受付終了
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。
息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。
来年の進学先について悩んでいます。
夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。
候補としては
(1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校
(2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校
知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。
小3になっても理科と社会の授業はない。
(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校
送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?
(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。
他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、
全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、
お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。
療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。
(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、
「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。
小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか
不安です。
勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。
(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合
毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。
費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、
障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。
引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、
決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが
最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...
WISCでの境界知能の結果についても、主治医から
「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に
再度検査してみては」と言われています。
そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。
もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。
今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、
都度対処するのが最善なのでしょうか。
状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。
---
〈追記〉
ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。
(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。
(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。
市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを
見つけることができていません...
私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。
保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。
言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、
保育士さんと遊ぶことが多いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
私の子は情緒支援学級籍なんですけど、普通学級の授業を少人数でするだけで、個々に合わせた内容ではないです。
ASD+境界知能だと、もしかしたら小2、小3辺りから、学習が難しくなるかもです。
もちろん、伸びて来る可能性もありますが、逆だった場合が💧
境界知能といっても、70と85ではかなり違うと思います。
境界知能の下の方で、知能検査の種類が田中ビネーであるというなら、現状は知的障害にかなり近いと判断し、私なら(2)を選択して3年生に上がる前に知能検査をWISCでやってみて、それが良かったら(3)に移ると考えるかも。
(3)の情緒支援学級の交流頻度や科目はどうなのでしょう?
(3)でもついていけるか、よく考えてからの方がよいです。
通学リスクが低いなら、文句なく(3)でチャレンジでいいと思うのですが。
お子さんの学ぶ環境だけで言えば③が無難だと思います。
ただ毎日の送迎サービスは可能なのでしょうか?こちらの地域は登下校では移動支援が使えず、使うならファミサポなどになりますがこちらは障碍の知識が必ずある方が付くとは言えず、また毎日は困難な場合が多いです。
移動支援が使え、それを行うのが障碍の知識がある方で、尚且つ毎日使えることを確認しないことには③は選択出来ないかと思います。
お父さんかお母さんのどちらかがフレックスタイム制を導入し、親が送迎するのが1番良いとは思います。
どうにか調整出来ないでしょうか?
調整が出来ずお仕事を辞めるしかない場合は②しかないかと思います。
(①が保護者も医師も無理との判断なので)
ただ徒歩15分であっても学区外の場合はこちらの地域では親が付き添うことが条件となりますが確認出来ていますか?最終的に1人で登校するにしても慣れるまでは最低限付き添う必要があると思います。
小学生は長い休みが3回もあるので勉強に関してはとにかく予習復習をしっかりすれば低学年の間は付いていけるのではないかと思います。
付いていけなくなった時にまた発達障害用の塾や家庭教師を検討したらいいと思います。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2022/10/25 14:05
私も3番だと思いますが、週に5日。その度に、誰かが付いて登下校に付き合う。
というのは、頭で考えている程、楽ではないと思います。現実的ではない気がします。
住まいを近くに移すのが、難しいのでしたらお子さんに1人で、通学して貰えるよう。
練習して、出来るようになる事が、やはり理想ではないか?と思います。
お住まいの自治体だと、親や大人の送迎で、二駅先の学校に通う許可が下りるのですね。
私の市だと、子供1人で登下校が出来るのが、自宅近くの学校以外の学校に入学する条件にあります。基本、通学区域内です。
よほどの事がない限り、住居に近い学校以外には、変更が出来ない事になってます。理由は、子供が多いからです。
どうしても。というならやはり引っ越しされたほうが、3にするなら良いのでは。
毎日ですよ、負担はかなりかかるのを、覚悟というか想定した上で。
・・私なら、1か2ですね。
それと情緒級ですが、私がいる東京23区外の、とある市ですが、情緒級はありません。数年前より、各校に。何人かの先生たちが、巡回で回る形に変わりました。総称して「特別支援教室」という名前です。
情緒に課題のあるお子さんは、週に一度。在籍している通学区域の小学校に巡回の通級が出来ましたので、みんなそこで。指導を受けます。なので、普段は普通級のみんなと過ごしています。
因みに、知的の子の支援級は、市内の全小学校に、あります。
知的に問題がないのなら、通級と普通級でも、問題がないんじゃないかなと思いますけどね。
2に知的障害がないのに、入れるのですか?
随分と区切りの枠組みが、大まかな自治体なのですかね。
うちの市だと、知的障害もしくは、それに準ずる医師の証明がないと、支援級、支援学校は、許可がおりません。
子供そのものが少ないか、規定が主さんの自治体では、緩いって事になるのかな。
現実的なのは、やはり1だと思いますよ。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
③の移動支援ですが、不可能なことでは無いと思います。
朝 自宅→学校
夕方 学童→自宅
の2回、という感じかな?
現在は療育手帳がとれない状態でしょうか。それも含めて受給者証の発行と一緒に一度、最寄りの福祉センターや移動支援サービスの事業所に連絡をとって聞いてみると良いと思いますよ^^
家は3年生くらいまで、療育手帳無しで受給者証を発行していただいてほぼ毎日移動支援サービス、使っておりました。家の地域では支援級に在籍していれば通ると聞きました。地域差はあると思います。6年生まで使っている子もおります。障害のある方が通学通所する為に使うサービスなので、週5の利用はめずらしいことでは無いはずです。
追記です;手帳無しでの電車での移動支援だと、交通費がどうなるのかよく知らないです。そちらも聞いた方が良いですね。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
いまは情緒級がない地域でも、新設される可能性もありますよ。
そして、お子さんのIQ次第では、知的支援級も新設される可能性もありますよね。
それに、情緒級がないということは、普通級に情緒の特性アリの子がそこそこいるでしょう(どの学年にも)
インクルーシブな地域でしょうか?
ということで、先生も周りも特性アリの子との関わりが、日常的にあると思われます。
この中なら、1かなあ。
引っ越すのは、1(学区の小学校)が、いよいよダメだ、となってからでもいいと思います。
もしかしたら不登校になるかもですが、そうなったら、部分登校とか(放課後だけとか)する場合も、近い方がいいです。
今現在、保育園では、どのような支援をしてもらって?いるんでしょうか?
支援級情緒を新設して欲しい、と希望を出して、もしかしたら来年は無理でも2年後3年後には新設されるかもですし。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
私ならば、とりあえず1にするかと思います。
学区内で知っている子達がたくさんいる方がいいと思いますし、二年生になるまえの検査結果や学校の様子で、また検討してみるのもよいかな、と。
学校や担任がその子に合うかどうかも、入ってみないと分からないのは、経験済みですので。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。