締め切りまで
6日

ここで質問することなのか分からないのですが、...
ここで質問することなのか分からないのですが、仕事について悩んでいます。
現在、ほぼフルタイム(朝は保育園に送ってから少し遅く出勤、夕方は時短なし、残業あり)で仕事をしてます。年長と年少の子供は療育を受けています。
保育園のお迎えや療育の送り迎えは義父にお願いするなどして、何とかやっていますが、精神的、体力的に限界を感じてます。仕事はセーブして、子供のことにもっと時間を使いたい思いがあります。
また、子供が療育を受けることになり、児童発達支援の仕事に興味が出てきました。未経験、何の資格もなく、コミュニケーションや臨機応変な対応が苦手なアラフォーですが、時短で働くことは可能でしょうか?支援者の方の仕事について教えていただけたらうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自分も今のフルタイム勤務に限界を感じているので、お気持ちは分かります。看護師保健師資格を生かすか、何かしら関わりたいとも思います。
ただし初めから常勤は無理だろうなと思っています。子どもの就学のタイミングが恐怖です。
非常勤かフルタイムパート扱いで、いざとなったら転職しようと思っています。
ただし初めから常勤は無理だろうなと思っています。子どもの就学のタイミングが恐怖です。
非常勤かフルタイムパート扱いで、いざとなったら転職しようと思っています。
由美子さんの、質問への返答には当たらないかもしれませんが、、、、一意見としてです。
私は客室乗務員をしています。
当然泊まりもあり家に帰るのが4日後とかあります。
子供が小さい時は、分かっていなかったのですが、日本から母に来てもらって送り迎えをお願いしたり、ベビシッター頼んだり、お友達のお母さんにたのんだりと、主人の両親が高齢で動けなかったので、夫婦共動く仕事でしたので、目が回るほどの大変さでした。
結論から申しますと、続けていて良かったです。
子供は可愛いですが、一緒にいると煮詰まってしまい分かっていても、イライラが半端無くありました。
仕事に出るとその時間は、仕事に集中してしたりホテルでの一人の時間が本当に必要でした。
あと金銭的にも、余裕がある方が気分が楽です。いろいろお金がかかりますよね。
今高校生の娘にはやはり、adhdのせいと思われる、勉強の遅れの為に家庭教師代とか半端ないです。
児童発達相談のお仕事もやり甲斐があると思いますが、家も仕事場も似たような環境になると、ゆみこさんご自身の息を抜ける場所はどこですか?
ご実家も段々、リラックスできる場所では無くなりますよね。私は分かっているけど、やはり両親から見たら可愛い孫のこと色々聞かれたり、親の衰えていく姿を見ると実家でもリラックスできません。
ご自分のポジションを守られて、家のことを忘れられる場所を持っておくことをお勧めします。
歳をとると今の条件より良いところというのはなかなか難しいと思います。
子供はどのような状態でも、成長します。まず母親が健全な状態を保ちましょう。それから子供の援助です。
機内の緊急事態でいうと、マスクが落ちてきたら、まず親が自分のマスクをつけて子供です。
なぜならば少ない時間で親が意識を失えば、子供にマスクをつけることは出来ません。二人とも命を落とすことになります。
長くなりましたが、一意見として、読んでいただけたらと思います。頑張りましょうとかはあまり言いたくありません。もう充分頑張ってますものね。笑
Culpa ad tenetur. Ipsum eos ut. Earum ab id. Iusto illum sunt. Rerum libero voluptatem. Et incidunt vero. Ut voluptates voluptatem. Consequatur excepturi et. Qui explicabo consequatur. Est perferendis eum. Quasi omnis aut. Nihil possimus cum. Minus quidem enim. Beatae mollitia sed. Nisi odio quia. Ut sunt perspiciatis. Qui ipsa modi. Quis quia dolorem. Sed aliquam culpa. Et aliquam nostrum. Rerum totam eos. Voluptas fugiat aliquam. Maxime vero quisquam. Tempora consectetur veniam. Dolores repellat qui. Quo est aperiam. Quis quia qui. Quam deleniti officiis. Autem aspernatur dolor. Architecto voluptas nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は出産前まで児童デイとガイヘルをしていました。
息子が産まれて保育園のお迎え時間に間に合わないので児童発達から成人の支援にうつりましたが。
資格はあれば仕事の幅は広がりますが、支援員の仕事は資格がなくても始められます。働きながら取る方も多いですよ。
アラフォーでもアラフィフでも始めてる方は沢山いらっしゃいます。
臨機応変な対応は常に求められますが、私の個人的な気持ちとしては日々の子育ての方でそこは鍛えられている気がします。
出産前と今では仕事に対する考え方がすごく変わりましたから。
私は常勤パートですが、時間はフルタイムで週5です。でも、様々な働き方をしている方がいらっしゃいます。
まずはお近くで働きたい所があれば、直接聞いてみるといいかもしれません。
現場は人手不足な所も多いので相談すればある程度融通は効くと思います。
ゆみこさんの現在のキャリアが辞めるには勿体無いものでしたら慎重に。
でも、思いきって転職するなら未経験でもきっと大丈夫ですよとお伝えしたくて。
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は資格なしでも可能な事業所がありますが、この先制度が変わればどうなるかわかりません。
資格なしでも経験は必要と言われるかもしれません。
うちの方は田舎なので、送迎サービスしている所が多いので、そういう所は運転免許が必要です。
福祉の仕事で、コミュニケーションが苦手というのは、かなりハンデです。
できれば今の仕事で夕方時短ができたらいいと思います。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士の資格をお取りになってはいかがでしょうか。
通信教育で勉強したり、自分でテキストを買って勉強したりして、お近くの会場で受験できます。
一度で全ての科目に合格しなくても、数年に分けて合格すればいいはずですので、詳しく調べてみては。
発達障害などについても出題されるので、勉強になりますよ。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答してくださった皆様、本当にありがとうございます。
子供の頃の将来の夢は、福祉の仕事に就くことでした。でも、コミュニケーションが苦手な自分には無理だと、諦めてしまいました。
でも、社会人、子育て経験をして、少し自信がついたのもあり、もう一度チャレンジしたい気持ちが出てきました。
一方で、仕事と子育ての両立の問題。育休から復帰直後は、融通がきく部署だったので、夕方も時短していました。休暇もとりやすく、ありがたい環境で仕事ができていたのですが、その部署が廃止され、異動になりました。それからは、仕事量が多く、繁忙期は残業続きです。
ただ、正規の立場は、取りやすいかは別として、時短や休暇の制度はあるということ、収入面で恵まれていることから、夫には辞めることに反対されてます。残業続きの時は、子供みてもらってもいます。
最近ずっとモヤモヤしていたのですが、ここで相談させていただき、いろんなご意見をいただき、改めて今後どうしたいか考えてみたいと思います。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
ちゃちゃさん
回答、ありがとうございます。
我が家は長女6年なんで、今の間は二人でなんとか、お留守番してくれてますが、4月からは、中学生な...


