2021/11/24 16:49 投稿
回答 4

発達障害のママ友がいます。
彼女のご両親も発達障害ありそうですが…子どもの頃から暴力をふるわれているそうで、近々子ども(小1)を連れて引っ越しします。
とはいえ、彼女自身も子どもに言葉の暴力を振るっているとのこと(お母様談)。
ママ友のご両親は必死に引き留めにかかっているそうですが、彼女は見つからないように手立てしたようです。
しかし、彼女には下半身にも不自由があり、身寄りのない引っ越し先(街中)にスマホもまだ使えないような幼子と二人はあまりにも無謀で、ストレスの矛先にされる子どもが心配。

保健師などにも相談していますが、なんせご両親にも問題ありなので困っています。

本人の意志では最終的には家族仲良くしたいそうなのですが…警察にも相談しているそうです(相談先が違う気がする💧)
最悪、子どもは施設に入った方が良いと薄々思いはしてるんですが。

で、私としては第三者をおいて意志と事実のすり合わせをしていかないと前に進まないのでは?と伝えてます。

ただ、12月には引っ越しで時間もなく、子どもを守ってあげられるか困惑しています。

急に飛び出した引っ越し話…もっと早めに相談してくれればよかったのに、っとこですが。
家族揃って発達障害となると解決の糸口が見えません。

ご提案ございましたら、よろしくお願いいたします🙅‍♀️

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/165838
射命丸さん
2021/11/25 20:18

ご友人とお子様をご心配なされるのは わかりますが、ご家族の事には 他人はあまり口出し等はすべきではありません。
できる事と言えば ご友人の話を聞いてあげる位だと思います。
保健師さんに ご相談との事ですから おまかせしては如何でしょうか?
様子を見に行ってもらったり 電話をしてくれたり多分ですが、してもらえると思います。
私は、保健センターで働いていまして 同じような話はよく聞きます。
親御さんからだったり 貴方のようにご友人からだったり 学校や近所の方だったりですが…一応は 話を聞いたら過去の事から調べて対応をしたりしています。
貴方が ご友人の事を発達障害と知っている位ですから 保健師さん達も知っていると思いますから 以前から 気にはかけていただろうとは思います。
保健センターだけでなく 虐待などの懸念が ある場合は、児童相談所や保健所、発達支援センターなど色々な所の者が ケース会議をして 母子の一番いい方法を話合いますので 保健師さんに 任せておいては如何でしょうか?
また、引っ越しをと言う事ですが、他の市町村に転出した場合は そちらにも連絡して 注意をして見るように伝えます。
(転出したら 言わなくても 住基で わかります。)
ご友人とご友人の親御さんとの関係は 今さら誰が言っても変わりませんよ。
ご友人とお子様が 同じようにならずに 生きていく為に 周りの力をかりれるように 手助けをしてあげる位が いいのでは?と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/165838
夜子さん
2021/11/24 18:26

うーさんさん、こんばんは🐱

ママ友さん、大変な状況ですね。。

なお、発達障害かどうかは今回の件には余り重要な要素ではないかなと思います。
どちらかというと、そのママ友さんは、お子さんと引っ越されて、自活出来るのかという方が気になりました。

また、そのママ友さんとうーさんさんとの関係性です。
そのママ友さんがもしお子さんに手出しするような事があった場合に、お友だちとして、例え嫌われたとしても、大切なお子さんを守るための行動が出来ないならば、余り深入りするのはどうかなと私は感じました。
地域の保健師さんや警察にも相談されているとの事なので、お友だちとして手助け出来ること、例えばもしお子さんに対してイライラが募ってしまい、手をあげそうになったら、少しだけでもお子さんを預かってあげるから、そうなる前に連絡してほしいなどをそのママ友さんに言ってあげるのが良いのかなと思います。

小1と言えば、まだまだ保護者が色々手助けしてあげることで今後の成長が変わる時期です。
ウチの子供達の通う小学校では、悩み相談場所などの情報共有がなされていますが、お子さんにももしも何かあったら、ここに連絡したらいいよと教えられたら良いなと思います。

ご参考まで🐱

Et exercitationem quo. Aut cumque omnis. Autem id voluptatem. Laboriosam doloribus eligendi. Veniam veritatis ex. Eligendi dolorem alias. Aliquam perspiciatis iste. Non eius eligendi. Consequuntur sit corporis. Libero cum quo. In magni commodi. Voluptas numquam fuga. Explicabo similique quae. Rem at voluptatum. Et non dolor. Sunt aliquam deleniti. Eos eum pariatur. Cumque accusantium sed. Veritatis voluptas explicabo. Fugiat voluptatem iure. Vitae a et. Incidunt delectus dicta. In quibusdam voluptatem. Fugiat et quasi. Delectus minima repellendus. Occaecati rerum nulla. Corrupti ex hic. Provident quibusdam unde. Aut vero sunt. Possimus aperiam minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/165838
退会済みさん
2021/11/26 00:49

あの、お気に障られたらごめんさい。

私がそのママ友さんだったら、自分で相談するから放って置いて欲しい。
とはっきり主さんに伝えます。

お二人は「どの程度」の仲なのでしょう?

