締め切りまで
8日

四月から学区外の小学校に通うこと子供がいます
四月から学区外の小学校に通うこと子供がいます。
情緒支援級で登下校は保護者付き添い原則です。
学区外といっても自宅から徒歩10分。
どうしても人の視線が気になります。
通学路は大通りですし、近所の目がありなんで付き添い?なんで違う小学校なの?と疑問に思うと思います。
世間体ばかりが気になります。
車で送っていければいいのですが無理です。
耐えなければならないのだろうけどまだまだ精神的に落ち込んでる自分がいます。
息子は支援級の方が安心できると思い決めたことですがこれから偏見な目で見られるのかと思うと凹みます。
入学が強いです。
子供でなく親が登校拒否したい気分。
鬱にならなければいいな。
弱音吐ける場所がないので愚痴らせてください。
ダメな母親です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もうすぐ二年生の息子がいます。
息子が通う小学校は、支援級在籍の1年生は基本的に親が送り迎えをする決まりになってます。
世間体。気になりますよね。
わかりますよ。
私は周りの人に息子の障害の事を公表しているので気分的には楽です。
朝、ボランティアで通学路に立って見守ってくださるおじさんから
「何でお母さんついてくるの?」
と聞かれたこともありましたが、
「この子に発達障害があり支援級なので送り迎えをしてるんです!」
と伝えると
「そうか!俺もちゃんと見てるから!」
と、毎朝私達親子の事を見守ってくれています。
一番悩んだのは子供たちからも不思議に思われること。
親がついていっている事で「支援級」という偏見を持たれないか。
学校で「お前一人で来れないのかよ~‼」
といじめに合わないか。
不安になりました。
ですが、今では私がついていくことの利点の方が多かったと感じています。
衝動、不注意が多い息子が道路に飛び出さないように注意が払える。
朝、息子とお友達のやりとりを確認できる。
トラブルになりそうなときに的確な仲裁ができます。
先生方とお話ができる。
連絡帳より顔を見ながら直接話せた方が、深く子供の様子を教えてもらえます。
私は息子の友達と私自身も仲良くなる為にみんなに積極的に声を掛け、今では登校時にお友達から
「今日○○(息子)の家に遊びに行っていい?」
と私が約束を交わすまでになりました(^^)
お友達との接し方、お友達からの態度を一緒に登下校をする事でよく知れるのはとても大きな事でした。
もうすぐ二年生。
息子から
「お母さんもうついてこなくてもいいよ!
おれ、一人で行くから‼」
と言われ悲しいです(T-T)
それも成長なのかなと。
心配もまだありますが、1年間危ない場所などの確認やお友達とのかかわりかたを登下校で教えることができた「自信」があるので、不安はあまりありません。
まだまだ一緒に登下校したいです。。
朝バタバタしますけどね(笑)
正直面倒だな~と思う日もありましたし。
大丈夫ですよ。
お子さんのためになる登下校ができるといいですね。
お母さん、苦しくならないで下さいね。
息子が通う小学校は、支援級在籍の1年生は基本的に親が送り迎えをする決まりになってます。
世間体。気になりますよね。
わかりますよ。
私は周りの人に息子の障害の事を公表しているので気分的には楽です。
朝、ボランティアで通学路に立って見守ってくださるおじさんから
「何でお母さんついてくるの?」
と聞かれたこともありましたが、
「この子に発達障害があり支援級なので送り迎えをしてるんです!」
と伝えると
「そうか!俺もちゃんと見てるから!」
と、毎朝私達親子の事を見守ってくれています。
一番悩んだのは子供たちからも不思議に思われること。
親がついていっている事で「支援級」という偏見を持たれないか。
学校で「お前一人で来れないのかよ~‼」
といじめに合わないか。
不安になりました。
ですが、今では私がついていくことの利点の方が多かったと感じています。
衝動、不注意が多い息子が道路に飛び出さないように注意が払える。
朝、息子とお友達のやりとりを確認できる。
トラブルになりそうなときに的確な仲裁ができます。
先生方とお話ができる。
連絡帳より顔を見ながら直接話せた方が、深く子供の様子を教えてもらえます。
私は息子の友達と私自身も仲良くなる為にみんなに積極的に声を掛け、今では登校時にお友達から
「今日○○(息子)の家に遊びに行っていい?」
と私が約束を交わすまでになりました(^^)
お友達との接し方、お友達からの態度を一緒に登下校をする事でよく知れるのはとても大きな事でした。
もうすぐ二年生。
息子から
「お母さんもうついてこなくてもいいよ!
