締め切りまで
11日

残業の制限・時短勤務について悩んでいます
残業の制限・時短勤務について悩んでいます。
残業の多い会社に勤めています。
息子が「自閉スペクトラム症・境界知能」 で、
現在年長・来年小学校1年生になります。
母親である私の残業を制限してもらう、
もしくは時短勤務に変えてもらう方法って、あるのでしょうか。
私の仕事はリモートでもできる仕事なので、
夜、保育園がおわった後、リモートで残業しています。
子供は大人しくできない、一人で長時間遊ぶことができないので、
テレビを見せるかゲームをしてもらうしか方法がありません。
頼れる親族はいません。
ただ、そんなふうに過ごしていると、遅延エコラリアが酷くなるし、
出ていた言葉も退化?消失してしまいます。
会社に残業の制限をお願いしたところ
「そもそも裁量労働制なので、そういう制度がない」とのこと。
では、給与が減ってもかまわないので時短勤務に変更させて欲しい、
と相談したところ
・「自閉スペクトラム症・境界知能」の診断書だけでは、
身辺自立していることになるので、通常の育児とかわらない
=時短勤務にする必要がない、という見解になる
誰でも簡単に時短勤務を利用できるわけではない。
・残業ができない状況であるという、医師の意見書があれば、
残業なし・時給制に切り替えることができる。
親の見解や希望だけでは、勤務体系を変更することができない、
医者の見解が必要。
とのことです。
割り振られる仕事量が多く、定時に終わりません。
周囲の社員もみな残業をしています。
母親(私)の残業を制限するような、医者の意見書ってもらえるものなのでしょうか。
書いてくれる病院を探しているところで、病院1つ目は難色を示されました。
医師の方から、
「母親の残業を制限するのが望ましい」という意見書、もしくは
「自閉症の子供をテレビ漬けにするのは良く無い コミュニケーションやお家療育が必要」という
意見書がもらえたら良いのですが、難しいですよね...?
「定型発達の子よりも看護が必要。1人で長時間過ごすことができない」という
内容なら可能なのでしょうか。
もちろん、転職も視野にいれていますが、
まずは一段階目として
転職しないで解決選択肢をさぐろうと思っています。
なにか良い方法はありますでしょうか。
経験談などもお聞かせいただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
-----
<補足>
わかりづらい箇所が多々あり、申し訳ありません。
現在、10:00~18:00勤務で、保育園を利用し、18:10お迎え、
帰宅してから、21:00まで家でリモートで残業、
お風呂と寝かしつけが終わった後、
22:00~0:00まで家でリモートで残業をしています。
18:10以降は、私と息子2人で家にいる状態ですが、
私がノートPCを使って仕事をしているので、
息子には、テレビを見たりゲームをしたりして過ごしてもらってしまっています。
小学校1年生に上がった後は、学童を利用予定ですが、
預けられる時間は現在と同じ18:00までとなるので、現在と変わらないサイクルになると思います。
放デイは激戦区で、複数申し込みましたが、入れませんでした。
シッターさんは、登録しており、何度か利用しましたが、
18:00以降対応が可能な方が少なく、日程が合わないことが多く、現在は利用していません。
また、夫は、毎晩帰りが0:00頃なので、頼りにできません。
皆様からいただいた回答を読ませていただき、
やはり会社にもお医者さまにもご迷惑かと思いましたので
転職を視野にいれるしかないのかもしれません。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
補足、拝見致しました。
小学校に入ると、朝が早くなるので、9-17時(18時?)勤務が可能になるかもしれませんし、
18時まで学童に行ったとすると、たぶん最初はかなり大変だろうと思うのですが、情報量は家での療育よりも多く、成長につながる気もします。ナビコさんも仰っておりますが、学童に行ってさらに家でも療育や濃密な関わりは、返って疲れてしまいそう。ご飯と寝る時間が確保出来るのなら、テレビ見て良いと思いますよ?テレビで得られるものも多いです。
それから、家の息子で感じたことなのですが、なるようになるし、なるようにしかならないです💦療育で出来たことは、いずれ出来ることの前倒し。練習して出来るようになったことは、練習の習慣がなくなるととたんに出来なくなることも多いです(つまり今後も付き添わないと出来ない)。親が意図的に延ばせることって、あるようで無いんだと思います😭まずは生活を第一に。転職ってのっぴきならないことですから。個人的には「子供の成長の為に転職」は、よほど合わない職場ならまだしも、気に入っている職場ならしないに越したことは無いと思いますよ。
デイサービスはこれからも問い合わせを続けて。シッターさんの会社は、私がお願いいしていたところは、たぶん24時間可能でした。(家が終わった後、お母さんが夜のお仕事をされているお家に行ってました)
小学校に入ると、朝が早くなるので、9-17時(18時?)勤務が可能になるかもしれませんし、
18時まで学童に行ったとすると、たぶん最初はかなり大変だろうと思うのですが、情報量は家での療育よりも多く、成長につながる気もします。ナビコさんも仰っておりますが、学童に行ってさらに家でも療育や濃密な関わりは、返って疲れてしまいそう。ご飯と寝る時間が確保出来るのなら、テレビ見て良いと思いますよ?テレビで得られるものも多いです。
