締め切りまで
6日

月一、言語療育に通ってる娘
月一、言語療育に通ってる娘。
再来年には小学生になります。
グレーの子を持って、フルで働くことはやはり大変でしょうか?
共働きで旦那は朝早く夜遅く、両親には頼れないので、ほぼ家事育児と自分だけでしないといけません。
娘は特定の子と密に遊ぶというよりは、1人で遊んだりが多く、身体を動かすのが大好きです。
女の子なので私から見ると1人でいる娘が心配で…(女の子はグループがいくつかある感じに見えるので)
なのでフルで働いて小学生になった時学童で長い時間いるのがとても心配で。
パートなどになれればいいのですが、ローンなどあるのでフルじゃないととても生活ができない感じです。
大きくなればなるだけイジメなどありそうなのでフルで働いていても大丈夫なのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大丈夫か大丈夫じゃないかは家庭によると思いますのでなんとも言えませんが、私の周りを見ている限りではグレーどころか診断がはっきりついていてもフルで働いている人はたくさんいます
わが家はした3人が診断済みですが、私は子どもが生まれる前から正社員で働き続けていて、長男は1歳半まで育休を取りましたが、下3人は産休のみで生後57日目から復帰しました
その後、子どもたちが小2、年長、年中、1歳半で離婚し今に至るまでずっとフルで働き続け、完全ワンオペで子どもたちは障害サービスを受けることなく保育園と学童保育で育ちましたが、まぁそれなりにうまく育ってきているのかな?という親の欲目こみこみでの印象です
働き続けるなら、親もそれなりに強い意志と覚悟が必要だとは思います
いまだに、母親が働くのは夫の稼ぎが悪いから家計を補填するためで、本来は子どもや家庭のために尽くすべきという考えの方が多くいるので、風当たりが強く感じることがあるかもしれません
また、子どものために使える時間も、してやれることも制約が付きます
これは専業主婦だとしても誰にでもできることとできないことがあるので、働く母親だけが悪く言われるのは私には納得いかないのですが・・・
できることの中で最善を尽くしていくしかないので、働いていなければあれができるのにこれができるのにと考えるのはやめることです
働いているからできることもありますし、働いているから教えられることもあります
今から起こってもいないイジメのことを心配して仕事をやめることを考えるよりも、いじめに負けない心を育てることに力を注いだ方が建設的だと思いますよ
わが家はした3人が診断済みですが、私は子どもが生まれる前から正社員で働き続けていて、長男は1歳半まで育休を取りましたが、下3人は産休のみで生後57日目から復帰しました
その後、子どもたちが小2、年長、年中、1歳半で離婚し今に至るまでずっとフルで働き続け、完全ワンオペで子どもたちは障害サービスを受けることなく保育園と学童保育で育ちましたが、まぁそれなりにうまく育ってきているのかな?という親の欲目こみこみでの印象です
働き続けるなら、親もそれなりに強い意志と覚悟が必要だとは思います
いまだに、母親が働くのは夫の稼ぎが悪いから家計を補填するためで、本来は子どもや家庭のために尽くすべきという考えの方が多くいるので、風当たりが強く感じることがあるかもしれません
また、子どものために使える時間も、してやれることも制約が付きます
これは専業主婦だとしても誰にでもできることとできないことがあるので、働く母親だけが悪く言われるのは私には納得いかないのですが・・・
できることの中で最善を尽くしていくしかないので、働いていなければあれができるのにこれができるのにと考えるのはやめることです
働いているからできることもありますし、働いているから教えられることもあります
