2017/11/22 09:47 投稿
回答 9

フリースクールにお子さんを通わせておられる方、過去に通わせておられた方、フリースクールについて教えていただけませんでしょうか。
フリースクールの内容、お子さんの様子、通っておられる日数、良い点、悪い点、経験談など、何でも構いません。

小6の娘が今週学校へ行けておらず、学校の話をするとシクシク泣きます。うちにこもってしまうタイプなので自傷行為も見られます。
そんなに嫌だったら学校しばらくお休みしようかと話したところ、気持ちが軽くなったようで、勉強はしたいとフリースクールにも乗り気でした。
診断はまだうけていませんが、来月発達相談センターを予約しています。私的にはアスペルガーの傾向があるのではないかと思っています。

娘には笑顔でいてほしい。でも、本当に学校を休ませてしまって良いものか、これからどうなっていくのか、先の見えない不安もあります。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/79368
春なすさん
2017/11/22 11:02

フリースクールと言っても、色々あって迷いますよね。うちは、一時期ちょっと変わったフリースクールへいっていました。基本的な勉強はするものの、どんぐりを拾って来て数えたり、計算も実際に、あげたりもらったり。葉や木の枝で、工作したり。勉強、勉強で机に向かってばかりよりは良かったかな。
不登校メインのフリースクールは、基本行きたいときだけ行く感じですが、結構高いところもあるので、たくさん情報集めた方が良いかと思います。
学校は、行かなくても大丈夫😊今は、学校行ってますが、あんな思いをするくらいなら、行かなくてもいいや、今度同じ状態になったら、無理に行かせないって決めてます。他に居場所があれば、いいんですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/79368
退会済みさん
2017/11/22 17:55

いじめ→うつ→不登校経験ありの子がいます。

小学校時代にフリースクール、適応指導教室を使いました。

学校にはドクターストップで行かせるのをやめたので、使用した目的は社会との繋がりを持たせ、社会復帰を目指すため。
日中の居場所の一つとして活用したい。(うちの自治体は不登校児は放課後デイは不可との判断。)
また、学習を教わる機会が奪われ、全くないことから、学べる場所をと考えました。塾は本人が同級生に会える状況でもなく、家庭教師も難しかったので、断念していたためゼロでした。

フリースクールについては、場所や運営団体の問題もあるかもしれませんが、あまりよくありませんでした。お金が月数万もするわりには、勉強も居場所としても今一つ。費用対効果が得られず。我が子には遊びメインなのも居心地が良すぎてかえって社会復帰ができなくなり危険と感じたのでやめました。

自治体のいわゆる適応指導教室(これもフリースクールという言い方してますが)の方は、無料なわりにはまぁ良かったです。

フリースクールについて何を求めるか?にもより、メリットデメリットが異なると感じますのでこちらのメリットデメリットは挙げませんね。
強いて言えば、どこの専門家にも言われましたが、フリースクールに行きつつ全日制高校進学はかなり厳しいとのことでした。定時制も微妙とのこと。
本人が相当意識を高く持って自主的に学び、塾なども活用しないと難しいとのこと。

適応指導教室についてのメリットデメリットも自治体によりサービスの状況に差があるため断定はできませんが、メリットは無料であるということ。学校、教育委員会と連携している。同じ自治体の子しかいない。
たまたまスタッフが教員経験者で引きこもりや不登校に詳しい。出席日数を登校日数にカウントしてくれる。
取り組みがほどよく楽しく、ほどよくつまらない。自習時間は勉強はともかくとして、机に座らせるよう学校風な過ごし方をさせてくれる。

デメリットは、学習はほとんど親が準備しやらせねばならない。
勉強は教えてくれるが、学ぶための施設ではないため学習することを徹底させるなどはほとんどしてくれない。また、長期にわたり通う場合は、やはり進学が難しくなるそうです。ほとんどの子が私立の通信制高校に通うようです。

続きます。

Enim sit beatae. Esse est voluptatem. Vel doloribus sit. Accusamus et est. Cum quis incidunt. Soluta omnis inventore. Quia perspiciatis dolores. Labore ullam voluptates. Saepe consequatur error. Ut nisi repellendus. Ipsum adipisci recusandae. Distinctio autem hic. Sed nisi ipsam. Enim velit nesciunt. Veritatis fugit et. Blanditiis iste ut. Cumque at sit. Aliquam quia ducimus. Cupiditate sit quos. Culpa consequuntur quae. Aperiam occaecati similique. Ad magni dolore. Voluptates nesciunt eligendi. Ex repudiandae magni. Nemo delectus totam. Maiores ut placeat. Molestiae unde non. Est officia eos. Eaque qui molestiae. Illum fugit voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/79368
退会済みさん
2017/11/22 18:20

