受付終了
年少の男の子がいます。軽度の知的障害と自閉症と診断され週3療育と週2保育園に通っています。来年年中になるので、同じ区域の幼稚園に転園と思ってました。その幼稚園はそのままみんな一緒に小学校に上がるので、子供も安心かなと思ってます。一年じゃ馴れないだろうと思い来年からと思ってました。その幼稚園に電話で問い合わせしました。診断名を告げそれでも大丈夫かと…。そしたら、受け入れできません。と返答が…ましてや、他の電話が入ったので切ります。と言われ…悲しくなりました。今通っている保育園は隣の区域になり、小学校が違います。 皆様こんな時どうしますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんばんは。
うちの娘は年中で、アスペルガー症候群で知的はグレーゾーンぐらいです。
私立の幼稚園に年少から通っています。
幼稚園探しは、本当に大変でした。10ヶ所以上見学に行ったり、プレスクールにもいろいろな幼稚園に行きました。
電話では、診断名や子どものことは、あまり話さない方がいいと思います。見学に子どもを連れて行き見てもらい、そのときに話しをした方がいいと思います。最初に診断名とか言うと、面倒な子どもは受け入れたくないと思われてしまうのではないでしょうか。
私も何度もモヤッとすることを言われました。2度も3度もプレスクールに行った幼稚園の園長に、保育所の方がいいんじゃないですかって言われたときとか。うちの子どもが、泣いて騒いでどうしようもなかったこともなく、みんなとプール遊びしたり、普通に遊べていたのに、願書をもらおうとしたときに、診断名とか今までのことを話したら断られました。
そういうこと何度もありましたが、発達障がい児を受け入れ慣れているところもあるので、めげずに探すしかないと思います。
うちが、今の幼稚園を見つけられたのは、ママ友がうちの子どもの状況を、他のママ友に話しをしてくれて、そのママ友が障がい児の受け入れをしてくれる幼稚園を教えてくれて、すぐに見学に行き、大丈夫ですよって言ってもらい、加配の先生もつけてもらえ、入園しました。
子どもとの相性もよく、楽しく通っています。
本当に一度そういうことがあると、落ち込んでしまいますよね。
大変でしょうけど、話しやすいママ友に愚痴りながら、情報交換してみてはどうですか。
うちも、同じパターンでしたが、結局幼稚園は行きませんでした。年長の1年だけでしたが、持ち家だったため入る学区の保育園に転園しました。借家だったら、3年通った保育園にそのままいて、皆と同じ学校に入れたと思います。
保育園が同じ子は、いじめたりはしませんでしたが、仲良しの子や優しくしてくれる子は、残念ながら、違う学校でした。ほぼ100%同じ学校であれば、今の保育園にいて転居するか かなと。
幼稚園で拒否するのは、本当は障害者差別法に違反していると思います。が、そこで訴えて入れたところで、子供にとってよいか、と言うと考えてしまいますよね。 やっぱり他を当たるしかないのかなと。
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
退会済みさん
2018/07/04 21:59
15年近く前の事ですが、片っ端から電話で問い合わせて断られています。
キリスト系や仏教系がいいと聞けば連絡しましたが惨敗。
アスペルガーと聞いた途端、相手にされませんでした。
結局、同じ療育グループの子が通園していた園に問い合わせ、
学区から離れた園で、同じ小学校に行く子は1人もいませんでしたが、
快く迎えてくださる園長先生のお人柄に惚れ込み年中から入園となりました。
持ち上がりの利点は、ママ友付き合いがありますが
子どもは打ち解けるのに時間はかかりません。
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
こんばんは!去年、私の娘も軽度知的障害と自閉症スペクトラムと診断されました。その頃プレで幼稚園通っていたのですが、その旨を伝えたたところ、年少の入園をやんわり断られました。
その頃丁度願書の時期も過ぎてたので、どこもいっぱいで年中からだと、年少が今時点でいっぱなのでこのまま繰り上がると年中の募集はないと。
通える範囲の幼稚園は、ほぼ断られ。
一件良さげな所もあったのですが、入園は可能だけど、先生の知識が微妙で。
幼稚園難民でした。
時期が時期だったのと、なおかつ引越し予定で市外からだから余計面倒だったのでしょうね。
療育園もいっぱいで。。。
ノイローゼ気味で療育先の先生に相談したら、引越し先から市外だけどとても良い園を教えて頂きました!!
今はプレで通って来年年中から入園する予定です。
療育園の先生はこの子はこんなに色々出来るんですね!と褒めてくれて、入れた園が娘にとって一番の園ですよ!って。
病んでた心に光が射しました!!
今、プレで通っている幼稚園の先生方はとても勉強熱心でとても暖かく受け入れてくれました!!
本当感謝です!
小学校は確かに友達無しで入学する事になりますが、支援学級かもしれないし、子供同士はすぐに仲良くなれると思っています!
まずは療育先の先生に相談すると良いですよ!!
情報いっぱいもってます!
何か良い案を出してくれると思いますよ!
Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
こんな時は療育園に相談です。子どもが居ない時間に時間をとってもらって相談に行ってもいいと思います。
来年の夏には小学校への相談も始めてもいいかもしれません。どんどん支援に繋がって、いろんな人に会って情報を集めましょう。
Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。