今から起こってもいないイジメのことを心配して仕事をやめることを考えるよりも、いじめに負けない心を育てることに力を注いだ方が建設的だと思いますよ
再来年までには、まだ時間があります。その間にお子さんがどの位伸びるか分かりませんし、ただ、出来るだけ手をかけて紐の結びかたや生活で必要なこと、療育を受けたりする方が伸びるだろうとは思います。
フルで頑張っている方も沢山いますが、フルで働くのは何かしら制約や犠牲はあるものと思います。どちらを優先するかは、家庭や考え方で、どちらがよいとか、間違いではないと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
仕事と家事と子育て、毎日頑張っていますね。仕事以外は評価もされず、見通しもなかなかたたない作業ですよね。
でも、これは定型児のママも同じですよ。
仕事との両立はみんな大変です。
ところで、学童ってみんながみんな仲良しではありません。グループに属さないお子さんも沢山います。違う学年に可愛がって貰えるタイプのお子さんや、下級生とは遊べるお友達など様々です。
お子さんも幸い、一人が楽しいみたいだし、そんなに苦痛はないのかな?と思います。先生にべったりで友達と遊ばないとか、男子としか遊ばない女子なんかもスルーされていて人間関係はかなり自由です。
高学年になるまで学童で過ごすと学童グループがクラスにもちらほらできていて、クラス替えでぼっちになることもなく、放課後学童がない年齢になってもそのグループでぼちぼち遊んだりしていますよ。
サマースクールなどもあって、親も交流して、いざ!って時に預かったり預けたりのママ友ができたりしてママにもいいかもしれません。知り合いは、週のほとんどをママ友たちとどこかの家でご飯を食べてお風呂に子供同士入って過ごしているそうです。自分の家の時は雑魚寝でみんな泊まる事もあるそうです。遊牧民みたいだな、案外楽しそうなんだなと思いましたよ。
先の事はわかりません。お子さんにとっていい生活がお母さんが望むものとはちがうかもしれない。色々なパターンを想定しておけば、その時になって慌てないと思います。情報収集はコツコツしてください。
子育て支援なんかも使えるといいですよね。一人で頑張り過ぎないでください。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考にならないかもしれないけれど
子供生まれた時から、自営業に切り替え自宅で仕事できるようにしました。
働き方を変えられるならそれも候補にしてみるといいかもしれません。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nicoさん、はじめまして😸
お子さんが親と離れて、同年代のお友達の中でうまくやっていけるか、心配ですよね💦
私も長男が年長にあがってから、日本には特性の有無に関わらず、『小1の壁』という言葉があるぐらいなので、私が仕事を辞めないといけないかしら💧と、かなり悩みましたが、夫と分担しながらなんとかやってます(夫もうつ病を患ってます💦)。
なお、色々大変ではありますが、私は仕事が好きなので、ある程度の事はクリアしたいと思い、色々な事に対応してます。
例えば、ウチもお互いの両親は遠方だったり、介護が必要な状況なので頼れませんが、夫は子供達と過ごすのは好きな方なので、子供達と3人でお出かけしたり、私が仕事で抜けれないときは療育にも付き添ってもらいます。
旦那さんの仕事は本当に調整がつかないのかは、育児は二人ですることではないのかは、しっかり話し合っておかないと、家族が破綻する場合もあります。
それと、ローンはウチも払ってますが、それは家族が幸せになるためですよね?