続きです。
長くてごめんなさい。

今週行けてないとのことですが、フリースクール等に行った方がいい状況なのか、それともしばらくお休みさせリセットすることでどうにかなる状況なのか?がわかりませんが

フリースクールや適応指導の先生から言われましたが、小学校6年生で不登校になった場合、学校に戻すタイミングは中学入学になるそうで
そこで戻さなかった場合はたいてい不登校が長期間になり、学校に戻れなくなるとのことでした。

不登校でフリースクールにする本人の能力、ヤル気や適性や学力等にもよりますし、そこと相談になりますが、学校でやりくりできるタイプなら学校に戻して、なんとかやっていけるような支援をしていく方が将来的な選択肢が広がるとの事でした。
従って、中学に入る段階で戻せるのに戻さない場合は、全日制高校進学はまず諦めてくれとのことでした。私立の通信制高校進学か頑張って公立の通信制か定時制でよいと腹を括れますか?この子には居心地が良すぎて社会復帰はかなり難しくなりますよ!とキッパリ言われましたので。

仮に中学へ行ってみたけど、結果不適合ににってもここに戻ればいいけれど、チャレンジさせるかどうか?ということで、先生がたと何度か話し合っています。

今から今後に向けフリースクールを探すのは良いかもしれませんが、その先どうするの?どうなるの?も含めて考えてみてはと思います。

ちなみに、学習面ですがトップクラスの成績の子で、勉強が好きな子でもない限りは、成績維持は困難です。
そのため、その先の進路選択に幅が無くなってしまいます。
家庭学習だけでは、どんどん成績が落ちるのでかなり難しいと私も実感しましたし、専門家からも最低でも3割程度落ちると指摘されました。

Enim sit beatae. Esse est voluptatem. Vel doloribus sit. Accusamus et est. Cum quis incidunt. Soluta omnis inventore. Quia perspiciatis dolores. Labore ullam voluptates. Saepe consequatur error. Ut nisi repellendus. Ipsum adipisci recusandae. Distinctio autem hic. Sed nisi ipsam. Enim velit nesciunt. Veritatis fugit et. Blanditiis iste ut. Cumque at sit. Aliquam quia ducimus. Cupiditate sit quos. Culpa consequuntur quae. Aperiam occaecati similique. Ad magni dolore. Voluptates nesciunt eligendi. Ex repudiandae magni. Nemo delectus totam. Maiores ut placeat. Molestiae unde non. Est officia eos. Eaque qui molestiae. Illum fugit voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/79368
こはるんさん
2017/11/23 11:38

春なすさんありがとうございます。学校は行かなくても大丈夫と言ってもらえて心強かったです。
とりあえず情報収集ですね。がんばります!

Repudiandae odit aut. Laboriosam provident quisquam. Nihil qui quibusdam. Ut culpa voluptatem. Harum fugiat aut. Fuga reiciendis in. Qui aspernatur adipisci. Voluptatem alias libero. Itaque ab sit. Placeat eligendi doloribus. Esse natus delectus. Aut sequi quis. Nesciunt qui vitae. Est omnis cupiditate. Nesciunt ea facilis. Quia eum mollitia. Eos ut ab. Eos autem error. In magnam est. Tempore quae accusantium. Sit reiciendis qui. Magnam ea sit. Dolor blanditiis tempore. Eum excepturi reiciendis. Assumenda soluta quia. Adipisci autem illum. Fugiat ullam sit. Aliquam culpa eos. Sed exercitationem excepturi. Explicabo neque corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/79368
sanさん
2017/11/22 18:34

こんにちは。
我が子は通っていませんが、高校時代の恩師(今は飲み仲間?!)が退職後に不登校児と外国籍の子供の為のフリースペースを立ち上げ、運営しています。対象は20歳までとホームページにありました。
週3回、現役大学生のボランティアスタッフが基本マンツーマンでお子さんに対応します。時間は平日の夕方と土曜の午後です。時間帯を考えると学校代わりというより、学校以外の居場所づくりという場所なのかな?(これは私の憶測ですが。)勉強を教えたり、話相手になったり、他やりたい事を一緒にやってあげたり、臨機応変に対応してくれるようです。
それ以外にも、芋掘りやBBQ、料理教室や修学旅行、親の会なども開かれています。まだ実際にその場所に行った事は無いですが、先生の人柄とその熱意に集まった元教え子たちから支援の輪が広がり、今年10周年を迎えられ、困難を抱えた子供たちに温かく寄り添ってくれる場所だろうなぁと想像できます(^ ^)
ただ、発達障害への理解はありますが、専門的アプローチは無いと思います。

