退会済みさん
2016/12/28 06:11 投稿
回答 13

おはようございます。我が家の3歳の娘のことで質問があります。前回の相談後、療育に行きはじめ色んな方のアドバイスを聞いています。相談というのは仕事のことなのです。パートで働いているのですが週3-4日で8:30-17:00、サービス残業も多く仕事の日は慌ただしく起き、バタバタと準備です。帰宅後もごはん、洗濯、お風呂。なるべく娘との時間をもっていますが余裕がない日もあります。小児科の先生からこの1年が勝負ですと言われました。保育園でお友達が○ちゃんが話した〜←うちの娘、と言いはじめて娘が話すことへ萎縮してしまうと言葉を話さなくなってしまうと、この1年の間に頑張りましょう。主人と相談して仕事を変えるか専業主婦になるか。皆さんはどうされていますか?2人目を作ったら娘もかわるんじゃないと親戚に言われるのですがそういうものなのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/43337
2016/12/28 08:56

私は、フルタイムで働いてます。辞めるべきか考えた時期がありますが、育児から離れる時間が私には必要と思い、働き続けました。毎日目まぐるしく過ぎています( ̄∀ ̄)旦那と協力しあい、家事はかなり適当に済ませちゃってます。
朝と夜が、娘との限られた時間です。特別なことは何もしてませんが、『ママはあなたの味方。何があっても守ってあげる。』このメッセージが娘の心に届くようにと常に思ってます。この考えが、私の行動や言動の基礎となってます。娘は4歳の年少です。不安や恐怖心が強いのです。私の仕事で、娘に不安や恐怖心を与えてると感じたら、フルタイムから時短へ、もしくは専業主婦を検討すると思います。
この一年が勝負という言葉に、私も改めてハッとしました。もう一度考えてみます、私に何ができるのかを。就学前の今が重要なのは分かるのですがね、、(u_u)

https://h-navi.jp/qa/questions/43337
2016/12/28 13:20

みーたんさん、こんにちは。中3男子の母です。私は息子が5歳の頃からパートに出ています。先輩からの紹介で縁を感じ7年行きました。でも息子がいじめにあったり発達障害と診断されたり仕事との両立は無理だと思い退職しました。その後は専業主婦として過ごし発達障害の親の会、講演会に参加していました。生活も落ち着き出した頃又ご縁があり今のパートの仕事を始めました。今、4年目です。職場の方は息子の障害を理解してくれていて働きやすく毎日充実しています。私の場合、育てにくい息子の育児に毎日ふりまわされ二人目の事は頭をよぎりつつ主人も同じ考えだったので一人っ子です😊

Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/43337
退会済みさん
2016/12/28 12:09

みーたんさん
大変なのですね。
できれば、夫婦以外の家族や他人を巻き込めるといいのですが。
じじばばや、親戚のいとことか。
人を受け入れる、下地を作ること。それが大切かなー。
そして、生活にメリハリをつける。
今の時代、仕事って、大変で、どちらかというと、雇用する側が有利な場合も多いです。
困ったときはみんなで。
小さいときから色んな大人と関わりながら、視野を広げていきたいですね。
おじいちゃんやおばあちゃんも、療育を手伝われる方もいますよ。
守るために秘密にして、親、特に母親だけが抱え込まず、パパにも積極的に参加してもらいましょう。そのほうが、抱え込むより、うまくいくとおもいます。

Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/43337
母失格さん
2016/12/28 12:52

7歳ADHDグレーと4歳の息子達を、働きながら育てています。
7歳の息子に発達障害を疑ったのが2歳代。下の子を妊娠する直前からでした。

私は首都圏在住のため、通勤時間が往復3時間弱。時短ですが、朝は7時から夕方5時近くまで保育園に預けてました。
療育や臨床心理士さんのところへも年少からボチボチ通いました。
通う日はゆっくり向き合い、付き合い、できるだけ叱らず穏やかに対応。
通わない日は朝も夜も忙殺されていましたが、寝る前には毎日必ず膝に乗せて絵本を読んだり、ばあばが泊まりで月一くらい来てくれた時は大好きな工作を一緒にやりました。
保育園は昼寝を2時間してくれるので、多少夜寝る時間が減ってもよしとしました。
子供は子供なりに、この日は甘えられるとわかって行ってくれました。

娘がいないので、傾向が同じかどうかわかりませんが、上の息子は家で私が忙しくしても、夢中になれる遊びをしっかり用意し、たまにほめたりして関われば、とりあえず満足していました。
ただ、一緒にいれない保育園でも手厚く関わってもらえるように、市に依頼して加配の先生を付けたり、担任の先生や他の先生にも丁寧な関わりをお願いしました。
母親一人で丁寧に対応するのもありかとは思いますが、自分の精神的負担や関わりの偏りが出るよりは、会えない時間は保育専門の他人に任せてもよいと思います。
我が家はそれで結果的に良かったです。
私が仕事をして気持ちは切り替える時間がないと破綻していたと思います。

