2018/09/12 14:35 投稿
回答 7
受付終了

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の長男です。
今回の要旨は勤務時間を考慮してもらうために、私自身の父親が勤め先に息子の状況を伝えるべきかどうかという内容です。

現状直属の上司の課長や部長には長男のことは一切話さずに業務にあたっております。

去年の1月に経理課から財務課に異動しました。
きっかけは財務課で退職者が発生したためです。
就学前の年長さんの年で就学前健診やらで大変になることは目に見えたため断ろうとも思いましたが、1年頑張ろう、そしてその後あらためて考えようと奮起し残り3ヶ月弱で丸2年になります。

異動してからは新しい内容で残業ばかり、長男の小学校、普通級にするか学区外の支援級にするか、相談や学校見学やらで適当に理由をつけては休んだり早退したり遅出勤したりしていました。

就業時間は10時ー19時

今は支援級送りは私が朝教室まで送り届けてから10時に出社してます。
妻は次男の保育園送りでそのまま近場の職場です。



上司に状況を伝えたあとのリスクとしましては、家庭状況に心理的ブレーキがかかり上司は私にどんどん仕事が振れなくなる。
仕事内容が私自身限定的なものとなる。退職するわけではないが、会社から見たら使いづらい人材に映る、です。

私の職場が遠いので、夜の帰宅時間が遅く、8ヶ月の次男を見ながらの長男は妻にとっても大変で、帰宅すると私は皿洗い、部屋がちらかり放題なので部屋の整理整頓から始まります。

妻は一緒に夕食が食べれるくらいの時間に帰ってきてほしいと言います。

我々の両親は近くには住んでおりません。


職場に状況説明するか、もしくは働き先を変えるか、同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。





...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/28 08:37
皆様、お忙しい中親身になって答えてくださり、ありがとうございます。
頂いた内容を噛み締めて日々過ごしておりましたが、やはり普段から会社に融通を利かせてもらうのは厳しいという気がしております。

急な早退や遅刻、休みなどは仕方ない反面、日頃から他の社員とは違う出勤スタイル、今の状態を意を決して正直に上司に話したとしても結局は分かり合えないままになってしまいそうです。

実際昨年末に次男が生まれ、長男は当時は保育園年長でしたから妻も実家にずっと帰るわけにもいかず、朝の保育園送りは1月中は私が行っておりました。
通勤時間が長いのでこの期間だけは、10-19から11-20時出勤に変更してもらいました。
その時になんで11時出勤なんだろうと不思議に思っていた隣の課の人間もおり、それとなく聞いてくる訳です。

自分自身のことで色々聞かれたりなんなりあるのなら自分が納得した上でなんとか話せば済む話ですが、息子のこととなるとなにかとややこしいのが実のところです。

なので本当の最終手段として考え、そうならないよう皆様がおっしゃるように普段の生活で時短できるものやツールを活用していきたいと思います。

妻は10-16時のパートです。
次男は保育園に生後4ヶ月から預け、長男は放課後デイに計4ヶ所行ってます。
学童はちょっと厳しかったです。

時には私が休みの日曜日に長男次男を見て、妻にパートに出てもらっています。

ツールを使うにもやはりお金はかかるものですから、今は日々朝の支援級送りを積み重ねて、真面目に働き、息子たちの成長を見守っていきたいと思います。

今回こちらで質問させていただき、そして沢山のお返事、お言葉を頂戴し大変励みになりました。

時には運や縁が作用してくる場合もあるかもしれません。
他人から運を運んでもらえるような子供になれるように日々向き合っていきたいと思います。

本当にありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/115599
リララさん
2018/09/12 16:44

こんにちは。
様々なご家庭事情や経済的な状況がありますから、一つの提案としてみて下さい。

奥様もフルタイムですかね?もしくは、それなりの時間枠で働いているという前提として。

まずご長男さんは放課後等デイサービスなどは利用されていますか?学校からご自宅までの送迎ありのデイもありますので、利用されていなければこちらの利用を検討して下さい。
次男さんのお迎えは奥様として、家事一般やお子様を数時間の面倒や相手をして頂けるファミリーサポートや、家事代行サービス、又は長男さんの学校終了や休日の余暇として、ガイドヘルパーなどを使う手もあります。
ただ、どれもお金はかかります。
特に家事代行は。しかしながら現実問題として致し方ありません。
少しでも奥様の負担を減らす為です。
掃除や食事を家事代行してもらう、又は宅配を使う。
買い物は宅配サービス。
洗濯はまとめてコインランドリー。
人の手を借りれるところは使いましょう。

