受付終了
小1の壁?仕事はどうされてますか?
軽度知的(田中ビネーIQ73)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。
母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。
仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?
また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。
私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。
職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。
療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。
学童も併用することになります。
夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。
保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり… かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
いっそ職場の近くの小学校に通わせて、通勤途中に送り、帰りは学童に迎えに行くのは?
前に、仕事都合で学区変更してもらったという人の話を聞いたことがあります。
支援級6年生、フルタイムで働いています。(私も氷河期世代です)
入学当初はデイサービス2箇所で週3回、その他学童利用でした。
学童発着でデイサービスに行ったり、一日中学童で過ごしたりしていました。保育園からの友達もいたので、トラブルありながらも嫌がることなく通ってくれましたよ。
低学年はとにかく疲れるので、最初のうちは勉強は二の次で、親子とも疲弊しない方法であれば多少お金かけても開き直っていたかな。
とはいえ、食事の準備の手抜き、通勤手段を車に変えて駐車場代を自己負担する、学童の延長料金を固定で支払うとかささやかですが…
私も当時の職場は通勤に1時間弱かかりましたが、車通勤にすると30分ほどで着くし、学童に迎えに行って子どもと歩いて帰るよりは早く帰宅できたので少し余裕ができましたよ。
また、夫は今は単身赴任ですが、元々深夜帰宅なので、それならせめてと朝の準備を丸投げして、私自身がフレックスで早出していました。子の付き添いも夫でした。(登校班はありません)
デイサービスの日はデイの様子を伺いたかったので、できるだけで自宅に送ってもらうようにし(送迎順は最後にしてもらったり)、なるべく定時で帰るように昼休み返上で仕事したりしながら工夫してきました。
学童側の受け入れはどうでしょう?我が子は放課後児童クラブに登録することで学童利用ができましたが、支援級在籍と伝えると事前面談があったりするので、学童側とよく打ち合わせておくといいかもしれません。デイサービス併用についても…
うちの子はおっとりのび太くんなので、仕事を辞めなればならない…という悩みを感じたことはないですが、仕事していなかったらもっと時間がかけられたかなという思いはありつつ、仕事しているからこそデイサービスや習い事を複数できているかなという思いもあります。
学年が進むと学童から一人帰りするようになったり、友達と出かけるようになるなど、多少親の負担は軽くなります。
できるだけ仕事は辞めない方向で、主さんの家庭で楽できる方法を模索していくのが一番かなと思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
皆さんご丁寧にありがとうございます。
かなり参考になりました!
療育や発達センターで相談し、小学校もいくつか見学の結果、子供は知的級ではなく学区内の固定情緒級で希望を出しています。また、職場は隣の市で、車通勤をしており、道路状況によりますが片道30〜45分程度です。
登校は集団登校ではなく、現在より15分ほど遅れて私が付添後に出勤するか、夫が付添するかで対応できそうです。
療育も送迎ありで、自宅、学校の指定が出来ます。
学童は整備が進んでおり、何もない子はまず入れると聞いています。19時まで開いており、面談は学童を利用する全ての児童に行うようです。
支援級見学の際、学童は支援級でも利用実績があると聞いていますが、学童側に再度確認の必要がありますね…。
うちの子は多動はなく、おとなしく本を読んで過ごすようなタイプなので慣れてくれたらよいのですが。
働くとはいえ、最優先すべきは子供なので、皆様からいただいたご意見を参考に、とりあえずは学童に諸々確認することからはじめて、トライしてみるしかないのかなと思いました。
ありがとうございます。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
こんにちは
支援級のお子様は朝はどうやって通学するのでしょうか?親がしばらくついていく通学はどこも(集団登校でも)必須ですし、普段も学校は8:00~17:00までしかあいていないので朝を時短するなら、学童の閉所時間に間に合わないのでは?と思います。
大抵どこのデイも学童くらいの時間までしか開所してませんし、朝を時短するなら帰宅後が、帰宅を時短するなら朝に時間がないのでは?と思います。
ご主人がフレックスや在宅なら朝をお願いするしかないと思いますがどうでしょうか?
時短内容によってはかなり綱渡りの毎日になりそう。これは支援級だからとか関係なく学童全てにあてはまります。
学校へ出ていく時間と出勤の時間がズレて子どもが鍵を閉めるとなるとこれもまた大変そうですよね。鍵をもちあるかないですむように暗証番号のドアに変えた方もしってますが、番号を大声でいいながら歩いて帰ってきたりで大変そうでした。
小学校生活は万全はありません。失敗しながら微調整してください。登下校の時間問題が解消されれば仕事は辞めず、微調整していき、いよいよになってからやめては?と思います。頑張ってください。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
支援級、特に知的級の場合は1年生から働いている親はあまり居ないです。子供が3年生くらいから時短パートしている方が多いですね。
時短勤務なら下校時には間に合うのかもしれませんが、登校はどうするのでしょうか?
小学校の登校時間は一般的には8時~なのでお子さんを車で送ってから出勤だと間に合わないのでは?
登校付き添ってくれる家族が居るor出勤時間が遅くなるのなら良いですが。
フルタイムで働いている親の場合はご主人や祖父母が登下校付き添い。
下校時には放デイ(MAX3か所契約している方が居ます)って感じですね。
放デイの場合、夏休みでも契約曜日以外は利用出来ないことが多いので(たまたま空きが無い限り)フルタイムで働くのなら複数個所の利用は必須かと思います。
学童は知的ありなお子さんは受け入れ可ですか?
こちらの地域では知的あるお子さんの場合お断りされることが多いです。
というのも常にスタッフの人手不足で丁寧には見れない、学校終わりに疲れている状態なのでより指示が入りにくい、トラブルが起きやすいなどからです。
放デイが多い地域なので尚更リスクの高い学童を選ぶ親はあまり居ないです。
まず確認されるのは
〇登下校に移動支援が使えるのかどうか(地域差あり)
〇知的級のお子さんが学童利用できるのかどうか
〇8時前に受け入れ可能かどうか(早くて何時から可能かどうか)
〇登校班の地域の場合、親がいつまで付き添い必要かどうか(子供の学校では情緒級の場合は最短1か月、知的級は親の可能な限りずっとという感じです。6年間登下校付き添う親も珍しくないです)
かと思います。
またリタリコライフの方で「働くママのライフプラン|キャリアをお金から考える」保護者向けのズームの勉強会があるので観ると参考になるかも?
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
小学校1年生は、「学校生活に慣れること」を最優先にしましょう。
新しい初めましてな施設や習い事は必要最小限にして、夏休みくらいから徐々に追加したらいいと思います。
もしも小学校の敷地内とかの学童なら、同じ小学校しかいないし、4月1日から入学式までの春休みの間にも知り合いが出来ますし、「保育園違うけど学童で同じ」「クラス違うけど学童で同じ」という(今後ながくつきあえる)小学校入学して新たに出来るお友達と出会うことができる可能性があります。
うちの場合は、学校の敷地内の学童で、お迎えの時に教室に忘れ物とりに寄ったりすることも多くて(体操服・水筒・習字セットなどなど)、玄関から教室までの廊下を歩く移動のその時に、担任の先生と家での様子や学校の様子を情報交換ができたり。
教室の机の中ごちゃごちゃしてないかチェックしたり、掲示物みて今どんな現況か見たり。
お迎え出来て帰宅するのは、何時ごろでしょうか?うちは6時くらいでしたが。
家でしかできない宿題(音読カードなど)、習い事(ピアノ)練習、明日の用意、夕食、入浴、歯磨き、で、あっという間に9時就寝時刻。
毎日バタバタでした。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。