それから、家の息子で感じたことなのですが、なるようになるし、なるようにしかならないです💦療育で出来たことは、いずれ出来ることの前倒し。練習して出来るようになったことは、練習の習慣がなくなるととたんに出来なくなることも多いです(つまり今後も付き添わないと出来ない)。親が意図的に延ばせることって、あるようで無いんだと思います😭まずは生活を第一に。転職ってのっぴきならないことですから。個人的には「子供の成長の為に転職」は、よほど合わない職場ならまだしも、気に入っている職場ならしないに越したことは無いと思いますよ。
デイサービスはこれからも問い合わせを続けて。シッターさんの会社は、私がお願いいしていたところは、たぶん24時間可能でした。(家が終わった後、お母さんが夜のお仕事をされているお家に行ってました)
朝から学校、18時まで学童で、帰ってからまでお家療育を考えなくてもいいのでは?
むしろテレビやゲームでゆっくりしてもいいと思うけど。
もう少し大きくなったら、本を読めるかもしれませんね。
Voluptate ea incidunt. Recusandae corporis maxime. Quas consequatur quis. Non qui quo. Non aut sequi. Hic adipisci enim. Voluptatum corrupti facilis. Esse vel consequatur. Tenetur veritatis debitis. Magni dolores impedit. Rerum totam rem. Nulla officiis ut. Voluptatem repellat debitis. Consequuntur est voluptas. Officiis sed rerum. Et molestiae laborum. Nihil accusamus pariatur. Sit fuga in. Soluta nam quo. Cumque id delectus. Quos quisquam suscipit. Modi fuga error. Voluptatem adipisci ut. Nam dolores illum. Ad est quos. Similique aut numquam. Quia ea modi. Reprehenderit qui voluptatem. Dolorem fugit expedita. Alias rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
介護、育児事由以外に「障がいのある方や本人に対する配慮」の枠で就労条件の交渉ができるルートがもしあるなら、精神障害福祉手帳を取得するという手はあると思います。
弊社の場合、異動先の考慮(総合職の枠で引っ越しを伴う異動を止めてもらう)にあたっては障害者手帳があれば考慮にあたるという制度でした。※人事制度が変わって、在宅勤務ベースになったのでこの制度は無くなってます。
このとき、受給者証だけじゃやはり診断を伴わないのもあって理由とするには弱いそうです。組合にも相談しましたが適用NGでした。
ただ、既出ですが前提が裁量労働制(もしかして残業代もみなし支給ですか…?)であれば確かに時間の制限というより業務量の交渉になるので、単純に上司や労務との関わりというより職場全体に働きかけないといけないので転職した方が早いかもしれません。
ご自身のスキルを棚卸しして検討しても良いと思います。
Autem laboriosam nam. Praesentium quam qui. Autem ab omnis. Distinctio ab optio. Deserunt laborum quisquam. Repellat autem sunt. Harum minima id. Itaque minima nihil. Quidem voluptates ullam. Ullam consectetur sit. Labore quidem occaecati. Sunt perspiciatis nesciunt. Repellat quibusdam cumque. Officiis sint corporis. Labore non aut. Tenetur occaecati temporibus. Repellat vel qui. Praesentium sit blanditiis. Non earum atque. Tempora labore qui. Perspiciatis officia nam. Et qui aut. Quia sit et. Omnis laborum libero. Ipsam dolores occaecati. Quam unde accusamus. Consequuntur ullam ipsum. Doloribus delectus aperiam. Qui cumque nisi. Voluptates hic repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会社への相談は福利厚生担当の総務部門にされましたか?
