受付終了
こんにちは!
前回は、本当に参考になる内容ありがとうございました!
あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。
なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。
結果のフィードバックまであと2週間ほどです。
その間に今週から、ついに2学期が始まりました。
予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。
ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。
通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。
困惑しております。
ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません!
通っている小学校には、支援級すらなし。。
ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか??
とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。
現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。
どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。
みなさんはどうされていますか??
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
フリースクールもちゃんと勉強を教えてくれる所ならいいと思いますが。
別室登校も。
自習でやりなさいと言われて、やれる子ならそういう選択もあるかと思いますが、自分で学習できないタイプなら、支援級でしっかり学習と生活単元を学ぶ方がいいのではないかと思います。
知的障害はないといっても、現段階で学習に遅れがあるようなので。
うちの子は情緒支援学級ですが、勉強は普通学級と同じ内容を少人数でやっているだけです。
学習進度は普通級と同じで、音読(劇風に係を決めてする)などはたまに普通級と合同ですることがあります。
少人数なので、むしろ普通級より進んでいることもあり、宿題のワークは支援級で終わっているので、代わりに別のプリントを支援級から出されるくらいです。
情緒級適なのは、学習には問題ないが、情緒的な問題がある子だなと思います。
本人の学習レベルに合わせてもらうとしたら、知的級の方がよいのかなと思います。
放課後デイは放課後のことなので、社会性を高めるためにも利用するのはよいと思います。
宿題くらいならみてくれるデイもありますし。
ただ自治体によっては、不登校児はデイを利用できないとする所もあるらしいので(学校の代わりにデイを使うのはよろしくないという理由らしいです)、そうじゃなければいいのですが。
すずさん、こんにちは。
東京は支援級は知的が主で、確か基本的には情緒級はなかったと思います。
うちはとなりの県に住んでいますが、支援級は知的、情緒、虚弱、肢体不自由、難聴は合同です。
なので、しっかり勉強を見てくれる支援級って、ほとんどないと思います。
理解のある先生がいても、先生の人手不足や、他のお子さんの特性などもあって、学校でみてもらえる勉強は本当に最低限でした。
なので、家で自分でドリルをお手製で作ってやらせてました。
3年生からはリタリコの個別塾にお世話になりました。
勉強をさせたいのか、
学校にいかせたいのか、
社会性をつけさせたいのか…
一番重きをおいているのは、なんでしょうか?
学校も、放課後ディも、フリースクールも万能ではないので、うまく使い分けていくことが必要かと思います。
Dolorem assumenda iusto. Deleniti sit et. Dignissimos quia aliquid. Qui quisquam labore. Non doloremque qui. Consequuntur corrupti aut. Quaerat quam quod. Inventore non ea. Recusandae non commodi. Officia sint error. Qui deleniti sunt. Porro fuga unde. Ipsa enim id. Est quam qui. Perferendis illum aut. Eos est sint. Ducimus ea repellat. Et nostrum libero. Dolorem illum perspiciatis. Et ratione accusantium. Eos nulla totam. Quis repellendus officiis. Nemo ut qui. Eligendi assumenda voluptas. Qui quidem non. Assumenda et facilis. Neque eveniet non. Eaque animi voluptatum. Est qui porro. Ullam natus nam.

退会済みさん
2020/08/19 08:30
とりあえず、検査の結果をみて、医師に話を聴いて、結果を踏まえて学校に要望、相談を。
学習障害か?とありますが、知的ボーダーの可能性もありますし、お子さんの凸凹がどの程度で、どの水準にあるかはみてみるといいと思います。
こちらの学校は、事実上、情緒、知的、該当者がいればクラスはあります。
息子は情緒一人支援です。が、高学年なので、交流に出ることが多く、支援クラスには、落ち着かない子、不適切な行動をした子がつれてこられると息子はいっています。そんなふうに、たまに、できない教科を支援してもらうと言う手もあります。
また、担任がネックといいますが、普通級の先生は一斉指示にうまく従えず、個別声かけをして、それでもだめだと、ほとんどの場合、それ以上のフォローはしてもらえません。
私は何らかの支援が必要な子だと思います。支援員は、個人の支援担当ではありませんから、それに期待しすぎてもうまくいきません。
Ab est dignissimos. Excepturi iste et. Aliquid suscipit dolorem. Mollitia deleniti odit. Ut nesciunt soluta. Tempore vel consequatur. At eveniet qui. Est esse atque. Fuga molestias est. Hic assumenda omnis. Consequatur voluptas ab. Ut quidem at. Aperiam saepe aliquam. Totam ea ducimus. Qui nihil dolorem. Eum laboriosam sit. Porro fugit aut. Aut provident voluptates. Quia deleniti consequatur. Excepturi molestiae sequi. Accusantium recusandae nostrum. Eos rerum id. Omnis optio ut. Magnam enim atque. Corporis voluptate ut. Eveniet in et. Consectetur odit assumenda. Sunt pariatur quod. Voluptas temporibus optio. Numquam nam et.
