質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(...
2023/11/08 09:22
9

小1の壁?仕事はどうされてますか?

軽度知的(田中ビネーIQ73)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。
母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。
仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?
また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。

私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。
職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。
療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。
学童も併用することになります。

夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。
保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり… かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179101
ナビコさん
2023/11/08 12:05

いっそ職場の近くの小学校に通わせて、通勤途中に送り、帰りは学童に迎えに行くのは?
前に、仕事都合で学区変更してもらったという人の話を聞いたことがあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/179101
ココさん
2023/11/08 12:56

支援級6年生、フルタイムで働いています。(私も氷河期世代です)
入学当初はデイサービス2箇所で週3回、その他学童利用でした。
学童発着でデイサービスに行ったり、一日中学童で過ごしたりしていました。保育園からの友達もいたので、トラブルありながらも嫌がることなく通ってくれましたよ。

低学年はとにかく疲れるので、最初のうちは勉強は二の次で、親子とも疲弊しない方法であれば多少お金かけても開き直っていたかな。
とはいえ、食事の準備の手抜き、通勤手段を車に変えて駐車場代を自己負担する、学童の延長料金を固定で支払うとかささやかですが…
私も当時の職場は通勤に1時間弱かかりましたが、車通勤にすると30分ほどで着くし、学童に迎えに行って子どもと歩いて帰るよりは早く帰宅できたので少し余裕ができましたよ。

また、夫は今は単身赴任ですが、元々深夜帰宅なので、それならせめてと朝の準備を丸投げして、私自身がフレックスで早出していました。子の付き添いも夫でした。(登校班はありません)
デイサービスの日はデイの様子を伺いたかったので、できるだけで自宅に送ってもらうようにし(送迎順は最後にしてもらったり)、なるべく定時で帰るように昼休み返上で仕事したりしながら工夫してきました。

学童側の受け入れはどうでしょう?我が子は放課後児童クラブに登録することで学童利用ができましたが、支援級在籍と伝えると事前面談があったりするので、学童側とよく打ち合わせておくといいかもしれません。デイサービス併用についても…

うちの子はおっとりのび太くんなので、仕事を辞めなればならない…という悩みを感じたことはないですが、仕事していなかったらもっと時間がかけられたかなという思いはありつつ、仕事しているからこそデイサービスや習い事を複数できているかなという思いもあります。

学年が進むと学童から一人帰りするようになったり、友達と出かけるようになるなど、多少親の負担は軽くなります。

できるだけ仕事は辞めない方向で、主さんの家庭で楽できる方法を模索していくのが一番かなと思います。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/179101
ぶぶさん
2023/11/08 21:40

皆さんご丁寧にありがとうございます。
かなり参考になりました!

療育や発達センターで相談し、小学校もいくつか見学の結果、子供は知的級ではなく学区内の固定情緒級で希望を出しています。また、職場は隣の市で、車通勤をしており、道路状況によりますが片道30〜45分程度です。
登校は集団登校ではなく、現在より15分ほど遅れて私が付添後に出勤するか、夫が付添するかで対応できそうです。
療育も送迎ありで、自宅、学校の指定が出来ます。
学童は整備が進んでおり、何もない子はまず入れると聞いています。19時まで開いており、面談は学童を利用する全ての児童に行うようです。
支援級見学の際、学童は支援級でも利用実績があると聞いていますが、学童側に再度確認の必要がありますね…。
うちの子は多動はなく、おとなしく本を読んで過ごすようなタイプなので慣れてくれたらよいのですが。
働くとはいえ、最優先すべきは子供なので、皆様からいただいたご意見を参考に、とりあえずは学童に諸々確認することからはじめて、トライしてみるしかないのかなと思いました。
ありがとうございます。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/179101
おまささん
2023/11/08 11:33

こんにちは

支援級のお子様は朝はどうやって通学するのでしょうか?親がしばらくついていく通学はどこも(集団登校でも)必須ですし、普段も学校は8:00~17:00までしかあいていないので朝を時短するなら、学童の閉所時間に間に合わないのでは?と思います。

大抵どこのデイも学童くらいの時間までしか開所してませんし、朝を時短するなら帰宅後が、帰宅を時短するなら朝に時間がないのでは?と思います。
ご主人がフレックスや在宅なら朝をお願いするしかないと思いますがどうでしょうか?