二家族で、バーベキューに行ったり、旅行に行ったり。本当に心を割って何でも話せる信頼関係のある友人として。の関係なのでしょうか。

そうではなく、子供どうしの発達関連だけを通じての、間柄ならば。
それほど親しい関係性ではないって事ですよね。

主さんの考えから何とかしてあげたいと、保健師さんに彼女の家族やお子さんたちの事を、相談したりするのは止めた方が良いと思う。
そうして下さいと、そのママ友さんに直接、頼まれたのですか?

それなら理解は出来ますが、既に。行政の手助け(保健師さん&警察)は、入っていらっしゃるようなので、他に困ったことがあったら、言ってね。助けになるから。

というような事を、伝えておいてあげるだけで、じゅうぶんです。

引越しなんて、尚更。自分たちでやりたいと思うのが普通ではないかと。

あと自分と両親の事じゃないのに、相手の両親には、発達障害があるかも?
なんて人様の親のことを、不特定多数の人が集まり誰が閲覧しているかも、はっきりとは解らない場で、そのように言うのは、いささかどうか?
と思います。

相手が著名人なら、人権侵害で訴えられますよ。

どんなに親しくても、私は一定の距離感を保って、接するべきだと思っているので、主さんのように。近ければ手を何でもかんでも、助けなくちゃ!

とは、思いません。というか、そういう考えにはなれないですね。

親しくても、親しい間柄のどちらでも。に言えると思いますが、相手の話しを聞き、相手の意見を時に尊重し、敬う。それが本当の意味での助けじゃないのかな。

・・見守っているよ。と言ってあげるだけで、いいと思いますけれどね。

Numquam veniam iste. Qui voluptas nam. Porro veniam et. Rem quisquam reiciendis. Velit aut nesciunt. Quasi facere molestiae. Omnis natus pariatur. Non doloribus ratione. Autem ducimus magnam. Sint excepturi earum. Maiores adipisci reprehenderit. Eveniet et officia. Aliquid veniam autem. Et illo autem. Est vel quae. Recusandae provident animi. Minus voluptatem qui. Quo totam doloribus. Odit quibusdam possimus. Recusandae cumque architecto. Sint voluptatem modi. Eum nihil aut. Laborum nemo adipisci. Dicta fuga ut. Nihil minima dignissimos. Rerum id non. Suscipit similique odio. Ratione voluptatem voluptatum. Inventore corrupti magni. Eos perspiciatis ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/165838
うーさんさん
2021/11/24 22:33

ご回答ありがとうございます😌💕

ママ友自身より、本当に子どもが大変な状況です。

転居先の仕事や学校は決まっているそうですが、学童やなにかしら、子どもが安全にいられる環境かどうかまでは未確認です。
田舎のスマホも使えない一年生がいきなり街中で一人ぼっちの時間を過ごすことになります。

おっしゃる通り、私にも家族がいるので深く介入できないので、保健師を頼りました。
キチンと現状が伝わっているのか(伝わっているようです)、私の立場でできることのヒントはないか、何かしら策があるのかと。。。
→各所で考えあぐねているそうです。
で、私の考えとして、事実と認識のすり合わせと今後について、第三者を交えるべきだと伝えました。
ご参考にしていただけたようでもありました。
子どもについては、私と同意で、最悪施設の考えもあるようです。

正直、私もそれが最悪でベストな選択だと思います。
ただ、保健師サイドに今後の引っ越し日など連絡もなかったようで…今は時間がなく、最善の手を打っていけるかわからない状態。

で。
発達障害はやはり関係があって🌀
彼女自身が何かあると簡単に薬を大量に服用してしまう。。。
医者も入院を勧めています。
とはいえ、現在拘束してまで入院させる状態ではありません。

それと、そもそも、暴力を受けていることすら、被害妄想が強くてどの程度なのかわからないのです。
アザができたと言っても、転倒しやすい人ですし。。。ちょっとはたかれただけ、早くしなさい、とか言われて引っ張られたのを引きずり回されたと言っているのかも。。。

お話も主語や時系列が乱れていて、理解の把握もちょっと難しいです。

うちのダンナ(アスペルガー)も父親に殴られて育って10年も絶縁していましたが、親の方はキョトンです💧
で、私が結婚する前に復縁させました。
だからこそ、保健師にも事実のすり合わせを提案しましたが…時間がなさすぎる🌀

先読みのできない彼女の決断で学校、病院、保健師、私もアタフタしています。
暴力ありと言われているジジババに子どもを託せないし🌀

これから、ラインの返信しますが…
焼け石に水かなぁぁぁ。
はぁぁぁぁ😢

子どもだけは守らなきゃと強く思います。
SOSの電話番号、マストですよね!!

