質問詳細 Q&A - 園・学校関連
来年4年生になる長男の進路の件です

来年4年生になる長男の進路の件です。

放課後デイで色んな年代のお友達と関わるため、中学校の進路で長男と意見が割れます。

中度から軽度になり支援級で今も落ち着いて過ごしてますが、いわゆる特別支援学校に行きたいと言ってきます。
しかもバス登校なので、バスが良いと。

親としてはなんとか可能性を広げるために、障害福祉ではない王道ルートに戻したいなと感じてます。

友達がいるから支援校なのか、バスなのか真意がまだわからないのです。

我々としては地元公立中学校に行って欲しいので、あまりにも揉めそうならば支援校選択すらない妻の実家にその時は引っ越そうとも考えてます。

まだ時間がありますので、今から情報収集したいと思います。

ご教授願います。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159547
ナビコさん
2021/02/24 15:21

小6になれば中学に向けて就学相談があると思います。
本人の希望、親の希望、それぞれ聞かれるはず。
学校の様子も教育委員会に伝わるでしょう。
知能検査もして、最終的に支援級か支援学校が適切か、教育委員会が判定します。
軽度なら本人が希望しても支援学校にならない可能性はあります。
最終的に決めるのは、教育委員会です。

息子さんが行きたい支援学校の卒業後の進路をしっかりリサーチされるとよいでしょう。
頭から支援学校ルートを否定するのではなく、見学・体験はさせてあげたらよいと思います。
通うのは本人なので。

支援学校中等部はバスがあっても、高等部はバスはないと思います。
(高等部は義務教育じゃないし、自立のためにバスは利用させないと聞きます。)


https://h-navi.jp/qa/questions/159547
退会済みさん
2021/02/24 17:33

障害の有無にかかわらず、子育ての最終目標は自立、社会参加して、それぞれが自分にあった生き方を選び、人生を歩むことができるようになること、だと私は考えています。それぞれの自立のスタイルがあって、これが、王道、というのは100人いれば、100通りあると思うのです。

親御さんが思う王道は時に、お子さんにとっては王道でないケースもしばしば………そこにこだわるとこどもに思わぬ重圧をかけかねません。
大学卒業しても、自立できずに苦労するのと、福祉サポートを受けながらもしっかり自立しているのとでは、どちらがいいのでしょう………

親御さんの希望はあっていいと思いますが、選択肢は広く考えたほうがよいと思います。お子さんの意見も大切です。偏りなく第3者の意見も柔軟に取り入れたほうが賢明かと思われます。就学相談もお子さんの資質を客観的に知るのに役立ちます。体験、見学ももちろん不可欠です。

私の息子は来年度、4年生。1年時は中学は支援学校と考えていましたが、今は中学校かな、と考えています。高校は高等支援学校にできれば、すすんでもらいたいですが、まぁ、普通高校という大きな夢ももちながら(多分無理💧)、本人の成長をみつつ、軌道修正ですかね。高校で不登校になった姉もいるので、絶対に無理はさせず、本人にあった進路を一緒に考えていきたいと思っています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/159547
2021/02/24 22:44

支援学校…。
私も、長女が中学進学、高校進学で選択肢にいれてました。
実際は、そんな甘くないです。
まず、手帳の有無(地域によって違うので確認してください)、また、障害のレベル?(手帳あっても軽度は受け入れ不可のところもあるようです。こちらも確認してください)によって、公立か支援学校か決められるようです。
支援学校は、見学会とかあると思うので、お子さんと一緒に見学するといいですよ。

バス通学は、確か距離で決まると思いますが…。
スクールバスで通う子もいれば、公共のバスで通う子もいるみたいです。
また、バスで通うにしても、親は出発するまで離れてはいけないみたいですね。
お子さんが通いたいと思われている支援学校の情報収集をしっかり取り入れてください。

公立中学校でも、支援級が併設している学校もあります。
公立中学校に進んだとしたら、支援級を利用するんだと思いますが、こちらもお子さんと一緒に見学しておくといいですね。

どちらにしても、見学することは必須だと思います。
学校の雰囲気を感じとることも大事なことですので…。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/159547
RINRINさん
2021/02/25 09:22