おれ、一人で行くから‼」
と言われ悲しいです(T-T)
それも成長なのかなと。
心配もまだありますが、1年間危ない場所などの確認やお友達とのかかわりかたを登下校で教えることができた「自信」があるので、不安はあまりありません。
まだまだ一緒に登下校したいです。。
朝バタバタしますけどね(笑)
正直面倒だな~と思う日もありましたし。
大丈夫ですよ。
お子さんのためになる登下校ができるといいですね。
お母さん、苦しくならないで下さいね。
マッキーさん こんにちは!
すごくお気持ちがわかって…うんうんと読みながらうなずいてましたf^_^;)
今度小5の長男は、つい先日、特別支援級に転学する手続きをとりました。審査を経て、早くて2学期から違う小学校に通うことになります。
引越しもしてないのに、弟は変わらないのに、違う小学校へ行く。通級に通ってたので、たぶん近所の人は理由を察するでしょう… あ〜あの人に色々つっこまれそうだな〜憐れまれそうだな〜…と思うと、心底気持ちが滅入ります(涙)
何より、今回は、本人がどうやったら自信持ったまま特学に通えるようになるか…友だちに色々言われるだろうし、特学をマイナスな捉え方してほしくないな〜…
考え始めると、せっかく決断したのに後戻りしたくなる自分がいます。
同じです!世間の目気にせずになんて、いられないです。
ただ、自分のそんな思いがある中、最終的に子どもに一番いいと思える道を選択したこと。
そのことは、自分をほめてあげてます。
自分の世間体を優先して、無理にでも普通級に行かせるケースもたくさんあると聞いてます。
そのことで、子供がつらい思いをしてても…
お子さんが安心できる環境を選んだマッキーさんは、愛情深く強いママだと思います
絶対ダメママじゃないです!
色々落ち込んだり逃げたくなったりするのは当たり前ですよ〜ママだって普通の人間ですもん
ここでもいいので、いっぱい愚痴言って、気持ちわかってくれる人に共感してもらいましょう☆
もしマッキーさんの心身に辛さが出てきたら、ファミリーサポートの送迎サービスを使ってもいいかと思います。市の子育て支援課に連絡とって登録すると、定期的にもしくは困ったときに送迎してくれる人を紹介してくれます(だいたい1時間700円が相場かと)
お子さんが学校で楽しく過ごす様子を見ていたら、それが何よりマッキーさんを力づけてくれるかもしれないですね♪
回答になってなくて申し訳ありませんでした…
Aut non nisi. Commodi saepe aut. Soluta ratione quos. Voluptas repellendus rerum. Voluptates voluptatibus neque. Ut aliquid quod. Voluptas ullam et. Consequuntur commodi possimus. Laboriosam molestias aut. Ut exercitationem quis. Atque quis fuga. Quo qui non. Esse aut rerum. Cupiditate quibusdam accusantium. Sapiente quos voluptatem. Atque itaque rerum. Rerum quia dolore. Et alias quia. Veritatis aspernatur cumque. Qui eaque ea. Nihil beatae ad. Autem ad pariatur. Sint ipsam itaque. Eius eligendi aut. Molestiae voluptatem possimus. Et voluptatem qui. Quia eos harum. Possimus nam ut. Laboriosam voluptatem velit. Modi accusamus cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
送迎サービスしてくれる事業所、ありませんか?
お金はかかりますが、そういうサービスをしてくれる
ところがありますよ。気になるのならば、大通りを
避けて、別の道とかで通えませんか?