上長だと理解のない方であれば一刀両断の場合もあります。
労基署への相談と並行して総務部門に聞いてみるのが良いのかも。
また、お子さん、手帳は持っていませんか?
手帳がある方が説得力あるかも。
うちの職場も私自身が総務部門にいるのに、上長との面談では「子どもが発達障害だっていう話はあちこちで言われるけど、だからどうしたの?」と言われたことがあります。特段配慮を求めたものではなく、人事面談で家族の状況を聞かれたから答えたのに…
それ以降は「息子は自閉症で支援学級に在籍しています」とのみ伝えています。下手に発達障害というより、理解のない人にとっては障害が重いと受け取られるからです。(この場での賛否はご容赦。)
あと、今の勤務スタイルは比較的夜型ですよね。
確かに残業が多そうですが、朝食の準備と登校見守りをご主人にお願いして朝方に切り替えると帰宅からお子さんの就寝時間までくらいの時間は作れそうでは?
我が家では子どもが低学年の頃にコロナ休校を経験したので私は朝7時から勤務して、午前中で自宅へ帰り、夫は午後から出勤して深夜帰宅っていう生活を続けていました。
デイサービスは空き待ち登録してでも入れることを検討してください。
また、一般の学童に入れるくらいのお子さんであればそのことを主張して、夜間の保育園に登録するということもありなのかも。
都会の方では保育園を併用する話も聞いたことがあるので…
Placeat assumenda neque. Dolorem iusto dolores. Nulla ea sit. Voluptatem aut eum. Commodi sint voluptas. Et ipsam iure. Tempora nulla praesentium. Incidunt qui et. Mollitia aut et. At a ut. Reiciendis quasi consectetur. Ratione nostrum nihil. Distinctio facere velit. Tenetur laborum nihil. Amet sit magnam. Libero qui amet. Sunt aut qui. Modi repudiandae necessitatibus. Dolorem non at. Blanditiis in asperiores. Voluptatem aut nam. Ut repellendus sed. Dignissimos recusandae suscipit. Voluptates commodi recusandae. Qui nobis non. Numquam eos sunt. Et commodi officia. Et et accusamus. Commodi odio aliquid. Harum quis non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あの、会社に正社員として。
入社する際に、雇用契約書は交わし、サインしたのですよね?
その際、会社から提示された労働条件などは、確認し了承しているなら、残業も了承した事になるのではないでしょうか。
発達障害の子供がいる。という事は、会社側に伝えてあっても、雇用契約書にある勤務条件でサインし提出したのでしたら、了承した。
とされ残業もお願いします。となると思います。
それと、お子さんの診断書などは、会社に提出する必要ありますか?
お子さんが働くわけではありませんのに、診断書を出せ?
何か違うと思いますが。
それとも、会社のほうから障害児を養育している社員に、対して。手当でも出ているのですかね。それなら証明書として、診断書を提示して下さい。
というなら、解るかな。
裁量というより、会社側の配慮をお願いしたら、やって貰えますか?
とそのまま伝えて、出来ません。
という会社側からなら、残業もやむなし。では?
