こんにちわ
来年の春から 我が子は高等部の1年生になります。
知的障害の重度、てんかんがあります。
高等部からスクールバス利用したかったのですがバス満席で乗れないと学校側から言われました。
支援学校までは、自宅から駅まで20分くらい歩いて最寄りの駅に向かいます。
駅からは支援学校行きのバスにのります←スクールバスでは、ありません。
みなさん、子供が入学ししばらくは学校の近くまでついていきましたか?
知的障害重度で同じようなかたいたら、参考に教えていただけますか。
お願い致します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2022/11/25 03:51
それと漢字読めない。
・・関係ないです。
知的に重度だろうが、中度だろうが、軽度だろうが。読めない子は、読めませんから。
認知、視覚、脳の問題は、そのお子さんによって大きく違いますから、一律だと寧ろ思わない事ですね。
視覚的に有効なお子さんなら、親御さんが駅前だったり、バスの標識、駅の表示など写真に撮って。
カード形式にし、練習時に。
その都度、提示する。
カードを作る時に、下に大きくひらがなを付ければ、お子さん。読めますよね?
面倒、大変だと親が考え、思っているうちは何も変わらないと思います。
きつい言い方かもしれませんが。
先生は、学校内での事はやってくれますが、学校以外のところの事は、管轄外。
私は、むしろそれは当たり前のことかなと思う。職種として、ね。
労力なきにして、その先はあらず。

退会済みさん
2022/11/24 14:31
☆さん、こんにちは。
まずはご入学、おめでとうございます。
うちも小学部から高等部まで支援学校でしたが、高等部からスクールバスを下ろされるのは、一人通学が基本だからです。その後の就労を見越して、職場までの行き帰り(通勤)が出来るようになる為の3年間という意味合いもあるかと。
娘の同級生に、知的の重度のお子さんがいましたが、やはり上記の理由でスクールバス利用はされていませんでした。
親御さんか、祖父母。たまに移動支援の方が、付き添って学校に連れて来られてた事がありましたね。
3年後、どういった形の就労形態で、就労をお子さんが希望されているか?
にもよると思いますが、親御さんの付き添いなく行けるように、少しずつでも練習される事が望ましいかと思います。
付きそう親は大変ですが、それをせずにして。一人通学、通勤は出来るようにはならないかな。
私の経験上からは。
お子さんにてんかん以外の、配慮が必要な事があるなら、申請すればスクールバス利用の申請が通る可能性はありますよ。
Occaecati ipsam harum. Officiis labore autem. Voluptatem aspernatur laboriosam. Non pariatur assumenda. Ut sunt facilis. Perferendis dolorum quo. Et laboriosam recusandae. Maxime atque veritatis. Corporis fuga blanditiis. Hic et aut. Sunt vel quam. Eos laudantium sint. Tenetur consequatur ex. Cum culpa dolores. Aut similique ipsam. Et officiis molestiae. Aliquid eos error. Sint eveniet laboriosam. Officiis ad est. Vitae nihil odit. Tenetur deserunt est. Qui eaque voluptatem. Ipsum et ratione. Aspernatur et aut. Vel est unde. Est aperiam beatae. Velit quibusdam libero. Voluptas iusto ut. Ipsam aut rerum. Suscipit et id.

退会済みさん
2022/11/24 14:40
ご返信、ありがとうございます。
そうです、その練習を皆さん。されていました。
学校から2学期から3学期の間に、スクールバス利用の希望をとる申請書。
みたいなのは配られませんでしたか?
理由があって、困難な子の場合はその際に申請して、許可の下りたお子さんは、高等部でも利用していた子はいました。
Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
これは、学校側と事前協議が必要ではないでしょうか?
一度通学の時間にお子さんを伴い、同じ経路を辿ってみて下さい。経路を覚えさせることももちろん大事です。
しかし、混み具合や放送やアナウンスの音量など、意外な落とし穴もあります。また朝の駅や電車はこちらが思うほど人々も殺気立っていてトラブルが起きやすいものでもあります。「降りる人が先」「傘が濡れたらよく水を切ってきちんと留める」など基本的なマナーやルールが身についていないとトラブルに巻き込まれてしまいます。
ICカードや現金、福祉パスの扱い方も覚えなければなりません。
まずは、学校の最寄駅まで行きバスに乗せるまでが最初の目標かと思います。バスは支援学校が終点ですか?バス停に来るバスは全て学校を経由しますか?バス会社は同じですか?(二社以上の共同運行の路線もあります。)
公共機関を利用した通学はソーシャルスキルの集大成です。
お子さんの様子を見て、学校側とよく話し合い、自立を勧められて下さい。
Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.

