締め切りまで
8日

こんにちは!中学の進路について相談したいです
こんにちは!中学の進路について相談したいです。
小学校高学年で、特定不能の広範性発達障害(お医者さん的にはグレー)の娘がいます。
学校には積極的ですが、
学校のカリキュラム通りに勉強する気無し、
興味有無、好き嫌い、やるやらないがはっきりしていて、
人混みが苦手で、感情コントロールもときどき大変なため、支援級にいます。
また、アカデミックな好奇心は高く、まわりに学者肌と言われることもあれば、
なぜかボードゲームに手堅く強いのでデイトレーダーとか向いてそうと言われたりしてます。
こんな極端な娘ですが(汗)、中学の進路に迷っています。
公立中学支援級は、就労意識しているのか生活や行事などががっちり決まっていて、
娘のキャラや特性に合わないように思いますが、
普通級は人が多すぎると本人は拒否。
自由な私立がいいなあと思いますが、
受験勉強は本人は嫌だと。
いっそ、自由なフリースクールはどうかな?などなど、ほんとうに迷ってます。
本人も、自分に合いそうな学校はイメージできず、最近はふてくされてます。
ちなみに、娘は自分があまりにも周りと違うこと、社会の中でも少数派であろうことは自覚しています。
もしアドバイスがありましたら、よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんのようなタイプは、通常級に所属しても結局は学校に行けなくなると思いますなので、通常級はオススメしません。
ほかは、親御さんが完全に娘さんに一般的な勤め人(学者や研究者も含み)としての人生を諦め、好きなことを好きなようにやらせてずっと親が養う形でいく覚悟が親御さんにあるかどうか?だと思います。
デイトレーダー等は向いてるかもしれませんが、仕組みはパチプロやジャンプロと同じで博打打ちです。食っていけるかどうか?はやはり難しいのでは?
食べていけるだけのバク才があれば、とても良いと思いますけども、ダメだったときには嫌なことを我慢しながら働くか、働かないか?の二択になるおそれもあります。
そこまで親御さんは考えていて、一生養う覚悟が出来てるならフリースクールもよいと思いますが、そうでないなら支援級に所属し、少しずつ社会参加に向けトレーニングさせてみては?と思います。
フリースクールも好きなことだけを学べるという意味ではお子さん向きですが、存外小さな集団でも派閥ができたり、面倒な人間関係はあります。
不登校の子の多くは心がピュア系ですが、拗らせ女子も結構います。そのあたりとつまくやれないならフリースクールは不向きかもですね。
私見ですが、そこまで自分がわかっているならば、自分にあった居場所を探し求めさせるだけではなく、選択肢の中からメリットデメリットを考えさせつつ本人に考えさせては?
ここでは正解を出すことが目的ではなく、どのみちを選ぶにしても我慢が必要だと気づかせることかと。
お子さんなりに我慢はしているのはわかりますが、あれは嫌、これは嫌は特性でも、折り合いをつけることを学ばせないと難しいのではないかと。
身内に研究者や学者はいますが、コミュニケーション力がとても問われる職業とのこと。
プログラマー等の才に恵まれている人もいますが、やりたくないことでも頑張らないと銭は稼げません。
好きなことをやるためなら、嫌なこともいくらでも我慢できるお子さんなのかもしれませんが、高校以降では通えないとなると即クビだ留年だを考えなければなりません。クビにならずにできる範囲で一つところに通ったり通わなかったりという経験が簡単にできるのは中学までなので、有効に活用しては?
ほかは、親御さんが完全に娘さんに一般的な勤め人(学者や研究者も含み)としての人生を諦め、好きなことを好きなようにやらせてずっと親が養う形でいく覚悟が親御さんにあるかどうか?だと思います。
デイトレーダー等は向いてるかもしれませんが、仕組みはパチプロやジャンプロと同じで博打打ちです。食っていけるかどうか?はやはり難しいのでは?
食べていけるだけのバク才があれば、とても良いと思いますけども、ダメだったときには嫌なことを我慢しながら働くか、働かないか?の二択になるおそれもあります。
そこまで親御さんは考えていて、一生養う覚悟が出来てるならフリースクールもよいと思いますが、そうでないなら支援級に所属し、少しずつ社会参加に向けトレーニングさせてみては?と思います。
フリースクールも好きなことだけを学べるという意味ではお子さん向きですが、存外小さな集団でも派閥ができたり、面倒な人間関係はあります。
