2017/11/22 09:47 投稿
回答 9

フリースクールにお子さんを通わせておられる方、過去に通わせておられた方、フリースクールについて教えていただけませんでしょうか。
フリースクールの内容、お子さんの様子、通っておられる日数、良い点、悪い点、経験談など、何でも構いません。

小6の娘が今週学校へ行けておらず、学校の話をするとシクシク泣きます。うちにこもってしまうタイプなので自傷行為も見られます。
そんなに嫌だったら学校しばらくお休みしようかと話したところ、気持ちが軽くなったようで、勉強はしたいとフリースクールにも乗り気でした。
診断はまだうけていませんが、来月発達相談センターを予約しています。私的にはアスペルガーの傾向があるのではないかと思っています。

娘には笑顔でいてほしい。でも、本当に学校を休ませてしまって良いものか、これからどうなっていくのか、先の見えない不安もあります。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/79368
春なすさん
2017/11/22 11:02

フリースクールと言っても、色々あって迷いますよね。うちは、一時期ちょっと変わったフリースクールへいっていました。基本的な勉強はするものの、どんぐりを拾って来て数えたり、計算も実際に、あげたりもらったり。葉や木の枝で、工作したり。勉強、勉強で机に向かってばかりよりは良かったかな。
不登校メインのフリースクールは、基本行きたいときだけ行く感じですが、結構高いところもあるので、たくさん情報集めた方が良いかと思います。
学校は、行かなくても大丈夫😊今は、学校行ってますが、あんな思いをするくらいなら、行かなくてもいいや、今度同じ状態になったら、無理に行かせないって決めてます。他に居場所があれば、いいんですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/79368
退会済みさん
2017/11/22 17:55

いじめ→うつ→不登校経験ありの子がいます。

小学校時代にフリースクール、適応指導教室を使いました。

学校にはドクターストップで行かせるのをやめたので、使用した目的は社会との繋がりを持たせ、社会復帰を目指すため。
日中の居場所の一つとして活用したい。(うちの自治体は不登校児は放課後デイは不可との判断。)
また、学習を教わる機会が奪われ、全くないことから、学べる場所をと考えました。塾は本人が同級生に会える状況でもなく、家庭教師も難しかったので、断念していたためゼロでした。

フリースクールについては、場所や運営団体の問題もあるかもしれませんが、あまりよくありませんでした。お金が月数万もするわりには、勉強も居場所としても今一つ。費用対効果が得られず。我が子には遊びメインなのも居心地が良すぎてかえって社会復帰ができなくなり危険と感じたのでやめました。

自治体のいわゆる適応指導教室(これもフリースクールという言い方してますが)の方は、無料なわりにはまぁ良かったです。

フリースクールについて何を求めるか?にもより、メリットデメリットが異なると感じますのでこちらのメリットデメリットは挙げませんね。
強いて言えば、どこの専門家にも言われましたが、フリースクールに行きつつ全日制高校進学はかなり厳しいとのことでした。定時制も微妙とのこと。
本人が相当意識を高く持って自主的に学び、塾なども活用しないと難しいとのこと。

適応指導教室についてのメリットデメリットも自治体によりサービスの状況に差があるため断定はできませんが、メリットは無料であるということ。学校、教育委員会と連携している。同じ自治体の子しかいない。
たまたまスタッフが教員経験者で引きこもりや不登校に詳しい。出席日数を登校日数にカウントしてくれる。
取り組みがほどよく楽しく、ほどよくつまらない。自習時間は勉強はともかくとして、机に座らせるよう学校風な過ごし方をさせてくれる。

デメリットは、学習はほとんど親が準備しやらせねばならない。
勉強は教えてくれるが、学ぶための施設ではないため学習することを徹底させるなどはほとんどしてくれない。また、長期にわたり通う場合は、やはり進学が難しくなるそうです。ほとんどの子が私立の通信制高校に通うようです。

