締め切りまで
5日

子育てしながらの共働きについてのアドバイスい...
子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?
我が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。
今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。
幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…
共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
メリーさん ご事情よくわかります。
うちは6ヶ月から保育園の肢体麻痺、自閉症児がいます。
今は小学5年になります。
うちは正社員の育休明け復帰でしたので、他の健常ママと全く変わらず働きました。
が、年長から通園や小1から送り迎えが発生し 都内勤務は難しくて 小2まで粘りましたが 仕事を辞めました。
周りの幼稚園障害児ママに聞くと、働いている方は空いてる時間だけ出来る内職やポスティングや夜中の宅配便仕分け作業をされている方が多いです。
また小学校障害児ママだと、小学校から放課後等デイサービスを経由すると
実質9時間ほど手を離れるため
販売や保育士パートに出る方が多いですね。
私も2年かけて保育士資格を取得。
娘の育児経験を保育士パートで生かしています。
今は娘の第二次反抗期始めと戦っていますが、保育園の赤ちゃんたちは泣いていても天使のようで 癒されていますよ。
是非気分転換にも働いてみてくださいね。
うちは6ヶ月から保育園の肢体麻痺、自閉症児がいます。
今は小学5年になります。
うちは正社員の育休明け復帰でしたので、他の健常ママと全く変わらず働きました。
が、年長から通園や小1から送り迎えが発生し 都内勤務は難しくて 小2まで粘りましたが 仕事を辞めました。
周りの幼稚園障害児ママに聞くと、働いている方は空いてる時間だけ出来る内職やポスティングや夜中の宅配便仕分け作業をされている方が多いです。
また小学校障害児ママだと、小学校から放課後等デイサービスを経由すると
実質9時間ほど手を離れるため
販売や保育士パートに出る方が多いですね。
私も2年かけて保育士資格を取得。
娘の育児経験を保育士パートで生かしています。
今は娘の第二次反抗期始めと戦っていますが、保育園の赤ちゃんたちは泣いていても天使のようで 癒されていますよ。
是非気分転換にも働いてみてくださいね。

最近働き始めました。
幼稚園年長の娘がいます。
娘が年中の2月から週に2日、9時30分から13時30分までの4時間パートで働いています。
保育時間だけを利用する場合のポイントは幼稚園のすぐ近くの職場を探すことです。幼稚園行事や、娘の通院、療育でシフトを変更する日が多くあるので、最初は、週2や週3がおススメかと思います。
職種は、お菓子屋さんの裏方で焼き菓子の包装です。大人数で働いていて、子育てを終えた融通のきく人の多い職場なので、娘がインフルエンザの時には、3日休ませてもらえました。
又、面接時に春休みは1カ月お休みもらうのを条件で入社したので現在お休みをもらっています。
夏休みからは主人が休みの土日に働く予定です。
仕事の日でも、幼稚園に迎えに行って夕方4時まで公園で子供を遊ばせていますし、療育の日もあります。その日は掃除機がけはお休みしています。手抜きも必要になってくると思います。
食事は、早朝6時出勤の主人に会わせて4時45分に起きてお弁当を作っているので、多めに作って夕食でも出すようにしています。
1例として参考にして下さい。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