不登校の子の多くは心がピュア系ですが、拗らせ女子も結構います。そのあたりとつまくやれないならフリースクールは不向きかもですね。
私見ですが、そこまで自分がわかっているならば、自分にあった居場所を探し求めさせるだけではなく、選択肢の中からメリットデメリットを考えさせつつ本人に考えさせては?
ここでは正解を出すことが目的ではなく、どのみちを選ぶにしても我慢が必要だと気づかせることかと。
お子さんなりに我慢はしているのはわかりますが、あれは嫌、これは嫌は特性でも、折り合いをつけることを学ばせないと難しいのではないかと。
身内に研究者や学者はいますが、コミュニケーション力がとても問われる職業とのこと。
プログラマー等の才に恵まれている人もいますが、やりたくないことでも頑張らないと銭は稼げません。
好きなことをやるためなら、嫌なこともいくらでも我慢できるお子さんなのかもしれませんが、高校以降では通えないとなると即クビだ留年だを考えなければなりません。クビにならずにできる範囲で一つところに通ったり通わなかったりという経験が簡単にできるのは中学までなので、有効に活用しては?
おはなさんさん nuttyさん ruidosoさん
ご回答ありがとうございました!
おはなさんさんの妹さんはすごいですね!
うまく特性を活かして暮らしていらっしゃるのは素晴らしいです。
励みになりました。
nuttyさん、自由の森は魅力ありますね。ちょっと遠いですが調べてみます。
学習は標準はクリアできてて、教科により得意科目は特に強いかんじです。
中学卒業後の進路も視野に考える、という点は、重要な指針になりました。
ruidosoさん 現実的で温かいアドバイスで、本当に参考になりました。フリースクールの見方もなるほどと思いました。苦手をやり過ごすスキルは確かに義務教育期間の方が積み上げやすいかもしれませんね。
メリットデメリットから、本人に選択肢から選ぶのは良いアプローチと思いました。
親だけで考えると、やはり偏ってしまいます。みなさまにアドバイスいただけて、本当に嬉しいですし、感謝申し上げます。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんがそこまで自覚しているのであれば、中学は支援級に籍を置いて、とりあえず出席だけして卒業後の進路は興味に特化した高校、例えばN高はお勧めです。
「N高」とは。
https://nnn.ed.jp/lp/201604/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo-ss_01_simei-nkou
ここは女子高御三家「桜陰」から転入してくる子もいるほどで、尖っている子ほど向いています。
少数派こそN高が良いと思います。
学者肌、デイトレーダー向きなら尚更、既成の高校では浮いてしまうでしょう。
PDD-NOSという事ですがASに近い感じですね。
妹がASなのですが、障害年金で暮らしているにも関わらず、株で儲けてデイトレーダー並みの生活をしております。
少数派が貴重な人材になることもありますので、ぜひお嬢様の意思を尊重してあげてください。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学習の習得度はどうでしょうか?
私の居住区では、中学支援級に進む子は、その先の進学を特別支援学校高等部に進む子を対象にしており、別に、本人が希望すれば高校受験してもいいのですが、授業内容が、通常学級よりかなりおくれるので、もともと教科書読むだけで勉強ができるとか、塾や家庭で学習フォローして、学年の学習においつけるこでないと、高校に入ることが難しくなります。
中学卒業後の進路も考えて、今の選択をするといいと思います。
とはいえ、娘さんにとって無理のないように。頑張れそうなところは、背中を押しながら、でしょうか。
自由の森学園はどうですか?
娘さんに向いているかもしれません。
ただし、学習に関しては本人のやる気次第で、大学に行く子もいるけれど、卒業後のフリーター、ニート率も高いようです。みんな夢はあるみたいです。
学校生活だけを考えるなら、こどもにとって素晴らしい6年間みたいです。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
通信制のサポート校には
学校に徐々に慣れていけるように入学前にプレがありますよ。
少しずつ慣らしてはいかがでしょうか?
入ってみると...



