
放課後を過ごす場所(施設)について来年小学生...
放課後を過ごす場所(施設)について
来年小学生になる5歳の息子がいます。
3月生まれで、軽度の自閉スペクトラム症・境界知能、他害や脱走はナシ
就学相談では支援学級の希望を出しています。
(まだ確定ではありません)
両親共働きで、放課後の過ごし方をどうしたら良いのか悩んでいます。
学童では、いじめられたりバカにされたりするのではないかと心配です。
(保育園での同じクラスの子は、赤ちゃんの頃からずっと一緒なので、
そういったことはないのですが、
初めて息子を見る年上の子達からはからかわれるのではないかと思っています)
住んでいる地域に、放課後等デイサービスが少なく、
あったとしても送迎ナシだったりで、
送迎あり・支援学級の子がメインのものが1つしかありません。
また運良く入れたとしても週に1回しか利用できないそうです。
残りの4日は、どうしたら良いのかわかりません...
14時以降、子供が家にいては、たとえリモートであっても、仕事をするのがかなり難しいです。
選択肢としては
・学童に行ってもらう(いじめるような子が居ない可能性もあるので、試しに)
・私の仕事がリモートワークでも対応できる仕事なので、自分で送迎し、
送迎のない放デイを併用する(それでも残りの3日は?)
・放デイを利用しない日は、リモートワークにして、子供の相手は
ベビーシッターにお願いする?
・仕事を辞める(かなりやりがいを感じており、できれば辞めたくないのですが
最悪そういうケースもあるかなと覚悟はしています...)
こんな感じでしょうか?他にどのような方法があるのか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
知的支援級1年生の息子がいます。
入学してこれまででいうと、入学前と全く逆の印象です。
学童が手厚く居心地よく、放課後デイは思ったより残念な感じです。。。
地域にや、学年による差があるとは思いますが、今の子ども達は支援を必要なお友達にかなりフラットなイメージです。
気が合うか、合わないかで仲良くなるので、そういう意味で合うお友達は少ないので友達は少ないですが、息子も特性上、求めていません。
いちど、学童にも見学に行かれたらどうでしょうか。うちは60人超えの大所帯ですが、先生にも事前に話していたので気にかけてくれますし、友達との橋渡しをしてくれます。1年+支援級で、一番手が掛かる子として、大事にされています。
一方、放課後デイは息子より支援の必要なお友達が多く、放置され気味です。また、友達との関わりも仲立ちしてくれず、作業療法的な課題をするだけです。
高学年で、からかい やイジメを意識する必要があると思っていますが、低学年は学童メインで良いかな、と我が家の場合は思っています。
そう思えば、2−3年考える猶予ができるかな?と思うのですが。。。
入学してこれまででいうと、入学前と全く逆の印象です。
学童が手厚く居心地よく、放課後デイは思ったより残念な感じです。。。
地域にや、学年による差があるとは思いますが、今の子ども達は支援を必要なお友達にかなりフラットなイメージです。
気が合うか、合わないかで仲良くなるので、そういう意味で合うお友達は少ないので友達は少ないですが、息子も特性上、求めていません。
いちど、学童にも見学に行かれたらどうでしょうか。うちは60人超えの大所帯ですが、先生にも事前に話していたので気にかけてくれますし、友達との橋渡しをしてくれます。1年+支援級で、一番手が掛かる子として、大事にされています。
一方、放課後デイは息子より支援の必要なお友達が多く、放置され気味です。また、友達との関わりも仲立ちしてくれず、作業療法的な課題をするだけです。
高学年で、からかい やイジメを意識する必要があると思っていますが、低学年は学童メインで良いかな、と我が家の場合は思っています。
そう思えば、2−3年考える猶予ができるかな?と思うのですが。。。
こんにちは、悩ましいですよね。
この問題ってアルアルらしく、
働き方の見直しが必要になるみたいですね😭
雇用が正規雇用なら、
会社に相談して時短はお願いできませんか?
育児は対象外だと思うので介護の方で。
介護に関する時短勤務
法律上、要介護状態にある家族を介護する労働者に対して、事業主は連続3年以上、労働者が短時間勤務できるように制度を設けることが「義務」づけられています。
要介護状態の判断基準は?
