質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
愚痴みたいですがすみません不登校小5の子ども...

愚痴みたいですがすみません
不登校 小5の子どもについてです。
娘は一昨年から適応障害になってしまい治療中です。
勉強はドリルをしたり、結果をみていると中の下くらいです。
中学受験は小2時から考えていて、4年まで通塾もしていました【低学年は勉強ができていた】
最近 医師に受験の話をしたら、
「え?」何言ってるの?
みたいなリアクションでした。
私も今は受験するにしても不登校可の所しか考えていないのに、、
選択肢として話しただけなのに、、ショック、という感じでした。
そろそろ諦めるか決めようと思っています、、。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/31146
退会済みさん
2016/06/06 23:47

あきらめることないんじゃないでしょうか?
そのお医者様どこまで知識もたれてるかわからないですし。
学力、偏差値とかそんなものさしばっかりでみてるからですかねぇ。
お医者さんに、なぜそんな表情をしたのか聞いてみたらよかったのに。

子どもの居場所作るうえで、受験して居場所が作れそうならやってみたらどうでしょうか。
学校に何を求めるか?で選ぶ基準も変わってきますからね。
有名中学の合同説明会の中に星さ学園(比較的凸凹の子が多い)の中学もブースを出していましたが、
凸凹の子対策についてもいろいろ教えていただけましたよ。
それに、合同説明会中の人の流れを見ていましたが、すごい高い偏差値の学校の下調べをした方が、凸凹の子が多い学校のブースに並んでしたりして、うちの子だけではなく、凸凹はいっぱいいるのねと思ったことを思い出しました。
きっとどこの保護者さんも、学校に学力を求めるのか、凸凹のフォローを求めるのか、悩みながらブースを回っていたのだと思います。うちもそうでしたけど。

お子さんに良い選択ができますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/31146
たかたかさん
2016/06/07 13:07

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも不登校の時があったのでお気持ちはわかります。

>私も今は受験するにしても不登校可の所しか考えていないのに、、

これは主治医には伝えていないんですよね。そうだとすると主治医の気持ちもわかります。
ちょっと焦りすぎてるのかなぁって思ってしまうのではないかな。
情報をきちんと伝えないと、適格なアドバイスはもらえないと思いますよ。

なんかね、主治医との意思の疎通がしっかりとできていない気がします。
主治医が信頼できないのであれば、転院を考えてもいいのではないかな。
ミッキーさんや娘さんが信頼できる先生をみつけてみませんか。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/31146
退会済みさん
2016/06/07 10:48

デイサービスやフリースクール、何か習い事などはされていないのでしょうか。

私立イコールハイレベルってイメージが多いので偏差値低めの個性的な学校もあるのを医師は知らないのかもしれません。
でもやっぱり不登校で外との関わりなしで私立なら大丈夫かなと言われたらそれはどうでしょう、てなると思います。

娘さんがどんな状態かわかりませんが、専門家と相談しつつ少しずつ少人数とコミュニケーションをはかる方が先かなとは感じます。
それすら難しいならやっぱり私立じゃなくてフリースクールやデイも選択肢に入れた方がよいかもしれません。

一度辛い思いをしているなら次はもっと慎重に、という意味もあるのかなと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/31146
ミッキーさん
2016/06/07 09:06

ナゾすぎる毎日さん 回答ありがとうございます。
そうです、子どもの居場所探してあげたいのです。
子どもは知らない事たくさんあるから。
【例えば私立学校は3年生まで行ってた所しか、よく知らなかったようです】
医師は、【小学校へきっちり行く事もまだなのに中学のこととは子どもの事考えてないのでは⁉︎】
みたいな事もおっしゃっていました。
話をしていてあまり受験について詳しくないと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/31146
.さん
2016/06/08 07:31

