2018/09/12 14:35 投稿
回答 7
受付終了

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の長男です。
今回の要旨は勤務時間を考慮してもらうために、私自身の父親が勤め先に息子の状況を伝えるべきかどうかという内容です。

現状直属の上司の課長や部長には長男のことは一切話さずに業務にあたっております。

去年の1月に経理課から財務課に異動しました。
きっかけは財務課で退職者が発生したためです。
就学前の年長さんの年で就学前健診やらで大変になることは目に見えたため断ろうとも思いましたが、1年頑張ろう、そしてその後あらためて考えようと奮起し残り3ヶ月弱で丸2年になります。

異動してからは新しい内容で残業ばかり、長男の小学校、普通級にするか学区外の支援級にするか、相談や学校見学やらで適当に理由をつけては休んだり早退したり遅出勤したりしていました。

就業時間は10時ー19時

今は支援級送りは私が朝教室まで送り届けてから10時に出社してます。
妻は次男の保育園送りでそのまま近場の職場です。



上司に状況を伝えたあとのリスクとしましては、家庭状況に心理的ブレーキがかかり上司は私にどんどん仕事が振れなくなる。
仕事内容が私自身限定的なものとなる。退職するわけではないが、会社から見たら使いづらい人材に映る、です。

私の職場が遠いので、夜の帰宅時間が遅く、8ヶ月の次男を見ながらの長男は妻にとっても大変で、帰宅すると私は皿洗い、部屋がちらかり放題なので部屋の整理整頓から始まります。

妻は一緒に夕食が食べれるくらいの時間に帰ってきてほしいと言います。

我々の両親は近くには住んでおりません。


職場に状況説明するか、もしくは働き先を変えるか、同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。





...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/28 08:37
皆様、お忙しい中親身になって答えてくださり、ありがとうございます。
頂いた内容を噛み締めて日々過ごしておりましたが、やはり普段から会社に融通を利かせてもらうのは厳しいという気がしております。

急な早退や遅刻、休みなどは仕方ない反面、日頃から他の社員とは違う出勤スタイル、今の状態を意を決して正直に上司に話したとしても結局は分かり合えないままになってしまいそうです。

実際昨年末に次男が生まれ、長男は当時は保育園年長でしたから妻も実家にずっと帰るわけにもいかず、朝の保育園送りは1月中は私が行っておりました。
通勤時間が長いのでこの期間だけは、10-19から11-20時出勤に変更してもらいました。
その時になんで11時出勤なんだろうと不思議に思っていた隣の課の人間もおり、それとなく聞いてくる訳です。

自分自身のことで色々聞かれたりなんなりあるのなら自分が納得した上でなんとか話せば済む話ですが、息子のこととなるとなにかとややこしいのが実のところです。

なので本当の最終手段として考え、そうならないよう皆様がおっしゃるように普段の生活で時短できるものやツールを活用していきたいと思います。

妻は10-16時のパートです。
次男は保育園に生後4ヶ月から預け、長男は放課後デイに計4ヶ所行ってます。
学童はちょっと厳しかったです。

時には私が休みの日曜日に長男次男を見て、妻にパートに出てもらっています。

ツールを使うにもやはりお金はかかるものですから、今は日々朝の支援級送りを積み重ねて、真面目に働き、息子たちの成長を見守っていきたいと思います。

今回こちらで質問させていただき、そして沢山のお返事、お言葉を頂戴し大変励みになりました。

時には運や縁が作用してくる場合もあるかもしれません。
他人から運を運んでもらえるような子供になれるように日々向き合っていきたいと思います。

本当にありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/115599
リララさん
2018/09/12 16:44