親として、直接子供と時を過ごす他の大人と意見交換するのも大事ですし。

医師などは、長時間子供を見てくれるわけではないので、妥当なコメントをくれるかどうかはわかりませんので。

下の子が生まれて良かったかどうかは微妙です。
下の子にだって手をかけてあげたい、かけなければならない時はありますが、ついつい上の子優先に。
上の子のために下の子がいるわけではないので、よくよくいろんな角度からお考えになられることをお勧めします。
自分が何をしたいのか。。
お嬢さんに手をかけてあげたいならば、今は待つときかも⁈

参考になれば幸いです。

Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/43337
まーうさん
2016/12/28 15:23

私は子供が3歳の時から(診断を受けたのが2歳8カ月でした)
保育園に預けて働いていました。

息子はとても不安、緊張が強いタイプでしたので、私はもう少し家で関わりをもってから、と考えていたのですが
児童発達の病院の主治医から
「保育園で学ぶことも多いし、この子はどんどん手がかかるようになってくる。お母さんが煮詰まってしまうより、少ない時間でもお母さんの気持ちは伝わるからそんなに背負い込まなくて大丈夫!保育園で学ぶことも多いよ」と言っていただき、その言葉が決めてになりそれから9時から3時までのパートに働きに出ています。

うちも一人なので、いまだに周りから色々言われることもありますが、
親が頑張った分の結果がついてくる!とゆうよりは時期が来たら伸びる、とゆうマイペースな成長の仕方を息子を見ていると感じるのでお母さんが笑顔でいられる選択をされたらいいんじゃないかな?と思います。

参考になれば嬉しいです。

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/43337
退会済みさん
2016/12/28 16:48

ゲンキのママさん

回答ありがとうございます。この1年が勝負ですと言われて、この1年と決めて娘と向き合おうと思ったり、でもせっかく必要とされている仕事を…と思ったり複雑です。正解がないだけに悩みます。

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 先生

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
食事 おもちゃ 社会性

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
遊び 0~3歳 二語文

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
0~3歳 療育 会話

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
遊び 先生 0~3歳

初めて投稿します。 今月3歳になる長男についてです。 2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。 単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。 しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。 ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。 昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。 普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。 発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか? アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。 長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。

回答
6件
2018/08/04 投稿
衝動性 運動 癇癪

つい先日3歳になったばかりの娘が自閉症スペクトラムと知的障害の診断を受け、次の春からは療育園(週3)通うことを勧められました。それと同時に夫の海外赴任(アジア某国)が決まり、一緒に帯同する話が出て、今年の秋から来年の夏まで帯同することにしました(夫の任期はもう少し長いです)。帯同する理由はすでに夫が数ヶ月いない状態での育児がすごく大変、5歳の兄(定型発達)にとってはすごく良い経験になるからです。娘は年中から療育園に通うことになるのですが、その間に家でもできる限りのことをやってあげたいと思っています。 しかし、ラミネーターを買って絵カードを作ってもあまり伝わらない…という状態で、何から手をつけたら良いのかわからず。。こどもちゃれんじのDVDを見せたり、「やって」「かして」で手をタッチさせるのはやっていますが、こんなことでは全然足りないと思っております。おすすめの本やトレーニングなどがあればぜひご教示いただきたいです。 ちなみに娘の現状は、喃語が多くたまに突発的に「アンパンマン」「おいしい」を言う程度。手遊びや踊りを真似っこするのは好きで(上手ではありませんが)、運動面の遅れはありません。大きい音が嫌、偏食、お友達のおもちゃをとる、一人遊びが好き、思い通りに行かないと大泣きする。。。という状態です。 どうぞよろしくお願いします。

回答
4件
2018/08/05 投稿
喃語 偏食 ASD(自閉スペクトラム症)

1歳半でママが入院になり2ヶ月間、乳児院に預けました 始めはパパが休日に面会に行っていたのですが、コロナで会えなくなり 退院できた時には言葉を発さなくなっていました いつも歯型を付けて帰って来ていて、2年経った今も消えない傷跡が顔に残っています それから言葉の遅れや他害などの問題行動が気になり始め、 発達診断はコミュニケーション面のみが低く、ギリギリ発達グレーで通所受給者証を貰いました 支援教室に通い始め半年になるのですが、2ヶ月ほどすると通いたくないと言い始め4ヶ所目になります 今はどこにも通っていません もしかすると愛着障害による母子分離不安なのではないかと考えています 下の子が泣いている時に注目されたがったり、迷子になったりします 上の子優先を分かっていたのに、兄妹なので性別で分けて育児する事が多かった為か、こうなってしまったのではと考えています 他者と関わる機会を得た事からか言葉が爆発的に増え、殆ど気になる行動はなくなりました 春から幼稚園が決まっているのですが、通わせられるかが心配です 子供にとってどの様なサポートが必要なのか、どう言った関わりが良いのか教えてください

回答
8件
2022/02/22 投稿
母子分離不安 受給者証 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す