Dolorem sit omnis. Omnis eos laboriosam. Aut dicta eum. Officiis quidem exercitationem. Iure reprehenderit sunt. Quos atque eaque. Rerum et numquam. Vero vel et. Officia et velit. Aspernatur aut veniam. Aut expedita eos. Maiores nesciunt delectus. Et ut consequuntur. Atque nostrum qui. Soluta quibusdam eos. Commodi eos veniam. Est quae ut. Vero temporibus dolor. Tempora explicabo voluptatem. Consequuntur molestias voluptatum. Suscipit natus sint. Fugiat aut est. Cupiditate minima a. Vero commodi repudiandae. Praesentium eaque qui. Aut accusamus et. Dolorum debitis aspernatur. Ut possimus ratione. Eos alias qui. Recusandae tenetur autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ママ友ができにくい。 心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。 以下、詳細 支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。 これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、 ・息子が普通級から支援級へ転籍した時、 ・なんか息子が変だと悟った場合、 ・息子が騒いだ時、 これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。 挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。 支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、 下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。 「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。 私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、 嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。 昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。 ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。 ママ友、、大事なのでしょうか。 ママ友はいますか? 賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。 子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか? 下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
8件
2024/04/10 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 算数 英語

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
二語文 会話 指差し

我が子の障害を知らないママ友からいくつか言われた事が、子供の障害を疑ってわざと子供の特徴を言ってきたように感じてとても嫌な気持ちになりました。 それを主人に話したところ『考えすぎだよ~』と鼻で笑って流されました。 主人は私が子供を発達障害なのではないかと疑っていた時も『気にし過ぎー!』と言ってたり何か相談した時や感じた事などを話しても鼻でバカにしたような感じで突っぱねられたりしてきました。 今までの事も踏まえて私が毎回主人の態度にとても嫌な気持ちになってた事を伝えると「周りを気にし過ぎだし子供を守るのは俺たちしかいないだろ」と…。 子を守るのは自分達しかいない・・・その事は充分分かってます。そういうことじゃないのに。 周りから好奇な目で見られたり嫌な扱いをされたりと嫌な思いをしたくないのが本心なんです。 堂々としたいけど出来ないし周りにとても気を使ってしまってます。 主人はそれがおかしいと…。 毎日子供と関わってるのは私です。 主人に私の気持ちを分かって欲しいとは思いませんがただ「そんな事があったんだね」「ひどいよね」と言ってほしいだけなんですよね。。 明日出かけるのに主人と喧嘩みたいになってしまってどうしたらいいのやら…。 まとまりの無い文ですみません。 皆さんはどうですか?あまり周りは気になりませんか? もうこういう気持ちは主人に吐かない方がいいんでしょうけど・・・ 今孤独感いっぱいで苦しいです。

回答
8件
2017/03/25 投稿
ママ友

発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてますか? 私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。 私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。 自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。 世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。 あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。) 私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。 私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。 「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑) 家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。 和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。

回答
6件
2023/08/17 投稿
ママ友

今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました。 質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。 息子は4歳5ヵ月。 診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。 未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。 癇癪はすぐおさまります。 今日は年中の息子の授業参観でした。 まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、 先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。 話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。 何度も先生に注意されていました。 周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(_ _) きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。 これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。 愚痴ですみません。

回答
12件
2017/05/17 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

余裕を持った行動ができない、そして絶対に自分の否を認めない子供に困っています。 ASDグレーゾーン、小学生高学年男子。 全てのことをギリギリにならないとやりません。 例)団体スポーツの試合があり集合時間が決まっています。遅れないように「出発は◯時◯分。1時間前だよ」「30分前だよ」「ギリギリに準備してアレがないコレがないとならないようにね」「持ち物リストを書いてあるから見て」何度も声をかけました。 「だから何?」「わかってるよ!」口だけで、遊んでいて、支度が進みません。 5分前に、一部のユニフォームがないと騒ぐ。 持ち物リストを見てないので声をかけて、出発予定時刻にやっと揃える。 予定時刻5分後に出発しようとして、玄関に荷物の一部を忘れる。 「こうなるから余裕を持って支度するように何度も声をかけたでしょ」叱ると「ギリギリにしかできないの!!」と開き直る。「今度から、声をかけられたら遊ばないで支度しようね」→「やってるつもりなの!!」 反省や、今度から気をつけるという言葉が全くなく言い訳ばかりで腹が立ちます。 すべてにおいてこうです。 一般的な育児では、高学年なら放っておき自分が困れば変わるという方法もあるかと思いますが、発達障害だと、効果がないですよね? 困っても何でも変わらないです。 小さい子のようにお支度カードが必要でしょうか。反抗期もあって使わないと思います。行動は成長してないのに、反抗などは年齢相応?でそこもまた腹立たしいです。 例えば、親に声をかけられたときに支度を始めて、行動はしてるけどのんびりでできない、努力はしているという様子なら、「忘れ物してるよー」と普通に助けてあげられるのだと思います。(それが普通の親子ですよね) それができません。口ごたえに腹が立っているので、忘れ物をしていると「だから言ったでしょ!」と怒るポイントになります。 一緒にいるのがいやになります。

