締め切りまで
5日

愚痴みたいですがすみません不登校小5の子ども...
愚痴みたいですがすみません
不登校 小5の子どもについてです。
娘は一昨年から適応障害になってしまい治療中です。
勉強はドリルをしたり、結果をみていると中の下くらいです。
中学受験は小2時から考えていて、4年まで通塾もしていました【低学年は勉強ができていた】
最近 医師に受験の話をしたら、
「え?」何言ってるの?
みたいなリアクションでした。
私も今は受験するにしても不登校可の所しか考えていないのに、、
選択肢として話しただけなのに、、ショック、という感じでした。
そろそろ諦めるか決めようと思っています、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

あきらめることないんじゃないでしょうか?
そのお医者様どこまで知識もたれてるかわからないですし。
学力、偏差値とかそんなものさしばっかりでみてるからですかねぇ。
お医者さんに、なぜそんな表情をしたのか聞いてみたらよかったのに。
子どもの居場所作るうえで、受験して居場所が作れそうならやってみたらどうでしょうか。
学校に何を求めるか?で選ぶ基準も変わってきますからね。
有名中学の合同説明会の中に星さ学園(比較的凸凹の子が多い)の中学もブースを出していましたが、
凸凹の子対策についてもいろいろ教えていただけましたよ。
それに、合同説明会中の人の流れを見ていましたが、すごい高い偏差値の学校の下調べをした方が、凸凹の子が多い学校のブースに並んでしたりして、うちの子だけではなく、凸凹はいっぱいいるのねと思ったことを思い出しました。
きっとどこの保護者さんも、学校に学力を求めるのか、凸凹のフォローを求めるのか、悩みながらブースを回っていたのだと思います。うちもそうでしたけど。
お子さんに良い選択ができますように。
そのお医者様どこまで知識もたれてるかわからないですし。
学力、偏差値とかそんなものさしばっかりでみてるからですかねぇ。
お医者さんに、なぜそんな表情をしたのか聞いてみたらよかったのに。
子どもの居場所作るうえで、受験して居場所が作れそうならやってみたらどうでしょうか。
学校に何を求めるか?で選ぶ基準も変わってきますからね。
有名中学の合同説明会の中に星さ学園(比較的凸凹の子が多い)の中学もブースを出していましたが、
凸凹の子対策についてもいろいろ教えていただけましたよ。
それに、合同説明会中の人の流れを見ていましたが、すごい高い偏差値の学校の下調べをした方が、凸凹の子が多い学校のブースに並んでしたりして、うちの子だけではなく、凸凹はいっぱいいるのねと思ったことを思い出しました。
きっとどこの保護者さんも、学校に学力を求めるのか、凸凹のフォローを求めるのか、悩みながらブースを回っていたのだと思います。うちもそうでしたけど。
お子さんに良い選択ができますように。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも不登校の時があったのでお気持ちはわかります。
>私も今は受験するにしても不登校可の所しか考えていないのに、、
これは主治医には伝えていないんですよね。そうだとすると主治医の気持ちもわかります。
ちょっと焦りすぎてるのかなぁって思ってしまうのではないかな。
情報をきちんと伝えないと、適格なアドバイスはもらえないと思いますよ。
なんかね、主治医との意思の疎通がしっかりとできていない気がします。
主治医が信頼できないのであれば、転院を考えてもいいのではないかな。
ミッキーさんや娘さんが信頼できる先生をみつけてみませんか。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