続きます。

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/79368
退会済みさん
2017/11/22 18:20

続きです。
長くてごめんなさい。

今週行けてないとのことですが、フリースクール等に行った方がいい状況なのか、それともしばらくお休みさせリセットすることでどうにかなる状況なのか?がわかりませんが

フリースクールや適応指導の先生から言われましたが、小学校6年生で不登校になった場合、学校に戻すタイミングは中学入学になるそうで
そこで戻さなかった場合はたいてい不登校が長期間になり、学校に戻れなくなるとのことでした。

不登校でフリースクールにする本人の能力、ヤル気や適性や学力等にもよりますし、そこと相談になりますが、学校でやりくりできるタイプなら学校に戻して、なんとかやっていけるような支援をしていく方が将来的な選択肢が広がるとの事でした。
従って、中学に入る段階で戻せるのに戻さない場合は、全日制高校進学はまず諦めてくれとのことでした。私立の通信制高校進学か頑張って公立の通信制か定時制でよいと腹を括れますか?この子には居心地が良すぎて社会復帰はかなり難しくなりますよ!とキッパリ言われましたので。

仮に中学へ行ってみたけど、結果不適合ににってもここに戻ればいいけれど、チャレンジさせるかどうか?ということで、先生がたと何度か話し合っています。

今から今後に向けフリースクールを探すのは良いかもしれませんが、その先どうするの?どうなるの?も含めて考えてみてはと思います。

ちなみに、学習面ですがトップクラスの成績の子で、勉強が好きな子でもない限りは、成績維持は困難です。
そのため、その先の進路選択に幅が無くなってしまいます。
家庭学習だけでは、どんどん成績が落ちるのでかなり難しいと私も実感しましたし、専門家からも最低でも3割程度落ちると指摘されました。

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/79368
こはるんさん
2017/11/23 11:38

春なすさんありがとうございます。学校は行かなくても大丈夫と言ってもらえて心強かったです。
とりあえず情報収集ですね。がんばります!

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/79368
sanさん
2017/11/22 18:34

こんにちは。
我が子は通っていませんが、高校時代の恩師(今は飲み仲間?!)が退職後に不登校児と外国籍の子供の為のフリースペースを立ち上げ、運営しています。対象は20歳までとホームページにありました。
週3回、現役大学生のボランティアスタッフが基本マンツーマンでお子さんに対応します。時間は平日の夕方と土曜の午後です。時間帯を考えると学校代わりというより、学校以外の居場所づくりという場所なのかな?(これは私の憶測ですが。)勉強を教えたり、話相手になったり、他やりたい事を一緒にやってあげたり、臨機応変に対応してくれるようです。
それ以外にも、芋掘りやBBQ、料理教室や修学旅行、親の会なども開かれています。まだ実際にその場所に行った事は無いですが、先生の人柄とその熱意に集まった元教え子たちから支援の輪が広がり、今年10周年を迎えられ、困難を抱えた子供たちに温かく寄り添ってくれる場所だろうなぁと想像できます(^ ^)
ただ、発達障害への理解はありますが、専門的アプローチは無いと思います。

フリースクールやフリースペースは、主催者や団体の方針で色々特色がありそうですよね。私の住んでいるところでは、市のホームページにフリースクール.フリースペース一覧がありました。診断後なら放課後デイも選択肢に入れられますね。
お子さんにとって安心出来る居場所が見つかるといいなと思います。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/79368
退会済みさん
2017/11/23 08:28