時短内容によってはかなり綱渡りの毎日になりそう。これは支援級だからとか関係なく学童全てにあてはまります。

学校へ出ていく時間と出勤の時間がズレて子どもが鍵を閉めるとなるとこれもまた大変そうですよね。鍵をもちあるかないですむように暗証番号のドアに変えた方もしってますが、番号を大声でいいながら歩いて帰ってきたりで大変そうでした。

小学校生活は万全はありません。失敗しながら微調整してください。登下校の時間問題が解消されれば仕事は辞めず、微調整していき、いよいよになってからやめては?と思います。頑張ってください。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/179101
2023/11/08 13:53

支援級、特に知的級の場合は1年生から働いている親はあまり居ないです。子供が3年生くらいから時短パートしている方が多いですね。

時短勤務なら下校時には間に合うのかもしれませんが、登校はどうするのでしょうか?
小学校の登校時間は一般的には8時~なのでお子さんを車で送ってから出勤だと間に合わないのでは?
登校付き添ってくれる家族が居るor出勤時間が遅くなるのなら良いですが。

フルタイムで働いている親の場合はご主人や祖父母が登下校付き添い。
下校時には放デイ(MAX3か所契約している方が居ます)って感じですね。
放デイの場合、夏休みでも契約曜日以外は利用出来ないことが多いので(たまたま空きが無い限り)フルタイムで働くのなら複数個所の利用は必須かと思います。

学童は知的ありなお子さんは受け入れ可ですか?
こちらの地域では知的あるお子さんの場合お断りされることが多いです。
というのも常にスタッフの人手不足で丁寧には見れない、学校終わりに疲れている状態なのでより指示が入りにくい、トラブルが起きやすいなどからです。
放デイが多い地域なので尚更リスクの高い学童を選ぶ親はあまり居ないです。

まず確認されるのは
〇登下校に移動支援が使えるのかどうか(地域差あり)
〇知的級のお子さんが学童利用できるのかどうか
〇8時前に受け入れ可能かどうか(早くて何時から可能かどうか)
〇登校班の地域の場合、親がいつまで付き添い必要かどうか(子供の学校では情緒級の場合は最短1か月、知的級は親の可能な限りずっとという感じです。6年間登下校付き添う親も珍しくないです)
かと思います。

またリタリコライフの方で「働くママのライフプラン|キャリアをお金から考える」保護者向けのズームの勉強会があるので観ると参考になるかも?
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/179101
2023/11/09 09:15

小学校1年生は、「学校生活に慣れること」を最優先にしましょう。
新しい初めましてな施設や習い事は必要最小限にして、夏休みくらいから徐々に追加したらいいと思います。

もしも小学校の敷地内とかの学童なら、同じ小学校しかいないし、4月1日から入学式までの春休みの間にも知り合いが出来ますし、「保育園違うけど学童で同じ」「クラス違うけど学童で同じ」という(今後ながくつきあえる)小学校入学して新たに出来るお友達と出会うことができる可能性があります。

うちの場合は、学校の敷地内の学童で、お迎えの時に教室に忘れ物とりに寄ったりすることも多くて(体操服・水筒・習字セットなどなど)、玄関から教室までの廊下を歩く移動のその時に、担任の先生と家での様子や学校の様子を情報交換ができたり。
教室の机の中ごちゃごちゃしてないかチェックしたり、掲示物みて今どんな現況か見たり。

お迎え出来て帰宅するのは、何時ごろでしょうか?うちは6時くらいでしたが。
家でしかできない宿題(音読カードなど)、習い事(ピアノ)練習、明日の用意、夕食、入浴、歯磨き、で、あっという間に9時就寝時刻。
毎日バタバタでした。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
見当違いかも知れませんが、小学生で障害あり。 なら放課後に利用出来るのは、学童保育か、放課後デイサービスの二択ではないかと。 学童保育...
11
IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生

の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。

回答
こんばんは。 近くに頼れる身内もいなく、旦那様も仕事で頼れない。 家事や子育てをほぼ一人で担っていて、体力的にも精神的にも大変だと思います...
11
通級にお子さんを通わせている方、お仕事はフルタイムで頑張れま