家族四人、夫婦共にフルタイムで働いております
診断は貰ってませんが、私自身アスペルガーでは無いかと思っており、上の子が発達障害の診断ありで、現在支援級に在籍中。下の子については診断は貰ってないですが、就学相談にて「通常級(通級教室)」となっており。支援無しの通常級へ進学予定です。今現在、私がフルタイム(残業必須)で働きながら、子供のお迎え・行事・通院等を全て対応していますが、フルタイム勤務を続けてよいのか悩んでいます。上の子が校区外の放課後ディサービスに通っており、中学へ進学するとディサービスへ通うのが距離的に難しくなりそうです。ディサービスを辞めて個別塾へ通わす方がいいのか、通わすとなると私がフルタイム勤務では対応できるのかと、あれこれ悩みが尽きません。下の子についても、仕事・家事等で余裕がなく上の子の時のように、療育等の手厚い育児ができず一年生になるのに、これでは母親失格だと思います。色々あって、私が今後どうしていいのかわからなくなり、職場でもサブリーダーを任されて要るため仕事上でも精神的に疲れてきました。(職場では、家族の話は言ってありません。)フルタイムで働かれている方のアドバイスを是非聞きたいです。
回答
やはり事情が事情ですから
職場にはきちんと家庭の事も話して
おく必要があると思います。
私もフルタイムで働いていますが
急に休んでも支障...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
仕事との両立は悩みますよね。
うちは、何とか生活していけるので、正職員を辞めて、その後パートや単発の派遣社員として、ずっと働ける時だけ働...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
フランシスさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
月火が幼稚園、水~金(隔週土)で療育に通っています。
幼稚園は現在は夏休みで...



こないだは相談させていただき、皆さんのご意見ありがとうござい
ました。早速、放課後デイを探していて、以前、お世話になっていた支援相談員さんに伝えたら、何のために放課後デイに行くのか?目的をはっきりさせてからですよ、合う合わないがあるしと言われました。一つは、学習支援とコミュニケーション支援をしてくれる所を見て来ました。もう一つは、相談員さんおすすめの心理士さんがおられるSSTトレーニングメインのところです。癇癪持ちなので、感情コントロールや友達関係の勉強がメインなので、SSTトレーニングメインのところがいいのかなぁと思いますが、学区が違うので今後を考えると学区内で探した方がいいのかとも思っております。最後は子どもの意見を優先させるつもりですが、何を目的に探したらいいのかわからなくなりました。また皆さんのご意見きかせ欲しいです。
回答
カリナさん、こんばんは🐱
良さそうな放デイが見つかって良かったですね✨
なお、女の子は微妙な年令になってくるので、通うのに問題ないなら...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
私は、シングルマザー。発達障害の子2人。週3パートにでてました。行く日は、朝から夕方まで。娘の不登校の通級送り迎えをしないと行けなくなり仕...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
お疲れ様です。
まずは放課後デーの日数を増やすことができないかを検討されてはいかがでしょう?
その上で小さなお子さんもいらっしゃるとのこと...