お金がかかるので、いったい何のために働いてるのか?と、なりますが現状は一般のご家庭でも似たような感じではないでしょうか。もちろん障害があるぶんは大変ですが。

出来る事と、出来ない事を具体的にわけて考えてみて、それでも無理そうなら会社に相談されてもいいでしょう。
合理的配慮をとは言われていますが、家族にまで配慮をしてくれる理解のある職場はまだ少数だと思います。
もう一度、奥様と話し合い検討されて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/12 16:40

大久保さま

毎日、お疲れ様です。
悩ましい問題ですよね…。
主人も時間が不規則な勤務で、家庭の状況など訴え続けても考慮してもらえません。主人は給料もポジションも求めないので…と言っておりますが、介護も持病も多い年代で、困りごとはお互いさま、という会社の認識です。主人もうつっぽくなって、数週間離脱しました。が、むしろ忙しいポジションに異動になったくらいです。ただ、有給などは主張しやすくなったかもしれません(当たり前かもですが)。

私は体を壊して傷病手当てで過ごしていましたが、復帰はあきらめました。たぶん、復帰後、自分や子供の事情を考慮してもらえないと思いまして。

会社の体質によると思いますが、社員本人含め、訳ありの人はたくさんいるのでご想像されているようなブレーキはないのでしょうか?むしろ、言ったのにわかってくれない、という思いが強くなる気がします。

もし金銭的余裕がおありでしたら、家事の外注はよいのではないでしょうか。都市部であれば、シッター兼簡単な家事の手伝いOKは結構ある気がします。

よく事情を存じ上げずに申し上げておりましたらご容赦くださいませ。いい方向に向かうことをお祈りしています。

Autem id placeat. Ut harum voluptatem. Aliquid dolor harum. Nulla vitae voluptatem. Sed temporibus dolores. Architecto dicta magni. Officiis velit cumque. Quod sint sit. Dolores dolor commodi. Aliquam quaerat est. Facere esse quia. Consectetur nesciunt maxime. In et et. Consequatur soluta eius. Ut rerum quis. Omnis est in. Adipisci rem aliquid. Rerum pariatur repudiandae. Enim repudiandae hic. Sapiente dolores cupiditate. Eaque repudiandae sapiente. Nostrum id cum. Laborum non laudantium. Rerum tempora laboriosam. Ad blanditiis est. Voluptate iste voluptas. Enim qui nihil. Qui qui cumque. Qui alias voluptatibus. Impedit perspiciatis aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/12 19:18

10時から仕事が始まれば、終わる時間は遅いですよねー。
一緒に食事が出来る時間に帰ってこられる人って、世の中にどのくらいいるのかな?とは思いますねー。
転職したとして、その条件で、と最初はいってても、そのうちに就業時間が不規則になるということはよくあります。
恐らく給料も減り、きついと思います。
それなら、職場にお話して、時間を融通はしてもらえる職場なのですか?
ただ、伝えたからといってなにもかも、思い通りになるわけはありません。
あなたの職場近くにみんなで引っ越しとか、どうですか?
父親の転職って、大きいことですから、最終手段に。
家事代行をたまに利用したり、デイサービスにあずけたりは検討されてますか。

Consequuntur veniam cum. Dolorem quae voluptatem. Expedita dolores beatae. Tempora laudantium voluptatum. Ut est saepe. Fuga aliquid natus. Aut impedit eligendi. Sit non numquam. Et quia nulla. Suscipit alias sapiente. Vel ipsa et. Dolorum ducimus omnis. Voluptatem saepe ex. Placeat saepe nesciunt. Maxime et eveniet. Voluptas harum commodi. Quos et consequatur. Quidem reprehenderit nemo. Dolor nihil qui. Et distinctio omnis. Hic fugiat autem. Minus aliquid ea. Similique porro sed. Suscipit eveniet ratione. Sed voluptas qui. Ut ut eum. Similique voluptates ut. Facere amet aut. Incidunt distinctio consectetur. Similique nesciunt aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
ココさん
2018/09/12 22:30

乳児抱えて恐らく復帰したばかり…
奥さんの立場では早く帰ってきてほしいでしょうし、もっと助けてほしいのでしょうね。
でも、現実は母親の仕事を調整して、あらゆるサポートを検討した上で父親の仕事を調整するっていうのが世間の多くの共働き家庭がやっていることだと思います。
もし、奥さんの方が専門職で収入も多く、ご主人が仮に働かなくても奥さんが大黒柱になれるくらいであれば、主さんの仕事を軽減してもリスクは低いですよね。
うちは夫婦共働きで支援級の息子がいますが、私は最大限に事情を伝えてそこそこ配慮を貰っていますが、専門職の夫は毎日深夜帰りの状況からも、子どものことは大して伝えていないと思います。(ちなみに同じ職場です)
今は子どもの障害を言うより、乳児抱えて仕事復帰後の妻の体調が良くないとかなんとか言って、必要最小限で、ただし仕事の成果はしっかり出すというスタンスを上司に伝えるくらいで良いのかなって思います。

