子ども2人が発達障害。学校呼び出し、母子登校…断念した再就職が叶ったきっかけは【読者体験談】

ライター:ユーザー体験談
子ども2人が発達障害。学校呼び出し、母子登校…断念した再就職が叶ったきっかけは【読者体験談】のタイトル画像

私は妊娠後退職し、子育てに専念してきました。子ども達が2人とも小学生になったら仕事に戻ろうと思っていたのですが、その時期、2人ともに発達障害であることが分かったのです。
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「育児と仕事」についてのエピソードをご紹介します】

監修者室伏佑香のアイコン
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。 現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。

子どもが小学生になったら「仕事復帰」。願いは叶わず

私は妊娠中の悪阻がひどかったこともあり妊娠中に退職してからは、復職せず子育てに専念してきました。子どもたちが2人とも小学校に上がったら「仕事復帰するぞ!」と目標を掲げていましたが、2人ともに発達障害と診断されました。

現在高校3年生の娘、高校1年生の息子は、二人とも小学校1年生でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。行き渋りや早退、学校トラブルなどがある子どもたちへの対応を優先すると、平日私が仕事をすることはどうしても難しいと感じました。夫からは「お金は何とかするから、できるだけ子どもたちを優先させて欲しい」と言われていたため、私は子どもの対応を最優先する生活を選びました。夫も会社に家族のことを相談、残業を減らして私や子どもたちへの支援に積極的に参加してくれました。

そんな私が仕事復帰するまでと、それに対する子どもたちの反応についてお話します。

息子の癇癪で学校呼び出し。娘は母子登校、帰宅後パニックになることも

娘が小学校3年生、息子が1年生になったら仕事に復帰しよう……そう思っていましたが、その頃は働くことなど考えることができないほど、子育てで精一杯の毎日を過ごしていました。

息子は癇癪があり、物を投げたり叫んだりして、授業を中断することが多々ありました。通常学級に所属していたため、担任の先生一人では対応できず、教頭先生が息子に個別で対応をしてくださいました。それでも私のところに早退の連絡が入り、学校に駆けつけることも……。
子どもたちに振り回される毎日を過ごしていました
子どもたちに振り回される毎日を過ごしていました
Upload By ユーザー体験談
娘は、小学校への行き渋りがあり、娘のペースで母子登校する時期がありました。登校してしまえば何とか学校生活を送ってくるのですが、心への負荷が強いようで、帰宅後にはパニックが起こり大変苦労しました。
小学校への行き渋りがあり、母子登校する時期があった娘
小学校への行き渋りがあり、母子登校する時期があった娘
Upload By ユーザー体験談
当時の私は必死でした。学校との面談も多く行い、学校とは連携を密にしていました。

放課後等デイサービスがきっかけで私の生活に変化が!

先生やスクールカウンセラーさんとも相談する中で、生活リズムをつけるために放課後等デイサービスを利用するのがいいのではないかという話がでました。基本的に家に居たがる傾向が強い子どもたちでしたので、行ってくれるか不安でしたが、放課後等デイサービスは学校よりも自由度が高いスケジュールの中で動いていくので、子どもたちにとって、過ごしやすい空間だったようです。予想に反して、スムーズに慣れていってくれました。
そして見事に生活リズムがつき、その結果、私の時間に余裕ができたのです。

隙間時間に、何かできないかな……と考えた時に、諦めていた「仕事」のことが浮かびました。仕事復帰したい!という気持ちが芽生えると、止まりませんでした。
療育支援探しバナー
次ページ「職場に「子どもたちに障害がある」と伝えるも、理解されていない……? 」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。