締め切りまで
3日

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。
息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。
来年の進学先について悩んでいます。
夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。
候補としては
(1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校
(2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校
知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。
小3になっても理科と社会の授業はない。
(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校
送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?
(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。
他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、
全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、
お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。
療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。
(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、
「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。
小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか
不安です。
勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。
(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合
毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。
費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、
障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。
引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、
決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが
最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...
WISCでの境界知能の結果についても、主治医から
「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に
再度検査してみては」と言われています。
そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。
もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。
今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、
都度対処するのが最善なのでしょうか。
状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。
---
〈追記〉
ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。
(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。
(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。
市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを
見つけることができていません...
私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。
保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。
言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、
保育士さんと遊ぶことが多いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の子は情緒支援学級籍なんですけど、普通学級の授業を少人数でするだけで、個々に合わせた内容ではないです。
ASD+境界知能だと、もしかしたら小2、小3辺りから、学習が難しくなるかもです。
もちろん、伸びて来る可能性もありますが、逆だった場合が💧
境界知能といっても、70と85ではかなり違うと思います。
境界知能の下の方で、知能検査の種類が田中ビネーであるというなら、現状は知的障害にかなり近いと判断し、私なら(2)を選択して3年生に上がる前に知能検査をWISCでやってみて、それが良かったら(3)に移ると考えるかも。
(3)の情緒支援学級の交流頻度や科目はどうなのでしょう?
(3)でもついていけるか、よく考えてからの方がよいです。
通学リスクが低いなら、文句なく(3)でチャレンジでいいと思うのですが。
ASD+境界知能だと、もしかしたら小2、小3辺りから、学習が難しくなるかもです。
もちろん、伸びて来る可能性もありますが、逆だった場合が💧
境界知能といっても、70と85ではかなり違うと思います。
境界知能の下の方で、知能検査の種類が田中ビネーであるというなら、現状は知的障害にかなり近いと判断し、私なら(2)を選択して3年生に上がる前に知能検査をWISCでやってみて、それが良かったら(3)に移ると考えるかも。
(3)の情緒支援学級の交流頻度や科目はどうなのでしょう?
(3)でもついていけるか、よく考えてからの方がよいです。
通学リスクが低いなら、文句なく(3)でチャレンジでいいと思うのですが。
お子さんの学ぶ環境だけで言えば③が無難だと思います。
ただ毎日の送迎サービスは可能なのでしょうか?こちらの地域は登下校では移動支援が使えず、使うならファミサポなどになりますがこちらは障碍の知識が必ずある方が付くとは言えず、また毎日は困難な場合が多いです。
移動支援が使え、それを行うのが障碍の知識がある方で、尚且つ毎日使えることを確認しないことには③は選択出来ないかと思います。
お父さんかお母さんのどちらかがフレックスタイム制を導入し、親が送迎するのが1番良いとは思います。
どうにか調整出来ないでしょうか?
調整が出来ずお仕事を辞めるしかない場合は②しかないかと思います。
(①が保護者も医師も無理との判断なので)
ただ徒歩15分であっても学区外の場合はこちらの地域では親が付き添うことが条件となりますが確認出来ていますか?最終的に1人で登校するにしても慣れるまでは最低限付き添う必要があると思います。
小学生は長い休みが3回もあるので勉強に関してはとにかく予習復習をしっかりすれば低学年の間は付いていけるのではないかと思います。
付いていけなくなった時にまた発達障害用の塾や家庭教師を検討したらいいと思います。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も3番だと思いますが、週に5日。その度に、誰かが付いて登下校に付き合う。
というのは、頭で考えている程、楽ではないと思います。現実的ではない気がします。
住まいを近くに移すのが、難しいのでしたらお子さんに1人で、通学して貰えるよう。
練習して、出来るようになる事が、やはり理想ではないか?と思います。
お住まいの自治体だと、親や大人の送迎で、二駅先の学校に通う許可が下りるのですね。
私の市だと、子供1人で登下校が出来るのが、自宅近くの学校以外の学校に入学する条件にあります。基本、通学区域内です。
よほどの事がない限り、住居に近い学校以外には、変更が出来ない事になってます。理由は、子供が多いからです。
どうしても。というならやはり引っ越しされたほうが、3にするなら良いのでは。
毎日ですよ、負担はかなりかかるのを、覚悟というか想定した上で。
・・私なら、1か2ですね。
それと情緒級ですが、私がいる東京23区外の、とある市ですが、情緒級はありません。数年前より、各校に。何人かの先生たちが、巡回で回る形に変わりました。総称して「特別支援教室」という名前です。
情緒に課題のあるお子さんは、週に一度。在籍している通学区域の小学校に巡回の通級が出来ましたので、みんなそこで。指導を受けます。なので、普段は普通級のみんなと過ごしています。
因みに、知的の子の支援級は、市内の全小学校に、あります。
知的に問題がないのなら、通級と普通級でも、問題がないんじゃないかなと思いますけどね。
2に知的障害がないのに、入れるのですか?