ミッキーさんはじめまして。
遊び盛りの子が不登校…親としてものすごく辛いですね。 とてもとてもよくわかります。
先月18歳になりました、学校へ行っていたら高校3年生の広汎性発達障害 アスペの息子がいます。
ナゾさんのおっしゃっている星槎中に3年生の1年だけ通いました。(ちゃんと行けるようになったのは夏休み明けくらいですが)
地元中学校は行けなくなってしまったので。
うちも不安障害、パニック障害付きだったので毎日送迎してました。
私立お金高いです(ーー;) 正直キツかったですけど、お友達が出来たわけでもなかったですけど、先生方に恵まれたおかげで結果2、3学期は通え、卒業も出来たので息子も良かったと言っていました。
無理させないけど、通えるようにする事を目的に動いてくれていました。 だから常にクラスの人数はバラバラなんですよ。少ない日は(連休明けとか)ここは個別塾?って人数だったり。
息子も良かったとは言っていましたが、学校という場所自体が苦しく… 卒業して高校へ進学しましたが、すぐに不登校。 その後通信高校へ転校しましたがまた不登校。 高認受験予備校へ代わりましたがこちらも1年通って半年行けずパニック障害悪化し辞めました。
部屋で過ごす事8ヶ月。
今は自分の意思でフリースクールへ通っています。
勉強ではなく生活。ランチ作ったりお出かけしたり、畑で作物作ったり。 人と関わらなくなって7年。やっと自分で歩き出しました。 笑顔すごく出てますし、薬3回が2回に減りました。そこには小学生のお子さんも何人かいらっしゃいます。すごく楽しそうで帰りたくないと言っているくらい。

長くなりましたが、体験もさせて納得してから入学してもうまくいかないことは何度もありました。
でも後悔はしてないつもりです。 私も息子もその時の最善の選択をしたつもりです。^ ^ やってみなきゃわからない!が私のモットーです。お陰でたくさんの出会いがありました。ミッキーさんもたくさん情報は集めて下さい。子供さんが少しでも惹かれればご一緒に見学に行かれるといいですね。 親は誘導しがちですがグッとこらえて、必ずお子さんに考えてもらう事ですかね。ちなみに星搓中は途中入学もOKなんですよ。
だから良かったのかも。 応援してます。

Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/31146
2016/06/07 15:46

ミッキーさんこんにちは。

うちの子も適応障害があり、同じくこの子にとって学校は苦痛でしかないから、高校も大学も無理だね、通信で高校卒業資格が取れるからその歳までにやりたい事を見つけよう!と言われました。

今は不登校ですが、心理支援クラスに月に数日短時間親子登校をしています。

ファミレスにも行けないほど人が多くうるさい場所ではパニックを起こします。

ちょっとずつです。一緒に心理支援クラスに登校し、最初は私としか話しも出来ませんでしたが、少しずつクラスに慣れ私だけ先に帰る、他の子と一緒に話し出したら私は教室の隅で本を読んでいる。学校に2時間居られる日もあれば、1時間ですぐ帰る日もあり、もちろん行けない日の方が断然多いです。

学校の門が入れないのでわざわざ裏門まで遠回りして入ってみたり。

スクールカウンセラーさんにアドバイスをいただきながら学校ヘと声をかけて行けそうなら連れて行きます。

なるべく本人の意思を尊重しながら無理のない程度に学校ヘと慣れさせています。

現在中2、来年登校日数が増やせるようであれば職業訓練校を目指しています。

医師ととことんお話しされることです。
私もこの学校が良くて…とプリントアウトした学校を見せましたが、高いお金を払ってお母さんが頑張ってもお金をドブに捨てるようなものだと言われて、今は踏み止まって良かったと思います。

でも、諦めてもいません。支援者の意見を素直に聞いて何度も繰り返していくうちに私も応用が出来るようになって来ました。
先行きは不透明ですが、明るいと思っています。
お互い、希望を持って進みましょうね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です小学校5,6年の

時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました…高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。長く今までの経緯を書いてしまいましたが、・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない・対人関係がうまくいかない・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが…客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか?私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。

回答
私も先ずは、病院の受診が先決かと思います。 娘さん、行くのを嫌がるかも知れませんが、やはり診断を受けて、必要な支援を受けるのが、娘さんが...
21
不登校と学校との関わり方について、ご相談させて下さい

