質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHD年長男の子がいます幼稚園の子を噛んで...

退会済みさん

2014/06/08 16:36
7

ADHD年長男の子がいます

幼稚園の子を噛んでしまいました

保護者も集まってたから、ドン引きです

石を持ってただけで、友達がお母さんに○○君が投げたと言いました

投げてないよと伝えましたが、旦那に家に帰ってその事を言うと、私が1人のママに発達障害の事を言ったから、息子がそんな目で見られると言われました

裏で、やっぱりあの子普通と違うと思ったらと言われてると

旦那に愚痴っても私を避難されるし、本当に誰にも話せません

でも誰かに話さないと病気になりそうです

発達障害の事を話した事を後悔してる事は伝えてあるのに、まだ言うか!って感じです

幼稚園で落ち込んで帰ってきてるのに、家でまで落とされて

もう何もヤル気になりません

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1236
2014/06/08 20:47

こんばんは。

率直に申し上げて、もう転園されたら、と思います。今の園に息子さんの生きづらさとか、配慮して問題行動を防ぐとか話しても、全く通じないでしょう。先生方は分厚い色眼鏡で息子さんを見ているので、息子さんのいいところや出来たことなんて興味がないんです。乱暴な言い方して申し訳ありません。
転園もそれなりに勇気がいることかも知れませんが今の息子さんにとってはメリットの方が大きいでしょうね。
旦那さんにはこうお伝えください。「私ばかりに押し付けないで園の先生にお話してください!!私のせいばかりにしないで下さい。」といって差し上げてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/1236
2014/06/10 20:19

ねこねこさん、お久しぶりです。何かと辛い思いをされているようですが、後、少しの間です。今の幼稚園の息子さんのお友達とか、まして保護者の人に対しては、どう思われようと、何を言われようと、スルーして振り回されないようにしないとお母様が、まいってしまうのではないかと心配になります。

一人で何もかも抱え込むのはお母様はもちろんのこと、何よりも息子さんが、これからをどうしていくか、先が見えません。やはり、ご主人にいきさつなど詳しく話し、今現在の息子さんの状態について、知ってもらい早く転勤先をはっきりしてもらうための行動を会社に対してとってもらうよう、理由も考えて申し出て、
後、就学までの日々を新しい転園先、相談先を見つけるように、息子さんのために早く動いてあげて欲しいです。

私も、子供が、他害をしていた頃は針のむしろにいる様な嫌な雰囲気の中、謝罪はしても、しばらくは、周りとはかかわらず、信頼できる病院の先生や、療育機関の人と話しました。もちろん、主人も巻き込んで、休める時は一緒に行って相談を聞いてもらいました。

大変ですが息子さんにはお母様、お父様、近い将来弟さんも支えて行かなくてはならないことも出てくるかもしれません。まずは、強くなって下さい。まだまだ大丈夫ですよ。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/1236
退会済みさん
2014/06/11 01:13

たかたかさん

コメントありがとうございます

電話でも相談出来るんですね
4月転勤予定で、診断が下ったのが、その前の月ぐらいで、その時点で来年度からしか受け付けてなく、次の転勤先でって事で、療育も相談も、受けれてないんです

そして転勤が微妙に伸びて7月になったから、すべては新しい土地でって事で、診断書しかありません
はやく療育受けたいのですが
そして、私もメンタル限界だから相談しようにもあと1ヶ月以上待たなければいけません
同じ土地に居られたら良いのですが、3年毎の転勤だから相談相手も、学校も慣れた頃に変わって、息子の為に単身赴任が良いんじゃないかと考えてます
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/1236
退会済みさん
2014/06/11 01:24

ろーるけーきさん

コメントありがとうございます
どうして他害が辞められないのか
電話が鳴る度に、ケガさせたんじゃないかとビクビクしてます

まわりの保護者みたいに、その人にとっては大きな悩みでも、私から見れば、そんな事ぐらい?という事で相談しあえるのが羨ましいです
相談したい相手が被害者だから、謝るばかりで、相談しようもないし
早く療育機関の方に相談したいです

旦那も一緒にいかせるつもりだけど、心理士に言われた事も否定するから、なかなか変えるのは難しいかもしれません
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/1236
たかたかさん
2014/06/08 21:19

