2018/09/12 14:35 投稿
回答 7
受付終了

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の長男です。
今回の要旨は勤務時間を考慮してもらうために、私自身の父親が勤め先に息子の状況を伝えるべきかどうかという内容です。

現状直属の上司の課長や部長には長男のことは一切話さずに業務にあたっております。

去年の1月に経理課から財務課に異動しました。
きっかけは財務課で退職者が発生したためです。
就学前の年長さんの年で就学前健診やらで大変になることは目に見えたため断ろうとも思いましたが、1年頑張ろう、そしてその後あらためて考えようと奮起し残り3ヶ月弱で丸2年になります。

異動してからは新しい内容で残業ばかり、長男の小学校、普通級にするか学区外の支援級にするか、相談や学校見学やらで適当に理由をつけては休んだり早退したり遅出勤したりしていました。

就業時間は10時ー19時

今は支援級送りは私が朝教室まで送り届けてから10時に出社してます。
妻は次男の保育園送りでそのまま近場の職場です。



上司に状況を伝えたあとのリスクとしましては、家庭状況に心理的ブレーキがかかり上司は私にどんどん仕事が振れなくなる。
仕事内容が私自身限定的なものとなる。退職するわけではないが、会社から見たら使いづらい人材に映る、です。

私の職場が遠いので、夜の帰宅時間が遅く、8ヶ月の次男を見ながらの長男は妻にとっても大変で、帰宅すると私は皿洗い、部屋がちらかり放題なので部屋の整理整頓から始まります。

妻は一緒に夕食が食べれるくらいの時間に帰ってきてほしいと言います。

我々の両親は近くには住んでおりません。


職場に状況説明するか、もしくは働き先を変えるか、同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。





...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/28 08:37
皆様、お忙しい中親身になって答えてくださり、ありがとうございます。
頂いた内容を噛み締めて日々過ごしておりましたが、やはり普段から会社に融通を利かせてもらうのは厳しいという気がしております。

急な早退や遅刻、休みなどは仕方ない反面、日頃から他の社員とは違う出勤スタイル、今の状態を意を決して正直に上司に話したとしても結局は分かり合えないままになってしまいそうです。

実際昨年末に次男が生まれ、長男は当時は保育園年長でしたから妻も実家にずっと帰るわけにもいかず、朝の保育園送りは1月中は私が行っておりました。
通勤時間が長いのでこの期間だけは、10-19から11-20時出勤に変更してもらいました。
その時になんで11時出勤なんだろうと不思議に思っていた隣の課の人間もおり、それとなく聞いてくる訳です。

自分自身のことで色々聞かれたりなんなりあるのなら自分が納得した上でなんとか話せば済む話ですが、息子のこととなるとなにかとややこしいのが実のところです。

なので本当の最終手段として考え、そうならないよう皆様がおっしゃるように普段の生活で時短できるものやツールを活用していきたいと思います。

妻は10-16時のパートです。
次男は保育園に生後4ヶ月から預け、長男は放課後デイに計4ヶ所行ってます。
学童はちょっと厳しかったです。

時には私が休みの日曜日に長男次男を見て、妻にパートに出てもらっています。

ツールを使うにもやはりお金はかかるものですから、今は日々朝の支援級送りを積み重ねて、真面目に働き、息子たちの成長を見守っていきたいと思います。

今回こちらで質問させていただき、そして沢山のお返事、お言葉を頂戴し大変励みになりました。

時には運や縁が作用してくる場合もあるかもしれません。
他人から運を運んでもらえるような子供になれるように日々向き合っていきたいと思います。

本当にありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/115599
リララさん
2018/09/12 16:44

