質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4月に1年生になる自閉スペクトラムの息子がい...

4月に1年生になる自閉スペクトラムの息子がいます。
音韻障害があるかも知れないということで、通院をしながらリハビリも受けています。

1年生になって、学校の授業についていけないようなら他校通級に通わないといけないので、そのことをパート先に伝えました。
上司は「仕方ないから大丈夫だよ」と言ってくれて、私の持っている仕事を新人さんにどんどん渡すように進めています。

仕事の代わりはいっぱいいる、お母さんの代わりはいない。
頭では分かっているのですが、仕事を外されていく現状がとても辛いです。
仕事先の人には気を使われるような気がして誰にも相談が出来ません。

子どもに時間をかけないといけないのに、自分も仕事をして認めてほしいと思ってしまう自分がものすごく嫌です。

子どもや自分が今やらなければいけないことは分かっているつもりなのですが…

お仕事をされている方は、どのように両立されていますか?
気持ちの持ち方などがあれば教えてほしいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ココママさん
2024/03/29 20:14
皆さん、ご自分の経験も踏まえたアドバイスをありがとうございます。

皆さんの話しを聞いて、他校通級は現実的ではないかも…と思いました。
毎週のことですもんね。
放課後デイは探してはいるのですが、言語聴覚士さんが在籍されてる所が少なく、空きもなかなかありません。
見つけた所は送迎範囲外なので親の送り迎えが必要になります。

でも放課後デイをもう少し探してみたいと思います。

仕事に関しては…

もうみなさんのおっしゃる通りです。
みんなが仕事を出来る方がいいにきまってます。
私の仕事は正直経験を積めば、誰でも出来ます。

だから自分の担当がなくなることで、自分の居場所を失うのが怖いのかも知れません。

でもおっしゃる通り自分の存在意義を求めるのは毒で、考えても考えてもきりがないことです。

今は子どもに寄り添って、子どもの困り事への対応が必要な時なんだと思います。

ことばの教室は病院のリハビリと放課後デイで続けていく。
仕事は今の自分が出来る範囲で。
目の前の与えられた仕事をきちんとこなす。

少し心の整理ができました。
アドバイス、本当にありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182831
2024/03/27 14:33

他校通級にこだわる必要は無いのでは?と思います。
通級の良さは自分の学校に居場所が出来ること、同じくらいのレベルのお子さんたちと少人数で行うことが主だと思います。

それが他校に通うとなると親が送迎の為に仕事をセーブしなきゃいけないのはもちろんですが、お子さん自身も早退or数時間抜け出しという形になります。
通級で抜けた分の授業のフォローはありません。必然的に家庭で勉強のフォローは必須となります。
自校であれば抜けてもさほど困らない教科で調整が出来ますが、他校は無理でしょう。
そうなるとメリットよりデメリットの方が目立つのではないでしょうか?

病院で訓練が受けられているのならそれで良いと思います。
病院だけでは心配と思うのであれば、自費で通うのもアリかなと思います。
また言語聴覚士を抱えている放デイもこちらの地域ではあります。

また子供の学校では支援級に知的級、情緒級だけでなく言語級もあります。
移動がなければお仕事に負担はかけない形で、お子さんは支援を受けられるので学校に言語級設立をお願いするのも選択肢かと思います。
(こちらは自治体差が大きい為に容易ではないかもしれませんが、該当する子が1人でも居れば設立する自治体もあります)

仕事はしていないので、仕事に関することは他の方に任せます。

https://h-navi.jp/qa/questions/182831
tontonさん
2024/03/27 16:53

あの、すみません。
的外れな回答かもしれませんが、パートの場合、誰か1人が専任で他の人は分からない仕事って、あまり無い方が良いと思います。

その仕事をココママさんも出来る、新人さんも出来るという方が、職場も助かるはず。

今は新人さんを教える仕事を任されてるとお考えになってはいかがでしょう。

またお子さんが安定すれば、思うように仕事が出来る日も来るでしょう。
パートさんを大事にしてくれる良い職場にお勤めだと思います。

少し早いですが、お子さんのご入学おめでとうございます。
新生活の良いスタートが切れるよう、お祈りしています。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/182831
hahahaさん
2024/03/27 15:45