デイサービスやフリースクール、何か習い事などはされていないのでしょうか。
私立イコールハイレベルってイメージが多いので偏差値低めの個性的な学校もあるのを医師は知らないのかもしれません。
でもやっぱり不登校で外との関わりなしで私立なら大丈夫かなと言われたらそれはどうでしょう、てなると思います。
娘さんがどんな状態かわかりませんが、専門家と相談しつつ少しずつ少人数とコミュニケーションをはかる方が先かなとは感じます。
それすら難しいならやっぱり私立じゃなくてフリースクールやデイも選択肢に入れた方がよいかもしれません。
一度辛い思いをしているなら次はもっと慎重に、という意味もあるのかなと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナゾすぎる毎日さん 回答ありがとうございます。
そうです、子どもの居場所探してあげたいのです。
子どもは知らない事たくさんあるから。
【例えば私立学校は3年生まで行ってた所しか、よく知らなかったようです】
医師は、【小学校へきっちり行く事もまだなのに中学のこととは子どもの事考えてないのでは⁉︎】
みたいな事もおっしゃっていました。
話をしていてあまり受験について詳しくないと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミッキーさんはじめまして。
遊び盛りの子が不登校…親としてものすごく辛いですね。 とてもとてもよくわかります。
先月18歳になりました、学校へ行っていたら高校3年生の広汎性発達障害 アスペの息子がいます。
ナゾさんのおっしゃっている星槎中に3年生の1年だけ通いました。(ちゃんと行けるようになったのは夏休み明けくらいですが)
地元中学校は行けなくなってしまったので。
うちも不安障害、パニック障害付きだったので毎日送迎してました。
私立お金高いです(ーー;) 正直キツかったですけど、お友達が出来たわけでもなかったですけど、先生方に恵まれたおかげで結果2、3学期は通え、卒業も出来たので息子も良かったと言っていました。
無理させないけど、通えるようにする事を目的に動いてくれていました。 だから常にクラスの人数はバラバラなんですよ。少ない日は(連休明けとか)ここは個別塾?って人数だったり。
息子も良かったとは言っていましたが、学校という場所自体が苦しく… 卒業して高校へ進学しましたが、すぐに不登校。 その後通信高校へ転校しましたがまた不登校。 高認受験予備校へ代わりましたがこちらも1年通って半年行けずパニック障害悪化し辞めました。
部屋で過ごす事8ヶ月。
今は自分の意思でフリースクールへ通っています。
勉強ではなく生活。ランチ作ったりお出かけしたり、畑で作物作ったり。 人と関わらなくなって7年。やっと自分で歩き出しました。 笑顔すごく出てますし、薬3回が2回に減りました。そこには小学生のお子さんも何人かいらっしゃいます。すごく楽しそうで帰りたくないと言っているくらい。
長くなりましたが、体験もさせて納得してから入学してもうまくいかないことは何度もありました。
でも後悔はしてないつもりです。 私も息子もその時の最善の選択をしたつもりです。^ ^ やってみなきゃわからない!が私のモットーです。お陰でたくさんの出会いがありました。ミッキーさんもたくさん情報は集めて下さい。子供さんが少しでも惹かれればご一緒に見学に行かれるといいですね。 親は誘導しがちですがグッとこらえて、必ずお子さんに考えてもらう事ですかね。ちなみに星搓中は途中入学もOKなんですよ。
だから良かったのかも。 応援してます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミッキーさんこんにちは。
うちの子も適応障害があり、同じくこの子にとって学校は苦痛でしかないから、高校も大学も無理だね、通信で高校卒業資格が取れるからその歳までにやりたい事を見つけよう!と言われました。
今は不登校ですが、心理支援クラスに月に数日短時間親子登校をしています。
ファミレスにも行けないほど人が多くうるさい場所ではパニックを起こします。
ちょっとずつです。一緒に心理支援クラスに登校し、最初は私としか話しも出来ませんでしたが、少しずつクラスに慣れ私だけ先に帰る、他の子と一緒に話し出したら私は教室の隅で本を読んでいる。学校に2時間居られる日もあれば、1時間ですぐ帰る日もあり、もちろん行けない日の方が断然多いです。
学校の門が入れないのでわざわざ裏門まで遠回りして入ってみたり。
スクールカウンセラーさんにアドバイスをいただきながら学校ヘと声をかけて行けそうなら連れて行きます。
なるべく本人の意思を尊重しながら無理のない程度に学校ヘと慣れさせています。
現在中2、来年登校日数が増やせるようであれば職業訓練校を目指しています。
医師ととことんお話しされることです。
私もこの学校が良くて…とプリントアウトした学校を見せましたが、高いお金を払ってお母さんが頑張ってもお金をドブに捨てるようなものだと言われて、今は踏み止まって良かったと思います。
でも、諦めてもいません。支援者の意見を素直に聞いて何度も繰り返していくうちに私も応用が出来るようになって来ました。
先行きは不透明ですが、明るいと思っています。
お互い、希望を持って進みましょうね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
お子さん、うちの次女と似てます。
特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。
...



