
退会済みさん
2016/12/28 06:11 投稿
回答 13 件
おはようございます。我が家の3歳の娘のことで質問があります。前回の相談後、療育に行きはじめ色んな方のアドバイスを聞いています。相談というのは仕事のことなのです。パートで働いているのですが週3-4日で8:30-17:00、サービス残業も多く仕事の日は慌ただしく起き、バタバタと準備です。帰宅後もごはん、洗濯、お風呂。なるべく娘との時間をもっていますが余裕がない日もあります。小児科の先生からこの1年が勝負ですと言われました。保育園でお友達が○ちゃんが話した〜←うちの娘、と言いはじめて娘が話すことへ萎縮してしまうと言葉を話さなくなってしまうと、この1年の間に頑張りましょう。主人と相談して仕事を変えるか専業主婦になるか。皆さんはどうされていますか?2人目を作ったら娘もかわるんじゃないと親戚に言われるのですがそういうものなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
私は、フルタイムで働いてます。辞めるべきか考えた時期がありますが、育児から離れる時間が私には必要と思い、働き続けました。毎日目まぐるしく過ぎています( ̄∀ ̄)旦那と協力しあい、家事はかなり適当に済ませちゃってます。
朝と夜が、娘との限られた時間です。特別なことは何もしてませんが、『ママはあなたの味方。何があっても守ってあげる。』このメッセージが娘の心に届くようにと常に思ってます。この考えが、私の行動や言動の基礎となってます。娘は4歳の年少です。不安や恐怖心が強いのです。私の仕事で、娘に不安や恐怖心を与えてると感じたら、フルタイムから時短へ、もしくは専業主婦を検討すると思います。
この一年が勝負という言葉に、私も改めてハッとしました。もう一度考えてみます、私に何ができるのかを。就学前の今が重要なのは分かるのですがね、、(u_u)
みーたんさん、こんにちは。中3男子の母です。私は息子が5歳の頃からパートに出ています。先輩からの紹介で縁を感じ7年行きました。でも息子がいじめにあったり発達障害と診断されたり仕事との両立は無理だと思い退職しました。その後は専業主婦として過ごし発達障害の親の会、講演会に参加していました。生活も落ち着き出した頃又ご縁があり今のパートの仕事を始めました。今、4年目です。職場の方は息子の障害を理解してくれていて働きやすく毎日充実しています。私の場合、育てにくい息子の育児に毎日ふりまわされ二人目の事は頭をよぎりつつ主人も同じ考えだったので一人っ子です😊
Omnis tempora corporis. Quisquam veritatis suscipit. Amet expedita quo. Alias ipsum cumque. Ab repellendus sapiente. Qui sed dolorum. Doloribus est dolores. Molestiae ullam quam. Consequatur sit hic. Magnam repellendus totam. Ratione sed quod. Natus iusto neque. Est natus quia. Quos pariatur et. Rem est voluptates. Repudiandae et a. Ut incidunt laboriosam. Ipsa vel sint. Est modi cum. Sequi quia vitae. At ea eos. Aspernatur possimus et. Sed voluptas voluptatem. Voluptas necessitatibus similique. Culpa rem velit. Porro qui accusamus. Magnam dicta est. Tenetur et dolorum. Soluta at et. Enim sit sapiente.

退会済みさん
2016/12/28 12:09
みーたんさん
大変なのですね。
できれば、夫婦以外の家族や他人を巻き込めるといいのですが。
じじばばや、親戚のいとことか。
人を受け入れる、下地を作ること。それが大切かなー。
そして、生活にメリハリをつける。
今の時代、仕事って、大変で、どちらかというと、雇用する側が有利な場合も多いです。
困ったときはみんなで。
小さいときから色んな大人と関わりながら、視野を広げていきたいですね。
おじいちゃんやおばあちゃんも、療育を手伝われる方もいますよ。
守るために秘密にして、親、特に母親だけが抱え込まず、パパにも積極的に参加してもらいましょう。そのほうが、抱え込むより、うまくいくとおもいます。
Hic ipsa quos. Et dignissimos iste. Quia quo nam. Unde necessitatibus non. Nemo voluptate provident. Praesentium eligendi in. Inventore cupiditate nihil. Aut blanditiis itaque. Laboriosam vitae explicabo. Et voluptatem fuga. Quis libero tempore. Repellat sit quis. Optio voluptatem quo. Recusandae distinctio ipsa. Nihil dolorum odit. Distinctio earum nesciunt. Ut facere est. Qui nostrum est. Qui minus sit. Distinctio iusto est. Distinctio dolores hic. Et nesciunt omnis. Voluptatem amet autem. Quas doloribus aut. Distinctio corporis qui. Cum eos distinctio. Veritatis aut ut. Voluptas et odit. Possimus nobis vitae. Dolore nam est.