数年前から、高機能自閉の娘の事でご相談させて頂いております。(高機能自閉と診断されていますが、HSCとアスペルガーに該当する行動が多く、勉強は学年以上の内容でもハマると黙々とやっています。)現在は公立小学校の3年生で、通常学級に所属していますが、昨年3月のコロナ休校以降一切登校をしていません。元々自律神経のバランスが悪く(病院通院中)、朝全く起きられず一週間に2、3日登校できれば良い方でした。休校以降、学校へ行くこと自体が辛いと、休み続けています。不登校でも、どこかの小学校に所属をしなければならないと思いますが、クラスに所属し続けて、これまでと同じやりとりをするしか無いでしょうか?学校は、不登校には理解が有り話し合いもしていますが、ふわっとした対応が多いです。希望すれば、出来るだけ対応しますという感じです。基本的には、娘がいつ登校しても良いようにと、クラスの一員として所属させて頂いていますが、全く登校できない上に娘本人は音楽会等の参加について問われたりすると、非常に辛そうな顔をして黙り込んでしまいます。娘はお友達には会いたいと思うけれど、なぜ休むのか?と皆に思われるのが嫌なので(雰囲気を悪くするから)、クラスに属したくないと言っています。恥ずかしながら、親が全く不登校に対しての知識がなく、何をお願いすれば良いのかもよく分かっていないような状態です。ちなみに無理矢理登校させたり、担任の先生が迎えに来てくれたりというのは一通りやりましたが、癇癪を起こしたり事態を悪化させるだけで、何も変わりませんでした。現状、放課後等デイサービスの利用もしていまして、当初は運動療育型の施設に小集団に慣れさせるためと、週に1、2回お世話になっていましたが、合わないと言って行かなくなってしまいました。その後、個別療育型の施設にお世話になるようになり、今はそちらで先生と少し勉強をしたり遊んだりしながら、社会との繋がりを保っているような状態です。また、娘がオルタナティブスクールについて知識を得て興味を持っていて、近々説明をお聞きする予定です。オルタナティブスクールやフリースクールへ通う場合、小学校とはどうなるのかもご存知の方がいらっしゃれば、お聞きしてみたいと思っています。放課後等デイサービスの利用にあたって、利用料に関わってくる市の福祉サービスは、学校へ戻ることが大前提という考えが根底にあるとお聞きしたことがあります。学校と縁を切りたいわけは無く、また娘がやっぱり学校に行きたいと言い出すこともあった場合、学校とのつながりは大切だと思いますが、どこを向いても分からないことだらけで困っています。些細な事でも構いませんので、お話をお聞きできると大変助かります。どうぞ、よろしくお願い致します。

回答
続きです。 もちろん、支援級においても、所属する周りのお子さんとの相性問題もあり、支援級利用で必ずしも大丈夫!となるわけではありませんが...
15
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
長文です

まとまりがなくすみません。一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。かかりつけ医説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。支援センターから運動会優先といわれました。一年生だから。夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?症状より問題がどんどんふくらんでしまう。一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
初めまして。まずはさーあんさん、ご心配ご心労お察しします。 今23才の長女が小2の時に不登校になりました。5才で拒食症になり気になる事もあ...
17
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
お子さん、うちの次女と似てます。 特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。 ...
13
こんにちは

息子の学校の事について悩んでいます。息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。悩んでいるところはいろいろな選択肢の中で何が良いのかです。不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。何も正解はないと思うのですが、何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。なんだか愚痴になってしまいすみません。

回答
こんばんは。 公立の小学校の普通級に在籍していますが、不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。 今は、適応相談センター、通級、在...
7
死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
エネルギーが枯渇し、何かしらのサインだと思います。 息子も同じような事がありました。 積極的な希望ではなく、いなくなっても良いと言うよう...
12
長文すみません

中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。母「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」子「うん、わかった」母「何時に行く?」子「うーん・・・9時」9時になりましたが、「今は行かない」と。。。母「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」子「じゃあ10時半」母「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと思ってない?」子「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
初めまして私も二卵性の双子男子中2の母です 私は家庭教育の学習サークルを14年程やっています うちは、1人は脳腫瘍で20万人に1人の病です...
16
小5男児の母です

(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。

回答
参考になりますかどうか 娘がフリースクールにいっていたとき、転校してきてから不登校になったという子がいました。男児で二人。 いじめとかが...
16
現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました

行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?

回答
いじめや圧がある先生、、、。 お子さん、よく頑張りました、すごいです。 学習障害とのこと。 「分からなくていいんだよ」 という基本姿勢で...
8
小学校1年生、自閉症スペクトラムとジェンダーの息子の不登校に