アラサー知的重度の息子がいます。
そして、今障碍者の方と関わる仕事を
しています。二つの経験から「軽度の方こそ
しっかり支援を受けたほうが社会に出て仕事に
ついた時に長く続けられる」と感じています。
質問者さんがおっしゃる「王道」はおそらく
「支援ゼロ」での社会生活ですよね。親の方針で
そちらに進んでうまくいく場合もあれば、うまく
いかずに「引きこもり」にになった、という場合も
あります。ですので、慎重に、お子さんの意思を
組みつつ、意見をすり合わせて双方納得できる
道を探すことをお勧めします。

お子さんが希望している支援学校は小学部から
ある「高等部」がご希望なんでしょうか。だとしたら
高等部の生徒で自主通学できる子たちはスクール
バスを使わずに通学するように勧められますよ。
できるようになる為には申請書を書いたり、
チェック項目表を渡され、それを見て先生が
許可するんですが。それから自主通学している
お子さんたちはだいたい一般就労を希望して
います。なので実習は2週間になります。これが
高等支援学校の場合だと100%一般就労を
うたっているので、1年生から企業実習をしています。
かなり厳しいそうです。高等支援から支援学校
高等部に転入してくる生徒は毎年いましたから。
(ただし年度途中での転校は不可)

お子さん、将来どのように働き、自立してほしい
ですか。自立の為の練習はしていますか? 
平たく言うと「一人暮らしを滞りなくできる」か
どうか、です。洗濯や掃除、調理などができるか。
お金の管理もしなくてはなりませんよね。
学歴も大事ですが、この生活能力を身に付ける
ことも社会に出た時に大事になってきます。

先々のことは「まだ時間がある」とは思わず、
ドンドン情報収取をし、実際にご自分の目と耳で
確認していってください。私は子どもが就学前に
「高等部卒業後を考えて」と言われました。
そんな先のこと。。。でしたが、後々になって
あの時言われて良かった、と実感しました。
現在息子は施設で働き、グループホームで
生活しています。息子なりの自立ができた、と
思っています。長文失礼いたしました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/159547
退会済みさん
2021/02/25 01:14

うちは、小学校からずっと支援学校に在籍しておりますが、バス利用が出来るのは、中学部までです。他の方が仰られているように、卒業後を見据えて一人で行き来出来る。

自立した生活ができるようになる為の、故の事となっています。一人通学になるにあたって何か子供に、多動や困難さがある場合などに限り、高等部での利用が許可されてます。

中度から軽度になったという事ですが、お子さんは、知的に障害があるのでしょうか?
こちら都内では、療育手帳がないとほぼ入学は厳しいです。軽度でも、入学希望者が多い場合は、弾かれる可能性もあります。
お子さんが行きたいと希望されている支援学校は、一年生の枠は何人くらいなのでしょう?

都内は、1クラスに6〜7人で先生が二人。クラスが5クラス〜7クラスで、多くても1学年。50人くらいだと思います。これが高等部になると、もう少し増えます。

それと高等部は、職業に特化した支援学校とそうではない支援学校の大きく分けて二つがあります。

お子さんの成長度合いと、理解力やできる事などによって、中学は普通級または支援級。
で、高等部から支援学校に入る。という選択肢もあっても良いかと。

軽度になられたという事は、それだけお子さんの認知力や理解力。その他、行動面などでも伸びたところがあるから?ですよね。

いずれにしても、進路選択の時期に入りましたら、教育委員会の就学相談をお受けになることですね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/159547
2021/03/07 06:32