こんにちは。
様々なご家庭事情や経済的な状況がありますから、一つの提案としてみて下さい。

奥様もフルタイムですかね?もしくは、それなりの時間枠で働いているという前提として。

まずご長男さんは放課後等デイサービスなどは利用されていますか?学校からご自宅までの送迎ありのデイもありますので、利用されていなければこちらの利用を検討して下さい。
次男さんのお迎えは奥様として、家事一般やお子様を数時間の面倒や相手をして頂けるファミリーサポートや、家事代行サービス、又は長男さんの学校終了や休日の余暇として、ガイドヘルパーなどを使う手もあります。
ただ、どれもお金はかかります。
特に家事代行は。しかしながら現実問題として致し方ありません。
少しでも奥様の負担を減らす為です。
掃除や食事を家事代行してもらう、又は宅配を使う。
買い物は宅配サービス。
洗濯はまとめてコインランドリー。
人の手を借りれるところは使いましょう。

お金がかかるので、いったい何のために働いてるのか?と、なりますが現状は一般のご家庭でも似たような感じではないでしょうか。もちろん障害があるぶんは大変ですが。

出来る事と、出来ない事を具体的にわけて考えてみて、それでも無理そうなら会社に相談されてもいいでしょう。
合理的配慮をとは言われていますが、家族にまで配慮をしてくれる理解のある職場はまだ少数だと思います。
もう一度、奥様と話し合い検討されて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/12 16:40

大久保さま

毎日、お疲れ様です。
悩ましい問題ですよね…。
主人も時間が不規則な勤務で、家庭の状況など訴え続けても考慮してもらえません。主人は給料もポジションも求めないので…と言っておりますが、介護も持病も多い年代で、困りごとはお互いさま、という会社の認識です。主人もうつっぽくなって、数週間離脱しました。が、むしろ忙しいポジションに異動になったくらいです。ただ、有給などは主張しやすくなったかもしれません(当たり前かもですが)。

私は体を壊して傷病手当てで過ごしていましたが、復帰はあきらめました。たぶん、復帰後、自分や子供の事情を考慮してもらえないと思いまして。

会社の体質によると思いますが、社員本人含め、訳ありの人はたくさんいるのでご想像されているようなブレーキはないのでしょうか?むしろ、言ったのにわかってくれない、という思いが強くなる気がします。

もし金銭的余裕がおありでしたら、家事の外注はよいのではないでしょうか。都市部であれば、シッター兼簡単な家事の手伝いOKは結構ある気がします。

よく事情を存じ上げずに申し上げておりましたらご容赦くださいませ。いい方向に向かうことをお祈りしています。

Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/12 19:18

10時から仕事が始まれば、終わる時間は遅いですよねー。
一緒に食事が出来る時間に帰ってこられる人って、世の中にどのくらいいるのかな?とは思いますねー。
転職したとして、その条件で、と最初はいってても、そのうちに就業時間が不規則になるということはよくあります。
恐らく給料も減り、きついと思います。
それなら、職場にお話して、時間を融通はしてもらえる職場なのですか?
ただ、伝えたからといってなにもかも、思い通りになるわけはありません。
あなたの職場近くにみんなで引っ越しとか、どうですか?
父親の転職って、大きいことですから、最終手段に。
家事代行をたまに利用したり、デイサービスにあずけたりは検討されてますか。

Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
ココさん
2018/09/12 22:30

乳児抱えて恐らく復帰したばかり…
奥さんの立場では早く帰ってきてほしいでしょうし、もっと助けてほしいのでしょうね。
でも、現実は母親の仕事を調整して、あらゆるサポートを検討した上で父親の仕事を調整するっていうのが世間の多くの共働き家庭がやっていることだと思います。
もし、奥さんの方が専門職で収入も多く、ご主人が仮に働かなくても奥さんが大黒柱になれるくらいであれば、主さんの仕事を軽減してもリスクは低いですよね。
うちは夫婦共働きで支援級の息子がいますが、私は最大限に事情を伝えてそこそこ配慮を貰っていますが、専門職の夫は毎日深夜帰りの状況からも、子どものことは大して伝えていないと思います。(ちなみに同じ職場です)
今は子どもの障害を言うより、乳児抱えて仕事復帰後の妻の体調が良くないとかなんとか言って、必要最小限で、ただし仕事の成果はしっかり出すというスタンスを上司に伝えるくらいで良いのかなって思います。

Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
退会済みさん
2018/09/13 03:00

こんばんは。
我が家に事情と重なり、主人に働き方を改めるよう強く要請して来た立場として心苦しく読ませてもらいました。主人に答えてもらいたいくらいです。我が家は主人が営業職、わたしが医療職で正職員から短時間勤務を経て、パートになりました。
皿洗い、部屋の片付けとても助かります。我が家はさらにゴミ出しと風呂掃除もしてもらっています(^^)

我が家は、すったもんだの末、子どもの入浴時間の20時帰宅を厳守してもらっています。持ち帰りも多いようですが、、、。二人の子の入浴に安全を守るのにどうしてももうひとり大人が必要だったからです。土曜、祝日は主人に子どもを見てもらってわたしが出勤。平日の子どもの療育、こども園の送迎はパートの時間日数を調整してわたしがしています。共働きはお互いの予定の調整が欠かせないですよね。

主人は、娘の療育手帳取得後、年末調整を出すことをきっかけに会社に事情を話していたようです。男性社会なのでまるでわかってくれない場合が多く辛かったようですが、上司に自閉スペクトラム症の子を持つ方がいてかなり救われたようです。わかってもらい難くとも、正当な事情があって勤務にムラが出てしまうことを伝えた方が身を守ることになるのではないでしょうか。もちろんわたしも職場に伝えてあります。少しずつ、職場の理解も深まっているのではないでしょうか。

介護や急な病気、子どもの不登校、家庭の事情を抱えるケースは実はよくあるのではないでしょうか。働き先を変えるくらいなら、一度、相談されたらいいのかなと思います。

食洗機、便利ですよ。我が家はこれを買ってから、かなりストレスが減りました。手で洗う分は少しです。
部屋の片付けもざっとでいいじゃないですか。
あとは、事態がなかなか変わらないときは奥様に、コンビニのちょっといいスイーツでも買って帰ってあげて「ごめん」「ありがとう」を伝えてください。気持ちが違いますから。

Nihil et est. Iste delectus porro. Quia delectus et. Ut a quia. Numquam autem nobis. Dolor soluta consequuntur. Ipsum similique cum. Est dolorum nostrum. Ipsam velit ut. Voluptas magnam odit. Eaque voluptates inventore. Eius assumenda est. Est rerum veritatis. Ad unde qui. Et magnam sit. Similique commodi sit. Ipsum soluta perferendis. Porro ea ut. Iste distinctio est. Maxime voluptatem nesciunt. Natus fuga veniam. Omnis voluptatem aut. Beatae molestiae mollitia. Eum quia earum. A et iste. Aut repellat minus. Rerum ut qui. Dolore nemo qui. Quos itaque culpa. Dolores officiis ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/115599
らんまるさん
2018/09/13 12:40

大久保さん、こんにちは。

奥様の早く帰ってきてほしい気持ち、大久保さんの早く帰宅したい気持ち、よくわかります。
でも職場にお子さんの発達障害をカミングアウトして、配慮してもらうのは、最終手段なのではないかな?と思います。
これをしてしまうと、家庭生活が今よりもっと大変になったときに、もう打つ手がなくなってしまうように思うのは私だけでしょうか。

ほかの方も書かれてますが、とりあえず食洗機を買いましょう。洗濯機も乾燥までやってくれる最新のドラム式に買い替えましょう。
掃除機はお子さんが小さいので、ルンバは不向きかと思いますので、コードレス掃除機がおすすめです。最新家電で、まずは家事を減らします。

買い物は宅配を利用しましょう。土日に作り置きをするか、それが難しいなら生協などの温めるだけの食材などをうまく活用しましょう。
また外注できる家事は外注しましょう。

また不測の事態に備えて、下のお子さんを見てもらえるようにシッターさんが利用できるよう登録もしておきましょう。

まずは家事を見直して、家庭内で解決できることを解決することが先かと思います。

大久保さんが職場にカミングアウトして配慮を求めることをおすすめしないのは、カミングアウトしても配慮してもらえる可能性が低いこと、また配慮してもらったとしても、恐らくそのことで収入ダウンする可能性が高いからです。転職もまた同様の理由で、おすすめしません。
将来のことを考えたら、お金は少しでも多くあった方がいいです。