障害のある未就園児を持つ親です
現在、療育施設に通っています。知人を介して、ある小学校の特別支援学級で先生による生徒への虐待を知りました。私はそれを聞いて、とてもショックでした。当時、虐待を受けていた子は複数いたそうですが、親も誰も止めることができない状況でした。これは小学校の中の特別支援学級という、狭いコミュニティの中で、起こりうる事なのか、私も考えされられました。障害児を持つ親として。そういう話が何かタブーであるかのように、療育施設関係者も誰も話をしないので、私はとても悩んでしまっています。実際こういった事例は他でもありましたでしょうか?皆さんの体験談をお聞きしたいのです。宜しくお願い致します。
回答
>はるかさん
回答ありがとうございます!
そうですね、一部の先生によるもので、決して支援級だけでなく、普通級でも起こり得ることだと思い...



シングルマザーで小学1年生の息子がいます
夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけない、一度覚えた学習内容もすぐに忘れてしまう、字が非常に汚い、時間の概念がなくマイペース、癇癪あり。おそらく何かしらの診断は出ると思うので覚悟はしています。そこで相談です。もうすぐ新しい職場でフルタイムで働かなければなりません。時には残業もしなければなりません。給料はそこそこ出るので学童で外遊びを思いっきりしてもらったあと、家庭教師をつけたり知人に有料で預かってもらって私の帰りを待ってもらおうと思っています。一方で息子のことを考えた場合、これで本当にいいのか?と考えてしまってもいます。ストレスフルで時間の余裕がない状態で発達障害の子と向き合えるのか?とすごく悩んでいます。フルタイム勤務でない場合、派遣も考えて求人を探しましたが、拘束時間は正社員とほぼ変わりがありません。その割に給料が安くなってしまうので、家庭教師等の対応ができなくなります。時間の融通が利くパートやアルバイトでギリギリの生活をするか?この場合、今息子が好んで行っている習い事もやめないといけなくなります。金銭的な面で不自由な思いをさせてしまうかもしれません。考えがどうどう巡りしております。私と同じシングルの方、どのように生計をたてているか、もし良かったら教えてください。また、シングルの方でもそうでない方でも何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
寄り添ってあげたい気持ちがあるからこその悩みですよね^^
お金は必要です。それに、仕事量に関係なく、この先成長に従っていろいろな問題や悩み...



自分は乳児保育園で働いてる23歳です
園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。発達障害を持ちながらも保育園などで働いている人に聞きたいんですが発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?まだ働き始めて5ヶ月なのですが3ヶ月目に園長に呼び出されて先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられたり遠回しにくびを宣告してきたりととても働きやすい園とは思えません。自分にできることはどんなことがあるんでしょうか?怒られたり説教されたりすると自分は頑張ってるのになんでわかってくれないの?と思ってしまい自分の中に溜め込んで不満が少しでもあると自傷行為をしてしまいます。ストレスや不満をどう発散したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。1番傷付いた言葉は「20歳になってるんだよね?もう少し20歳らしく出来ないの?」や「このぐらい今の小学生でもできるけどなんであなたは出来ないの?」です。自分は傷つきやすく何日もその言葉を引きずってしまいます。引きずらない方法も一緒に教えて欲しいです。
回答
なっつんさんの障害特性は伝えてありますか?発達障害といっても1人1人違うので、詳しく文書などで伝えたらどうかと思います。又、医師や発達支援...


最近転職を考えだしました
そこで発達支援に関わるお仕事をしてみたいと思ったのですがそこで質問なのですがデイサービスなど子供に関わる仕事ではなくその親御さんの悩みなどを聞いてあげれる親御さんも助けれるお仕事ってないでしょうか?資格などは何も持っていません。あるとすれば自分の子供も発達障害なので今までいろいろ悩み不安な日々を過ごしました。ですが相談する相手などもなかなか出来ず今でこそこのサイトなどを通じて相談する人が出来ましたがやはり誰かに直接話を聞いてもらいたい。。と思った時の助けになりたいと思いました。今から大学に通ったりは出来ないので通信教育で取れる資格くらいしか習得する事も出来ないし大学も出てないのですがやはり思っているようなお仕事はなかなかないのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
回答
もしも、話し相手的なものというなら、ご自身でサロンを主催されてはどうですか?
組織に雇ってもらって、相談員になるというのは、難しいなと思い...