対象家族が要介護状態にあるかどうかは、どのように判断されるかですが、 育児・介護休業法に定める「要介護状態」とは、負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態のことをいいます。
自閉症スペクトラムは、精神上の障害にあたるので、なおかつ支援級なら要介護状態として対応してもらえないか、交渉の余地はあると思います。
通常級なら難しいと思いますが。
もし使えるなら、放課後等デイサービスのある日は出勤して、ない日はリモートにすれば、学童に預けなくても乗り切れると思います。
学童は、見聞きした話だといじめられるリスクはかなりあると思います😭
Nihil nobis dolor. Rem qui repudiandae. Libero sed quod. Sit tempore voluptas. Dolores sunt aliquam. Voluptatem distinctio ducimus. Saepe reiciendis veritatis. Dolorem consequatur nulla. Tempore animi nostrum. Necessitatibus inventore dignissimos. Quas est iste. Et aut natus. Est quae nam. Qui nobis qui. Dolorem nesciunt quo. Placeat labore et. Magnam omnis minus. Illo ipsum quia. Dolorem dicta harum. Voluptate vel dolore. Vitae molestias porro. Tenetur maiores rerum. Vitae excepturi perspiciatis. Et ratione sequi. Autem cumque pariatur. Autem repellat rerum. Rerum doloribus id. Est laudantium porro. Impedit quod maiores. Quia rerum odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。年長5歳の男の子がいます。
わが家も就学相談真っ最中です😊
(本当にお疲れさまです)
わが家も少し前まで同じ問題に悩んでいました。
息子の通う小学校には1年生が優先的に入れる
校内学童がありますが、支援級の子はイジメられると先輩ママから情報がありました。
放課後等デイサービスはそこそこありますが、
送迎付きは激戦区。待機待ちも含めて3事業所に
既に待機登録しています。
その悩みを障害福祉課でポロっともらした所、
児童福祉課に繋いでもらい応募は市で受付をする
障害のある子を優先して受け入れしてくれる民間学童があることを教えてもらいました。
就学先が決まったら民間学童の見学を予定しています😊
また、私も、フルで働いていますが、働きながら
ぽこぽこ手が回らない隙間が出てしまう時は、
ファミリーサポート、
移動支援、
ヘルパー
を利用しています。たくさんの人と接して可愛いがられて、意図はしていませんが、息子の社会性がものすごく伸びました。
aikoさんがお勤めの会社も含めて、色々な配慮や支援の場に結びつくと良いのですが😊
Aperiam laboriosam quod. Consequuntur impedit nisi. Nam enim dolorem. Unde quia recusandae. Nobis qui sequi. Non qui consequatur. Et sint omnis. Recusandae eos enim. Facilis ullam vel. Vel sit eius. Alias nemo veritatis. Temporibus reprehenderit rerum. Qui distinctio eum. Quia debitis nisi. Est nihil et. Beatae eum quasi. Totam dolorem non. Eos aliquam officia. Ut ipsum quidem. Qui magni libero. Saepe eius sunt. Aut nesciunt ut. Quia et ab. Corrupti et eos. Ut est quibusdam. Dolores nemo dolore. Rem quo velit. Minima in est. Sed neque cupiditate. Ea fugiat dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは😊
民間学童で障がいの子も受け入れています!というような学童はありませんか?送迎付きで普通の学童より金額は高めですが。
たまたま私が住む市に一つあって、その子は高機能の自閉の子ですが通っていてすごく良かったと聞いたことがあります。だめもとでも市役所などで聞いてみられたらと思います!
Dicta est ratione. A ratione reiciendis. Aliquam vel aut. Autem molestiae velit. Nam et esse. Ipsa saepe ut. Est voluptatem quod. Nihil ducimus dolore. Est fugit non. Veritatis quasi dignissimos. Nemo maxime ut. Consectetur quia doloremque. Doloribus quos facilis. Culpa sit et. Provident beatae at. Labore cumque quia. Eos non aut. Repellendus in repudiandae. Laborum est vero. Voluptatibus amet qui. Porro non accusantium. Nam ex sed. Perspiciatis quia rerum. Id doloribus provident. Omnis et est. Minus assumenda beatae. Quis ut perferendis. Aut excepturi quam. Esse nisi sint. Est sit eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型非定型関係なく、小1の壁に備えて時短に戻す方が一定数いる会社で働いてます。
コロナ禍以降はご懸念の通り、在宅勤務で保護者が家にいるとそもそも学童に入れても「家にいたい」と帰ってきてしまうケースもあるみたいです。
弊社は部署や上長の考え方に左右されますが、暗黙の了解で「育児しつつ仕事」も認められてるので、集中しないといけない作業や会議は午前中に固めて、午後はお子さん見ながら残務処理…みたいな過ごし方で乗り切る人がほとんどなので、一応それに倣う予定です。
フレックス制や分断勤務で家族と家事分担しながら早朝や夜に仕事してフルタイム維持する方もいますが、こちらは父親との分担可否や体力勝負な面もあるのでご無理はなさらず…
時短や勤務緩和について、手帳有無でも受けられる支援が変わる(会社も福祉制度も)と思うのでそちらは網羅した上で検討してみるのをお勧めします。
就学までお仕事続けられたなら、辞めてしまうのは避けたいですよね。