1年生になる前後で、仕事をセーブされる方は、定型でもいらっしゃいますよ。
例えば、朝、送り迎えをしばらくしたい、しばらく給食がないので、家にいてあげたいなど。短時間パートの場合はよくあるパターンかと。通級はどうなるかわかりませんが、学校の勉強などにフォローの時間がかかるのがわかっているのであれば、よいのではないですか。
そして、職場も、仕事を移譲することで、たくさんの人たちができることが増えれば、他の人で休む場合ややめる人ができても、企業としてもリスク管理ができます。よい機会を企業側に与えたことになります。
確かにさみしいところはあるとは思います。でも、今のお仕事を他の人ができるようになるように、最大限のことをすると喜ばれると思いますよ。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/182831
春なすさん
2024/03/27 16:59

なんのために仕事を続けるか、をちょっと考えたら楽になるかもしれません。
私も、同じような考えになり仕事自体も上手くいってなかったので、その時はやめました。

生活のためにどうしても仕事は続けないと…と言うならば頑張るしかないでしょうし。
けど、長いライフサイクルの中で、子供のために一時やめるとか仕事は負担がない程度に制限すると言う選択もあると思います。

仕事をして、誰に認めてもらいたいのでしょう。旦那さんですか、世間ですか。

今は一番はお子さんでいいんじゃないでしょうか。ほんの数年間で、その後はまた働けるんですから。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/182831
sacchanさん
2024/03/27 15:53

ちょっと書かれてるお話だけだと、状況がよく分からないので的外れだったらごめんなさいね。

率直に、それ通級指導じゃなくて、送迎つきの放課後デイを利用すれば済むんじゃないかなと思いました。

うちにいま小5(ADHDとLDの診断あり)の通常級在籍の息子がいます。
入学する時は、通級を利用したいけど息子の学校ではやってなく、他校通級はすごく遠い&私は車の免許がないので送迎が無理ということで、いっそ支援級スタートにするか、でも息子は幼稚園の同級生が多数いる通常級に行きたいといってるし…と、悩みました。

結果、通級の利用は諦めて、苦手部分のフォローは放課後デイでお願いしてます。
送迎つき(学校まで迎えに行って、終了後は自宅まで送り届けてくれる)の所なので、利用日には息子は朝に学校に出かけたら夕方5時半ころまで帰ってきません。
これなら、時短勤務などで今のお勤めと両立できないでしょうか?
あと、放デイは数は少ないけど土日に営業してるところもあると思います。

放課後デイは学習指導が得意な所、芸術系のプログラムが得意な所、機能訓練が得意な所など、事業所によって特色も様々です。
お子さんの特性に合わせて個別か集団かも選べますし、SST重視で・言語訓練を重視で・学習支援を重視で…など、こちらの希望を伝えて支援内容を決めることができます(時間内でSSTと言語訓練、みたいに組み合わせることも可能)。

まずはその辺りも含めて、情報を集めてみてはいかがでしょう。
発達支援センターや役所の福祉課などで「支援相談」担当の方のところに行くと、お住まいの市町村にある放デイの一覧がもらえますし、受給者証(「愛の手帳」などの障害者手帳ではなく、放デイを利用するための助成金の受給資格を得られる手帳)の取得の仕方から放デイ利用までの流れについても、丁寧に教えてもらえます。

ぶっちゃけ1年生の1学期は「学校に慣れるのが最優先」って授業内容で成績もつきませんし、1年生は授業の進み方もかなりゆっくりです。なので、学習の遅れは今はそこまで気にしなくてもいいと思います。

