質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こんにちわ来年の春から我が子は高等部の1年生...
2022/11/24 14:08
19

こんにちわ
来年の春から 我が子は高等部の1年生になります。
知的障害の重度、てんかんがあります。
高等部からスクールバス利用したかったのですがバス満席で乗れないと学校側から言われました。
支援学校までは、自宅から駅まで20分くらい歩いて最寄りの駅に向かいます。
駅からは支援学校行きのバスにのります←スクールバスでは、ありません。
みなさん、子供が入学ししばらくは学校の近くまでついていきましたか?
知的障害重度で同じようなかたいたら、参考に教えていただけますか。
お願い致します

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/172118
退会済みさん
2022/11/25 03:51

それと漢字読めない。

・・関係ないです。
 
知的に重度だろうが、中度だろうが、軽度だろうが。読めない子は、読めませんから。
認知、視覚、脳の問題は、そのお子さんによって大きく違いますから、一律だと寧ろ思わない事ですね。

視覚的に有効なお子さんなら、親御さんが駅前だったり、バスの標識、駅の表示など写真に撮って。
カード形式にし、練習時に。

その都度、提示する。

カードを作る時に、下に大きくひらがなを付ければ、お子さん。読めますよね?

面倒、大変だと親が考え、思っているうちは何も変わらないと思います。
きつい言い方かもしれませんが。

先生は、学校内での事はやってくれますが、学校以外のところの事は、管轄外。
私は、むしろそれは当たり前のことかなと思う。職種として、ね。

労力なきにして、その先はあらず。

https://h-navi.jp/qa/questions/172118
退会済みさん
2022/11/24 14:31

☆さん、こんにちは。

まずはご入学、おめでとうございます。

うちも小学部から高等部まで支援学校でしたが、高等部からスクールバスを下ろされるのは、一人通学が基本だからです。その後の就労を見越して、職場までの行き帰り(通勤)が出来るようになる為の3年間という意味合いもあるかと。

娘の同級生に、知的の重度のお子さんがいましたが、やはり上記の理由でスクールバス利用はされていませんでした。

親御さんか、祖父母。たまに移動支援の方が、付き添って学校に連れて来られてた事がありましたね。

3年後、どういった形の就労形態で、就労をお子さんが希望されているか?
にもよると思いますが、親御さんの付き添いなく行けるように、少しずつでも練習される事が望ましいかと思います。

付きそう親は大変ですが、それをせずにして。一人通学、通勤は出来るようにはならないかな。
私の経験上からは。

お子さんにてんかん以外の、配慮が必要な事があるなら、申請すればスクールバス利用の申請が通る可能性はありますよ。

Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/172118
退会済みさん
2022/11/24 14:40

ご返信、ありがとうございます。

そうです、その練習を皆さん。されていました。

学校から2学期から3学期の間に、スクールバス利用の希望をとる申請書。
みたいなのは配られませんでしたか?

理由があって、困難な子の場合はその際に申請して、許可の下りたお子さんは、高等部でも利用していた子はいました。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/172118
マキアさん
2022/11/25 16:46

これは、学校側と事前協議が必要ではないでしょうか?


一度通学の時間にお子さんを伴い、同じ経路を辿ってみて下さい。経路を覚えさせることももちろん大事です。
しかし、混み具合や放送やアナウンスの音量など、意外な落とし穴もあります。また朝の駅や電車はこちらが思うほど人々も殺気立っていてトラブルが起きやすいものでもあります。「降りる人が先」「傘が濡れたらよく水を切ってきちんと留める」など基本的なマナーやルールが身についていないとトラブルに巻き込まれてしまいます。
ICカードや現金、福祉パスの扱い方も覚えなければなりません。

まずは、学校の最寄駅まで行きバスに乗せるまでが最初の目標かと思います。バスは支援学校が終点ですか?バス停に来るバスは全て学校を経由しますか?バス会社は同じですか?(二社以上の共同運行の路線もあります。)

公共機関を利用した通学はソーシャルスキルの集大成です。
お子さんの様子を見て、学校側とよく話し合い、自立を勧められて下さい。

Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/172118
退会済みさん
2022/11/24 15:51

足は歩けるのですよね?

なら最初は、一緒に交通機関を使って、行き、席は別々に座り、少しずつ。

距離を離し、最終的に1人。

って感じですかね。

バスを降りたら、先に歩かせる。
親は、1mくらい後ろを。

よほどの子じゃない限りは、出来るようになります。

パニックや不安が強い子は、もう少し取る距離を短くしたほうが良いですが、一定の距離は保って練習ですね。

あと、通学までの道のりは、行きも帰りも、同じ道を。そのほうが安心します、子が。下手に、違う道に変えると、パニックになってしまう子が多いから。

先ずは、お子さんと一緒に学校までの経路を、シュミレーションを、休日にする事をお勧めします。

これをするか、しないかで不安感は、かなり違うんじゃないかな。

付きそうのは確かに大変ですが、学校の先生がやってくれる訳ではありませんから、親がやはり。
やるしかないと思います。
親に、覚悟があるかないかというだけだと思うけどな。