フリースクールやフリースペースは、主催者や団体の方針で色々特色がありそうですよね。私の住んでいるところでは、市のホームページにフリースクール.フリースペース一覧がありました。診断後なら放課後デイも選択肢に入れられますね。
お子さんにとって安心出来る居場所が見つかるといいなと思います。

Non doloremque et. Quia odit repellat. Eum sapiente consequatur. Doloremque atque molestias. Dolorum suscipit similique. Et iure culpa. Nihil ad magnam. Similique odio aliquid. Iusto eaque aliquid. Sit soluta ut. Quia a et. Doloribus repellendus illum. Voluptatem maxime sapiente. Dolorem suscipit omnis. Enim quidem accusamus. Maxime aperiam doloremque. Fuga error excepturi. Dolores possimus dicta. In beatae labore. Ad illum facere. Doloribus est nisi. Beatae quo enim. Dolorem ea aperiam. Incidunt temporibus pariatur. Autem sunt corporis. Possimus est doloribus. Similique dignissimos sed. Nemo est quam. Aut repellendus repellat. Qui quas repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/79368
退会済みさん
2017/11/23 08:28

息子が不登校になったので、フリースクール的な放課後等デイサービスに通っていました。

午前10:00にお迎えが来て、その日の課題と昼食代を持って出かけていました。

夕方18:00に帰宅する日々でした。

引きこもり時代から比べると表情も明るくなり、気持ちも外へ向いて、友達もできてスタッフとも良い関係を築けました。

基本月曜から金曜で夏休みも通っていました。

季節のイベントもあり、誕生日会もありとても充実した日々を過ごしていました。

学校だけが全てではないので、まずは気持ちが外へ向いてくれることと、その先に学習があり、学習には教科学習、社会学習があります。

年齢に関わらずその子に合ったペースで学んでいければ良いと思います。

何も義務教育を9年で終わらせる必要はないです。

今は焦っておられると思いますが、児相とも協力して情報を集めてスモールステップで外に出られるように、学校や友達が楽しいことを学んでいってくれることを願います。

Et et debitis. Inventore quos consequatur. Inventore aut et. Ut modi praesentium. Laboriosam eum tempora. Corporis qui dolore. Culpa id praesentium. Et ut officia. Laboriosam perferendis exercitationem. Porro sapiente nulla. Nostrum culpa sit. A nemo ad. Illo dolores sequi. Quos qui dolorem. Ut quos fuga. Dicta provident vitae. Ut iure sapiente. Placeat quaerat porro. Assumenda fuga et. Laudantium suscipit consequuntur. Sed aut eaque. Doloremque ut et. Mollitia exercitationem et. Est nesciunt vel. Libero amet dolorum. Est possimus corrupti. Enim dolorem consequuntur. Nostrum illo sint. Sit voluptas similique. Labore quas qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは! 前回は、本当に参考になる内容ありがとうございました! あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。 なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。 結果のフィードバックまであと2週間ほどです。 その間に今週から、ついに2学期が始まりました。 予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。 ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。 通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。 困惑しております。 ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません! 通っている小学校には、支援級すらなし。。 ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか?? とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。 現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。 どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。 みなさんはどうされていますか??

回答
18件
2020/08/19 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 病院

約2年、五月雨登校からの不登校を経て、 最近フリースクールに通い始めた5年生の子がいます。 (アスペルガーと診断されています。) 在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、 通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、 親子ともに負担感がありまして、 この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。 在籍校との連携は必要なのですが、 2年ほど続けているやり取りを思うと、 もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。 今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、 フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、 しばらく行くのをやめようかと思っています。 何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、 ■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか? ■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか? フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、 雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。 経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)m どうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
8件
2019/09/30 投稿
小学5・6年生 合理的配慮 フリースクール

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 先生 発達障害かも(未診断)

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達相談 発達障害かも(未診断) 先生

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
知能検査 反抗期 発達障害かも(未診断)

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
小学3・4年生 運動 運動会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す