1年生前半は放デイの情報集め&土日に見学などに行っておき、1年生の後半~2年生はじめ頃からデイに通うのを目標に動くくらいの感じでいいんじゃないかな、と思いました。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/182831
ハコハコさん
2024/03/28 11:23

私はパートではなく、正社員で
かつ、当時は短時間勤務制度も存在しなかったので、他校通級指導を使うには仕事を辞めるほかなく、
辞めてまで使おうとは思わなかったです。 

通級は自校のものができてから利用しました。
なお、他校通級は希望してもうちのコは使えないとのことでした。
こればかりは仕方ないと思っています。

仕事のセーブは、可能な範囲でお願いしています。
ありがたいと考え、申し訳ないと気に病みすぎない事にしてますね。

私の住む地域は、放課後デイサービスでのトレーニングはほぼ期待できません。
預かり重視だとか、集団遊びができるようになる事を重視しており、トレーニングはしてないのです。

なお、細かいサポートをしてくれるデイに通うには今だにやはり仕事を辞めて連れて行くほかありませんから、通級でトレーニングを受けられるというのは大きなプラスになりました。
そもそもデイの送迎範囲外に住んでますし、そうなると一人で電車やバスを何度も乗り継いで行かねばならずで。

生活がかかってないとか
生活がかかっていても、療育の方が重要だという場合は辞めたり、セーブしてなんとかする…ということでも良いと思いますが

会社への負担や自分の存在意義などは、深く考えていても何も解決しないし、突き詰めれば虚しくなるばかりなので

やめても生活が困らないか?
そのうえで、本当に子どもにとってプラスはどちら?ということを冷静に考えたほうがいいと思いますよ。

そういう意味では自分の気持ちだとか、自尊心などは多少置き去りにするしかないと思いますね。それも大事なことなのですが、選択する時に持ち出してきたら決められません。
踏ん切るには、先に生活のために必要かどうか?での線引するのがよいと思います。

あくまでも持論ですが、色々とある子どもの親にとっては強すぎる承認欲求は毒です。
子どもをサポートするにあたっては、こちらは完全に脇役。
モブだしな。とおもってみては?

別のことに置き換えたり、別の何かを探すのもいいですが、
自分らしさを重視したいのであれば、与えられた仕事をきちんとこなすのが一番と思います。

そもそも、必要となれば学校側から声がかかりますし、仕事についてはセーブの準備をしながら待つしかないと思います。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
医師に相談し、投薬などを考えられてはどうでしょうか。 少なくとも、今後この積極奇異型が、さらに増していくと普通級での活動が難しくなることは...
10
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
私自身は、夫の仕事手伝いくらいしかしてないのですが、民間学童はけっこうハードル高いです😅 うちの学校は、学童がないので民間が児童の取り合い...
11
通級についてご相談です

現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。

回答
私なら、通級は数を減らしてもやめないかなと思います。 疲れるのが目に見えているので、ぎゅうぎゅう詰めになったら、と思うと息抜きするところは...
11
4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
読む限りLD傾向はあるかと思います。 私自身年長では本はスラスラ読んでましたし、ひらがなカタカナマスターするのも早かったです。 九九な...
19
前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく

は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。

回答
余談。 今年度中の療育の利用ですが 年長さんで今既に11月ということを考えると、今からケアを受けるのは現実的に難しいですよ。利用開始は運が...
13
8月に4歳になる息子がいます

発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?