メリーさん、こんにちは。
メリーさんもすでに念頭にあると思いますが、
子供が幼稚園だと行事で不規則に仕事を休んだり、風邪などで急に欠席することも多いので、
そういった事情に対応してもらえる職場を探すことを、私は職選びの第一条件にしました。
例えば、少人数でアットホームな職場は雰囲気が良くても、休んだ際の周りへの負担を考えると休みづらいので、
大手でフォロー体制がしっかりしているところの方が休みやすい場合もあります。
もしまだ余裕があるのならば、すぐに仕事を決めるのではなく、
1~2か月くらい毎日求人情報を比較しながら見ていると、仕事をする際の条件について、
いろいろ見えてくることもあると思います。
小学校に上がってからの手のかかり具合ですが、
幼稚園と小学校では質は多少変わりますが、手がかかることには変わりありません。
ただ、順調に学校に通えるようなら、午前中だけとか2時までとかなら全く問題なく働けると思います。
仕事の時間が夕方にまでかかってくると、宿題など学習面でフォローの時間が削られるのでしんどいかなと思います。
それから、低学年のうちは幼稚園の時より早く帰ってくることも多いです。
そういった時や、夏休みなどの長期休暇の時には学童などを利用することもあると思うのですが、
学童に幼稚園の時のようにきめ細やかな対応を求めるのは難しいですが、
集団になじめるお子さんなら、意外と楽しく過ごしてくれる場合もあります。
ちなみに私は上の子が2歳くらいから、在宅で働いています。
下の子の時も産前産後で産休を6ヵ月取って働いていました。
在宅で融通が利くので子育てしながらでも働きやすかったですが、
子供が小さいうちは、母親が家にいるのに仕事しているという状況を家族に理解してもらう難しさもあって、
結局、夜な夜な家族が寝静まってから仕事をすることが多く、体がボロボロの時もありました。
今は、子供も大きくなったので、子供が勉強している間に一緒に仕事をしたりしています。
何事も一長一短なので、見極めと納得と割り切りが必要です。
ファミリーサポートなど、自分と子供をフォローしてもらえるシステムも準備しておいた方がいいと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園だと時間の制限があって難しいですよね。
知り合いの方で働いている人は時間の融通が利く飲食関係が多いです。どうしても土日に求められる事が多いので旦那さんに任せて対応しているようです。
更に祖父母の協力もあると良いのでどんなに嫌いでも(笑)仲良くしておいたほうが子供のためにも良いと思います。
うちは逆で療育に通うためにフルタイムから在宅に仕事を変えました。仕事を辞めると療育に行くのお金がなくなるし、働くと時間かなくて行けないという、もうどっちつかずな感じなのですが、未就学時の今しか療育は出来ないものと考えてなんとか両立させています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
行事や、子供の体調の変化で
急な休みが取れる職場が良いですよ。
幼稚園が終わるまでの勤務なのか、
延長保育がある園なら
延長保育をするのか…シフト制なのか、
定時間なのか…悩みますね。
働く人が少ない職場なら
急な休みを取りたい場合、
交代してくれる人を探さないと
いけません。コンビニなど
小さな店舗は急に休み辛いですが
前もっての
休日の希望は必ず聞いてくれます。
飲食店などはチェーン店なら
働く人も多く、急な休みも
寛容です。
私は、コンビニ業界、
主人が外食産業にいます。
どちらも、年末年始、祝日は
なかなか休めません。
面接時 聞かれます。
また、ショッピングセンターにも居ましたが、
バーゲンや売り出し時は残業が多く、
急な休みは事務なら対応可、
販売は 交代して貰える率が低いです。
子供が小さいと風邪や熱の時は
どうするのか、預けるあてはあるのか、
必ず面接時に聞かれます。
風邪の時に預けられる病児保育室や
サポートセンターなどを確保できるように
しておくと受かりやすいです。
帰宅してからも、仕事の疲れが残るので
休みの日は、旦那様に
今まで以上に手伝って貰って下さいね。
体が慣れるまでは、辛いと思いますが
頑張って下さい!
私は、家計もそうですが
仕事が息抜きになって、
子供にイライラする事が減りました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、シングルマザー。発達障害の子2人。週3パートにでてました。行く日は、朝から夕方まで。娘の不登校の通級送り迎えをしないと行けなくなり仕事できなくなりました。
でも、大変な面もあるけど、子供といい距離とれるメリットあります。煮詰まりにくくなる。
仕事場って、ママではない立場で認められる。ある意味ストレス発散。気分変わってよかったです。でも切り替えは、大切。家庭モードの時は、一切仕事の事考えない。
急にお休みするのは大変でした。子供が熱でたとか。早めに受診させるとか休みの日に対応して、仕事は、いけるように極力頑張りました。
子供は、ママが仕事する姿見て成長する部分もあります。息子は、同じ仕事したいと思ってくれたり。ママすごいとかかっこいいとか憧れの存在に。応援してます❗色々あって続けれなくなることも。子供事情で。色んな変化あるし、それによって私の仕事スタイル変わるのもありやなと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
WISC-IVのIQが79の小2男子の一人っ子ママで、フルタイムで働いています。
事情が分かったのが小2夏だったので、学童にお世話になって...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
小2娘がいる専業主婦です。
基本的にゆっくりしてますが、
たまに内職したりしてます。
農繁期には実家で農作業の手伝いを
したり。
ほとんど...



4月から他校の通級に通う新小2の息子がいます
現在、私(母)がフルタイムで働いています。今のところ、学校との臨時の面談、受診や親の勉強会、通級の説明会などありがたいことに有休を使って出席させていただいています。ですが、来年度からは、毎週1回の付き添い、在籍校と通級、2つの学校の個人面談や懇談会など、実際、学校の用事で何度も足を運ばないと行けなさそうで、パートになろうと思っています。働いているお母様方、働く頻度や時間、教えていただけますか?なお、おそらく仕事をやめて家にいると、ずっとこどものことを考えたり、ネットで調べまくってノイローゼになってしまいそうなので、働くのは続ける方針です。なので、こどもがこんなときに働くの?という辛口はご遠慮ください。
回答
にこママさん
回答ありがとうございます。
通級の時間変更を希望する、通級のある校区への引っ越しなど、アイディアありがとうございます。
にこ...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
小学1年になった4/1から放課後デイサービスを2箇所併用してした。
学童とは違い支援に特化しているのでお子さんに合う放デイを見つけてそちら...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
特性のある子の場合、親が働いていなくても、保育園に入れる自治体もありますので、育休中から少しずつ慣らしてみてはどうでしょうか。



いつもお世話になってます
保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。
回答
カピバラさん回答ありがとうございます。
年長ごろから、休まなくなったんですね!頼もしいおばあちゃんがいてうらやましいです。
学校に上がっ...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
うちも音感だけは良く、歌やリズムはすぐに覚えてしまいます。本人は歌っているのですがやはり滑舌が悪く不明瞭で。でも声は人一倍大きくて。😅なの...