ローンが他の幸せのための負荷になっているならば、引っ越すというのも選択肢の一つです。
保育所時代は色々な意味で守られていますが、小学校に上がると、宿題みたり、持ち物を確認したり、格段に子供に対することが増えます。
また、お子さんの特性によっても、手がかからなかったり、お友達関係等、余り親が手を出せないところで、気持ちだけヤキモキする場合もあります。これは、手を出しすぎず自立させていく方向でいくと、子供だからこその人間関係を選んでいけると思います。また、子供が選んだことを危険でないならば、失敗も経験として、尊重していく姿勢も大事かと思います。
nicoさん自身が、何を大事にしたいか、今持っているものの中でどれかを犠牲にしてもそれを守りたいか、本当にそれを手放すことが出来るかなどを、少し整理しておくと良いかもしれません。
何にしても、特性の有無に関わらず、日本はまたまだフルタイムで働くお母さんが住み良い国ではありません。。。
キャリアを諦める方も、しんどいのに気づかず心身の体調を崩す方もみてきました。
覚悟は必要ですがやってやれないことはないというのが今の私の感想です。
そのためまずはやってみるのを私はオススメします💠
ご参考まで😸
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いじめや孤立は主さんが転職したり、自宅にいる時間を増やしても防ぎようはないと思います。
うちもフルタイムの共働きです。
さすがにいやがらせやいじめが原因で二次障害から自殺しようとしていたときは仕事は長期に休みましたが、仕事は続けています。
確かに学童では我が子らは友達という友達がおりませんで、遊びに参加できていても、つまらない役割を押しつけられても断れずにいたり
ぼちぼち過酷に過ごしてます。
ですが、私が自宅にいても結局そこは変わらないと思ってもいます。
それと、働く理由なのですが、ローンのためだけなのか?自分のために働いているのならば、続けた方がいいと思いますよ。
出世や仕事を諦めることは、私もしましたが、納得してやっていても、苦しいものです。
それでうまくいったから。と半ば自分を騙すように納得させているようなところもあります。
つまりは、自己満足でしかないですし、お金がキツくなってくると、気持ちの余裕がかなりなくなります。
金銭面などで、ご主人の稼ぎがスゴいとか、実家にお金では頼れるなどがなければ、あまり勧められないですね。
納得できるまで考えた方がいいと思います。
うちは、学童にいるので、自宅にいるより遊びには困らないようですが、浮いていたり周りに困られているのは明白です。
しかし、テキトーに過ごしてはいます。
のけ者にされたなどの些細なトラブルは日常的ですが、結局この問題とは集団に属する間ずっと向き合うことになります。
うちの子たちは幼いし、どこかしらどんくさいので、近寄ってくるのは、マウント目的か、同類のとても浮いてくる子のどちらかです。
本人は自覚していませんが、みんなで鬼ごっこするのに嫌がらず拗ねずにいつも鬼を押しつけられてもヘラヘラニコニコ「待てー😄」と休み時間中追いかけているようなタイプなので、周りの子からしたら愉快で便利なんだろうなぁと思います。
そういう遊びとして成立しているというか。
運動が得意とかゲームに強い、手先が器用な子だと別に必要で仲間に入れてもらえるのですが、それで繋がれるのは4~5年生までですし
親が家にいたら守れるものではないと思います。それで本人が人間的に成長するのかどうか?で考えた方がいいですよ。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
がぶりえるさん
回答、ありがとうございます。
私が考えている事とすごく似ていて、がぶりえるさんの言葉が、よく染みてきました…。
働く事を諦...



昨日は、月一回の療育でした
娘は4歳グレーで、地域の療育センターに通ってます。毎月、家族総出で行き、心理の先生とのセッションのみです。娘の様子を観察し、相談に乗ってもらい、接し方などをアドバイス貰ってます。数ヶ月に一度は主治医との診察、それが昨日でした。私は、その主治医が苦手で…。療育センター以外に、民間の病院にも行ってみたいとかねてから思ってたので、紹介状を依頼しました。結果的には書いて貰ったのですが、書いて貰うのに苦労しました。少々憤慨してるように私には見えました。以前にもそのような態度を取る事があり、自分の意見を押し付けてくるので苦手でした。娘は不穏な雰囲気を察したようでした。緘黙持ちの娘の前で理性を失いかけたあの態度が解せなくて、そもそもこの先生が主治医であることが嫌で仕方ないのです。他の病院に行く事を良く思ってないようです。全ては娘のことを思っての事と理解するのですが…。まず親である私たちが、主治医に相談出来る関係性が…今回のことで全て失われてしまいました。とりとめのない事を書いてしまいました…質問というより、誰かに聞いて欲しいみたいm(._.)m
回答
うちは、子供が小さい頃から
病院はたくさん変わっています
合わないなら病院を変えてもいいと思います
ただ、気をつけたいのは障害年金を申請...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
仕事をやめられる、転職しても後悔なしということなら、そうされても良いとは思いますが
私は生活のためにも自分のためにもやめずに休暇その他で乗...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
Xxxxさん、コメントありがとうございます。
移動支援というのがあるのですか。
区役所に確認してみます。多動でファミサポは心配ですが障害の...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
アスペルガー症候群の中学生と軽度知的障害と発達障害の小学生をもつ二児の母です。
経済的な事情で、パートしていますが、週3日が限界です。3...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
私は、シングルマザー。発達障害の子2人。週3パートにでてました。行く日は、朝から夕方まで。娘の不登校の通級送り迎えをしないと行けなくなり仕...


