受付終了
来年4年生になる長男の進路の件です。
放課後デイで色んな年代のお友達と関わるため、中学校の進路で長男と意見が割れます。
中度から軽度になり支援級で今も落ち着いて過ごしてますが、いわゆる特別支援学校に行きたいと言ってきます。
しかもバス登校なので、バスが良いと。
親としてはなんとか可能性を広げるために、障害福祉ではない王道ルートに戻したいなと感じてます。
友達がいるから支援校なのか、バスなのか真意がまだわからないのです。
我々としては地元公立中学校に行って欲しいので、あまりにも揉めそうならば支援校選択すらない妻の実家にその時は引っ越そうとも考えてます。
まだ時間がありますので、今から情報収集したいと思います。
ご教授願います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
小6になれば中学に向けて就学相談があると思います。
本人の希望、親の希望、それぞれ聞かれるはず。
学校の様子も教育委員会に伝わるでしょう。
知能検査もして、最終的に支援級か支援学校が適切か、教育委員会が判定します。
軽度なら本人が希望しても支援学校にならない可能性はあります。
最終的に決めるのは、教育委員会です。
息子さんが行きたい支援学校の卒業後の進路をしっかりリサーチされるとよいでしょう。
頭から支援学校ルートを否定するのではなく、見学・体験はさせてあげたらよいと思います。
通うのは本人なので。
支援学校中等部はバスがあっても、高等部はバスはないと思います。
(高等部は義務教育じゃないし、自立のためにバスは利用させないと聞きます。)

退会済みさん
2021/02/24 17:33
障害の有無にかかわらず、子育ての最終目標は自立、社会参加して、それぞれが自分にあった生き方を選び、人生を歩むことができるようになること、だと私は考えています。それぞれの自立のスタイルがあって、これが、王道、というのは100人いれば、100通りあると思うのです。
親御さんが思う王道は時に、お子さんにとっては王道でないケースもしばしば………そこにこだわるとこどもに思わぬ重圧をかけかねません。
大学卒業しても、自立できずに苦労するのと、福祉サポートを受けながらもしっかり自立しているのとでは、どちらがいいのでしょう………
親御さんの希望はあっていいと思いますが、選択肢は広く考えたほうがよいと思います。お子さんの意見も大切です。偏りなく第3者の意見も柔軟に取り入れたほうが賢明かと思われます。就学相談もお子さんの資質を客観的に知るのに役立ちます。体験、見学ももちろん不可欠です。
私の息子は来年度、4年生。1年時は中学は支援学校と考えていましたが、今は中学校かな、と考えています。高校は高等支援学校にできれば、すすんでもらいたいですが、まぁ、普通高校という大きな夢ももちながら(多分無理💧)、本人の成長をみつつ、軌道修正ですかね。高校で不登校になった姉もいるので、絶対に無理はさせず、本人にあった進路を一緒に考えていきたいと思っています。
Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
支援学校…。
私も、長女が中学進学、高校進学で選択肢にいれてました。
実際は、そんな甘くないです。
まず、手帳の有無(地域によって違うので確認してください)、また、障害のレベル?(手帳あっても軽度は受け入れ不可のところもあるようです。こちらも確認してください)によって、公立か支援学校か決められるようです。
支援学校は、見学会とかあると思うので、お子さんと一緒に見学するといいですよ。
バス通学は、確か距離で決まると思いますが…。
スクールバスで通う子もいれば、公共のバスで通う子もいるみたいです。
また、バスで通うにしても、親は出発するまで離れてはいけないみたいですね。
お子さんが通いたいと思われている支援学校の情報収集をしっかり取り入れてください。
公立中学校でも、支援級が併設している学校もあります。
公立中学校に進んだとしたら、支援級を利用するんだと思いますが、こちらもお子さんと一緒に見学しておくといいですね。
どちらにしても、見学することは必須だと思います。
学校の雰囲気を感じとることも大事なことですので…。
Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
