね。
癇癪などは、必ずその場に直接の原因がある場合のみではありません。
そもそも、どのようなご都合でお引越しされたにせよ、引越しで生活がガラリと変わるのは家族全員です。
特に、こどもにとっては”なぜ引越しになったのか?”理解しにくい部分が多いのではないでしょうか?
引っ越すことが決まる前、”引っ越そうかな~”という選択肢が浮んだ時に、お子さんに、相談はされましたか?一緒に暮らす家族として、環境が大きく変わることに対する心の準備を進めていくこと(話し合いを重ねること)が大切だと思います。
今からでも、ちゃんと引っ越すことになった経緯や、これからの見通しをしっかり伝えてあげることが第一だと思いますよ。
ちなみに・・・
引っ越すことを前もって話すことで、こどもが騒いだり、ぐずったり、反対したり・・・ということが増えるかもしれませんが、そこはしっかり”ただのぐち”として受け止めたらよいのですよ。でも、引っ越すことは大切な決め事、親が主導権を持ってしっかりその経緯を話して聞かせればよいのではないでしょうか?
そうすれば、引っ越したあとは意外とすっきりと、新生活の一歩を踏み出していけると思います。
不安、緊張を伴うこと・・・例えば予防接種、運動会などの乗り越えかたも、考え方としては一緒です。
本番前に不安、緊張を察して吐き出させたり、寄り添ってあげたり、”心構え”をして本番に臨む生活スタイルは凸凹のあるこどもにはとても有効だと思いますよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆スーコックさま☆
お話を聞けてとても心が軽くなりました!
アドバイスを読み、迷っていましたが習い事を減らして幼稚園のお友達と放課後に遊びに行く日を増やして、息子を見守ることにしました。
まだはっきりは分かりませんが、幼稚園のお友達が増え、少しは幼稚園に行くのが楽しくなっては来たようです。
今は療育を減らしても、焦らずゆっくり見守っていこうと思える勇気が湧きました。
ありがとうございます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆mannaka さま☆
アドバイスありがとうございますm(__)m
私共は主人の仕事の都合で引っ越しが多く、今までは新しい環境をしぶしぶ受け入れてくれていたのですが今回に限っては大変に苦戦しております。
息子の話を聞くと、前の住まいが大好きだったんだ、と。
未だに前の場所に帰りたいと呟いています。
引っ越しの前の下見も一緒に行き引っ越しする時も色々お話をしていたのですが、まだどこか納得していないようです。
今からでも引っ越しの理由を話してあげたり、新しい生活ならではの楽しみを早めに見つけてあげようと主人とも話し合ってみます。
寄り添ってあげようと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
少し気になりました。
お子さんが自慰をするのは、自分の愛情不足と思っていますよね?
自分のいたらなさを感じたくなくて、やめさせようと心の...


引っ越すことになったのですが、環境変化が心配です今度夫の転勤
で田舎の方から都会の方へ引っ越すことへなりました。息子が自閉症なのですが、特に環境変化に弱くて、小学校に上がった時はすごく学校へ行きたがらなかったので、また新しい環境になったときそれに馴染めるか心配です。特に田舎の方は外でいっぱい遊べたのですが、都会だと公園も限られて遊べる場所という観点からしても不安に思う要素が多々あります。こういった環境変化に弱い子にできること何かありませんか?アドバイスお願いします。
回答
トトロさん、こんにちは。
うちは、環境変化に弱い息子が小学校に上がるタイミングで引っ越しをしました。
意外にも、引っ越し自体は子供はノリ...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
こんにちは
ごまっきゅさんと同じ意見です。
お子さんが成長して適応出来ている事は素晴らしいですね!
誤診と言う風にネガティブに考えず、通...


消しました
回答
外向的で外遊びが好き、体力が有り余っているタイプであれば無理ではないとは思いますが、内向的で体力があまりないタイプであれば厳しいのかなと思...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...


発達障害のママ友がいます
彼女のご両親も発達障害ありそうですが…子どもの頃から暴力をふるわれているそうで、近々子ども(小1)を連れて引っ越しします。とはいえ、彼女自身も子どもに言葉の暴力を振るっているとのこと(お母様談)。ママ友のご両親は必死に引き留めにかかっているそうですが、彼女は見つからないように手立てしたようです。しかし、彼女には下半身にも不自由があり、身寄りのない引っ越し先(街中)にスマホもまだ使えないような幼子と二人はあまりにも無謀で、ストレスの矛先にされる子どもが心配。保健師などにも相談していますが、なんせご両親にも問題ありなので困っています。本人の意志では最終的には家族仲良くしたいそうなのですが…警察にも相談しているそうです(相談先が違う気がする💧)最悪、子どもは施設に入った方が良いと薄々思いはしてるんですが。で、私としては第三者をおいて意志と事実のすり合わせをしていかないと前に進まないのでは?と伝えてます。ただ、12月には引っ越しで時間もなく、子どもを守ってあげられるか困惑しています。急に飛び出した引っ越し話…もっと早めに相談してくれればよかったのに、っとこですが。家族揃って発達障害となると解決の糸口が見えません。ご提案ございましたら、よろしくお願いいたします🙅♀️
回答
うーさんさん、こんばんは🐱
ママ友さん、大変な状況ですね。。
なお、発達障害かどうかは今回の件には余り重要な要素ではないかなと思います...