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

なかなか手ごわいお友達ですね。

確かもうすぐ転勤されるのですよね。
これから忙しくなってしまうとは思うのですが。

>でも誰かに話さないと病気になりそうです

例えば幼稚園の先生とか児童相談所とか福祉課の方とか…実社会の誰かに
話しませんか。
就学相談が始まると教育センターの先生というのもあるのですが、それは
転勤先での話になるかな。
掲示板での相談と実社会での相談を使い分けるといいと思いますよ。

うちは息子の他害がひどかったときは、教育センターの先生にずっと電話相談と
面談をしてもらっていました。
学校(先生&保護者)との関係も悪かったので「ちょっとしたことでもいいから
何かあったら電話してください」と言われていました。後で聞いたのですが
「たかたかがウツになるかも」って心配をされていたらしいです(苦笑)。

辛いことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/1236
退会済みさん
2014/06/11 01:02

ルアンジュさん

コメントありがとうございます

今日も、ただお互いに追いかけっこしてただけなのに、ウチの子が追いかける時だけ、その子のお母さんが『危ない危ない』と阻止しようと走りまわってました

その事に怒って、そのお母さんにつかみかかってました

あと1ヶ月ちょっとで転勤だから、新しい土地では、障害の事は言いません

先生には言う必要あるかもしれないけど、信じられないから言いたくありません

療育もすぐに通えたら良いですが

Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
うーん… 知的グレーというよりか、境界域という感じでしょうか。 主治医の言うこともわかりますし、主さんの気持ちもわかります。 ただ、小学...
10
はじめまして

知人の中1の男の子をとある事情でお預かりしています。本当のところは、うちにいらっしゃる前にお母さんとその子とお話しした時に少し不安を感じましたがやはり暮らしてみると発達障害とかあるのかなと感じてしまいました。1つは、食事中ですがテレビがついていると食事している事が意識からなくなるらしく、チューイングガムを下品に食べているみたいに食べ物が口から出たり入ったりしたり、口で奇妙な音を立てたり、肉じゃがを崩してスープみたいに飲み始めたりと長い事生きて来ましたが初めて遭遇する事ばかりです。勉強は、中の下位でお友達といる時は今のところ普通に見えます。一番困っているのが『謝りたくない』とか『お願いします』と言うのが嫌だとか『わからないことは聞いてねと言ってもわかったふりをする』『謝りたくない』から『嘘をつく』『言い訳をする』『おはようございます』は良いけど『ただいまは、言いたくない』とか…そんな感じなので私に時々叱られますがすると数時間後や翌日は何で叱られたか理解出来ていないみたいで謝まりますが的外れだったり『反省』は皆無みたいな態度だったりで驚きました。親御さんに聞くと『叱られたり、注意されていても言葉や会話の1部しか理解出来ていないし、覚えていないと思います。』叱られた時は、その事だけしか頭にないので『反省』したのはその言われた事だけなんだそうです。だから、直ぐ別の事でだらしない事をして他の人に迷惑を掛けるような事をして『朝叱られたらちゃんとしようと思わないの?』と私が聞いてもわからないみたいでした。それに叱られた事ももそのうちリセットされるとか…端からみたら普通の子ですがお預かりしているこちらが悩んでいます。『謝りたくない』『お願いします』と言いたくない『おはよう』『行ってきます』等は、言えるけど『ただいま』と言うのが嫌だと言う事や何か『出来ないことを認めたくない』というのも何か理由があるのでしょうか?いっけん普通なのでこちらが悩みます。↑そんな感じでも我が家にに居たいと言いますが『謝りたくない』から食べ残した物をトイレに流したり、見付かってもひたすら嘘をついたり隠したりしていました。この事で大揉めしました。とにかく理由がわからないのでこちらの心が傷付いて病むのではないかと…親御さんは、『発達障害ではと心配しています。』と言っていましたが検査は、していないようです。上記にあげた1部の例で共感出来ることがある方はいらっしゃいますでしょうか?宜しくお願い致しますm(__)m

回答
預かってるご事情がわかりませんが…。 できない事はできないと、親御さんに伝えたほうが良いと思います。 発達障害~云々も、親御さんが発達...
17
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
質問拝見させて頂きました。 就学間近な状況による検診による連絡、親御さんの心も色々慌ただしく困惑される事とは思います。 まず、ウィスクで...
13
保育士をしています

