受付終了
ここで質問することなのか分からないのですが、仕事について悩んでいます。
現在、ほぼフルタイム(朝は保育園に送ってから少し遅く出勤、夕方は時短なし、残業あり)で仕事をしてます。年長と年少の子供は療育を受けています。
保育園のお迎えや療育の送り迎えは義父にお願いするなどして、何とかやっていますが、精神的、体力的に限界を感じてます。仕事はセーブして、子供のことにもっと時間を使いたい思いがあります。
また、子供が療育を受けることになり、児童発達支援の仕事に興味が出てきました。未経験、何の資格もなく、コミュニケーションや臨機応変な対応が苦手なアラフォーですが、時短で働くことは可能でしょうか?支援者の方の仕事について教えていただけたらうれしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/12/09 18:08
自分も今のフルタイム勤務に限界を感じているので、お気持ちは分かります。看護師保健師資格を生かすか、何かしら関わりたいとも思います。
ただし初めから常勤は無理だろうなと思っています。子どもの就学のタイミングが恐怖です。
非常勤かフルタイムパート扱いで、いざとなったら転職しようと思っています。
由美子さんの、質問への返答には当たらないかもしれませんが、、、、一意見としてです。
私は客室乗務員をしています。
当然泊まりもあり家に帰るのが4日後とかあります。
子供が小さい時は、分かっていなかったのですが、日本から母に来てもらって送り迎えをお願いしたり、ベビシッター頼んだり、お友達のお母さんにたのんだりと、主人の両親が高齢で動けなかったので、夫婦共動く仕事でしたので、目が回るほどの大変さでした。
結論から申しますと、続けていて良かったです。
子供は可愛いですが、一緒にいると煮詰まってしまい分かっていても、イライラが半端無くありました。
仕事に出るとその時間は、仕事に集中してしたりホテルでの一人の時間が本当に必要でした。
あと金銭的にも、余裕がある方が気分が楽です。いろいろお金がかかりますよね。
今高校生の娘にはやはり、adhdのせいと思われる、勉強の遅れの為に家庭教師代とか半端ないです。
児童発達相談のお仕事もやり甲斐があると思いますが、家も仕事場も似たような環境になると、ゆみこさんご自身の息を抜ける場所はどこですか?
ご実家も段々、リラックスできる場所では無くなりますよね。私は分かっているけど、やはり両親から見たら可愛い孫のこと色々聞かれたり、親の衰えていく姿を見ると実家でもリラックスできません。
ご自分のポジションを守られて、家のことを忘れられる場所を持っておくことをお勧めします。
歳をとると今の条件より良いところというのはなかなか難しいと思います。
子供はどのような状態でも、成長します。まず母親が健全な状態を保ちましょう。それから子供の援助です。
機内の緊急事態でいうと、マスクが落ちてきたら、まず親が自分のマスクをつけて子供です。
なぜならば少ない時間で親が意識を失えば、子供にマスクをつけることは出来ません。二人とも命を落とすことになります。
長くなりましたが、一意見として、読んでいただけたらと思います。頑張りましょうとかはあまり言いたくありません。もう充分頑張ってますものね。笑
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
私は出産前まで児童デイとガイヘルをしていました。
息子が産まれて保育園のお迎え時間に間に合わないので児童発達から成人の支援にうつりましたが。
資格はあれば仕事の幅は広がりますが、支援員の仕事は資格がなくても始められます。働きながら取る方も多いですよ。
アラフォーでもアラフィフでも始めてる方は沢山いらっしゃいます。
臨機応変な対応は常に求められますが、私の個人的な気持ちとしては日々の子育ての方でそこは鍛えられている気がします。
出産前と今では仕事に対する考え方がすごく変わりましたから。
私は常勤パートですが、時間はフルタイムで週5です。でも、様々な働き方をしている方がいらっしゃいます。
まずはお近くで働きたい所があれば、直接聞いてみるといいかもしれません。
現場は人手不足な所も多いので相談すればある程度融通は効くと思います。
ゆみこさんの現在のキャリアが辞めるには勿体無いものでしたら慎重に。
でも、思いきって転職するなら未経験でもきっと大丈夫ですよとお伝えしたくて。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
今は資格なしでも可能な事業所がありますが、この先制度が変わればどうなるかわかりません。
資格なしでも経験は必要と言われるかもしれません。
うちの方は田舎なので、送迎サービスしている所が多いので、そういう所は運転免許が必要です。
福祉の仕事で、コミュニケーションが苦手というのは、かなりハンデです。
できれば今の仕事で夕方時短ができたらいいと思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
保育士の資格をお取りになってはいかがでしょうか。
通信教育で勉強したり、自分でテキストを買って勉強したりして、お近くの会場で受験できます。
一度で全ての科目に合格しなくても、数年に分けて合格すればいいはずですので、詳しく調べてみては。
発達障害などについても出題されるので、勉強になりますよ。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
回答してくださった皆様、本当にありがとうございます。
子供の頃の将来の夢は、福祉の仕事に就くことでした。でも、コミュニケーションが苦手な自分には無理だと、諦めてしまいました。
でも、社会人、子育て経験をして、少し自信がついたのもあり、もう一度チャレンジしたい気持ちが出てきました。
一方で、仕事と子育ての両立の問題。育休から復帰直後は、融通がきく部署だったので、夕方も時短していました。休暇もとりやすく、ありがたい環境で仕事ができていたのですが、その部署が廃止され、異動になりました。それからは、仕事量が多く、繁忙期は残業続きです。
ただ、正規の立場は、取りやすいかは別として、時短や休暇の制度はあるということ、収入面で恵まれていることから、夫には辞めることに反対されてます。残業続きの時は、子供みてもらってもいます。
最近ずっとモヤモヤしていたのですが、ここで相談させていただき、いろんなご意見をいただき、改めて今後どうしたいか考えてみたいと思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。