随分と区切りの枠組みが、大まかな自治体なのですかね。
うちの市だと、知的障害もしくは、それに準ずる医師の証明がないと、支援級、支援学校は、許可がおりません。
子供そのものが少ないか、規定が主さんの自治体では、緩いって事になるのかな。
現実的なのは、やはり1だと思いますよ。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
③の移動支援ですが、不可能なことでは無いと思います。
朝 自宅→学校
夕方 学童→自宅
の2回、という感じかな?
現在は療育手帳がとれない状態でしょうか。それも含めて受給者証の発行と一緒に一度、最寄りの福祉センターや移動支援サービスの事業所に連絡をとって聞いてみると良いと思いますよ^^
家は3年生くらいまで、療育手帳無しで受給者証を発行していただいてほぼ毎日移動支援サービス、使っておりました。家の地域では支援級に在籍していれば通ると聞きました。地域差はあると思います。6年生まで使っている子もおります。障害のある方が通学通所する為に使うサービスなので、週5の利用はめずらしいことでは無いはずです。
追記です;手帳無しでの電車での移動支援だと、交通費がどうなるのかよく知らないです。そちらも聞いた方が良いですね。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いまは情緒級がない地域でも、新設される可能性もありますよ。
そして、お子さんのIQ次第では、知的支援級も新設される可能性もありますよね。
それに、情緒級がないということは、普通級に情緒の特性アリの子がそこそこいるでしょう(どの学年にも)
インクルーシブな地域でしょうか?
ということで、先生も周りも特性アリの子との関わりが、日常的にあると思われます。
この中なら、1かなあ。
引っ越すのは、1(学区の小学校)が、いよいよダメだ、となってからでもいいと思います。
もしかしたら不登校になるかもですが、そうなったら、部分登校とか(放課後だけとか)する場合も、近い方がいいです。
今現在、保育園では、どのような支援をしてもらって?いるんでしょうか?
支援級情緒を新設して欲しい、と希望を出して、もしかしたら来年は無理でも2年後3年後には新設されるかもですし。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私ならば、とりあえず1にするかと思います。
学区内で知っている子達がたくさんいる方がいいと思いますし、二年生になるまえの検査結果や学校の様子で、また検討してみるのもよいかな、と。
学校や担任がその子に合うかどうかも、入ってみないと分からないのは、経験済みですので。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害中学1年の息子がいます
普通学級で頑張れるとは、思っていませんでしたが……本人の希望に沿ってしまい案の定不登校……全く今は行けていません。もうすぐ、教育委員会に会議にかけて頂き、判断がくだるとは思いますが…支援学級になったとしても、学校に行くかは自信ありません。支援学校に転校をも考えていますが、私の判断では何とも出来ないことは、分かっています。教育委員会……なんですよね居場所のないグレーゾーンの子供って……本当苦労しますね
回答
かじゅままさん
初めましてこんにちは。
お子さんスポーツ少年団で頑張ってらしたんですね😃
高学年からいきなり障害を受け入れるのは親子共に...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
ナビコさん
いつもありがとうございます。
今はクラスに1人支援員がいて、実質うちの子を中心に見てもらっている状況です。
本当に難しいタイプ...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
長男のことで、似た状況にあります。
しかし我が家の場合、次男もまた自閉症で、しかも重い知的障害もあるため、転居は難しいと判断しました。
...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても参考になります!ありがとうございます!
そうなんですね!確かに興味がないことの話など聞くのは苦手かもしれません!
小学校にになると一...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
まおさん、こんにちは。
普通級に通わせる場合に、サポーターをつけることは可能なのでしょうか。
軽度とはいえ、知的障害のある児童が、個別の...
