受付終了
4月に1年生になる自閉スペクトラムの息子がいます。
音韻障害があるかも知れないということで、通院をしながらリハビリも受けています。
1年生になって、学校の授業についていけないようなら他校通級に通わないといけないので、そのことをパート先に伝えました。
上司は「仕方ないから大丈夫だよ」と言ってくれて、私の持っている仕事を新人さんにどんどん渡すように進めています。
仕事の代わりはいっぱいいる、お母さんの代わりはいない。
頭では分かっているのですが、仕事を外されていく現状がとても辛いです。
仕事先の人には気を使われるような気がして誰にも相談が出来ません。
子どもに時間をかけないといけないのに、自分も仕事をして認めてほしいと思ってしまう自分がものすごく嫌です。
子どもや自分が今やらなければいけないことは分かっているつもりなのですが…
お仕事をされている方は、どのように両立されていますか?
気持ちの持ち方などがあれば教えてほしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
他校通級にこだわる必要は無いのでは?と思います。
通級の良さは自分の学校に居場所が出来ること、同じくらいのレベルのお子さんたちと少人数で行うことが主だと思います。
それが他校に通うとなると親が送迎の為に仕事をセーブしなきゃいけないのはもちろんですが、お子さん自身も早退or数時間抜け出しという形になります。
通級で抜けた分の授業のフォローはありません。必然的に家庭で勉強のフォローは必須となります。
自校であれば抜けてもさほど困らない教科で調整が出来ますが、他校は無理でしょう。
そうなるとメリットよりデメリットの方が目立つのではないでしょうか?
病院で訓練が受けられているのならそれで良いと思います。
病院だけでは心配と思うのであれば、自費で通うのもアリかなと思います。
また言語聴覚士を抱えている放デイもこちらの地域ではあります。
また子供の学校では支援級に知的級、情緒級だけでなく言語級もあります。
移動がなければお仕事に負担はかけない形で、お子さんは支援を受けられるので学校に言語級設立をお願いするのも選択肢かと思います。
(こちらは自治体差が大きい為に容易ではないかもしれませんが、該当する子が1人でも居れば設立する自治体もあります)
仕事はしていないので、仕事に関することは他の方に任せます。
あの、すみません。
的外れな回答かもしれませんが、パートの場合、誰か1人が専任で他の人は分からない仕事って、あまり無い方が良いと思います。
その仕事をココママさんも出来る、新人さんも出来るという方が、職場も助かるはず。
今は新人さんを教える仕事を任されてるとお考えになってはいかがでしょう。
またお子さんが安定すれば、思うように仕事が出来る日も来るでしょう。
パートさんを大事にしてくれる良い職場にお勤めだと思います。
少し早いですが、お子さんのご入学おめでとうございます。
新生活の良いスタートが切れるよう、お祈りしています。
Enim tenetur ut. Accusantium sit ut. Culpa ratione quibusdam. Debitis sit harum. Velit blanditiis ut. Dicta tempore accusamus. Ut quaerat inventore. Est omnis omnis. Animi dolor ut. Enim tenetur autem. Quidem nulla qui. Nihil sunt qui. Suscipit sapiente laborum. Iste distinctio quasi. Et magnam officiis. Tempore sit at. Fugiat officiis sed. Dolorem dolor laborum. Rem quod facere. Dicta placeat laudantium. Expedita quia dolores. Et necessitatibus quibusdam. Autem voluptatem molestiae. Delectus alias nulla. Repellendus deleniti adipisci. Autem laboriosam perferendis. Fugit iste ducimus. Et voluptatem ut. Modi consequatur dicta. Consequatur vel ut.
1年生になる前後で、仕事をセーブされる方は、定型でもいらっしゃいますよ。
例えば、朝、送り迎えをしばらくしたい、しばらく給食がないので、家にいてあげたいなど。短時間パートの場合はよくあるパターンかと。通級はどうなるかわかりませんが、学校の勉強などにフォローの時間がかかるのがわかっているのであれば、よいのではないですか。
そして、職場も、仕事を移譲することで、たくさんの人たちができることが増えれば、他の人で休む場合ややめる人ができても、企業としてもリスク管理ができます。よい機会を企業側に与えたことになります。
確かにさみしいところはあるとは思います。でも、今のお仕事を他の人ができるようになるように、最大限のことをすると喜ばれると思いますよ。
Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
なんのために仕事を続けるか、をちょっと考えたら楽になるかもしれません。
私も、同じような考えになり仕事自体も上手くいってなかったので、その時はやめました。
生活のためにどうしても仕事は続けないと…と言うならば頑張るしかないでしょうし。
けど、長いライフサイクルの中で、子供のために一時やめるとか仕事は負担がない程度に制限すると言う選択もあると思います。
仕事をして、誰に認めてもらいたいのでしょう。旦那さんですか、世間ですか。
今は一番はお子さんでいいんじゃないでしょうか。ほんの数年間で、その後はまた働けるんですから。
Aut facilis non. Reiciendis ut hic. Quod dolorem minima. Laboriosam voluptas aliquam. Voluptatibus ipsum tempore. Est culpa amet. Consequatur asperiores perferendis. Et porro odit. Culpa adipisci quia. Quis error aperiam. Vel et asperiores. Ut expedita dicta. Non eos id. Ut et doloremque. Nam neque minus. Officiis placeat molestiae. Quam totam distinctio. Temporibus voluptatum at. Atque itaque aspernatur. Tempora qui non. Omnis iure aut. Repudiandae voluptatum maxime. Maxime voluptas perferendis. Ut et quo. Ut incidunt sint. Quisquam quas at. Occaecati saepe et. Et eaque consequatur. Dolorem quidem doloribus. Eius rem voluptatum.