あと、自分が気にするほど、周りは自分を気にしてない
場合が多いです。
うちは中学から特別支援学校でお世話になりました。
スクールバスのバス停まで一人で通学できるようになったのが
中1の後半でした。独り言が多い息子ですから、きっと
変な奴って見られていたでしょう。でもね、見守ってくれて
いる人たちもたくさんいました。知人の家の前を通るので、
毎朝毎夕、同じ時間きっかりに前を通る息子を見守って
くれていました。ちょっとでも時間が遅かったりすると「何か
あったんでは?」と心配してくれていました。毎回時間が
正確だったのよ、と知人は笑って話してくれました。
弱音を吐いていいんです。ここでもいいし、どこか同じような
お母さん同士で話せる場があればもっといいし。
周りの目を気にしない、スルー力も身につけましょうよ。
ダメなお母さんなんかじゃないです。応援しています!
Aut non nisi. Commodi saepe aut. Soluta ratione quos. Voluptas repellendus rerum. Voluptates voluptatibus neque. Ut aliquid quod. Voluptas ullam et. Consequuntur commodi possimus. Laboriosam molestias aut. Ut exercitationem quis. Atque quis fuga. Quo qui non. Esse aut rerum. Cupiditate quibusdam accusantium. Sapiente quos voluptatem. Atque itaque rerum. Rerum quia dolore. Et alias quia. Veritatis aspernatur cumque. Qui eaque ea. Nihil beatae ad. Autem ad pariatur. Sint ipsam itaque. Eius eligendi aut. Molestiae voluptatem possimus. Et voluptatem qui. Quia eos harum. Possimus nam ut. Laboriosam voluptatem velit. Modi accusamus cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん
周りの目が気になるか気にならないか・・・これは人によりますよね。
気にするなって言われて気にしなくなれる訳も無く。
でも、同じように他人の言動が気になる人と気にならない人がいます。そして、気になる人の中にも好奇心で見てくる人と、好意で気に掛けて下さる人がいます。
どんな風に見られているか分からないからこそ気になるのだと思いますが、その中には優しく見守って下さる方もきっといるってことを忘れないでくださいね^^
マッキーさん!登校拒否しちゃいたいくらい苦しいけれど、それでも送迎を頑張らなきゃって思ってること自体が、息子くんを支えようとしているいいお母さんです!全っ然ダメなんかじゃないですよ~!
どうしても気になるのであれば、通学路変えちゃったり時間帯を少しだけずらすとかでもいいと思います。
帰りは放課後デイサービスを利用すれば学校にお迎えにいってくれますし、家まで送り届けてくれます。
頼れるところには頼り、一人で頑張りすぎないでくださいね。
お母さんが笑ってるのが一番ですよ^^
Dolorem repellat corporis. Aliquam nihil quia. Non excepturi cumque. Quo quidem veniam. Natus magni illo. Possimus sapiente omnis. Alias numquam sequi. Temporibus excepturi ab. Exercitationem odio vitae. Doloribus dolorum aut. Expedita enim qui. Voluptates maiores molestias. Hic libero nihil. Atque pariatur vel. Possimus reprehenderit dolor. Doloremque vitae dolor. Omnis in nobis. Quos ipsum reprehenderit. Et officiis earum. Laboriosam voluptate nobis. Saepe dolore est. Eos qui odit. Sed eius doloremque. Incidunt autem corrupti. Distinctio et et. Sunt omnis voluptates. Doloremque modi numquam. Ducimus temporibus reprehenderit. Vero veniam neque. Odio sit dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうね、開き直りましょう!
と伝えたところで、きっと、今は無理でしょうね。
でも、一つだけ。
偏見な目で見る人もいるでしょうけど、
応援してくれたり、
何かお手伝いできることがあれば協力するよー!
そう思ってくださる方もいますからね!
内心ハラハラしていてもいいですから、
表向きは堂々と振舞って、
お子さんと会話したりしながら、
楽しそうに登校してください。
暗い顔している方が、周りの人は、怪訝そうに思ってしまいます。
マッキーさん、ファイト!!