ついてです。保育園年中の頃、自傷行為やパニックが日に日に強くなり10ヶ月ほど、まともに通園できなかった時期があったのですが園の先生方や発達支援の先生方、自治体、病院の主治医のご理解、ご協力のおかげで通園することができるようになり小学校は本人が強く志願した公立学校の支援級に入学する事ができました。放課後デイサービスにも楽しんで通っていました。しかし、入学して2ヶ月たった頃から不登校になり退学したいと言うように。『転校』と言う選択肢もあると伝え、見学に行きたいと言うので連れていくと『この小学校にすぐ転校したい』とその日から転校への意志が固く強くなったため仕事を辞め、夏休みを利用し引っ越し(転校)しました。夏休みには何度も学校に喜んで行き、自分が通う(情緒)クラスのお友達や先生方とも仲良く交流し2学期が始まり10日間でお友達も増え、新しく通いだした放課後デイサービスにも喜んで登校してました。しかしながら、11日目からまた『登校拒否』が始まり本日まで約2ヶ月間で本人が学校に進んで行けた日は社会見学があった日とお芋掘りがあった日の2日のみ。学校に行けなくなり、家に引きこもる日が増えてきた為、放課後デイサービス(日中一時支援)に朝から通いたいと自治体の方にお伝えたのですが『学校に通ってないと放課後デイサービスの利用はできかねます』との事。自治体、教育委員会、学校関係者、の方々に息子が自分らしく居れる居場所を自宅以外にも作ってやりたいと伝え断られながらも何度もご理解やご協力をお願いすると『お子さんを通わせてあげれるかわかりませんが町が運営してる個別指導教室に1度見学に来られては❔』との提案を受け、息子を見学に連れて行きました。すると息子が『学校は苦しいけど、ここは楽しいから通いたい』と言うので通えるようにお願いしたのですが結果は『受け入れ体制が整ってなく、また、全く学校に通えていないわけではないので、今は通う事ができません。』とお断りを受けました。この2ヶ月の間、学校関係者のご理解、ご協力で息子と登校して一緒に授業を受けたり、学校で補助の先生と息子が別室でおもちゃやゲームをして楽しく過ごしたりする日もあります。お友達にも恵まれ、息子の気分に合わせ接してくれたり、身の回りの事をサポートしてくれたりと息子の周りにはいつもお友達が笑顔で集まってきてくれます。また、勉強ですが書く行為は苦手です。しかし、2学期の間で習う国語、算数のテキストは自ら進んで行い、すでに終わらせてしまっているので今の所、学習の遅れはなく、逆に早いくらいです。習い事などの見学に行こうとホームページやパンフレットを見せ、誘ったりするのですが嫌がり興味を示さない為、行けてません。息子は外に出て家族以外の人とも交流をしたいと思ってる反面、家で塞ぎ混む日も増え、時にしんどそうに思うのです。主治医の先生は私と同じ考えで無理矢理学校に行かすのではなく今の地域の中で色んな方々のご協力、ご理解を頂き、学校以外でも息子の居場所を作ってあげる事がベストだと主治医が学校側などと直接、やり取りして下さってます。私が今の息子の為にできる事は他にどんな事があるでしょうか❔

回答
本人は意見もあり優しいけど頑固さもあるようですが、その意見に責任がとれるほど成長してません。 なので、彼き決定権を与えるのはやはり間違って...
21
4月の段階で支援学級を勧めてきた校長先生と教頭先生

最近になって、娘が「(息子が)教頭先生に怒られてばかりで可哀想」と言ってきたので、心配になって障害のある子も普通学級へ推進している会の人と一緒に学校へ行き、校長先生と話し合おう事になりました。校長先生に電話でその旨を伝え、一緒に相談していた女性と行くと言うと、「お母さんと二人で話したい」と言ってきました。「いえ、怖いので同席をお願いしたいです」と私は言い、なんとか了承を得ました。もちろん、私は外見も性格もなにもかも女性らしくないので、性的暴行されることは絶対にないと思うけど、男性と二人っきりになるのは怖いです。しかも校長先生です…怖くない女性のほうが少ないと思うんだけど…私がちょっとした男性恐怖症なのでしょうか?緊張して上手にはなせないと思い、要望書のようなものを書いていくことにしました。アドバイスで、宛名(校長先生)と差出人(私と夫)の名前を書く事、提出の年月日を記入することを教えてもらいました。これは、何か文章でやり取りするときは必ず必要な事なので知ってよかったです^^;行ってみると、教育委員会の人が二人いました。男女です。それに校長、私、同席してくれた女性の5人で空いた部屋に入って話し合いました。少しほっとしましたが、作ってきた要望書のようなものを読み上げて渡したりするのはとても緊張しました。上手に説明できませんでした。怖くて泣きそうでした。一緒にきてくれてなかったら、きっと泣いていたかも知れません。要望は、1、教頭先生が怒ってばかりなのならば、冷静に注意する方向にしてほしい。2、支援学級を勧めるのはやめてほしい。3、付き添いはお断りします。校長先生は、とりあえず「解りました」とだけ言いました。教頭先生の件に関しては誤解があると話し出しました。私も実際に見たわけではないので、とにかく体罰に発展したりしないようにお願いし、それは了承してくれました。他の点については、了承してくれませんでした。ただ、完全否定もしなかったので、少しは考慮してくれると期待しています。校長先生が言うには、息子は4月にくらべて落ち着いてきたと言ってくれました。教室からの離籍も減ったそうです。全体的に良くなったという印象を持ったと話してくれました。うれしかったです。しかし、「また来てください」と言われたのは正直嫌でした。出来れば校長先生と話し合うのはしたくないです。息子は全く字が書けなかったのですが、今は簡単な平仮名(「い」や「う」など)なら書けるようになりました(^^)数字もかなり覚えるようになり、積極的に勉強する気にもなってます。もちろん、普通の子より遅れてますが^^;