皆様、ご教授ありがとうございます。

選択肢、可能性は最大限に広くもち、その時までに限りなく行動して納得いくまでやりきりたいと思います。

長男のやりたいこと
自立
社会参加

これに向けて長男ファーストであらゆる機関、第三者を含めてコンタクトしていきたいと思います。

ありがとうございました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言葉のこだわりで悩んでいます

20歳の息子はアスペルガー症候群で、中学生の頃から言葉のこだわりが強くなり、一般的にみんなが使う「~じゃん」という言葉が嫌いで、本人は「若者言葉で正しい日本語では無い!!」と今でも言い続けています。一人で思っているだけなら問題無いのですが、他人が会話をしていて「~じゃん」という言葉を耳にすると、会話に割り込んで「~じゃん、は正しい言葉では無い!!」と知らない人にも注意をしてしまいます。もちろん、突然その様な事を言われたら怒る人もいるので、対人トラブルが絶えません。本人にはトラブル回避のため、嫌いな言葉を耳にしたら、その場から逃げる。自由時間にはイヤホンをして音楽を聴く。などの対応をしてきましたが、日常生活で嫌いな言葉を一切耳にしない事は不可能で、本人が変わるしか方法が無いと思っています。しかし、これまで何度も両親から「~じゃん。は悪い言葉ではなく、お互いに使って嫌な思いをしなければ会話は成立するから、使ってダメと自分の思いを他人に押しつけてはいけない。」と対話をしてきましたが、一向に考えは変わらず、「~じゃん。という言葉があるこのような世の中に、何故ボクは産まれてきたのだろう!!」と現実逃避をしてしまいます。息子は小学校低学年でアスペルガー症候群と診断されてから、隠す事なく学校に特性を話してました。先生方の支援もあり、小学校、中学校、普通高校と勉強にはどうにかついていくことができ、どうにか卒業する事が出来ました。もちろん、言葉のトラブルは多々あり、何度も学校に出向いては謝罪の日々でしたが、親として迷惑をかけてしまったら当然の事としてきました。しかし、いよいよ息子が成人(20歳)になり、このままでは社会人として仕事や生活が出来るのだろうか?と考え悩んでおります。今は、障害者雇用に向けて就職活動中ではありますが、まだ就職先は決まっておりません。もし、就職できたとしても、言葉のこだわりがある以上、またトラブルを起こしてクビになるのでは?と不安しかありません。近隣の障害者支援センターのサポートを受けながら、障害者雇用に向けて本人も頑張っていますが、言葉のこだわりがどうしてもネックになってしまいます。息子も自分の状況は理解しているようで、このままではダメだと思っているものの、「自分がどのようにして変わって行けば良いのか分からない。」と言っております。それに対し簡単に「~じゃん。という言葉を聞いてもガマンしろ。」とその場しのぎの回答はできないため、本人に対してどのようにしてアドバイスやフォローしたら良いのか分かりません。何か少しでも改善できる方法がありましたら、親の立場としてアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
カピバラさん。コメントありがとうございます。 「~じゃん」に対する反応は本人の体調にもよりますが、その場から逃げるなど気持ちをコントロール...
17
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
息子が現在支援学級6年生で、2年くらい前から中学の通常級、支援学校、支援学級、フリースクール、他私立の支援が手厚い学校をたくさん見学しまし...
10
学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません

今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
不審者対策です。 学校によっては保護者の札を首にさげていたり、決まりのあるところはありますよ。 入学の説明の時、もしかすると、言われたかも...
9
就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。どちらを希望してよいかわからなくなりました。主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
中度知的障害といっても、力があるお子さんのようですし、ここまで集団生活の中での成長もあるようなので、悩むのはもっともだと思います。 結論...
12
初めて質問させていただきます

特にお子さんが支援学校に在籍している。または在籍していたという方におうかがいしたいと思います。現在、双子の息子達(同教室)は支援学校3年生です。そして4月半ばから登校渋りがあり、下旬から完全に登校拒否→不登校約3ヶ月となりました。原因は大きく2つ。①進級に伴う変化に対応出来なかった事。②担任教師との信頼関係が築けなかった事によるものです。そして要因の1つとして挙げるれるものが❰ローテーションシステム❱と言われるものです。❰内容❱担任3人で教室を運営。週替わりで受け持ちの子供を変える。❰目的❱担任それぞれか子供たちの性格、特性、レベルを把握する。偏った指導や認識をしないように多角的に見れる。子供達が、どの先生でも指示を受け取れるように訓練する。というものです。3年前(入学して1学期半ばあたり)から突然始まりました。(その前はしていません。固定でした。一応、ローテーションを始めるという告知はありました)1~2年生は何とかなっていましたが、2年生の2学期後半から徐々に、長男が渋るようになりました。そんな中、3年生進級。全ての変化に対応しきれず。今までの担任が全て外れ新しく赴任してきた先生が担任になり、直ぐにローテーションが始まりました。1年生のはじまりは、担任もある程度固定され、信頼関係も築いてからのローテーションに移行したので、さほどストレスを感じることはなかったのですが、今回、それが無く、長男は特に強くストレスを感じたようです。3年前にローテーションを始め、結果不登校になり、転校をしてしまったお友達がいますが、現在の息子達は全く同じような経過を辿っています。学校側には、既に不登校から転校した事例があるにも関わらず、何の対策も作っていなかったこと。これから対策を作ってほしいと要望しましたが全て『出来ない』『県教育委員会からの指示なので変えられない』との返答でした。『個別指導で対応します』と言われました。❰要望の主な内容❱※ローテーションシステムを否定していません。◉❪ローテーションで対応できる生徒❫と、❪1年固定の先生にみてもらう生徒❫の、2つのグループを作ってもらえないか。(個別指導の括りではなく)◉双子を別々の教室にしてもらえないか。というものです。県内の支援学校は全てローテーションにしていて、効果もある。との説明もありました。そこでネット検索で調べてみたり県内の支援学校のホームページをみたりしたのですがわかりませんでした。そこでお伺いしたいのですが、①支援学校でローテーションしていますという方(学校)はいらっしゃいますか?②トラブルはありましたか?③あったとき学校側がしてくれた効果的な対策などありますか?何かヒントをいただけたらと思います。❰備考❱※地方の支援学校ですので人的にも設備的にもたりない部分はあります。※毎日、公園や海、道の駅どこかしらに出かけ、最近は公園をプールに変更したりと体作りや公共のルールを学んだり他者との関わりを学ばせています。定期的にSTにも通っています。ですが、個人でできる事の限界を感じているこの頃です。※先生同士の報連相、意志疎通、情報共有が出来ていないことが多々あり、不安に思う場面があります。※ローテーションは肢体不自由の子供達のシステムだとの情報もあるのですが、確認したくてもできませんでした。長文になりましたが、目を通していただきありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
うちも支援学校の高等部1年生ですが、 ①支援学校でローテーションしていますという方(学校)はいらっしゃいますか? では、ありません。 ...
8
長文です