初めまして
1月に他県から引越し、幼稚園の年長に通う女児がいます。2月1日~幼稚園に通っています。毎日幼稚園に行きたくないと泣き、今日は30分は幼稚園で泣きました。夕方は、買ってもらったランドセルの色が違うと泣き、癇癪でした。泣きたいのはこっちで、車の中で怒鳴りました。こだわりが強く、予想外のことに対応できません。広汎性発達障害でしょうか?
回答
娘さんは、感受性が強いのかもしれません。
発達障害に関係なく、
子どもには感受性が強い子と、そうでもない子がいます。
「Sensorypr...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
お疲れ様です。
参観日や行事って「非日常」なんです。だからみんないつもと違いますよ。
先生も子どもたちもね。
うちは小3まで学校に付き...



二歳半の子供が公園以外で歩かなくなりました
抱っこするしかなく降ろすと手をついて座り込んでしまったり寝転がって泣きます。もう重たいのですが外出中はずっと抱っこで辛いです。下の子はまだ首が座らないのでベビーカーに乗せています。どうしたら歩いてついてきてくれるようになるでしょうか?歩かなくなった理由は分かりません。二か月前から突然歩かなくなりました。
回答
首の座らない下のコが居るんですね?じゃ。赤ちゃん返りの一種かもしれませんね。
小さなライバルがいるから、今までと違う反応をして、忙しいのか...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
いちる様
ご回答ありがとうございます。
親がスキルを学べば子供にもいい環境になるというのがとても為になるアドバイスでした。
子供の成長が...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。
回答
ASDの子どもは親が時間を巻き戻すリモコンを持ってると思い込んでるんですよ…。
それが存在しないことに気がついてくれる日がそのうち来るの...



初めて投稿します
夫と私とASDの小学3年生の長男と4歳のグレーゾーンの次男の4人家族です。夫は転勤のある仕事で、現在は遠方に単身赴任しておりますが、週末は帰ってきます(車で2時間半ほどの距離)長男は支援学級在籍で放デイにお世話になってます。次男(保育園:4歳)も落ち着きがなく、児童発達支援にお世話になろうと手続きをしている段階です。幸い、2人ともすぐに計画相談員さんが見つかり、スムーズに環境を整えることが出来ている現状ではありますが、来年は夫の転勤がほぼ県外になることが確定してます。辞令がおりるのが来年2月末で、場所はまだ未定ですが、飛行機で移動する場所になりそうです。今の環境はすごく良いと思いますが、私1人の育児では少しキツいと感じていて、来年の夫の転勤についていくか非常に悩んでおります。息子達もお父さんと暮らして欲しい気持ちもあるし、夫自身も近くで子ども達の成長が見られると嬉しいと言ってますが、今の環境を変えても良いだろうかと迷いがあります。皆さまでしたら、どちらの選択をしますか?ちなみに私はパートで平日は働きに出てます。
回答
私の父が国家公務員だったので、3年おきに転勤していました。
こうなると、障害児じゃなくても学校のことがあるので、単身赴任をしていました。
...



引越の挨拶について
4月に建売住宅に引っ越します。三棟建ったうちの一棟に引っ越すのですが、その際の挨拶をどうするか悩んでいます。というのも近くを散歩していたときに私たちの家の真裏の住人と知り合い(親戚か何かで頻繁に出入りしている様子)に会いました。真裏のお宅はもともと建っていた築年数の古いお宅です。4月からは引っ越すことを伝えて挨拶したのですが反応は薄く、、高かったんじゃない?っと何度も聞いてきてうんざりしてしまいました。当初はこどもが発達がのんびりであることを伝えようと思っていたのですが、この真裏のお宅に伝わると良いことがないような気がしてしまいました。我が家の発達のんびり長男は他害もなく、奇声などもない大人しいタイプです。引越のときにご近所さんに発達のことを伝えなくても良いでしょうか。悩んでいます。
回答
c-flowerさん、はじめまして。
よほど迷惑をかける可能性があるのでしたら、
最初に伝えておくのもよいかと思いますが、
最初の挨拶か...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
空気が読めないASDでありながら、空気を読みすぎるHSCの併発ってあるのか、興味があってネットで調べたことがあるのですが、併発するケースも...