ADHDの4歳児の男児を加配で担当しています。この子は集団生活の中に入るのは、今年が初めてです。まだ、園の生活に慣れず、園の中を歩きまわります。室内遊びは比較的落ち着いて遊べますが、友達に寄り添い過ぎで嫌がられるようになってきました。園では昼寝があります。が、部屋にいるわけもなく、それでも、体を休めるために布団の上に転がりますが、五分もじっとしていられません。部屋で、本読もう!と声をかけてもヤダー🗯叫んだり、イライラがつのると奇声を発したり、叩きにきたりします。他の子が起きたり、気が散ったりするために廊下にでて、また園内の冒険が始まります。一緒に私が行くと、嫌な様子。あっち行け〜〜と怒ります💢行動を監視されるのが嫌なのはわかります。が、監視しない訳にはいかない。これが、私の仕事ですから…楽しませようと、外が見える場所に行き外を見たり、鳥を見たり、絵を描いたり、いろいろと手を尽くしますが、しますが、やはり、5分と持ちません。ダンゴムシが好きで2.3匹捕まえて手に乗せたりしますが、しばらく観察してからギュッと殺します…こちらは、少し引きますが、まぁ、まぁ…と、許します。少しでも、本人の行動をやめさせる言葉をかけると怒り叩きます。言葉をかけると言っても、気持ちを変えさせようとする言葉がけです。そんな感じで今週過ごしてきたのですが、今日、主任から、部屋で時間を過ごすような環境を作らなければいけないと、言われましたが、元々部屋にじっとしていられなくて出て行くのです。それに他の子は寝ています。大きな声も出しちゃダメ。動き回ってはダメ。昼寝しなくてもいいから、部屋にいる…なんとも難しい課題を出されてしまいました。そこで、皆さんのご意見をいただきたいのです。このような場合、私はどのようにしたら良いでしょうか?そして、暴力的な行動の時、どのように対処したら良いでしょうか?研修で勉強した、いけない行動は無視をしてみる。や、気持ちを変えさせる事を提案する。などは何度もやっています。が、一度怒り出すと10発くらい叩きにきます。この時は叩く事に夢中。声は出ません。加配保育士からの質問だと言う事で、皆さんに不安を与えてしまう事もあると思いますが皆さんのご意見をおきかせてください。よろしくお願いします。

回答
フランシス(旧みかん)さん💕お返事ありがとうございました! 大変参考になりました‼︎お子さんの園は、正に理想的な環境を皆さんで考えて下さる...
11
年少、4歳の自閉症スペクトラムの息子の噛み付き、引っ掻きにつ

いてです。DQ70代で言語社会領域のみ低く、それ以外は年相応の子です。息子は、ここ一年、思うようにいかないと、友達に噛みついたり、ひっかいたりして、月に1、2回、保育園の先生から報告を受けています。姉との喧嘩でも、噛みつき、ひっかきがよくあります。担任や療育の心理士とも「気持ちを言葉で言えるといい」と考えて、どう伝えたら良いか、家庭でも園でも声かけをしてきました。最近は言葉で伝えるようにもなりましたが、噛み付き等は治りません。姉とのやり取りをみていると、遊びを中断させられる時に、一応言葉で「やめて」「やだ」「(止められても)まだやりたい」とは言っているけど、子供同士だとそんなこと御構い無しに、相手がおもちゃを奪ったり、遊びをやめさせたりするので、噛みつきに発展してしまう感じ。本人は一応言葉で発しているけど、聞いてもらえないから、噛み付いている印象です。言葉で言えたから解決する問題ではないかなと思ったりしています。活動の切り替えが苦手で、大人が対応する時は、何度か声かけしたり、予告したり、時計を見せたりして、何とか切り替えていますが、子供同士ではなかなか難しく。他害を叱ると「ごめんなさい」と言い、二度としないと約束しますが、繰り返します。うちの子も他の子に引っかかれたり、噛まれたりするので、喧嘩の一種、年齢的にお互い様かなとも思いつつ、早めに治さないと今後困るだろうなと。都度叱り、気持ちの代弁、爪切り、傷跡を本人に見せたり、親が相手に謝る姿を見せたりして、その時は反省の態度を示していますが、どうも心底分かってはいないのではないかという気がします。何か他に策はあるものでしょうか。また、加配はなく、園の配慮でよく先生が近くにいてくれているかなという感じです。この程度で加配はお願いして良いものでしょうか。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
N7さんお疲れ様です。他害は本当に辛いですね。悩みますね。 息子は4〜5歳がピークでした。気に入らないと私のこともバンバン叩いていましたが...
7
「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか

旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?