Nihil nobis dolor. Rem qui repudiandae. Libero sed quod. Sit tempore voluptas. Dolores sunt aliquam. Voluptatem distinctio ducimus. Saepe reiciendis veritatis. Dolorem consequatur nulla. Tempore animi nostrum. Necessitatibus inventore dignissimos. Quas est iste. Et aut natus. Est quae nam. Qui nobis qui. Dolorem nesciunt quo. Placeat labore et. Magnam omnis minus. Illo ipsum quia. Dolorem dicta harum. Voluptate vel dolore. Vitae molestias porro. Tenetur maiores rerum. Vitae excepturi perspiciatis. Et ratione sequi. Autem cumque pariatur. Autem repellat rerum. Rerum doloribus id. Est laudantium porro. Impedit quod maiores. Quia rerum odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域も放課後デイがものすごく少なく、あっても週一しか通えないので
支援級の子も多くが学童にいます。
ちなみに、意地悪をしたり馬鹿にする子は漏れなくいますが、一緒にゲームしたり同じ遊びをする関係でなければ、わざわざ嫌なことを言ってくる子はいません。
例えばうちの子は通級利用を3年生に話したら、ガイジのくせにとか、馬鹿なんだろ。と言われ
遊びでウッカリ勝とうものなら、必ずガイジ、バカと言われたようですり
学童に言って注意してもらってもシラを切られるばかり。(学童も知っていますが)
相手にするな。として、うちはほっときました。
相手には、別のお気に入りができ、結局離れました。
その後も何かしらバカにされたりはありましたけど。
一般的なお宅は親御さんに潜在的差別意識があるお宅がほとんどで、障害がある人について家庭内で教育されていません。
(つまり、わが子が凸凹ありかもと言われても、そんなはずないとなかなか認められないとか、そんなことないと否定するようなごく一般的なお宅というわけ)
なのでコレはもう仕方ないと我が家は割り切っていました。(ちなみに、そういうことを言う子は漏れなくグレーかクロの凸凹さんぽい子です。)
ただ、支援級の子は学童で他の子と遊ぶことはマレで、そういう意地悪をされにくいかも。ある程度、仲良くないと言われません。
支援級の子はマイペースで遊んだり過ごしています。(保育園と同じかも)
子どもたちが通った学童は保育士を定年退職した大ベテランが何人かいたので、凸凹児の生活の場としては、かなりよかったと思います。保育園の延長のような形でした。
学童では、支援級のお子さんはあまりお友達とは遊びません。
が、5〜6年になってくると精神年齢の近い1年生のお子さんと大人数で鬼ごっこやボール遊びをする子がチラホラ出てきます。
かなり楽しそうで、これは学童ならではの利点かもと思いますね。
やり取りも上達したり、プラスだと思います。
保育園の同級生が何人も学童に入るなら、同じ学童に在席するだけでもいいのでは?
融通がきくかどうか?などは学童によりけりなので、何とも言えませんが
まずは、一つ目の候補に入れてしまってよいと思います。
Aspernatur ex repudiandae. Minus sunt esse. Dolores quia ut. Enim sed veniam. Impedit autem non. Id provident temporibus. Molestiae eos facere. Esse voluptatem at. Harum perspiciatis dolorem. Blanditiis architecto ipsam. Numquam quasi corrupti. Maxime et sint. Consectetur est veniam. Vel iste optio. Voluptatibus et sunt. Ut et ullam. Reprehenderit praesentium eum. Dolores perspiciatis aperiam. Quia dignissimos aut. Placeat amet rerum. Suscipit sed delectus. Odit officiis quo. Asperiores blanditiis similique. Dolor soluta odit. Repudiandae sint non. At quisquam velit. Impedit voluptate praesentium. Non harum est. Animi labore doloribus. Soluta iusto repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


現在上のこがたどうで、小学一年、下の子は保育園で自閉症スペ
クトラム、中等度の知的障害と診断うけたばがり。今の仕事はセールスレデで、介護休暇をとった方がいいと言われており、でもなみのある仕事だけに家族からは辞めた方がいいと言われてる。もう少し安定した気持ちで子供接したいから辞めたいとも感じている。正社員でいられることと、これからとりあえず子供みながらパートとかしてまた落ち着いたら正社員探したりすることは難しいんですかね。
回答
こんばんは!初めまして!
セールスレディーってノルマとかある大変なお仕事ですよね。
多少なりとも、家庭を犠牲にしている部分はありませんか?...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム障害の小5の息子がいます。
(在籍は普通級。週に1回、他校の通級指導教室(情緒障害)へ通学)
うちの学区では、以下のよ...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
kitty❣️さん
返信ありがとうございます。
お話、とても参考になりました。
学校におけるトラブルは学年が上がるにつれ減ってくるとのこ...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
度々すみません。
皆さん同じ様な悩みを抱えて、頑張っています。
学級崩壊なクラスにうちの息子も小2で経験しました。
ちょっかい出された時の...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
ゲームやルールのある遊びについては
自分には難しい…と思ったら抜けるというのは定型さんもよくやることですが
周り...



現在加配でついていただいている年長の息子がいます
来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。高校生の軽度ASD当事者です。
えーーと…
私は5年半学童に通いました。デイに行くほどの障害の度合いではなかったと言うのも...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
跳び箱はできるのに、「危ないからしない。」と理屈をつけてしないってことですか?
うーん、では交流級で自分の実力よりレベルの高い内容がたくさ...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
余談です。
うちの息子も切り替えが下手なのですが、更に下手くそな凸凹ありのお子さんとトラブルになりました。
相手は息子より切り替えが下...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
わが家の校区内には町立児童館の学童保育しかないので、そのほかのことについてはわかりません
わが家の町の場合、新年度の入会受付は2月上旬...