ちょっと書かれてるお話だけだと、状況がよく分からないので的外れだったらごめんなさいね。
率直に、それ通級指導じゃなくて、送迎つきの放課後デイを利用すれば済むんじゃないかなと思いました。
うちにいま小5(ADHDとLDの診断あり)の通常級在籍の息子がいます。
入学する時は、通級を利用したいけど息子の学校ではやってなく、他校通級はすごく遠い&私は車の免許がないので送迎が無理ということで、いっそ支援級スタートにするか、でも息子は幼稚園の同級生が多数いる通常級に行きたいといってるし…と、悩みました。
結果、通級の利用は諦めて、苦手部分のフォローは放課後デイでお願いしてます。
送迎つき(学校まで迎えに行って、終了後は自宅まで送り届けてくれる)の所なので、利用日には息子は朝に学校に出かけたら夕方5時半ころまで帰ってきません。
これなら、時短勤務などで今のお勤めと両立できないでしょうか?
あと、放デイは数は少ないけど土日に営業してるところもあると思います。
放課後デイは学習指導が得意な所、芸術系のプログラムが得意な所、機能訓練が得意な所など、事業所によって特色も様々です。
お子さんの特性に合わせて個別か集団かも選べますし、SST重視で・言語訓練を重視で・学習支援を重視で…など、こちらの希望を伝えて支援内容を決めることができます(時間内でSSTと言語訓練、みたいに組み合わせることも可能)。
まずはその辺りも含めて、情報を集めてみてはいかがでしょう。
発達支援センターや役所の福祉課などで「支援相談」担当の方のところに行くと、お住まいの市町村にある放デイの一覧がもらえますし、受給者証(「愛の手帳」などの障害者手帳ではなく、放デイを利用するための助成金の受給資格を得られる手帳)の取得の仕方から放デイ利用までの流れについても、丁寧に教えてもらえます。
ぶっちゃけ1年生の1学期は「学校に慣れるのが最優先」って授業内容で成績もつきませんし、1年生は授業の進み方もかなりゆっくりです。なので、学習の遅れは今はそこまで気にしなくてもいいと思います。
1年生前半は放デイの情報集め&土日に見学などに行っておき、1年生の後半~2年生はじめ頃からデイに通うのを目標に動くくらいの感じでいいんじゃないかな、と思いました。
Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
私はパートではなく、正社員で
かつ、当時は短時間勤務制度も存在しなかったので、他校通級指導を使うには仕事を辞めるほかなく、
辞めてまで使おうとは思わなかったです。
通級は自校のものができてから利用しました。
なお、他校通級は希望してもうちのコは使えないとのことでした。
こればかりは仕方ないと思っています。
仕事のセーブは、可能な範囲でお願いしています。
ありがたいと考え、申し訳ないと気に病みすぎない事にしてますね。
私の住む地域は、放課後デイサービスでのトレーニングはほぼ期待できません。
預かり重視だとか、集団遊びができるようになる事を重視しており、トレーニングはしてないのです。
なお、細かいサポートをしてくれるデイに通うには今だにやはり仕事を辞めて連れて行くほかありませんから、通級でトレーニングを受けられるというのは大きなプラスになりました。
そもそもデイの送迎範囲外に住んでますし、そうなると一人で電車やバスを何度も乗り継いで行かねばならずで。
生活がかかってないとか
生活がかかっていても、療育の方が重要だという場合は辞めたり、セーブしてなんとかする…ということでも良いと思いますが
会社への負担や自分の存在意義などは、深く考えていても何も解決しないし、突き詰めれば虚しくなるばかりなので
やめても生活が困らないか?
そのうえで、本当に子どもにとってプラスはどちら?ということを冷静に考えたほうがいいと思いますよ。
そういう意味では自分の気持ちだとか、自尊心などは多少置き去りにするしかないと思いますね。それも大事なことなのですが、選択する時に持ち出してきたら決められません。
踏ん切るには、先に生活のために必要かどうか?での線引するのがよいと思います。
あくまでも持論ですが、色々とある子どもの親にとっては強すぎる承認欲求は毒です。
子どもをサポートするにあたっては、こちらは完全に脇役。
モブだしな。とおもってみては?
別のことに置き換えたり、別の何かを探すのもいいですが、
自分らしさを重視したいのであれば、与えられた仕事をきちんとこなすのが一番と思います。
そもそも、必要となれば学校側から声がかかりますし、仕事についてはセーブの準備をしながら待つしかないと思います。
Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。