回答
3件
2024/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 忘れ物

友人の子供が自閉症ではないかと心配してます。 私: 独身 29歳 アメリカで3歳双子のベビーシッター経験と医療関係の職歴あり 友人: タイ人 34歳 末っ子。アメリカで赤ちゃんのベビーシッターの経験あり  友人の旦那: イギリス人 47歳 ひとりっ子。 小学校の先生  友人の子供(ダン): 2歳11ヶ月 男の子 アメリカに住んでいた時の友人が家族で日本に観光に来たので、最初の3日だけ観光案内をしました。友人の子供の行動に疑問があったので、皆様のご意見をお聞かせください。 1日目:夜の便で到着しました。ダンは機内食を食べず、牛乳しか飲まなかったそうです。     日中、朝ごはんはコンビニのおにぎりを少しだけ食べました。     昼ごはんはソフトクリームしか食べませんでした。     夜はすき焼きに連れて行ったのですが、ご飯とうどんと、親がすっごく小さく切った牛肉を     ご飯にごまかして入れて食べさせていました。     10:00−18:00まで一緒にいましたが、一度もおしっこやうんちを訴えず、オムツも一度     も変えてなかったです。 2日目:朝ご飯 おにぎり     お昼ご飯ホットドックのパンの部分、三分の一と、ソフトクリームを食べていました。     夜ご飯はUSJでミニオンのハンバーガーセットを頼んだんですが、殆ど食べませんでし     た。     オムツは一回替えていましたが、親がそろそろ替えようって言って替えてました。 3日目:朝ごはん おにぎり     水族館ではじっとできず、走り回ろうとしました。     手を繋ごうとしましたが、2分以上はできず、旦那さんがほとんど抱っこしていました。      お昼 ホットドック パンのみ ソーセージは食べない。     夜は串カツを食べに行ったのですが、焼きおにぎりしか頼めなくて、殆ど食べてくれません     でした。 最後の方は口に入れるんですけど、ダバーって噛んでない状態で吐き出していま     した。串カツも一口ぐらいしか食べませんでした。     オムツは一度も変えていませんでした。 ダンの前歯が一本銀歯だったので、友人に聞いたところ、 共働きで日中働いていてベビーシッターを雇っていた時に、家の中で遊んでいる時に転倒して、歯が折れてしまって、噛み合わせや、発音の問題で、銀歯を入れていると言っていました。 はじめはベビーシッターがきちんと面倒見ていなかったのかな?と思いましたが、 もし何か障害があるなら、面倒を見るのは大変だったと思いますし、家の中で転倒して歯が折れるのも、あんまりあることじゃないかな?と思っています。普通、転倒前に手をつきますよね? あんまり話さなくて、表情が乏しいです。 少ししか笑顔を見ることができませんでした。 両親は肥満体型なんですけど、ダンは小食なのでとっても細いです。 最後にお別れの時に少し話して、ハグをしましたが、目が合わず、表情も固まっていて、一言も話しませんでした。 私自身はベビーシッターの経験しかないのですが、殆ど同じ年の子供を見てた時と、全然違くて驚きました。私が見ていた子供はトイレトレーニングも終わっていましたし、小食でしたが何でも食べていました。だいたい笑顔で、幼児語だけどたくさんお話ししてくれていました。 友人夫婦はご両親が亡くなっており、末っ子と一人っ子なので、自身で3歳頃の子供の面倒を見たことがなく、兄弟も遠くに住んでいるいて、国際結婚なので近くの友人で子育ての相談をする人がいないようでした。 周りに比べる小さい子もいないようで、子供だから仕方がない、のびのび育てたい、という感じで、自閉症だとは全然疑っていませんでた。 もちろん旅行中のことなので、普段より、態度や行動が違ったかもしれませんし、 私が過剰に気にしすぎだとも思いますが、もし自閉症の疑いがあるなら、次に会うまでに色々調べて、友人の手助けできたらいいなと思い、相談しました。 また、もし自閉症の恐れがある場合、受診を勧める時に、どうな風に話をしたら相手を傷つけないでしょうか? よろしくお願いします。

回答
2件
2018/04/14 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) トイレ

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 乗り物 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す