アラサー知的重度の息子がいます。
そして、今障碍者の方と関わる仕事を
しています。二つの経験から「軽度の方こそ
しっかり支援を受けたほうが社会に出て仕事に
ついた時に長く続けられる」と感じています。
質問者さんがおっしゃる「王道」はおそらく
「支援ゼロ」での社会生活ですよね。親の方針で
そちらに進んでうまくいく場合もあれば、うまく
いかずに「引きこもり」にになった、という場合も
あります。ですので、慎重に、お子さんの意思を
組みつつ、意見をすり合わせて双方納得できる
道を探すことをお勧めします。
お子さんが希望している支援学校は小学部から
ある「高等部」がご希望なんでしょうか。だとしたら
高等部の生徒で自主通学できる子たちはスクール
バスを使わずに通学するように勧められますよ。
できるようになる為には申請書を書いたり、
チェック項目表を渡され、それを見て先生が
許可するんですが。それから自主通学している
お子さんたちはだいたい一般就労を希望して
います。なので実習は2週間になります。これが
高等支援学校の場合だと100%一般就労を
うたっているので、1年生から企業実習をしています。
かなり厳しいそうです。高等支援から支援学校
高等部に転入してくる生徒は毎年いましたから。
(ただし年度途中での転校は不可)
お子さん、将来どのように働き、自立してほしい
ですか。自立の為の練習はしていますか?
平たく言うと「一人暮らしを滞りなくできる」か
どうか、です。洗濯や掃除、調理などができるか。
お金の管理もしなくてはなりませんよね。
学歴も大事ですが、この生活能力を身に付ける
ことも社会に出た時に大事になってきます。
先々のことは「まだ時間がある」とは思わず、
ドンドン情報収取をし、実際にご自分の目と耳で
確認していってください。私は子どもが就学前に
「高等部卒業後を考えて」と言われました。
そんな先のこと。。。でしたが、後々になって
あの時言われて良かった、と実感しました。
現在息子は施設で働き、グループホームで
生活しています。息子なりの自立ができた、と
思っています。長文失礼いたしました。
Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.

退会済みさん
2021/02/25 01:14
うちは、小学校からずっと支援学校に在籍しておりますが、バス利用が出来るのは、中学部までです。他の方が仰られているように、卒業後を見据えて一人で行き来出来る。
自立した生活ができるようになる為の、故の事となっています。一人通学になるにあたって何か子供に、多動や困難さがある場合などに限り、高等部での利用が許可されてます。
中度から軽度になったという事ですが、お子さんは、知的に障害があるのでしょうか?
こちら都内では、療育手帳がないとほぼ入学は厳しいです。軽度でも、入学希望者が多い場合は、弾かれる可能性もあります。
お子さんが行きたいと希望されている支援学校は、一年生の枠は何人くらいなのでしょう?
都内は、1クラスに6〜7人で先生が二人。クラスが5クラス〜7クラスで、多くても1学年。50人くらいだと思います。これが高等部になると、もう少し増えます。
それと高等部は、職業に特化した支援学校とそうではない支援学校の大きく分けて二つがあります。
お子さんの成長度合いと、理解力やできる事などによって、中学は普通級または支援級。
で、高等部から支援学校に入る。という選択肢もあっても良いかと。
軽度になられたという事は、それだけお子さんの認知力や理解力。その他、行動面などでも伸びたところがあるから?ですよね。
いずれにしても、進路選択の時期に入りましたら、教育委員会の就学相談をお受けになることですね。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
皆様、ご教授ありがとうございます。
選択肢、可能性は最大限に広くもち、その時までに限りなく行動して納得いくまでやりきりたいと思います。
長男のやりたいこと
自立
社会参加
これに向けて長男ファーストであらゆる機関、第三者を含めてコンタクトしていきたいと思います。
ありがとうございました。
Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。