Numquam sapiente ut. Tempora eum illum. Atque velit aliquam. Aut doloribus ratione. Blanditiis sunt voluptatum. Aut eos hic. Assumenda ut est. Error quaerat repellat. Distinctio recusandae labore. Ea consequatur et. Autem distinctio numquam. Minus eligendi dolorem. Culpa ea consequatur. Repudiandae asperiores ut. Vitae tempore eligendi. Fugit repellendus quaerat. In ullam voluptatem. Qui officia accusamus. Vero voluptatem similique. Quod sed necessitatibus. Sit alias eum. Nihil voluptatem amet. Aut cum minus. Alias sit dolorem. Sunt cupiditate reiciendis. Est aut molestiae. Aut nihil molestiae. Et ducimus labore. Veniam possimus labore. Consequatur eum beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/13 03:00

こんばんは。
我が家に事情と重なり、主人に働き方を改めるよう強く要請して来た立場として心苦しく読ませてもらいました。主人に答えてもらいたいくらいです。我が家は主人が営業職、わたしが医療職で正職員から短時間勤務を経て、パートになりました。
皿洗い、部屋の片付けとても助かります。我が家はさらにゴミ出しと風呂掃除もしてもらっています(^^)

我が家は、すったもんだの末、子どもの入浴時間の20時帰宅を厳守してもらっています。持ち帰りも多いようですが、、、。二人の子の入浴に安全を守るのにどうしてももうひとり大人が必要だったからです。土曜、祝日は主人に子どもを見てもらってわたしが出勤。平日の子どもの療育、こども園の送迎はパートの時間日数を調整してわたしがしています。共働きはお互いの予定の調整が欠かせないですよね。

主人は、娘の療育手帳取得後、年末調整を出すことをきっかけに会社に事情を話していたようです。男性社会なのでまるでわかってくれない場合が多く辛かったようですが、上司に自閉スペクトラム症の子を持つ方がいてかなり救われたようです。わかってもらい難くとも、正当な事情があって勤務にムラが出てしまうことを伝えた方が身を守ることになるのではないでしょうか。もちろんわたしも職場に伝えてあります。少しずつ、職場の理解も深まっているのではないでしょうか。

介護や急な病気、子どもの不登校、家庭の事情を抱えるケースは実はよくあるのではないでしょうか。働き先を変えるくらいなら、一度、相談されたらいいのかなと思います。

食洗機、便利ですよ。我が家はこれを買ってから、かなりストレスが減りました。手で洗う分は少しです。
部屋の片付けもざっとでいいじゃないですか。
あとは、事態がなかなか変わらないときは奥様に、コンビニのちょっといいスイーツでも買って帰ってあげて「ごめん」「ありがとう」を伝えてください。気持ちが違いますから。

Occaecati vel placeat. Similique quis molestiae. Eos soluta commodi. Doloremque quisquam perspiciatis. In est magni. Placeat iusto voluptas. Iste corporis necessitatibus. Quasi voluptatibus placeat. Repellat qui magni. Sint consequatur libero. Voluptatem iure voluptatibus. Qui sunt earum. Sunt omnis esse. Saepe repudiandae illum. Omnis est assumenda. Ut est praesentium. Voluptas eum ab. Rerum a non. Incidunt reprehenderit nam. Sequi iure reprehenderit. Omnis ut consequatur. Eum dignissimos sed. Vel ab debitis. Recusandae tempore inventore. Deserunt dolor ut. Ab optio vel. Et ad adipisci. Eaque nostrum ex. Commodi soluta natus. Dolor aliquam odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
らんまるさん
2018/09/13 12:40

大久保さん、こんにちは。

奥様の早く帰ってきてほしい気持ち、大久保さんの早く帰宅したい気持ち、よくわかります。
でも職場にお子さんの発達障害をカミングアウトして、配慮してもらうのは、最終手段なのではないかな?と思います。
これをしてしまうと、家庭生活が今よりもっと大変になったときに、もう打つ手がなくなってしまうように思うのは私だけでしょうか。

ほかの方も書かれてますが、とりあえず食洗機を買いましょう。洗濯機も乾燥までやってくれる最新のドラム式に買い替えましょう。
掃除機はお子さんが小さいので、ルンバは不向きかと思いますので、コードレス掃除機がおすすめです。最新家電で、まずは家事を減らします。

買い物は宅配を利用しましょう。土日に作り置きをするか、それが難しいなら生協などの温めるだけの食材などをうまく活用しましょう。
また外注できる家事は外注しましょう。