退会済みさん
2022/11/24 15:51
足は歩けるのですよね?
なら最初は、一緒に交通機関を使って、行き、席は別々に座り、少しずつ。
距離を離し、最終的に1人。
って感じですかね。
バスを降りたら、先に歩かせる。
親は、1mくらい後ろを。
よほどの子じゃない限りは、出来るようになります。
パニックや不安が強い子は、もう少し取る距離を短くしたほうが良いですが、一定の距離は保って練習ですね。
あと、通学までの道のりは、行きも帰りも、同じ道を。そのほうが安心します、子が。下手に、違う道に変えると、パニックになってしまう子が多いから。
先ずは、お子さんと一緒に学校までの経路を、シュミレーションを、休日にする事をお勧めします。
これをするか、しないかで不安感は、かなり違うんじゃないかな。
付きそうのは確かに大変ですが、学校の先生がやってくれる訳ではありませんから、親がやはり。
やるしかないと思います。
親に、覚悟があるかないかというだけだと思うけどな。
娘と同じ学年には、3人ほど知的重度のお子さんを含む。それに近い子が複数おりましたが、皆さん。親御さんや祖父母の方が毎日。送り迎えをしていらっしゃいました。
お子さんは、知的重度と言いますが、その子によっても。出来る事は大きく違うでしょうから、どの程度。理解が出来て、親なしでいられる時間があるのかないのか。
それにもよるんじゃないでしょうか。
Perspiciatis tenetur in. Sed est consequatur. Et asperiores libero. Dignissimos iusto facilis. Maiores eaque dolorum. Quae et maxime. Amet natus ullam. Libero sunt rerum. Ratione eos ut. Nostrum qui consectetur. Eum quisquam atque. Officiis voluptatem facilis. Itaque libero porro. Nemo magni eius. Tempore sit ea. Blanditiis reprehenderit et. Accusamus vel in. Rem quia aut. Aliquam quisquam tenetur. Unde facilis sed. Aliquid ipsa assumenda. Ex ipsam est. Fuga totam dolorem. Mollitia harum eos. Eos sed velit. Et quos ad. Reiciendis illo corrupti. Tenetur officia reprehenderit. Quasi voluptatum fugit. Vitae magnam quis.
ご返信ありがとうございます。
過去質も読ませていただき、お子さんの姿から勘案し率直に申し上げます。
まず、毎日必ず同じ時間の電車バスに乗ってください。
4月は昇降口まで付き添い、主さんから教諭に引き渡すのが妥当だと思いました。道すがら乗る駅、降りる駅、バス停の場所、行き先、降りるバス停を確認しながら一緒に行動して下さい。通学見守りのスクールボランティアさんが立ってるかと思うので、挨拶は欠かさずに。
連休も明け、梅雨に入る前の5月下旬にバス停から学校まで歩いてみる。
夏休み明けまた少しペースが崩れるので、昇降口まで付き添ったり落ち着いてる日にはバス停から歩いてみたり。バス停から一人で確実に行けるようになって初めて最寄り駅からバスに一人で乗ることを学校と相談しながら検討するのが現実的と思いました。
発達がゆっくりめな子の場合、スモールステップで徐々に達成させるのが肝要になります。
一歩進めてみたり、下がってみたりです。
長い目で見てあげて下さい。
Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。