3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした
小学校も支援学級でないと厳しいと医師に言われました。現在保育園とは別に療育に月2回ほど通ってます。共働きなので、交互に休んで付き添ってます。小学校からさらに親の支援が必要になってきます。私は父親ですが、勤務先にこの事は伝えたほうが良いでしょうか。また今の勤務先は自宅から1時間10分くらいかかり残業もそこそこあります。近くへの異動希望、または理解が得られなければ転職も検討した方が良いでしょうか。
回答
カミングアウトしたほうが気持ち的に楽なのは確かです。
しかし、この先を考えたときに、どこまで話すか、どこまで希望をするかは戦略だと思います...



年長5才6ヶ月の娘についてですが、就学先に一緒に入る予定だっ
たお友達が転勤してしまい、1人で学校に入ることになりました。お友達大好きですが、話の組み立てが下手な為、何言ってるかわからないという感じや、食い違い、距離感が掴みにくかったり、とコミュニケーションで不安があります。(ADHD不注意型な感じもあります。)今の所幼稚園では仲良くごっこあそびやおにごっこ、運動は苦手なのであまりしませんが、お友達と遊んでいるそうです。(お友達も楽しんでくれてる)お絵描きや粘土が好きなので、1人遊びに集中する事もありますが、、田中ビネーIQ100ウィプシー検査がIQ78の為、普通級+通級で行きたいと思っています。今は、普通級でやっていけるのかという不安もありますが、それ以上にお友達が出来るのか。居なくてもやっていけるのかとても不安で、、、、学校に1人で入学されたお子さんどうですか?是非体験お聞かせください。
回答
こんにちは。ADHD、ASの小2娘がいます。
自宅から少し遠い保育園に通っていたため、同じ公立小学校に入学する友達は1人だけでした。
しか...


未就学児の発達障害の兄弟を育てています
この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのですが母親と一緒にいることを強く推奨する園のため母親の就業を嫌がり、土日に他の施設に預けて働くことも嫌がります。先生はとても良い先生のようなのですが金銭的に悩んでいます。お仕事をされている方はどのようにされていますか?
回答
夜子さん
アドバイスをいただきありがとうございます。
おっしゃっていただいたように療育の園が気にしているのはおそらく時間面のことだと思い...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
色々なご意見ありがとうございます。大きくなるにつれ良くなっていくんですね。少し気が楽になりました。
少し肝臓の数値が悪いということもあって...



ここで質問することなのか分からないのですが、仕事について悩ん
でいます。現在、ほぼフルタイム(朝は保育園に送ってから少し遅く出勤、夕方は時短なし、残業あり)で仕事をしてます。年長と年少の子供は療育を受けています。保育園のお迎えや療育の送り迎えは義父にお願いするなどして、何とかやっていますが、精神的、体力的に限界を感じてます。仕事はセーブして、子供のことにもっと時間を使いたい思いがあります。また、子供が療育を受けることになり、児童発達支援の仕事に興味が出てきました。未経験、何の資格もなく、コミュニケーションや臨機応変な対応が苦手なアラフォーですが、時短で働くことは可能でしょうか?支援者の方の仕事について教えていただけたらうれしいです。
回答
私は出産前まで児童デイとガイヘルをしていました。
息子が産まれて保育園のお迎え時間に間に合わないので児童発達から成人の支援にうつりましたが...


度々質問させていただきます
撃沈しました。私の娘は発達障害グレーゾーンなのですが、家では出来なくても保育園ではもしやちゃんと生活できてるのではないかと希望をこめて思ってましたが(娘の保育園では連絡帳のやり取りはなく子供との会話のみで生活を把握)個人面談があり、保育園でも遊びから次への行動へ移す事が出来ない。気持ちの切り替えができない。次の予定が分からない。すぐ忘れる。娘の将来が心配でなりません。家庭内療育的なことで、家で出来る事のアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。医者には見せたことがあり、しばらく様子見の状態です。
回答
「ちゃんと」とはどういうことなのか遊びから次の行動に移すことが本当に重要なのかそれができることが正常で娘さんは異常なのか
勝手な思い込みで...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
こんばんは。
近くに頼れる身内もいなく、旦那様も仕事で頼れない。
家事や子育てをほぼ一人で担っていて、体力的にも精神的にも大変だと思います...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
eriさん
大人は自分に合わせて遊んでくれる。正にそうですよね。子供同士だとそうはいかないし、うちの息子は興味の範囲が狭いのでなかなか合...



8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
こんにちは。
東大の上野千鶴子先生の祝詞を聞きましたか?
その所長は男女平等を知らない、とんだ男尊女卑やろうですね。
経済的な事よりも、お...