娘と同じ学年には、3人ほど知的重度のお子さんを含む。それに近い子が複数おりましたが、皆さん。親御さんや祖父母の方が毎日。送り迎えをしていらっしゃいました。

お子さんは、知的重度と言いますが、その子によっても。出来る事は大きく違うでしょうから、どの程度。理解が出来て、親なしでいられる時間があるのかないのか。
それにもよるんじゃないでしょうか。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/172118
マキアさん
2022/11/25 20:33

ご返信ありがとうございます。

過去質も読ませていただき、お子さんの姿から勘案し率直に申し上げます。

まず、毎日必ず同じ時間の電車バスに乗ってください。
4月は昇降口まで付き添い、主さんから教諭に引き渡すのが妥当だと思いました。道すがら乗る駅、降りる駅、バス停の場所、行き先、降りるバス停を確認しながら一緒に行動して下さい。通学見守りのスクールボランティアさんが立ってるかと思うので、挨拶は欠かさずに。
連休も明け、梅雨に入る前の5月下旬にバス停から学校まで歩いてみる。
夏休み明けまた少しペースが崩れるので、昇降口まで付き添ったり落ち着いてる日にはバス停から歩いてみたり。バス停から一人で確実に行けるようになって初めて最寄り駅からバスに一人で乗ることを学校と相談しながら検討するのが現実的と思いました。

発達がゆっくりめな子の場合、スモールステップで徐々に達成させるのが肝要になります。

一歩進めてみたり、下がってみたりです。
長い目で見てあげて下さい。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高等部に入ってから支援学校のスクールバスを利用したかたいます

か?教えてください。宜しくお願いします

回答
ハコハコさん返信ありがとうございます。 今現在は支援学級に通っています。 支援学校は、療育手帳がAの生徒もいますか? わかれば教えてくだ...
7

回答
中学校から支援校に行かせる予定とのことですが、その時はどうやって通う予定なのですか? 公共交通機関が本数が無く難しいということであれば、親...
16
特別支援学校の自立登校について現在特別支援学校に通う小学部1

年生の息子がおります。自閉症と知的障害(中度)があります。まだまだ先の話なのですが、高等部へ進学し、通学する場合スクールバスの利用が出来なくなります。高等部の生徒さんの中には自立登校をされていて、ひとりでバスに乗り歩いて登校しています。自宅から支援学校への距離は少し遠く、自立登校するならば駅まで徒歩→電車→路線バス→学校まで徒歩(バス停から学校までは近いです)になります。もうちょっと工夫すれば、自宅前にあるバス停から学校の最寄り駅まで路線バス→(駅で乗り換えて)路線バス→学校まで徒歩にも出来ますが路線バスのみだと1時間以上の通学時間になります。将来のことを考えると、自立登校が出来た事で息子の行動範囲も広がり、就労可能な企業の選択肢も増えると思うので、出来る限り自立登校させたいと思っています。しかし、通学途中で何かあった場合子供はHELPの意思をうまく表に出せるのか、ヘルプカードをリュックにつけていることで馬鹿にされたり不良っぽい人に絡まれないかとても不安になります。今はまだ小学部1年ですが、私が朝だけでも月に1回でも出来る範囲で電車とバスを使って子供と学校まで登校して少しずつ練習をしていこうかな・・・と思っているところです。1年生だからまだ先の事だからと言うことで、焦らず落ち着いて出来そうです。親と一緒だったり、大人がついている状態でしたら、何度か電車やバスに乗っています。(本人も電車やバスに乗る事は大好き)お子さんが特別支援校まで自立登校されている方、また支援学校を卒業された方など、どのようにしてスクールバス通学から自立登校へ切り替えられたのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
私が発達の月刊誌で読んだものでは、小一からずっと、付き添って通学し、中学から自立という方も、体験談がのっていました。 ただ、バスからバスへ...
2
走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本

当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
タクシーボートのようなものを自家用車につけました。 ただ高額です。。 でも、安心して運転できるようになりました。
10
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
こんにちは😃 たしかに①はやめた方が良いかもしれません。 おそらく多かれ少なかれ、なんらかのトラブルがある可能性が高く? 親御さんのどちら...
13
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。 まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては? それからお子...
10
現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ7

0)と診断された息子がいます。理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。現在の息子の状況をざっと書きます。服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。ひらがなや数字は多少読めるが書けない。似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。ざっとこんな感じです。支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
とりあえず支援級と支援学校の両方を、見学とお子さんも一緒に体験入学の形で、見てみると良いと思います。 そうすれば、デメリット、メリットを...
11
小5息子(支援級在籍、軽度知的)の電車やバスの移動についてで