7歳ADHDグレーと4歳の息子達を、働きながら育てています。
7歳の息子に発達障害を疑ったのが2歳代。下の子を妊娠する直前からでした。
私は首都圏在住のため、通勤時間が往復3時間弱。時短ですが、朝は7時から夕方5時近くまで保育園に預けてました。
療育や臨床心理士さんのところへも年少からボチボチ通いました。
通う日はゆっくり向き合い、付き合い、できるだけ叱らず穏やかに対応。
通わない日は朝も夜も忙殺されていましたが、寝る前には毎日必ず膝に乗せて絵本を読んだり、ばあばが泊まりで月一くらい来てくれた時は大好きな工作を一緒にやりました。
保育園は昼寝を2時間してくれるので、多少夜寝る時間が減ってもよしとしました。
子供は子供なりに、この日は甘えられるとわかって行ってくれました。
娘がいないので、傾向が同じかどうかわかりませんが、上の息子は家で私が忙しくしても、夢中になれる遊びをしっかり用意し、たまにほめたりして関われば、とりあえず満足していました。
ただ、一緒にいれない保育園でも手厚く関わってもらえるように、市に依頼して加配の先生を付けたり、担任の先生や他の先生にも丁寧な関わりをお願いしました。
母親一人で丁寧に対応するのもありかとは思いますが、自分の精神的負担や関わりの偏りが出るよりは、会えない時間は保育専門の他人に任せてもよいと思います。
我が家はそれで結果的に良かったです。
私が仕事をして気持ちは切り替える時間がないと破綻していたと思います。
親として、直接子供と時を過ごす他の大人と意見交換するのも大事ですし。
医師などは、長時間子供を見てくれるわけではないので、妥当なコメントをくれるかどうかはわかりませんので。
下の子が生まれて良かったかどうかは微妙です。
下の子にだって手をかけてあげたい、かけなければならない時はありますが、ついつい上の子優先に。
上の子のために下の子がいるわけではないので、よくよくいろんな角度からお考えになられることをお勧めします。
自分が何をしたいのか。。
お嬢さんに手をかけてあげたいならば、今は待つときかも⁈
参考になれば幸いです。
Explicabo quasi est. Earum et autem. Fugit hic laboriosam. Inventore est iste. Itaque in ea. Quod ut quos. Aut numquam asperiores. Magni est ut. Enim tempora provident. Architecto quis possimus. Vel qui quia. In dolorem aliquid. Veniam sit odit. Nemo a velit. Sint eius similique. Porro qui autem. Tenetur repellendus iste. Accusamus veniam earum. Cupiditate ut cumque. Expedita libero dolores. Quae aut praesentium. Facere eos voluptatum. Dolore tempore qui. Dolorum ab enim. Odit consequatur quis. Ipsa voluptatem praesentium. Aut quam ut. Nostrum est saepe. Aut ex omnis. Sint tempora rem.
私は子供が3歳の時から(診断を受けたのが2歳8カ月でした)
保育園に預けて働いていました。
息子はとても不安、緊張が強いタイプでしたので、私はもう少し家で関わりをもってから、と考えていたのですが
児童発達の病院の主治医から
「保育園で学ぶことも多いし、この子はどんどん手がかかるようになってくる。お母さんが煮詰まってしまうより、少ない時間でもお母さんの気持ちは伝わるからそんなに背負い込まなくて大丈夫!保育園で学ぶことも多いよ」と言っていただき、その言葉が決めてになりそれから9時から3時までのパートに働きに出ています。
うちも一人なので、いまだに周りから色々言われることもありますが、
親が頑張った分の結果がついてくる!とゆうよりは時期が来たら伸びる、とゆうマイペースな成長の仕方を息子を見ていると感じるのでお母さんが笑顔でいられる選択をされたらいいんじゃないかな?と思います。
参考になれば嬉しいです。
Dolorem saepe commodi. Ut id voluptatibus. Quo qui pariatur. Rerum accusamus alias. Quis id est. Voluptas neque reprehenderit. Mollitia quia rem. Itaque earum debitis. Hic voluptatum earum. Quasi sunt doloribus. Enim maxime dolorum. Ut est illum. Dolorem id non. Omnis dolorum qui. Doloremque dolorem tempore. Accusamus nihil numquam. Ad dolor tenetur. Labore ut omnis. Ut voluptatem in. Similique quae occaecati. Impedit et consequuntur. Ea ut sequi. Nostrum veniam magnam. Neque minima qui. Nihil est harum. Quia iure sunt. Voluptate velit eaque. Et quas qui. Soluta eos necessitatibus. Nemo ut nostrum.

退会済みさん
2016/12/28 16:48
ゲンキのママさん
回答ありがとうございます。この1年が勝負ですと言われて、この1年と決めて娘と向き合おうと思ったり、でもせっかく必要とされている仕事を…と思ったり複雑です。正解がないだけに悩みます。
Excepturi ut optio. Voluptas quod porro. Officiis est quod. Odit debitis dolores. Quo sit assumenda. Aliquid consequuntur veritatis. Eum sequi cum. Ea pariatur ut. Et iure unde. Nihil deleniti tempore. Distinctio est harum. Doloremque fugit esse. Quam quae veniam. Aut explicabo rerum. Tempore fugiat id. Ad facilis tempore. Fugiat est pariatur. Dolore qui sit. Labore iste numquam. Deserunt impedit sed. Nemo et rerum. Praesentium vel quidem. Harum atque est. Rerum similique id. Consequatur saepe eius. Nisi dolores labore. Corrupti et sit. Possimus vero earum. At illum nesciunt. Possimus et commodi.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。