また不測の事態に備えて、下のお子さんを見てもらえるようにシッターさんが利用できるよう登録もしておきましょう。

まずは家事を見直して、家庭内で解決できることを解決することが先かと思います。

大久保さんが職場にカミングアウトして配慮を求めることをおすすめしないのは、カミングアウトしても配慮してもらえる可能性が低いこと、また配慮してもらったとしても、恐らくそのことで収入ダウンする可能性が高いからです。転職もまた同様の理由で、おすすめしません。
将来のことを考えたら、お金は少しでも多くあった方がいいです。

私も夫も職場には話していませんでした。小2でてんかんを起こし、小3で脳波異常が見つかり、急な体調不良に対応するため、発達障害であることとてんかんがあることを、夫も私も職場でカミングアウトしました。子どもの急な体調不良で、急な休みや早退については対応させてもらいましたが、日常的な業務についての配慮は求めませんでした。お休みや早退に理解があったことは、とても感謝しています。

不測の事態に備えて、職場にカミングアウトするのはいいかなと思いますが、さらに配慮を求めるのは本当に最終手段だと思います。

Sit cupiditate dolore. Et occaecati nobis. Perspiciatis ut debitis. Consequuntur quam neque. Reiciendis suscipit est. Nisi nihil dolores. Inventore exercitationem eius. Veritatis velit itaque. Aut labore porro. Esse voluptatibus qui. Ea optio ducimus. Unde officia a. Rerum molestias adipisci. Corporis eaque aut. Eveniet voluptatem iure. Libero ad architecto. Quia voluptatem est. Quia optio ea. Voluptatum facere quo. Aliquid reiciendis consectetur. Saepe ipsa rerum. Dignissimos molestiae alias. Ad quasi autem. Enim qui dolores. Aliquam nihil ipsa. Ipsa debitis temporibus. Consequuntur voluptas earum. Qui modi et. Ea mollitia maxime. Dolore molestiae quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか? 2,精神安定剤服用している方、聞きたいです。 1,小2の息子がいます。 多弁です。 ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、 自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。 例えば、 「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」 「お母さんはおむつはいてる?」 「△◇●~って言って」←これは本当によく言う 「シナプスシュークリーム」etc こんな感じです。 思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。 「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。 恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。 2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。 なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので) なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。 旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、 家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、 まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。 平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。 外遊びは嫌いです。。。 このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか? イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか? 2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、 副作用とかあれば教えてもらいたいです。 夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、 「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」 「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」 「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」 と断られました。。。 ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
13件
2023/10/04 投稿
会話 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

7歳息子のお漏らしについて相談させてください。 自閉スペクトラム症•軽度知的障がいDQ74で支援級知的クラスの息子がいます。 昼間のオムツが外れたのが5歳半で夜は今も尿パットをつけてます。 毎朝ほとんどの確率で、尿パットからもれ防水ズボンが広範囲に染みるほど漏らしています。 本人はびしょ濡れの不快感は鈍いようで、朝起きてからも私が言うまで着替えようともしません。 小2にもなり、このまま放置してはいけないのではとふと不安になり発達外来の主治医に相談しました。 おねしょ外来など専門のクリニックに受診した方がいいのか聞くと、成長発達とともに治ると思うからそのまま様子見で良いといわれました。 今はお風呂から上がってパンツを履く時に、忘れないように尿パットまでつけています。(忘れて布団まで濡らし大変なことがありました汗) おそらくこれがいけなかったと思うのですが、寝る前の時点で尿パットにおしっこをすることがあるのです。 前は尿パットを少し濡らす程度だったのが、今日は寝る前の時点でシャツもズボンもびしょびしょの状態で驚きました。 量的に1-2回どころか数回分だと思います。 「どうして起きてる間にパットにおしっこするの?」と聞いても息子は「だってしょうがないじゃん。」と返されます。 とても悲しくて言ってはいけないと思いつつも、「もうみんな夜もパットつけてないんだよ。あなただけだよ。大人になるまでつけるつもり?」と責めてしまいました。 息子は「大人になったら付けない。小学生の間はつける。」と言います。 「小学生の間ずっと付けるの?お母さんはもう尿パットは外して夜もトイレ行ってほしいの。」と言うと息子は「パット外すのは嫌!」といいます。 息子的には恥ずかしいとも思ってないし、漏らしてもそれほど不快ではないようで、尿パットを外すメリットが分からないようです。 私はどう関わって行けば良いでしょうか? (最近疲れすぎて寝る前のトイレの声かけができて無かった反省点はあります。何度言っても、めんどくさがってなかなか動こうとしない子なので、連れていくのも一苦労でサボってしまいました汗)

回答
6件
2024/08/18 投稿
お風呂 DQ トイレ

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
診断 トイレ 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す