こんにちは。
様々なご家庭事情や経済的な状況がありますから、一つの提案としてみて下さい。

奥様もフルタイムですかね?もしくは、それなりの時間枠で働いているという前提として。

まずご長男さんは放課後等デイサービスなどは利用されていますか?学校からご自宅までの送迎ありのデイもありますので、利用されていなければこちらの利用を検討して下さい。
次男さんのお迎えは奥様として、家事一般やお子様を数時間の面倒や相手をして頂けるファミリーサポートや、家事代行サービス、又は長男さんの学校終了や休日の余暇として、ガイドヘルパーなどを使う手もあります。
ただ、どれもお金はかかります。
特に家事代行は。しかしながら現実問題として致し方ありません。
少しでも奥様の負担を減らす為です。
掃除や食事を家事代行してもらう、又は宅配を使う。
買い物は宅配サービス。
洗濯はまとめてコインランドリー。
人の手を借りれるところは使いましょう。

お金がかかるので、いったい何のために働いてるのか?と、なりますが現状は一般のご家庭でも似たような感じではないでしょうか。もちろん障害があるぶんは大変ですが。

出来る事と、出来ない事を具体的にわけて考えてみて、それでも無理そうなら会社に相談されてもいいでしょう。
合理的配慮をとは言われていますが、家族にまで配慮をしてくれる理解のある職場はまだ少数だと思います。
もう一度、奥様と話し合い検討されて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/12 16:40

大久保さま

毎日、お疲れ様です。
悩ましい問題ですよね…。
主人も時間が不規則な勤務で、家庭の状況など訴え続けても考慮してもらえません。主人は給料もポジションも求めないので…と言っておりますが、介護も持病も多い年代で、困りごとはお互いさま、という会社の認識です。主人もうつっぽくなって、数週間離脱しました。が、むしろ忙しいポジションに異動になったくらいです。ただ、有給などは主張しやすくなったかもしれません(当たり前かもですが)。

私は体を壊して傷病手当てで過ごしていましたが、復帰はあきらめました。たぶん、復帰後、自分や子供の事情を考慮してもらえないと思いまして。

会社の体質によると思いますが、社員本人含め、訳ありの人はたくさんいるのでご想像されているようなブレーキはないのでしょうか?むしろ、言ったのにわかってくれない、という思いが強くなる気がします。

もし金銭的余裕がおありでしたら、家事の外注はよいのではないでしょうか。都市部であれば、シッター兼簡単な家事の手伝いOKは結構ある気がします。

よく事情を存じ上げずに申し上げておりましたらご容赦くださいませ。いい方向に向かうことをお祈りしています。

At et ex. Id quam ad. Id illo tenetur. Eaque consequuntur omnis. Voluptates nobis eum. Qui nesciunt rerum. Autem exercitationem sed. Aspernatur eaque consectetur. Iure doloribus atque. Dicta aut ut. Ut et voluptatem. Doloribus labore officia. Eos placeat ullam. Enim illo quos. Cumque ut non. Repudiandae ut eveniet. Hic et sit. Expedita consequuntur nemo. Consequatur explicabo aspernatur. Repellat aut vero. Quibusdam ab eos. Assumenda occaecati blanditiis. Ut qui ab. Atque quaerat tempore. Eum ab totam. Repellat sed inventore. Quas eos aut. Quisquam eum unde. Atque consequatur molestiae. Consequatur quidem officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/12 19:18

10時から仕事が始まれば、終わる時間は遅いですよねー。
一緒に食事が出来る時間に帰ってこられる人って、世の中にどのくらいいるのかな?とは思いますねー。
転職したとして、その条件で、と最初はいってても、そのうちに就業時間が不規則になるということはよくあります。
恐らく給料も減り、きついと思います。
それなら、職場にお話して、時間を融通はしてもらえる職場なのですか?
ただ、伝えたからといってなにもかも、思い通りになるわけはありません。
あなたの職場近くにみんなで引っ越しとか、どうですか?
父親の転職って、大きいことですから、最終手段に。
家事代行をたまに利用したり、デイサービスにあずけたりは検討されてますか。

Modi id ut. Sequi quo consequatur. Quibusdam et quas. Eum quod maxime. Consequatur odit exercitationem. Sequi quibusdam repellat. Impedit eos dolorem. Molestiae rerum consequuntur. Recusandae ipsa numquam. Reiciendis dolorum quis. Eum dolores suscipit. Optio et et. In est iure. Explicabo distinctio nobis. Ut cumque totam. Qui est et. Maiores quo impedit. Et quia ducimus. Et et eos. Et earum nihil. Necessitatibus amet aut. Magni enim iusto. Voluptates corporis distinctio. Culpa ut aut. Est laboriosam omnis. Animi eligendi aperiam. Commodi suscipit dignissimos. Dolor vero debitis. Nobis asperiores et. Dolorem qui adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
ココさん
2018/09/12 22:30