回答
お金あっての生活だと思います。 正職とパートでは絶対に差があります。 先を見据えて色々なパターンを考えるのは大事だとは思いますが、お子さん...
10
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
進学予定の支援級の、普通級との交流はどんな感じでしょうか? 支援級という居場所を確保したうえで、少しずつ交流を増やして、 最終的に普通級...
25
小2男子

知的に問題はないADHDで多動があります。自閉はありません。2年生に進級して担任が変わってから授業に出なくなりました。学校には毎日元気にいきますが、遊びに行く感じで勉強をする気は全くないようです。1年生の時から立ち歩きはありましたが授業には出ていたので勉強に遅れはないです。公文もやっています。今は図工と体育以外は出ないです。たまにでても真面目にする気はなくふざけていてみんなの迷惑になっています。ほとんどの時間を廊下の隅で1人工作をして過ごしています。違うクラスにとても気があう相棒がいてその子も立ち歩きで実は特性がありそうな感じのやんちゃな男の子で、学校での出来事はすぐ忘れてしまう息子ですが、その子の話だけは細かく覚えていて報告してくれます。喧嘩もなく息子はちゃんと合わせることができます。いつも一緒にいたいんだと言います。学校に行く理由なんだと思います。そして、家でも普通に過ごせて宿題もしています。お薬はまだ合うものが見つからず、今はエビリファイを0.1だけ飲ませてます。家ではとても素直で穏やかですが学校では変わらず。学校のことを聞くと、授業がめんどくさい先生の声が大きいと言っています。ママいつもごめんね、でも頑張るからねって感じなので私には。授業参観は私にいいところ見せるため頑張っていました。発表したり、クラスのみんなが息子を応援して協力してくれてました。しかし授業に通しで出たのはその1回きりらしいです。普段は担任の言うことは聞かず担任に暴言吐いてるらしいです。暴言に対して担任は息子の顔を両手でつねったりするそうです。基本相棒スタイルが好きなようです。大勢の中では落ち着かないからか聞き取れないからかすぐに単独行動をとります。みんなでダンスとか体操とかも絶対やりたがりません。担任に言われて気づいたのですが、感覚過敏もあるようです。今日は学校がやっと動いてくれて支援の作業に混ぜてもらいました(草むしり。相棒の友達も一緒でした)お手伝いや野外活動や体を動かすことは大好きみたいです。ルーティンが苦手です。ずっと1人で工作してるよりはいいので連れ出してくれてありがたいです。支援のほうがあってるのかもしれないですが、普通クラスの友達がすごく気になる様子なので、完全に切り離すのもよくないと担任がいうので、通級に行くことになりました。待っていても変わらないと判断さるれ、今までの自由スタイルは終わりになります。通級を始める際に普通級で受ける授業を決めて下さいと言われました。図工、体育、音楽、生活になると思います。だとしたら他の時間は支援クラスで受けるみたいなことはできるのですか?うちの学校には情緒と知的があります。支援に行っても勉強するようになるかはわからないですが、少人数のほうが可能性はあるような気がします。通級は支援クラスとは別に考えればいいのですか?他の投稿をみていてもうちの子ほど強烈な子いないように思います。こんなにも好きなことしか出来なくて将来が不安です。伸ばしてあげたいとも思いますが、どちらかと言うと少しでも普通に近づけたい気持ちです。強く特性が出てるのでなるべく丁寧に接してもらえたほうがいい気がするのです。今の担任の対応は不安があります。支援と普通を行き来してる経験ある方いらっしゃいますか?相談できるようなわかる友達がいないのでどうかよろしくお願いします。

回答
「ママいつもごめんね、でも頑張るからねって」 ママのことが大好きな優しいお子さんですね。 この言葉からお子さんは普通級という場所で求めら...
23
自閉症があり、対人恐怖症があります