私も夫も職場には話していませんでした。小2でてんかんを起こし、小3で脳波異常が見つかり、急な体調不良に対応するため、発達障害であることとてんかんがあることを、夫も私も職場でカミングアウトしました。子どもの急な体調不良で、急な休みや早退については対応させてもらいましたが、日常的な業務についての配慮は求めませんでした。お休みや早退に理解があったことは、とても感謝しています。

不測の事態に備えて、職場にカミングアウトするのはいいかなと思いますが、さらに配慮を求めるのは本当に最終手段だと思います。

Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ふぁみえーる時代に投稿した、やきざかなと申します。お礼が言いたくて投稿しましたが、どのカテゴリーかわからず、お悩みきいて!のカテゴリーで申し訳ありません。 以前、次男が広汎性発達障害と診断されて、参考になる本を教えて下さいと質問した際に、ご回答頂いた方々にお礼を言いたくて投稿致しました。 とても失礼な事なのですが、いつ質問したか、どなたにご回答頂いたか、メモを忘れてしまい、どなたか分からないのですが、どうしてもあの時のお礼を言いたくて投稿します。 本当に、ありがとうございました! その時にご紹介頂いた「自閉症スペクトラム障害」と「発達障害の治療法がよくわかる本」等を購入し、その本を皮切りに他の本も読み、勉強する事が出来ました。 思っていた診断とは違う結果に(ADHDだと思っていました)慌てて、まず勉強しなきゃと思い質問させて頂きましたが、最初は沢山のやらなければいけない事で頭がいっぱいで、せっかく購入した本も、なかなか1ページ目を開く事すらできませんでしたが、その後は子供に合った療育に出会う事が出来き、色んな人に支えられて今に至ります。 発達障害は調べれば調べる程に沢山の発見があり、今は調べる事に楽しさすら感じています。 子供の成長は一進一退ですが、それでも緩やかながら、本人のスピードで成長を感じる事が出来ています。 あの時、ご回答頂いた方々へ。お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。ありがとうございます! あ!私かもと思う方、助言を下さる全ての方へ。同じ思いをした方々から頂いた助言で、私の様に救われる人が必ずいると思います。できる事なら、これからもよろしくお願いします。 皆様の幸せを願って。 駄文失礼致しました。

回答
1件
2016/02/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 療育

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
通常学級 チック症 ASD(自閉スペクトラム症)

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

よろしくお願いします。 小学3年生、知的障害があり支援級に通っています。 みなさんならこんな時にどう対応するか教えて下さい。 子どもの通う学校は通学斑があり子どもたちで集まって登校します。 その中に同じ学年の子がウチの子に対して、 「かけ算できる?」「3たす3は?」 など言っているのが聞こえてきました。(私は家にいたのですが集合場所が近く声が聞こえてきた) ウチの子は「わからない」と普通に対応しているように聞こえました。 帰宅してから、学校で何か嫌なことはないかと聞いても、本人は気にしていないのか、忘れているのか、「ないよ」 と返事。 正直私はなんでそんな意地悪な質問するんだろう、とその会話を聞いたときは悲しいような怒りたいような気持でした。 その子はウチに遊びに来ることもあるのですが(うちのゲームめあて?)子どもの事を見下したような発言が多く、 私はあまり関わらない方がいいのでは、と思うのですが、うちの子も遊びたがったりするので、怒鳴ったりしたときは注意しましたが、発言の内容まではまだ何か注意したことはありません。 こんなこといずれあるだろうとは思っていたものの、実際にあるとショックだったし、私が何か動いた方がいいのか(親か先生に相談とか)、気にしすぎなのか、どうしたらいいのかわからなくなっています。

回答
5件
2017/05/11 投稿
小学3・4年生 会話 知的障害(知的発達症)

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 児童相談所
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す