今年小学校に上がった自閉症グレーゾーン男の子の東京在住ママで
す。周囲にフルタイムで共働きしながら、障害児育ててる方がいないので、子どもの学校や進学のこと、自分のキャリアのことなど、情報共有できたらと思って登校しました。よろしくお願いします。
回答
マンマさん
お返事ありがとうございます
子供達は放デイは使ったことがなく、一般の児童館の学童保育を利用していますので、長期休暇中も朝8...


家族四人、夫婦共にフルタイムで働いております
診断は貰ってませんが、私自身アスペルガーでは無いかと思っており、上の子が発達障害の診断ありで、現在支援級に在籍中。下の子については診断は貰ってないですが、就学相談にて「通常級(通級教室)」となっており。支援無しの通常級へ進学予定です。今現在、私がフルタイム(残業必須)で働きながら、子供のお迎え・行事・通院等を全て対応していますが、フルタイム勤務を続けてよいのか悩んでいます。上の子が校区外の放課後ディサービスに通っており、中学へ進学するとディサービスへ通うのが距離的に難しくなりそうです。ディサービスを辞めて個別塾へ通わす方がいいのか、通わすとなると私がフルタイム勤務では対応できるのかと、あれこれ悩みが尽きません。下の子についても、仕事・家事等で余裕がなく上の子の時のように、療育等の手厚い育児ができず一年生になるのに、これでは母親失格だと思います。色々あって、私が今後どうしていいのかわからなくなり、職場でもサブリーダーを任されて要るため仕事上でも精神的に疲れてきました。(職場では、家族の話は言ってありません。)フルタイムで働かれている方のアドバイスを是非聞きたいです。
回答
一人っ子ですが、フルタイムです。
私は人事ラインには子どもの障害、病気を伝えています。直属の上司にどのように伝わっているか不明ですが、聞か...



シングルマザーで小学1年生の息子がいます
夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけない、一度覚えた学習内容もすぐに忘れてしまう、字が非常に汚い、時間の概念がなくマイペース、癇癪あり。おそらく何かしらの診断は出ると思うので覚悟はしています。そこで相談です。もうすぐ新しい職場でフルタイムで働かなければなりません。時には残業もしなければなりません。給料はそこそこ出るので学童で外遊びを思いっきりしてもらったあと、家庭教師をつけたり知人に有料で預かってもらって私の帰りを待ってもらおうと思っています。一方で息子のことを考えた場合、これで本当にいいのか?と考えてしまってもいます。ストレスフルで時間の余裕がない状態で発達障害の子と向き合えるのか?とすごく悩んでいます。フルタイム勤務でない場合、派遣も考えて求人を探しましたが、拘束時間は正社員とほぼ変わりがありません。その割に給料が安くなってしまうので、家庭教師等の対応ができなくなります。時間の融通が利くパートやアルバイトでギリギリの生活をするか?この場合、今息子が好んで行っている習い事もやめないといけなくなります。金銭的な面で不自由な思いをさせてしまうかもしれません。考えがどうどう巡りしております。私と同じシングルの方、どのように生計をたてているか、もし良かったら教えてください。また、シングルの方でもそうでない方でも何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。ASD(衝動性もあり)の小学生1年生の息子がおり、フルタイムです。4月当初、保育所の延長のつもりで学童にがっつり預けたところ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
お子さん、まだ小さいのですね。
療育の日は、出来たら療育だけにしたほうが良いと思います。お子さんが疲れてしまうのではないかと…
その上で、...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
かもめさん
ご回答ありがとうございます!
身辺自立、あまり進んでいません。
ほぼ全介助です。
やれる力はあると思うのですが、理解ができて...