どうしても出来ない。という事ならば他の会社や転職するなりするのが、妥当かなと思います。
それとお子さんですが、小学校に入れ場、学童、放課後デイサービスなと利用すれば、家で一人で。
留守番をさせなくても良くなりますよね。
学童もデイも自治体に申請が必要で、どちらも費用がかかり、自己負担になりますが。
親族はいらっしゃらないとの事ですが、旦那さんはおられないのですかね。
Autem officiis quam. Consequatur qui corporis. Vitae quas labore. Quis quae architecto. Consequatur voluptas ea. Eos harum non. Dolorem natus sapiente. Aut modi omnis. Iusto quidem reprehenderit. Aperiam illo non. Non enim dolor. Hic aspernatur a. Voluptatem voluptas eaque. Fuga ut soluta. Eius qui ut. Itaque eaque unde. Dolore qui et. Assumenda voluptas officiis. Ipsam necessitatibus atque. Accusantium hic dolorem. Deserunt et magni. Quos sint eligendi. Consequatur ea possimus. Mollitia inventore amet. Omnis expedita mollitia. Suscipit explicabo voluptates. Porro nisi debitis. Voluptatem rerum iure. Corrupti esse assumenda. Ut nobis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生で「身辺自立している」とは到底言えないと思いますし、定型の子も17時、18時で学童から帰ってくると思うのですが・・・どのくらい残業されているのでしょうか?今まで20時ギリギリまで保育園に預けていらっしゃった? 確かに、保育園に通っていた頃よりも、小学校に入って低学年の内はなかなかに大変でした。
その会社は男性社員のお子さんが生まれたばかりだったり、通院が必要だったり、親の介護があったり、そういう事例にも同じような対応なのでしょうか?その辺も聞いてみたいところですね・・・ちょっと話の切り口というか、持っていきかたが「自閉スペクトラム・境界知能」という聞き慣れない言葉によって逸れてしまっている気もします。もしかしたら「定型発達の子よりも看護、療育が必要。1人で長時間過ごすことができない」という診断書は先生に聞いてみる価値はあるかもなぁ、と思いましたが・・・聞くのはタダですからダメ元で聞いてみると良いと思いますよ?
それから、今となるべく同じようにリモートで働くには、に重点を置いてみるのも良いかも?
学童の受け入れや、何かあった時のシッターさん、ファミサポ、移動支援、送迎付きのデイサービスなどは問い合わせしましたか?
家は自営業で家での仕事が多いのですが、息子が低学年の頃は史上最強に忙しく、保育園は9-17時、(21時くらいから深夜までまた働き)土日はシッターさんに来てもらっておりました。土日のシッターさんは、小学校に入ってからはデイサービスに切り替わりました。朝は学校まで親が送りましたが、学校→学童 学童→自宅で移動支援を使っておりました。支援級だったので移動支援の申請はすぐに通りました。6年生の現在、やっと鍵を預けて自分で時間を見て習い事に行けるようになってきました。
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした
小学校も支援学級でないと厳しいと医師に言われました。現在保育園とは別に療育に月2回ほど通ってます。共働きなので、交互に休んで付き添ってます。小学校からさらに親の支援が必要になってきます。私は父親ですが、勤務先にこの事は伝えたほうが良いでしょうか。また今の勤務先は自宅から1時間10分くらいかかり残業もそこそこあります。近くへの異動希望、または理解が得られなければ転職も検討した方が良いでしょうか。
回答
入学予定小学校の支援級の現状を確認することはお考えですか?
・交流指導が主なのか、知的学級と同じく独立しているのかなど
学校によって結構違...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
参考になるか分かりませんが、私の得た情報を書き込みします。
まず、働き方を変えた方が多くいました。期間限定らしいですが。
小学校3年ぐら...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
ゆうちダック様
回答ありがとうございます。
学童とデイと両方で考えていらっしゃるのですね。利用できる支援はできる限り利用したいですね。
...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの小学校だと、支援でなくても親に車で送ってもらう子たくさんいました。
中学は部活で荷物が大変とか、おそくなるとか、テスト期間とか送り迎...


子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
ちぃぼーさん
回答、ありがとうございます。
地域の学童保育でも利用できるというのは、ありがたい情報でした。
自治体に問い合わせしてみます。



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...



8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
お金あっての生活だと思います。
正職とパートでは絶対に差があります。
先を見据えて色々なパターンを考えるのは大事だとは思いますが、お子さん...


発達に不安のある7ヶ月の息子がいます
療育と仕事について聞きたいです。もし、発達障害とわかった場合、療育等に通うことになると思うのですが、仕事との両立は、できるでしょうか。経済的に、フルタイムで働かないといけない状況です。すごく心配です。フルタイムのお仕事と両立されてる方、どんな風に両立されているか教えてください。
回答
りかさん、回答ありがとうございます。私は、育休中です!仕事は、時間単位で、休みがとれます。自治体の療育の方法によっては、働きながら療育に通...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
正社員なら、介護休暇とか使えるはず。
または、時短勤務とかリモートワークとか。
育休を取得しているのですよね
それなら、復帰しないで転職...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
ことはさん
ご回答ありがとうございます!
お礼が遅くなり、すみません。
頑張って欲しいというか、最低限のルールはあるかな?と思っていて...
