お世話になります。
小一のADHDの息子の登下校のことで相談させてください。
小学校は、徒歩10分弱のところにあり、情緒支援級に在籍してます。
近いですが、学区外です。
登下校は、保護者の付き添いが原則と言われているのですが、正直、私自身、世間の目が気になり、登下校の近くの時間になると憂鬱になります。
同じ一年生の保育園卒のママさんは学区内で車で送迎しているので、担任の先生に学区外ですが車で来てもいいか?聞いてみました。
やはり、子供のためにも体力作りのために出来るだけ歩いた方がいいのでたまに車でも良いとの答え。
私の憂鬱になるという気持ちは伝えませんでした。
やはり、母になった以上は開き直り6年間も耐えなければならないのでしょうか。
今は、週一くらいで車で送迎してます。
来月から放課後デイサービスを週2日利用するので帰りは少し気が楽になりそうです。
だいたい、学区外ですと遠くで車で行かなければ通えない人が多く、学区外だけど近い支援級だとやはり親の理由で車送迎は無理でしょうかね。
私がもっと強ければいいのですが気が弱く世間体をきにしてしまうたちなので困ってます。
毎日のことなので落ち込みます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
マリオンさん、こんにちは。
息子さんが通っている学校には、親が使える駐車場完備されてますか?
もし駐車場完備であるのなら、気にせず車で送迎して良いと思います。
学校に何か聞かれたら、正直にマリオンさんの気持ちをお話しすればいいのではないでしょうか?
私の住む場所どちらかといえば田舎なので、学校には親が自由使っていい駐車場があり、普通学級の子も送迎されてる事が日常です。
世間体を気にされるのであれば、それこそ「我が家は息子のために、これだけきちんと対応しています」という態度で臨まれると良いと思います。
うちの地域は車で来る方が目立っちゃうからないのと、車での送迎は認められていなくて交通費は勿論出ないし何かあった時でも学校の保険適用外になります。公共の交通機関が十分にあるからなんでしょうけどね。基本、徒歩か電車、バス。自転車、車などはNG。
地域によってその辺の事情は違うので、送迎する親の方の体調が思わしくないという事で車を許可していただけないでしょうかね?
うちの地域の通級(うちの地域では在籍クラスとは別に、週に1~2日、4~8時間を過ごすのを「通級」と呼んでいました)や固定級(そこが在籍校、在籍クラスになり、毎日そこで過ごす。通常学級へ行ったり交流を持つ学校もある。)って、登下校の時間が通常級とはずれていて、通常級の子達と一緒になる事がないんですよ。
大勢や騒ぐ声などが苦手な子も多いので、配慮からそうなっているらしいんですけど、それでも、正門から入るのを嫌がる子や、通っている事をひたすら隠す親御さんはいます。
何を言われるか分からないし、嫌な事を言われるのは嫌だから・・・という事らしいんですけど、「いやいや、そんな事でどうする。これからだって云々」と言われても、そういう子やお母さんは、引きつった笑いを浮かべてスルーするだけですから、分かってはいるけど同じ学級に通う同士でもほっといてよという感じでしょうか。
まだ始まったばかりで只でさえドキドキしますからね。
見られたくないとか、いいと思いますよ。今はとにかく小学校に親子ともに慣れる事が先ですからね。
世間体とか、気になるなら、今はそれでもいいと思います。私は。
段々と小学校に慣れたり、一通りの行事もこなしていくうちに、気持ちも変わってくるでしょうし、世間体を気にするというのは、ポジティブに見れば周りを良く見て違いをちゃんとキャッチしているという事だと思いますから、そこから見えてくる事もあるでしょうし、担任の先生や他の先生方との信頼関係が出来てきたら、気になる事をどんどん相談んされると良いと思いますよ(∩_∩)
何より、ご自愛くださいね。
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
徒歩10分でしたら、慣れたらお子さんだけで通えそうではないでしょうか?
付添いが原則ではあっても、お子さんが大丈夫ならいいのではないかな~
ただ、他の方も書いてますが学区外だと何かあっても保険適用外で保護者が
責任を持つって感じだと思います。
うちの支援級は特に保護者の付添いはなくてもよく、だいたいの子は周りの子の
登下校の流れに乗って子どもだけで通っています。
学区外(マリオンさんのところと同じく徒歩10分くらい)から支援に来てるお子さんは
たまたまお母さんの通勤途中らしく車で来てますが学校に許可もらってるそうです。
家庭によって事情もさまざまですから、たまには車で行ったり、慣れたらお子さんだけで
通う練習したりして学校に許可もらえませんか?
お母さんが疲れてしまっては子供のためにならないですし。
世間の目が気になるというのは分かる気がします。
私も人の目を気にするほうなので(;^ω^)
たまに用事があって息子を迎えに行って一緒に帰ってくると
周りの子供達との会話が私が苦手です(笑)
もし登下校に付き添わなくてはいけなくて周りの子から「なんでついてきてるの~?」と
聞かれたら疲れそうです・・・
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.

退会済みさん
2016/05/31 15:01
これは、支援級でないとしてもダメだということですよね。
質問してもよいですか?
将来的に普通級へ転校は考えてますか?
おこさんが落ち着いた様子になれば、違うのでは?
こちらでは普通級でも、車できちゃう子もいます。
車でないなら遅れませんとしてもいいかな、その代わり家で体力づくりを怠りませんと。(建前)
私は付き添ってますが、家は近いので、大丈夫。
それに普通級でも学区でない学校にいく場合はあるし、そこまで回りは、あなたのむすこさんを支援級と色眼鏡でみてないとおもいます。
家の場合は、みんな支援と知ってますし、隠していません。むしろかおを覚えてもらい、何かあったらおねがいしますという気持ちです。
同じような質問を以前にされましたか?
だんだん自立してきたら、ピッタリと一緒でなくてもゆるく一緒でもいいのかな、すこし離れて様子を見てもいいしね。
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。