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん、お気持ちよく分かります。冷たい視線とか心ない言葉に傷つけられたり。何でうちらの子と違うの?と比較されたり。いつも辛い思いしてます。その思いあって普通ですよ。でも発達障害持ってる子育ててると常にそういう状況。そういう人達をいいなあって思ったり、うちは、どうせ無理やしとか思ってる反面、うちの子のいいとこいっぱい知ってる。定形の子よりできるとこも知ってる。でもホント複雑なんですけど、総無視。スルー。開き直り。定形のママと話すけど基本うちの子の話はしない。そうだよねって共感してくれる人味方ですよ❗そんな思いもってはいけないって思わないでね。ノーマライゼーションでないから格差的な事おこるのかな。逆にいい反応してくれる人も現れます。きっと Praesentium aliquid mollitia. Dolores minima ad. Sed similique iste. Explicabo aut eaque. Quae non optio. Provident aut vero. Aut quaerat consequuntur. Natus nisi error. Dignissimos deleniti distinctio. Dolore voluptas quidem. Commodi qui reiciendis. Odio id quia. Architecto quibusdam ut. Quia veritatis aut. Provident sapiente reiciendis. Ducimus aspernatur consequuntur. Id labore qui. Eos maiores quidem. Eius perspiciatis excepturi. Architecto voluptates voluptatem. In qui exercitationem. Ipsum sunt qui. Iusto consequatur consequatur. Et quod facere. Nihil et doloremque. Expedita fugiat iusto. Magni impedit aut. Aut corporis maxime. Et sit voluptatum. Eveniet non est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます!
書き方、悪くてすみませんが、娘は一度も特別児童扶養手当をもらっていません。
小4と中2の時と2...


お世話になります
小一のADHDの息子の登下校のことで相談させてください。小学校は、徒歩10分弱のところにあり、情緒支援級に在籍してます。近いですが、学区外です。登下校は、保護者の付き添いが原則と言われているのですが、正直、私自身、世間の目が気になり、登下校の近くの時間になると憂鬱になります。同じ一年生の保育園卒のママさんは学区内で車で送迎しているので、担任の先生に学区外ですが車で来てもいいか?聞いてみました。やはり、子供のためにも体力作りのために出来るだけ歩いた方がいいのでたまに車でも良いとの答え。私の憂鬱になるという気持ちは伝えませんでした。やはり、母になった以上は開き直り6年間も耐えなければならないのでしょうか。今は、週一くらいで車で送迎してます。来月から放課後デイサービスを週2日利用するので帰りは少し気が楽になりそうです。だいたい、学区外ですと遠くで車で行かなければ通えない人が多く、学区外だけど近い支援級だとやはり親の理由で車送迎は無理でしょうかね。私がもっと強ければいいのですが気が弱く世間体をきにしてしまうたちなので困ってます。毎日のことなので落ち込みます。
回答
マリオンさん、こんにちは。
息子さんが通っている学校には、親が使える駐車場完備されてますか?
もし駐車場完備であるのなら、気にせず車で送迎...



登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
ぐりこさん、はじめまして。
私の息子も、中1の3学期より不登校になり、中学3年の現在も学校へは行けていません。
このまま、中学へは行かずに...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
三十分は長いですね。
学童で泣きわめいても、基本、室内ですよね。
通学路は外。車が通ります。
一番嫌なのは混乱し、おかあさんー、と追いかけ...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
ただでさえ小学校という新しい環境です。
その上知り合いがいない土地ですし、今年の場合は更にコロナウイルスのせいで休校となりルーティンがかな...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
あききさんの頑張り、参考になります。
二学期になり、担任の先生から電話をもらう機会があり、聞いたのですが先生から怒られた出来事がありました...


いつもお話聞いてくださりありがとうございます
もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています…どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…追記です朝一で、転校する気で居たので話しました。みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのかまた子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます
回答
光る希望さん
ありがとうございます。
情緒級になり、交流学級で過ごす時に誰と仲良くしたらよいか分からないのが一番悩んでいます。
ゆっく...



小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
下校は毎年環境が変わります。学年が変わるとどんどん下校時刻が変わるので。
学校の中にお話ししたことのある先生はどのくらいいますか?支援級の...