息子が不登校になったので、フリースクール的な放課後等デイサービスに通っていました。

午前10:00にお迎えが来て、その日の課題と昼食代を持って出かけていました。

夕方18:00に帰宅する日々でした。

引きこもり時代から比べると表情も明るくなり、気持ちも外へ向いて、友達もできてスタッフとも良い関係を築けました。

基本月曜から金曜で夏休みも通っていました。

季節のイベントもあり、誕生日会もありとても充実した日々を過ごしていました。

学校だけが全てではないので、まずは気持ちが外へ向いてくれることと、その先に学習があり、学習には教科学習、社会学習があります。

年齢に関わらずその子に合ったペースで学んでいければ良いと思います。

何も義務教育を9年で終わらせる必要はないです。

今は焦っておられると思いますが、児相とも協力して情報を集めてスモールステップで外に出られるように、学校や友達が楽しいことを学んでいってくれることを願います。

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは! 前回は、本当に参考になる内容ありがとうございました! あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。 なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。 結果のフィードバックまであと2週間ほどです。 その間に今週から、ついに2学期が始まりました。 予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。 ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。 通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。 困惑しております。 ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません! 通っている小学校には、支援級すらなし。。 ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか?? とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。 現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。 どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。 みなさんはどうされていますか??

回答
18件
2020/08/19 投稿
小学校 不登校 フリースクール

約2年、五月雨登校からの不登校を経て、 最近フリースクールに通い始めた5年生の子がいます。 (アスペルガーと診断されています。) 在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、 通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、 親子ともに負担感がありまして、 この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。 在籍校との連携は必要なのですが、 2年ほど続けているやり取りを思うと、 もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。 今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、 フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、 しばらく行くのをやめようかと思っています。 何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、 ■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか? ■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか? フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、 雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。 経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)m どうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
8件
2019/09/30 投稿
診断 小学5・6年生 中学生・高校生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
先生 学習 発達相談

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

ADHDの疑いがあり、7か月待ち先日児童相談所の保護者面談をうけてきたばかりです。 子供自身のADHD検査は未の状態ですが…最近ディスレクシアでもあるのではと不安になっています。 ・本を読むのが苦手 ・国語が大嫌い ・文章問題がとにかく苦手(文章を読んで理解できない?) ・音読が嫌い この様な様子が小学校2年の初め頃から目立つようになりました。 春休み中に少しでも苦手な所を克服しようと国語の文章問題に取り組んでいましたが、 短くて子供でも3分あれば読めるだろうという文章も20分たっても読めません…。 読んでないので、もちろん問題にもこたえられません。 (問題の質問すら理解して読めない様子、何をきかれてるんのだろう??という表情) 読む気になれないから読まないのか、読めないのか、本人に聞いても「分からない。」 との事。 問題は諦めて…「私:文章を読んでみて、何のお話だったかはわかる?何が出てきた?」と聞いても「子供:……分からない…(:△;)」 。 でも、文章問題の文を全て私が音読すると内容は理解でき、「子供:コマのお話!色を楽しむコマと音を楽しむコマが有るって!日本が世界でも一番種類が多いって!」と内容を言う事が出来ます。 同じ様に問題文も音読してあげると、先ほど私が音読した内容は覚えているので正解を答える事が出来ます。 今朝、横で様子を見ていた旦那に「映像として目から入る情報(TV等)耳から音として入る情報は頭に入るけれど、文字になると頭に全く入らないみたいだね。文字が読めないわけではないけれど意味のある文として理解してその場面が頭に浮かんでないね…文字を読むと言う事に問題があるのかも」と言われハッとしました。 そして調べるとディスレクシアなのかと…。 ディスレクシアという事が頭に浮かばなかった昨日まで「何で読まないの?」「これ位の長さの文章位いつもの音読の宿題より短いでしょ?」「暗記しろとは言ってないでしょ?何の話だったのかだけでも分からないの?」と怒ってしまっていました…。 もしディスレクシアなら私はなんて酷い事を言って怒っていたのかと落ち込みました。 (ただ、算数自体は大好きで、その中で苦手ではありますが算数の2、3行の文章問題は自分で読んで解く事ができます。) この様な状態はディスレクシアなのでしょうか。 親としてはどう支援してあげればよいのでしょうか。 何かあれば教えて頂きたいです。

回答
3件
2018/04/09 投稿
算数 宿題 LD・SLD(限局性学習症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す