すか?それともセーブしたり、辞めたりしましたか?小学校一年生の息子がいます。入学前から集団生活は苦手な方で、保育園の時から子育て相談に通っていました。入学後、担任の先生から、息子が感情的になったり、時間にルーズなところが気になるとのことで通級を勧められました。家庭でも悩んでたことだったので、いよいよ来たか、と意を決して7月から通級に通っています。自校に通級(情緒)があるため、送迎はなく、ありがたいことに先生ともすぐに連絡がとれたりでき、安心してお願いしています。でも、私には心のなかで引け目に思うことがあります。仕事のことです。私はフルタイムの正職員、シフトがあって学童保育に間に合わない日も多く、自分の姉、友達のママ、20:30までやってる民間学童(英語の学童)、どうしてもダメなときはシッターを利用し、何とか半年間が過ぎました。息子にさまざまな事件が起こり(問題を起こすことも…)、対応に近所のママを頼ったり、仕事を早退して謝りに行ったりとしてきました。夜遅くなるので、宿題は担任の先生や校長先生に頼って学校でやってもらう日々です。保育園時代と比べ、仕事も中途半端になり、子育てもほぼ人任せ、正直こんな状態を続けていいのか悩んでいます。精神的に辛くなってきて、仕事を辞めたい気持ちが今湧いてきています。経済的なことを考えてしまうと、悩むのですが、保育士なのでいずれは再就職したり、時間に余裕のあるパートタイムでもいいし、と息子に向き合う時間を確保したくなっています。ちなみに夫は息子が凸凹なのは私のせいだと言ってます。私の背中を見て育ったからだ。と。確かにいい加減なとことか、ルーズなところがにています。この事で5月に喧嘩して、無視され続けています。なので頼れません。お仕事している方、辞めた方、その他こんな経験したなど、どんなことでもいいので、教えていただけるとうれしいです。

回答
hhmamaさん ありがとうございます! もっと息子さんといる時間を作りたいとのこと、私も同じ気持ちです! うちは私も夫も、息子にガミ...
9
特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20

分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?

回答
さしすせそさんこんばんは。 小3、自閉スペクトラム症男児で1年時は通常級在籍、2年で突然不登校となり、3年から支援級在籍です。公立の小中一...
10
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
ユーチャリスプーケさん IQそのもので授業についていけるか、ってことでもないと思います。 環境整備、個別に段階を踏んでいいきかせなければな...
18
小学一年生の息子がいます

現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という障害をもっており、特別支援学級のある小学校に通わせています。学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを使っています。平日は学校メインに、学校と別にすくすくスクールを使って少しでも環境に慣れてもらおうと最近すくすくスクールの見学を連日、付き添いで行っています。(私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため)が、スタッフとお話ししたところ...特別支援学級に通っている子のほとんどが*すくすくスクールを利用していない、(学校から送迎してもらえる放課後デイサービスをメインにしている)↑中にはすくすくスクールもデイサービスも利用していない子もいる。*利用したくてもトラブル防止の為保護者同伴もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を使わなくてはならない。*保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で利用する場合何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。*今はコロナの影響で参加人数が少ないためスタッフが見ても特に困ることはほとんどないが今後コロナがおさまり、参加人数が増えることでうまくお子さんが自分で過ごせるか、何かあったときに子供が自らスタッフに声かけできるか心配だと言われました。一応、ガイドラインを一度目を通したのですが移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですがガイドラインには特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は参加してはいけないとは記載されていないので連日の付き添いでの見学で問題なければ今後保護者同伴無し(移動支援利用で)登録をして利用しようと思っています。ですが、我が子が通う特別支援学級の一年生が我が子一人であるため、せめてもの同じ学校に通っている上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと仲良く出来たらなと思うのですが、何かあったときのことを考えるとやはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。私自身、文字での伝え方が下手くそなためうまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。よろしくお願いします。因みにですが、何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて慣らしたいかという理由なんですがあくまでも学校で勉強はもちろん、子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達でのコミュニケーションを通して少しでも学校に行くことへの不安を取り除きたいと思うからです。放課後デイサービスを使うのもありなんですが障害児だからと、今少ない時間の中でいる学校での時間より、多く【療育訓練として】通わせるのには勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。※改行ばかりで若干読みづらくなっています。すみません...。

回答
嫌な話をしますが 子ども同士、先生のフォローは定型のお子さんの並にしかもらえないという状況で、難なく過ごせ、ひたすら成長ができる子どもな...
12
働き方について悩んでいます

発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。

回答
こんにちは 保育所でも保育園は特に小学校に向けてお昼寝をなくす時期です。もしかして普段から睡眠がしっかりとれないタイプなのではありませんか...
15
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...
5
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
追記拝見しました。 言葉の遅れがあると、コミュニケーションや学習に大きく影響が出ます💧 うちの子もそうなので。 小5の今でも、療育や学校で...
13