約2年、五月雨登校からの不登校を経て、最近フリースクールに通
い始めた5年生の子がいます。(アスペルガーと診断されています。)在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、親子ともに負担感がありまして、この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。在籍校との連携は必要なのですが、2年ほど続けているやり取りを思うと、もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、しばらく行くのをやめようかと思っています。何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか?■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか?フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)mどうぞよろしくお願いしますm(__)m
回答
おまささん、ゆきまる生活さん、
お返事ありがとうございましたm(__)m
とても暖かなアドバイス、ありがとうございます。
御質問へのお答...


フリースクールにお子さんを通わせておられる方、過去に通わせて
おられた方、フリースクールについて教えていただけませんでしょうか。フリースクールの内容、お子さんの様子、通っておられる日数、良い点、悪い点、経験談など、何でも構いません。小6の娘が今週学校へ行けておらず、学校の話をするとシクシク泣きます。うちにこもってしまうタイプなので自傷行為も見られます。そんなに嫌だったら学校しばらくお休みしようかと話したところ、気持ちが軽くなったようで、勉強はしたいとフリースクールにも乗り気でした。診断はまだうけていませんが、来月発達相談センターを予約しています。私的にはアスペルガーの傾向があるのではないかと思っています。娘には笑顔でいてほしい。でも、本当に学校を休ませてしまって良いものか、これからどうなっていくのか、先の見えない不安もあります。よろしくお願いします。
回答
続きです。
長くてごめんなさい。
今週行けてないとのことですが、フリースクール等に行った方がいい状況なのか、それともしばらくお休みさせリ...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
支援級じゃなくて、学習支援を受けられるデイサービスを探すのはどうですか?
受給者証が出るかは自治体の判断になるでしょうが、OTとSTを受け...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
受験については、どんな学校を探すか以前に、本人が「友達と離れたくない」と思っているのがありました…f(^_^;
頭ではわかってたつもりで...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
ママちゃんさん。
そうですね。
現実を知る事も大切だと思って
息子に伝えました😅
目に見えないですものね。
コミュニケーション。
想像力...


こんばんは
お子さんが、フリースクールに通われている方いらっしゃいますか?フリースクールに通うのは、どうなのでしょうか?フリースクールは、得意不得意がある子にはむかない。進学に不利などと聞きます。フリースクール選びで、こんなフリースクール良かっよ!フリースクール、通ってこんなに元気になり、進学も出来たよ!何でも良いです。ご意見や経験聞かせて下さい。また、フリースクールよりやっぱり発達ナビで悩む様なところがある子は、学校が一番だよ。て言うご意見でもかまいません。フリースクールってどんなところで、どんな年齢のいる所でて経験談をお待ちしてます。逆にご自身やお子さんがフリースクールに通い、こんな点で困ったなどあれば、経験談を聞かせて下さい。質問に誤解や失礼があれば、お詫びします。目にしていただき、嬉しく思います。
回答
経験談ではなく申し訳ありませんが、正式な(?)団体があります。
http://www.japan-freeschool.jp/
口コミで...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
中学は仕方なくても高校は選択肢がありますよ。
どうしても通わなくても大学へ入学も出来ますしね
定時制や通信制の高校もありますし。
まだ...



不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
まれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
回答
学習や生活習慣が身につきません。
とありますが、どちらが大切だと思いますか。
他の方も言っていますが、まずは生活習慣です。
決まった時間に...