回答
お疲れ様でした。 少しだったかもしれないけれど、お話合いができてよかったのではないかなぁと 思います。教育委員会の先生方にも聴いてもらえ...
4
現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました

1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。

回答
低学年のころはニコニコさんでしたか?今のお子さんには、休養が必要だと思いますか? 不登校ライフの生活リズムはどうですか?家庭内で、「オシゴ...
13
広汎性発達障害、軽度精神遅滞、ディスレクシア、視野狭宱の中2

女子の子を持つ母親です。昨年10月からどんどん診断名がついていく状態です。視野は通常の1/3程度の診断。昨年10月より登校できなくなり、2月より不登校児童受け入れの市の相談教室に登校しています。とにかく、娘のために受けられる支援がなくて、途方に暮れています。療育手帳は認定外、視野は成長期なのでまだ認定には至らないと市から説明あり。ディスレクシアの詳しい検査の待ち状態(眼科医はディスレクシア濃厚との診断)今日は、在籍の通常級の担任より通知表を受け取りました。成績表は2と1の連続(貯金があったので2がついてますと担任)娘は、勉強したいのに学校からも教育を受けるチャンスを奪われ(録音機材、録画機材の持ち込みは前例や保護者の了解が必要なので無理。加配がつくかは教育委員会の判断なので学校としては返答できない)相談教室で頑張っているのに、評価はしてもらえない。何でなんですか?皆さん、これが今の教育なんですか・・・。行き場のない子供たちが、出来る範囲で頑張っているのに、そこでの評価がゼロって、納得できないです。娘は支援クラス在籍の可能性が大きく、今まで通知表3、4だったのに、なぜ?娘のために出来ることを探しても探しても、見つからない。苦しくて情けなくて、怒りがこみ上げてきます。学校の成績だけでないのは、分かっています。でもでも、自分の可能性を信じて、未来を夢みて頑張っているのに・・。相談教室の先生は、娘のために支援を惜しまずに指導してくださいます。それなのに、なぜ?娘が障害があると言われ半年、試行錯誤、悩みのど真ん中。初めて、世の中の生きにくさ、行政・教育の理不尽さに思い知らされています。あ~、何でしょう、このモヤモヤ!!親の小さな、子供を思う気持ちが救われない今に、涙の毎日です。

回答
星のかけらさん、ぱんじーさん、ラタンさん、心のこもったお返事ありがとうございます。 皆さんが、法律・行政・学校情報をしっかり勉強されている...
8
こちらでは初めて投稿いたします

不登校についてです。自閉症スペクトラム・ADHDの小2娘ですが、先週突然「学校はもう無理!」と不登校宣言してずっと休んでいます。娘は特性により思考の切り替えが下手で、また色んな面で過敏症です。学校では楽しそうに見えてましたが、授業の切り替えについて行けない事と学校にいる間、臭いなどに(普通には感じないレベル)過敏に反応してしまうことが多いらしく我慢が限界に達したと言ってます。登校させようとするとパニックになります。私はしばらく休校、場合によっては不登校生活もありと考えていますが、夫や担任の先生には娘の甘えに見えるらしく、不登校にしないために、無理しても今は登校させるべきと考えているようです。娘は少しずるいところがあり今までも何度も騙されてます。怠けやすい性格でいつもふざけて本音の話ができません。今回もどこまで本当なのかがわかりません。そこで質問ですが…お子さんから学校に行かないと告げられた保護者の方、直ぐに了解できましたか?お子さんの性格によると思いますが、子供の話をただ鵜呑みにして良いものなのか、見極め方を教えていただきたいです!

回答
samiriさん お疲れさまです 何で?こんな理由で?とつい言っては反省してました 感覚も違えば考えも違う個を認める 小学校時代から出来...
15