申し訳ありません。読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。いなくなって少しすると落ち着くようです。交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。安易でしょうか?支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。色々な要素で頭を抱えています。普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか?正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか?時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
読み返すと書き方がキツかったのでフォロー兼ねて… うちの子も帯に短し襷に長しですので、昨年は就学にかなり悩みました。 一斉指示が通らない、...
12
お世話になります

4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
はじめまして、成人当事者です 大人になってから、ASDと読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、IQグレー(76)の診断がつきました 私...
12
こんばんは

いつも困った時、皆様に御意見を頂きとても参考になります。今回もよろしくお願いします。現在、小学校2年生の息子がいます。学校では支援級に籍を置いていますが、殆どの時間は普通級で過ごしています。息子は現在、週に一度OTの訓練を受けています。そのOTの先生に情報共有の為に学校の担任の先生方と面談をして下さいました。OTの先生から面談の様子や内容をお聞きして、その後個人面談で担任の先生方とお話しする機会がありました。先生方から聞くと、全く面談の印象が違いました。担任の先生方から聞くと、何の問題もなく頑張って出来ています。すこしソワソワしたり落ち着きが無かったりはありますが、〇〇君より落ち着きのない子や、ウロウロしてしまう子もいますから…。という内容でした。OTの先生からは、正直、担任の先生方は問題意識がかなり薄いです。定型の子供と比較する事もそうだし、配慮の必要性や何に対して配慮が必要なのかも、おそらく分かっておられない感じでした。OTの視点から何をした方が良いかということはお伝えしたので、それに関しては出来ることからやってみますとのことでした。という内容でした。支援級の担任の先生は去年も受け持って頂いています。毎日連絡帳で学校での様子や家での様子をやりとりしています。ただ、そのやり取りが何でこんなに噛み合わないのだろうとずっと感じていました。お友達との様子が気になっているのでお知らせ下さいと書いてもほとんど記載がなかったり、頑張ってますと言ったことが書かれていたり…。このように書くと、学校の先生が全く何もしていない様におもわれるかもしれませんが、お友達とトラブルがあったなど伝えると朝、集団登校の集合場所まで来て下さったり、時々家まで様子を見に来て頂いたりと、よくして頂いています。ただ、普通級の担任の先生は、初めて担任を持つ若い先生であり、クラスを回す事で精一杯という印象です。以前、あまりにも分かりづらい連絡帳の書き方に、略語などでは無く誰が見ても分かるように書いて頂けないかと何度か言ったことがあったのですが、全く受け付けて頂けませんでした。この様な先生方にもう少し、問題意識を持って頂くにはどうアプローチすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

回答
お子さんですが、普通級で何かひたすら困っていることがあるのでしょうか? そうでなければ、先生に問題意識というかたちで視点を変えてもらうのは...
8
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
余談。 お子さんの将来は気になるところですが どこなら安心してハッピーに過ごせるのか?が最重要なポイントです。 お子さんによって向いて...
11
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
さちさんこんにちは 知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...
13