乳児抱えて恐らく復帰したばかり…
奥さんの立場では早く帰ってきてほしいでしょうし、もっと助けてほしいのでしょうね。
でも、現実は母親の仕事を調整して、あらゆるサポートを検討した上で父親の仕事を調整するっていうのが世間の多くの共働き家庭がやっていることだと思います。
もし、奥さんの方が専門職で収入も多く、ご主人が仮に働かなくても奥さんが大黒柱になれるくらいであれば、主さんの仕事を軽減してもリスクは低いですよね。
うちは夫婦共働きで支援級の息子がいますが、私は最大限に事情を伝えてそこそこ配慮を貰っていますが、専門職の夫は毎日深夜帰りの状況からも、子どものことは大して伝えていないと思います。(ちなみに同じ職場です)
今は子どもの障害を言うより、乳児抱えて仕事復帰後の妻の体調が良くないとかなんとか言って、必要最小限で、ただし仕事の成果はしっかり出すというスタンスを上司に伝えるくらいで良いのかなって思います。

Sunt neque pariatur. Accusamus et rerum. Dolor aut expedita. Magni quia delectus. Qui incidunt adipisci. Qui quod in. Suscipit repellendus delectus. Velit magni accusantium. Qui libero ut. Ut atque mollitia. Sed omnis inventore. Sint pariatur voluptate. Et deserunt dolor. Voluptatum eligendi voluptatem. Debitis alias at. Quia reiciendis hic. Officia est eum. Ut ut voluptatem. In at omnis. Nulla ipsam eligendi. Unde perferendis dolor. Neque earum laudantium. Nihil expedita quaerat. Quas mollitia quam. Veritatis eius qui. Quis explicabo ex. Ut est dolor. Ut molestias quia. Aperiam optio ducimus. Aut ut adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/13 03:00

こんばんは。
我が家に事情と重なり、主人に働き方を改めるよう強く要請して来た立場として心苦しく読ませてもらいました。主人に答えてもらいたいくらいです。我が家は主人が営業職、わたしが医療職で正職員から短時間勤務を経て、パートになりました。
皿洗い、部屋の片付けとても助かります。我が家はさらにゴミ出しと風呂掃除もしてもらっています(^^)

我が家は、すったもんだの末、子どもの入浴時間の20時帰宅を厳守してもらっています。持ち帰りも多いようですが、、、。二人の子の入浴に安全を守るのにどうしてももうひとり大人が必要だったからです。土曜、祝日は主人に子どもを見てもらってわたしが出勤。平日の子どもの療育、こども園の送迎はパートの時間日数を調整してわたしがしています。共働きはお互いの予定の調整が欠かせないですよね。

主人は、娘の療育手帳取得後、年末調整を出すことをきっかけに会社に事情を話していたようです。男性社会なのでまるでわかってくれない場合が多く辛かったようですが、上司に自閉スペクトラム症の子を持つ方がいてかなり救われたようです。わかってもらい難くとも、正当な事情があって勤務にムラが出てしまうことを伝えた方が身を守ることになるのではないでしょうか。もちろんわたしも職場に伝えてあります。少しずつ、職場の理解も深まっているのではないでしょうか。

介護や急な病気、子どもの不登校、家庭の事情を抱えるケースは実はよくあるのではないでしょうか。働き先を変えるくらいなら、一度、相談されたらいいのかなと思います。

食洗機、便利ですよ。我が家はこれを買ってから、かなりストレスが減りました。手で洗う分は少しです。
部屋の片付けもざっとでいいじゃないですか。
あとは、事態がなかなか変わらないときは奥様に、コンビニのちょっといいスイーツでも買って帰ってあげて「ごめん」「ありがとう」を伝えてください。気持ちが違いますから。