す。息子はまだ一人で電子やバスに乗った事がありません。基本私か姉(中1)と一緒に行動しています。療育(作業療法3ヶ月に一度のペース)に行く時私が有給を取って連れて行ってます。もうすぐ有給もなくなってしまうので早退して連れて行こうか、行きだけ利用出来れば移動支援を使い送ってもらい、帰りは私が現地まで迎えに行こうかとも考えています。相談員に聞いてみたらファミサポも軽度の子なら使えると聞いたので連絡してみて、こちらの事情等を話して対応出来るスタッフが居るか確認してみてから説明会に来てはと言われました。障害児だと言う事と5年生だと大きいので見られる人が居るか探してみると言ってました。コミュニケーションは問題ないし飛び出したり等はしないのですが、歩道を歩いてる時でも周囲に気を配れず歩行者や自転車に気づかないからそこだけ気をつけてほしいとはお願いしてます。一人で電子やバスに乗せるにはどう教えたらいいでしょうか?とりあえず今回の療育は電車を利用して何番線に乗りどこで降りて◯◯口へ行くとか道順を教えながら歩きましたが、次回まで長いので忘れていると思います。普段は自転車で30分かけて行ってます。電車だと2駅目で下ります。自転車で行かせてもいいのですが、私の仕事が終わってから直で向かわないと間に合わないので帰りは電車になるので息子と別行動になってしまうと困るので出来れば息子には電車で行ってほしいです…。相談員が言うにはファミサポも障害児だと後から申請すれば6割戻って来るから移動支援よりファミサポの方が良いかもとは言われました。あ、息子はキッズケータイは持ってます。タブレットは姉と共有してますが持っていて外へ持ち出し使う事も出来ます。わかりにくい書き方をしてしまいすみませんm(__)m

回答
うちは、マロンさんみたいに説明しながら行ったら、次は子供に先導させて親はついていくだけという工程を挿みました。 できれば道順の指示書もあ...
26
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。 お気持ち、よくわかります。 最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...
5
障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま

だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。

回答
うちは、この春から、支援学校の中学部1年生になったのを機に、私鉄のバスを利用して、一人で通学させています。(スミマセン、電車じゃないんです...
8
知的障害、支援学校小4、男子の母です

現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
就学前は、園や療育には通われていたのでしょうか。 何が嫌で学校に行きたくなくなったかはわかりますか。 癇癪には、何か服薬されてはいないので...
4
放課後等デイサービスについて相談させてください

放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?

回答
こんにちは、お気持ち察します。 こういう人ほんと迷惑です。本当に親切な人なら、不登校になったのが結果であり、主様のお子さんのせいにはしま...
11
特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20

分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?

回答
参考になるかわかりませんが 月一の療育は、市内のものは夫が 市外のものは私がメイン送迎者となって対応しています。 どうしてもの場合はファ...
10
重度知的障害のある自閉症で18歳の息子ですが、食欲がすごいと

いうか、自宅で過ごす休日は、食べ物の要求ばかりです。朝遅めに起き、パンを少なめに食べ、その後洗顔などすませ遊ぶように促すも、すぐお昼を食べたいと要求してきます。言葉は少し使えますが、ほとんど指さしです。スケジュールで絵カードで示し、遊んでからお昼と伝えるのですが、朝はパン食なのでおなかがすくだろうし、かなり激しい要求なので、私が洗濯を済ませる時間くらいタイマーで設定し少し待ってもらいお昼にします。かなり多めの量を作りお腹いっぱいだろうと思うのですが、今度はすぐおやつを指さし要求してきます。スケジュール表でおやつは○○をしてから、時計で3時になってから、タイマー鳴るまでなど伝えています。夜はおかわり3杯以上するので、担任の先生に食べ過ぎといわれ、おかわりの回数決めて終わりにしているのですが、要求どうりたべられないと最近では興奮状態が続いている感じです。薬を飲む要求もすごくひどくなってきました。スケジュール表やタイマーは理解していて病院などはゲームをしながらほとんど待てていたはずでしたが、最近では待つことができなくなっているようです。学校や放課後デイでは騒ぐことはありませんいえだけです。家には食べ物がいつもあるのをわかっているんです、ですが買い物にいつもでられないのでストック必要です。。私は病気をし、体調悪いこと多く息子も風邪気味で外出できないことが多く、自宅でゲームをしながら過ごす日が多くなっていました。ゲームも飽きているようで集中できるもの探し中です。二人で過ごすのがとても大変です。冬休みは主人がいて息子が元気な日は、車で出かけてもらいなんとかしのぎました。同じような方いますか?他にできる工夫はありますか?食欲抑える薬などあったりするのでしょうか?

回答
お疲れ様です。体も心配だし、要求が続くと本当に辛いですよね。 主に過食の認知症患者様への対応ですが…参考になれば。 *茶碗や容器を小さ...
14
身バレ防止で消します

ありがとうございました。

回答
こんにちは まず、お子様はお友達はいますか?固定で遊んでいるようなお友達はどうですか? それから、書き取りと計算の基礎はどこまでできてい...
17