回答
こんにちは 特性があると人の気持ちがわからないですよね。 例えばあるお年寄りが痴呆であるにも関わらず、徘徊して投石して窓をわったり、自転車...
10
療育先でのことです

2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です 噛んだ噛まれたは、療育でも保育でも在ってはならないことで、療育先の対応は良くないです。同業者...
6
発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている小学一年生の

娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる)校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。(質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか?学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。(質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど)その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない)私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度)その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバサバしている)です。ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか?詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。

回答
返信拝見しました 私は親ではないので、偉そうなことは言えませんが…… >>先生方がまったく何も対応しないわけではなく、競技では同じグループ...
18
5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも

ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。

回答
噛んでも安全なものを首から下げるのはいかがでしょうか。下げる時の紐は幼児のお財布にある強く引っ張ると外れる仕組みになっているもので。 噛み...
10
はじめまして

皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。

回答
つづやんさん ありがとうございます。 幼稚園。たしかにつらいのかもしれません。すこしでも、早く楽しみを知らせたい。友達ができるといいなぁ。...
15
突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは

こちらではお世話になっています。小3自閉症+知的重度の息子です。会話できません。学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。耳を塞いでつらそうです。床に寝そべって泣くこともあります。もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので特に何かすることなく、大丈夫?と言って見守っていることが多いです。全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)見守りする対応になっていきました。気温体調不良音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?これはパニックになるんでしょうか?フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。

回答
たらくん様 こんばんはー! わが家の下のおとこの子も 突然泣きだす事がありますね。 同じくはっきり意思表示できない ので状況で判断していま...
5
もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます

旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。

回答
chacochan33さん、こんばんは。 私の長男(中一)は、chacochan33さんのお子さんと同じ自閉症スペクトラム、軽度知的障害で...
18
中3グレーゾーン男子の母です

今回は夫のことで相談&愚痴です。思えば結婚当時から自己中心的な人でした。気分屋で、家事を手伝ってくれたかと思うと些細な理由でいきなり怒り出す。そのスイッチが分からずビクビクすることもしばしばです。反論しても言葉で10倍返しされるので黙って従うか、先手を打って文句を言われないように行動しています。以前に比べると私への圧力はいくらか減りましたが、その代わり息子への態度が酷くなりました。息子が成長し自分の思い通りにならなくなるにつれ、ぶっ殺すぞとかバカ、ボケ、カスなどと毎日のように言うようになりました。その都度抗議しますが止めてくれないどころか、ますます酷く大バカだろうと言い切ります。その他にもとにかく言葉の暴力が酷いです。ネチネチと追い詰める様子を横で聞いていて何も出来ず、後からこっそり息子たちにフォローするしかありません。成績が悪い息子たちに対して、とにかく責め立てる一方。褒めて伸ばすなんてありえないと言います。息子の勉強のことはお前に任せる、と言って何もしないくせに、文句ばかり。明らかにモラハラに当てはまる点がいくつかあります。何よりも外面が良くて私の友人からはいい人だと思われているところが…。中3長男は空気の読めないADHDグレーのせいか、父親に徹底的にやられても引きずらないです。すぐ忘れてしまう特性のおかげでしょうか。しかし内心は傷ついていると思います。今のところ定型の小5次男は、時々打ちのめされて泣きます。2人とも厳しくされた時は本当に父親を嫌がりますが、これまたモラハラの特徴かと思いますが、本当に優しいときは息子たちと楽しく遊び意気投合します。そして私の誕生日に花を買ってきたりするのです…夫と共通の友人にはもちろん彼が外面男であることを言いふらしていますが、家での様子が伝わらないだけにあまり共感してもらえません。長男のことで定期的にスクールカウンセラーに相談に行きますが、夫のことまではあまり相談に乗ってくれません。夫の両親はいい人です。夫に同じようなことをしてきたのかはどうかはさすがに義父母には聞けません。離婚は経済面などでデメリットがあるため今は考えていませんが、息子たちのことが心配です。こんな父親の影響を受け続けて将来どうなるのか。私に今できることは何でしょうか。アドバイスをお願いします。

回答
旦那さまが、納得しないかも?しれませんが、一度。 専門機関で、旦那さまを連れて、診察を受けたほうが、良い気がします。 成人で、療育を受け...
16
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
おはようございます。 毎日通園することだけが目標ではないと思います。 対人面など細かな目標があるのでは? 確かに心理士がおっしゃることも...
11