こんにちは
息子の学校の事について悩んでいます。息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。悩んでいるところはいろいろな選択肢の中で何が良いのかです。不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。何も正解はないと思うのですが、何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。なんだか愚痴になってしまいすみません。
回答
こんばんは。
公立の小学校の普通級に在籍していますが、不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
今は、適応相談センター、通級、在...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お母さんに抱っこなどしてる時に、下半身をこすると気持ちがいいことに気づいたのかも知れませんね。...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
参考になりますかどうか
娘がフリースクールにいっていたとき、転校してきてから不登校になったという子がいました。男児で二人。
いじめとかが...



中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
自宅でスマイルゼミ、利用している放課後デイで取り入れられているすららをやっています。
すららは何故か算数しかやってないようです(保護者が子...



現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました
行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?
回答
いじめや圧がある先生、、、。
お子さん、よく頑張りました、すごいです。
学習障害とのこと。
「分からなくていいんだよ」
という基本姿勢で...


知的障害のないグレーゾーンの息子について次で中学2年生になる
知的障害のない、グレーゾーンの息子がいます。小学1年から5年の途中まで、小児科心療対応の病院に通院していました。しかし、よくなることもなく、また息子自身が学校を休んで通院することを嫌がるようになった為、今は通院していません。去年中学1年生になり、症状が出るか様子も見たかったこと、重症ではなかったことから初めは学校には伝えずに進学しました。先日、家庭訪問で担任の先生とお話ししましたが、一つの事への執着が強く出ることがあり、先生に色々質問をしていたようです。私から見ると、そのような場面で症状が出たんだなあと思ったのですが、先生は「神経質すぎるのでは?」と感じたようです。やはり、対応しやすくする為にも先生に伝えておいた方が良いでしょうか?
回答
シフォンさんこんにちは。
私の娘(新中2)は支援級所属ですが、知人の発達障害持ちで通常級の方々は、ほとんどが学校側に何かしら伝えていますよ...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
低学年のころはニコニコさんでしたか?今のお子さんには、休養が必要だと思いますか?
不登校ライフの生活リズムはどうですか?家庭内で、「オシゴ...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
今の状態で告知するなら、「苦手に関して、こういう工夫をしたらいい。」など見通しもプラスして説明しないと、不安をさらに深めるだけだと思います...



中学1年の娘が1学期後半から、不登校気味だったのですが、2学
期の始業式以降完全に不登校になってしまいました。適応指導教室にある相談員には週1で通っています。ですが、適応指導教室の入級?はまだ認めてもらえません。会議で判定して初めて認めていただいてからしか入級出来ないとか…?適応指導教室ってどういった基準で入級出来るのでしょうか?学校に部分登校する事もきつい状況です。
回答
子どもが適応指導教室に通っています。
適応指導教室は、教育センターなどの教育相談などに併設されている事が多く、教育委員会の基準なので、その...



こちらでは初めて投稿いたします
不登校についてです。自閉症スペクトラム・ADHDの小2娘ですが、先週突然「学校はもう無理!」と不登校宣言してずっと休んでいます。娘は特性により思考の切り替えが下手で、また色んな面で過敏症です。学校では楽しそうに見えてましたが、授業の切り替えについて行けない事と学校にいる間、臭いなどに(普通には感じないレベル)過敏に反応してしまうことが多いらしく我慢が限界に達したと言ってます。登校させようとするとパニックになります。私はしばらく休校、場合によっては不登校生活もありと考えていますが、夫や担任の先生には娘の甘えに見えるらしく、不登校にしないために、無理しても今は登校させるべきと考えているようです。娘は少しずるいところがあり今までも何度も騙されてます。怠けやすい性格でいつもふざけて本音の話ができません。今回もどこまで本当なのかがわかりません。そこで質問ですが…お子さんから学校に行かないと告げられた保護者の方、直ぐに了解できましたか?お子さんの性格によると思いますが、子供の話をただ鵜呑みにして良いものなのか、見極め方を教えていただきたいです!
回答
samiriさん
お疲れさまです
何で?こんな理由で?とつい言っては反省してました
感覚も違えば考えも違う個を認める
小学校時代から出来...