寝不足もあるのかもしれないですが、最近、予定外のことに対するパニックや、周りと違うことをきにし、必死で合わせていることで、自分のやるべきことができないぐらい、悩むことが多く、一日中なぜか泣くことが3日くらい続きました。し●たいな、などとおもうことも続きました。今、人を人と認識したいのですが、めまいがひどく、以前はそれでも視線をあわせたりできたのですが、なかなか、周りが自分とは違う人に見えてしまい、いつも視点が定まりません。好かれたくても、好かれているとわからず、友達にも必死にあわせてもうまくできず、受け入れてくれたりすることは望めないな、という諦めもあり、それでもあいさつや会話は頑張りますが、口を開けて視点が定まらず周りの人を横目で見ながら、ふらふらとあるいているというのが、現状です。感情がでてきません。以前は辛いと感じていたのですが。今はただ呆然としています。意欲はありません。親から受け取りかたがおかしい、と否定されたし、自分も、まわりと受け取りかたがちがうとはわかり、まわりにあわせむりやり矯正してきました。今はSSRIを一日のみましたが、吐き気もあり、心配で、続けていないのですが、飲んだ方がいいのでしょうか。今、大学でグループ活動をしていますが、自分の将来のことを考えた時に、わたしは、人と仲良くなることが苦手で、結婚には不向きであり、仕事を正確にするには、感覚過敏にたいして対策をしたり、普通ではない努力をしなければならないな、と思います。とても将来が心配で、頑張って報われるのだろうか、などという心配があります。ストラテラという薬を飲んでいるのですが、飲み続けると、アスペルガー症候群の方の傾向が強まりすぎて生活に支障が出るため断薬したりを繰り返していなくてはならなくて、性格も定まらないため、他人に違う日に会うのがかなり苦です。薬無しは、生活が送りづらいので、飲んでいます。長文ごめんなさい。わたしは、どうすればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 心中お察しします。 その状態では、コミュニケーションは厳しいので、今の状態を医師にきっちりと報告してくだ...
2
小学一年生の息子がいます

現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という障害をもっており、特別支援学級のある小学校に通わせています。学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを使っています。平日は学校メインに、学校と別にすくすくスクールを使って少しでも環境に慣れてもらおうと最近すくすくスクールの見学を連日、付き添いで行っています。(私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため)が、スタッフとお話ししたところ...特別支援学級に通っている子のほとんどが*すくすくスクールを利用していない、(学校から送迎してもらえる放課後デイサービスをメインにしている)↑中にはすくすくスクールもデイサービスも利用していない子もいる。*利用したくてもトラブル防止の為保護者同伴もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を使わなくてはならない。*保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で利用する場合何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。*今はコロナの影響で参加人数が少ないためスタッフが見ても特に困ることはほとんどないが今後コロナがおさまり、参加人数が増えることでうまくお子さんが自分で過ごせるか、何かあったときに子供が自らスタッフに声かけできるか心配だと言われました。一応、ガイドラインを一度目を通したのですが移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですがガイドラインには特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は参加してはいけないとは記載されていないので連日の付き添いでの見学で問題なければ今後保護者同伴無し(移動支援利用で)登録をして利用しようと思っています。ですが、我が子が通う特別支援学級の一年生が我が子一人であるため、せめてもの同じ学校に通っている上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと仲良く出来たらなと思うのですが、何かあったときのことを考えるとやはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。私自身、文字での伝え方が下手くそなためうまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。よろしくお願いします。因みにですが、何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて慣らしたいかという理由なんですがあくまでも学校で勉強はもちろん、子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達でのコミュニケーションを通して少しでも学校に行くことへの不安を取り除きたいと思うからです。放課後デイサービスを使うのもありなんですが障害児だからと、今少ない時間の中でいる学校での時間より、多く【療育訓練として】通わせるのには勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。※改行ばかりで若干読みづらくなっています。すみません...。

回答
すくすくスクールというのは、学童のようなものなのでしょうか? 平日学校+放課後すくすくスクールに土曜日放課後デイ。 けっこう過密ですね。...
12
すごく嫌な気持ちになる回答がきたので編集いたしました

退会させていただきます。

回答
当事者です 難しいことですが……まずは、「自分と人を比べない」こと、人は人で自分は自分と割り切ることか大切です 友達と遊びに行ってるとか、...
7
小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です

今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!

回答
うちの子は、小学校1年生から、3年生まで 不登校でした。 結構、学校に、いる時間が、 長いのが、辛いように、思えたので、 初めは、1分から...
17