At et ex. Id quam ad. Id illo tenetur. Eaque consequuntur omnis. Voluptates nobis eum. Qui nesciunt rerum. Autem exercitationem sed. Aspernatur eaque consectetur. Iure doloribus atque. Dicta aut ut. Ut et voluptatem. Doloribus labore officia. Eos placeat ullam. Enim illo quos. Cumque ut non. Repudiandae ut eveniet. Hic et sit. Expedita consequuntur nemo. Consequatur explicabo aspernatur. Repellat aut vero. Quibusdam ab eos. Assumenda occaecati blanditiis. Ut qui ab. Atque quaerat tempore. Eum ab totam. Repellat sed inventore. Quas eos aut. Quisquam eum unde. Atque consequatur molestiae. Consequatur quidem officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
らんまるさん
2018/09/13 12:40

大久保さん、こんにちは。

奥様の早く帰ってきてほしい気持ち、大久保さんの早く帰宅したい気持ち、よくわかります。
でも職場にお子さんの発達障害をカミングアウトして、配慮してもらうのは、最終手段なのではないかな?と思います。
これをしてしまうと、家庭生活が今よりもっと大変になったときに、もう打つ手がなくなってしまうように思うのは私だけでしょうか。

ほかの方も書かれてますが、とりあえず食洗機を買いましょう。洗濯機も乾燥までやってくれる最新のドラム式に買い替えましょう。
掃除機はお子さんが小さいので、ルンバは不向きかと思いますので、コードレス掃除機がおすすめです。最新家電で、まずは家事を減らします。

買い物は宅配を利用しましょう。土日に作り置きをするか、それが難しいなら生協などの温めるだけの食材などをうまく活用しましょう。
また外注できる家事は外注しましょう。

また不測の事態に備えて、下のお子さんを見てもらえるようにシッターさんが利用できるよう登録もしておきましょう。

まずは家事を見直して、家庭内で解決できることを解決することが先かと思います。

大久保さんが職場にカミングアウトして配慮を求めることをおすすめしないのは、カミングアウトしても配慮してもらえる可能性が低いこと、また配慮してもらったとしても、恐らくそのことで収入ダウンする可能性が高いからです。転職もまた同様の理由で、おすすめしません。
将来のことを考えたら、お金は少しでも多くあった方がいいです。

私も夫も職場には話していませんでした。小2でてんかんを起こし、小3で脳波異常が見つかり、急な体調不良に対応するため、発達障害であることとてんかんがあることを、夫も私も職場でカミングアウトしました。子どもの急な体調不良で、急な休みや早退については対応させてもらいましたが、日常的な業務についての配慮は求めませんでした。お休みや早退に理解があったことは、とても感謝しています。

不測の事態に備えて、職場にカミングアウトするのはいいかなと思いますが、さらに配慮を求めるのは本当に最終手段だと思います。

Dolores ut omnis. Natus voluptas qui. Voluptates veniam sunt. Esse ipsum et. A adipisci et. Excepturi debitis eum. Dolores et provident. Blanditiis veniam ea. Magnam ut neque. Accusantium sint quo. A est est. Fugit ut quia. Harum voluptates earum. Id eveniet nostrum. Et nostrum aliquid. Inventore aut sit. Repellat minus quis. Excepturi ea nihil. Non pariatur nesciunt. Quo unde officia. Sit atque non. Expedita eos a. Eum eaque consequatur. Ex voluptatem similique. Ut porro velit. Assumenda blanditiis nemo. Et aperiam corporis. Maiores aliquid veniam. Asperiores quo odio. Sunt eaque eius.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラム 知的遅れ有り 軽度判定(私は中度に近いと思っています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。 週1回放課後デイを利用しています。 それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。 家から学校まで3kmほどあり、 体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんから どうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。 先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。 以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。 ※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。 下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。 私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。 同じ様に登下校の付き添いを 一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
3件
2017/06/20 投稿
教育相談 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
小学3・4年生 会話 仕事

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 定型発達 4~6歳

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す