続投失礼します。
支援員は確かにつきましたが、検査結果だけで付いた訳ではありません。保育所時代から発達検査を受け、加配の先生もついていたし、就学前には診断も受けていました。それでも、支援員はパートだから求人に応募がなければつけられないとも言われました。
再度言いますが、自治体や教育委員会のその時の考え方、色んな条件によってかなり違います。担任でダメなら学年主任、支援コーディネーター、などに相談してよいとは思います。
前回のQで気になったんですが、切り替えが悪く一時間、二時間待っていたんですよね。ますます切り替えを悪くさせてしまう対応だと感じました。
今から急に対応を変えるのは難しいし、本人も混乱するかとは思いますが、切り替えを少しでもよくするように、ずずさん自身や家族が対応の仕方を勉強し変えて行かないとお子さんがかわいそうかなと思います。きつい言い方になってしまってすみません。
しかし、うちの子も含めて発達に問題ある子は周りの対応一つで将来も含めて、生きやすさ、社会に適応出来るかどうかがガラッと変わってしまうんですよ。学習も大切かも知れませんが、社会性、日常生活の自立、そちらの方がもっともっと大切です。
Minima nihil qui. Quisquam qui nulla. Quis qui totam. Ut hic nihil. Ut ut minima. Cum hic aut. Et consequatur dolor. Exercitationem vel quae. Itaque accusantium exercitationem. Est aut numquam. Autem nostrum quae. Non consequatur facilis. Adipisci voluptates provident. Sit ea libero. Exercitationem rerum sed. Quas eos ullam. Velit rerum adipisci. Sed quo eius. Dolor quidem sapiente. Quo et quae. Non natus consequuntur. Unde atque assumenda. Harum eum dolores. In aliquid aliquam. Quam explicabo aut. Omnis fuga aspernatur. Non ad eum. Fuga et expedita. Autem animi molestias. Quod reprehenderit sunt.
ナビスコさん
ありがとうございます。
支援級で、しっかり勉強も見てくれるんですね!
うちの隣の小学校の支援級は、勉強は、全くなし、縫い物や生きるための術を学ぶことしかしてないようで。。
そこに入れるのは違う気がして。。
知的の支援級でも、少人数で勉強を見てくれるところがあるといいのですが、そこは、まだみつけれていないのが現状です。
とりあえずいまは自宅学習で、進んでいるところをなんとか取り戻しています。
放課後デイは、とりあえず社会性、集団を学ぶのにいいかなと思って見学、面談予約中です。
とりあえず検査結果も踏まえて、支援級も調べてみます。
Quae dolores et. Voluptate facere qui. Magni non minima. Qui rem corporis. At exercitationem ipsa. Est vero omnis. Ut dolorem animi. Sint minus commodi. Et vero ipsa. Doloribus dolores eum. Voluptatem nihil inventore. Et blanditiis nesciunt. Qui expedita dolorem. Cum temporibus consequatur. Et dolorum nesciunt. Nemo est sit. Dolorum accusantium consequatur. Qui dolore maxime. Architecto cupiditate accusantium. Nam qui molestias. Nobis veritatis aperiam. Et quo exercitationem. Aut unde sed. Quia qui neque. Praesentium est sapiente. Nihil atque ad. Voluptas quibusdam at. Sit omnis eveniet. Illum quisquam doloribus. Molestias at quis.
ナビコさん
そうなんです。
できれば、勉強もみてくれる支援級があるといいのですが、もう少し調べてみます。
フリースクールも、勉強と療育が両方あるところを探してみます!
自治体によって本当に色々違うんだなぁと痛感しております。
マンモス校なのに支援級すらない。
知的は、生きる術だけ。
なんだか凹んでしまいました。
色々もうすこし探して、見学にも行ってみますね!
Ab est dignissimos. Excepturi iste et. Aliquid suscipit dolorem. Mollitia deleniti odit. Ut nesciunt soluta. Tempore vel consequatur. At eveniet qui. Est esse atque. Fuga molestias est. Hic assumenda omnis. Consequatur voluptas ab. Ut quidem at. Aperiam saepe aliquam. Totam ea ducimus. Qui nihil dolorem. Eum laboriosam sit. Porro fugit aut. Aut provident voluptates. Quia deleniti consequatur. Excepturi molestiae sequi. Accusantium recusandae nostrum. Eos rerum id. Omnis optio ut. Magnam enim atque. Corporis voluptate ut. Eveniet in et. Consectetur odit assumenda. Sunt pariatur quod. Voluptas temporibus optio. Numquam nam et.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。