締め切りまで
7日

愚痴みたいですがすみません不登校小5の子ども...
愚痴みたいですがすみません
不登校 小5の子どもについてです。
娘は一昨年から適応障害になってしまい治療中です。
勉強はドリルをしたり、結果をみていると中の下くらいです。
中学受験は小2時から考えていて、4年まで通塾もしていました【低学年は勉強ができていた】
最近 医師に受験の話をしたら、
「え?」何言ってるの?
みたいなリアクションでした。
私も今は受験するにしても不登校可の所しか考えていないのに、、
選択肢として話しただけなのに、、ショック、という感じでした。
そろそろ諦めるか決めようと思っています、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

あきらめることないんじゃないでしょうか?
そのお医者様どこまで知識もたれてるかわからないですし。
学力、偏差値とかそんなものさしばっかりでみてるからですかねぇ。
お医者さんに、なぜそんな表情をしたのか聞いてみたらよかったのに。
子どもの居場所作るうえで、受験して居場所が作れそうならやってみたらどうでしょうか。
学校に何を求めるか?で選ぶ基準も変わってきますからね。
有名中学の合同説明会の中に星さ学園(比較的凸凹の子が多い)の中学もブースを出していましたが、
凸凹の子対策についてもいろいろ教えていただけましたよ。
それに、合同説明会中の人の流れを見ていましたが、すごい高い偏差値の学校の下調べをした方が、凸凹の子が多い学校のブースに並んでしたりして、うちの子だけではなく、凸凹はいっぱいいるのねと思ったことを思い出しました。
きっとどこの保護者さんも、学校に学力を求めるのか、凸凹のフォローを求めるのか、悩みながらブースを回っていたのだと思います。うちもそうでしたけど。
お子さんに良い選択ができますように。
そのお医者様どこまで知識もたれてるかわからないですし。
学力、偏差値とかそんなものさしばっかりでみてるからですかねぇ。
お医者さんに、なぜそんな表情をしたのか聞いてみたらよかったのに。
子どもの居場所作るうえで、受験して居場所が作れそうならやってみたらどうでしょうか。
学校に何を求めるか?で選ぶ基準も変わってきますからね。
有名中学の合同説明会の中に星さ学園(比較的凸凹の子が多い)の中学もブースを出していましたが、
凸凹の子対策についてもいろいろ教えていただけましたよ。
それに、合同説明会中の人の流れを見ていましたが、すごい高い偏差値の学校の下調べをした方が、凸凹の子が多い学校のブースに並んでしたりして、うちの子だけではなく、凸凹はいっぱいいるのねと思ったことを思い出しました。
きっとどこの保護者さんも、学校に学力を求めるのか、凸凹のフォローを求めるのか、悩みながらブースを回っていたのだと思います。うちもそうでしたけど。
お子さんに良い選択ができますように。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも不登校の時があったのでお気持ちはわかります。
>私も今は受験するにしても不登校可の所しか考えていないのに、、
これは主治医には伝えていないんですよね。そうだとすると主治医の気持ちもわかります。
ちょっと焦りすぎてるのかなぁって思ってしまうのではないかな。
情報をきちんと伝えないと、適格なアドバイスはもらえないと思いますよ。
なんかね、主治医との意思の疎通がしっかりとできていない気がします。
主治医が信頼できないのであれば、転院を考えてもいいのではないかな。
ミッキーさんや娘さんが信頼できる先生をみつけてみませんか。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

デイサービスやフリースクール、何か習い事などはされていないのでしょうか。
私立イコールハイレベルってイメージが多いので偏差値低めの個性的な学校もあるのを医師は知らないのかもしれません。
でもやっぱり不登校で外との関わりなしで私立なら大丈夫かなと言われたらそれはどうでしょう、てなると思います。
娘さんがどんな状態かわかりませんが、専門家と相談しつつ少しずつ少人数とコミュニケーションをはかる方が先かなとは感じます。
それすら難しいならやっぱり私立じゃなくてフリースクールやデイも選択肢に入れた方がよいかもしれません。
一度辛い思いをしているなら次はもっと慎重に、という意味もあるのかなと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナゾすぎる毎日さん 回答ありがとうございます。
そうです、子どもの居場所探してあげたいのです。
子どもは知らない事たくさんあるから。
【例えば私立学校は3年生まで行ってた所しか、よく知らなかったようです】
医師は、【小学校へきっちり行く事もまだなのに中学のこととは子どもの事考えてないのでは⁉︎】
みたいな事もおっしゃっていました。
話をしていてあまり受験について詳しくないと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミッキーさんはじめまして。
遊び盛りの子が不登校…親としてものすごく辛いですね。 とてもとてもよくわかります。
先月18歳になりました、学校へ行っていたら高校3年生の広汎性発達障害 アスペの息子がいます。
ナゾさんのおっしゃっている星槎中に3年生の1年だけ通いました。(ちゃんと行けるようになったのは夏休み明けくらいですが)
地元中学校は行けなくなってしまったので。
うちも不安障害、パニック障害付きだったので毎日送迎してました。
私立お金高いです(ーー;) 正直キツかったですけど、お友達が出来たわけでもなかったですけど、先生方に恵まれたおかげで結果2、3学期は通え、卒業も出来たので息子も良かったと言っていました。
無理させないけど、通えるようにする事を目的に動いてくれていました。 だから常にクラスの人数はバラバラなんですよ。少ない日は(連休明けとか)ここは個別塾?って人数だったり。
息子も良かったとは言っていましたが、学校という場所自体が苦しく… 卒業して高校へ進学しましたが、すぐに不登校。 その後通信高校へ転校しましたがまた不登校。 高認受験予備校へ代わりましたがこちらも1年通って半年行けずパニック障害悪化し辞めました。
部屋で過ごす事8ヶ月。
今は自分の意思でフリースクールへ通っています。
勉強ではなく生活。ランチ作ったりお出かけしたり、畑で作物作ったり。 人と関わらなくなって7年。やっと自分で歩き出しました。 笑顔すごく出てますし、薬3回が2回に減りました。そこには小学生のお子さんも何人かいらっしゃいます。すごく楽しそうで帰りたくないと言っているくらい。
長くなりましたが、体験もさせて納得してから入学してもうまくいかないことは何度もありました。
でも後悔はしてないつもりです。 私も息子もその時の最善の選択をしたつもりです。^ ^ やってみなきゃわからない!が私のモットーです。お陰でたくさんの出会いがありました。ミッキーさんもたくさん情報は集めて下さい。子供さんが少しでも惹かれればご一緒に見学に行かれるといいですね。 親は誘導しがちですがグッとこらえて、必ずお子さんに考えてもらう事ですかね。ちなみに星搓中は途中入学もOKなんですよ。
だから良かったのかも。 応援してます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミッキーさんこんにちは。
うちの子も適応障害があり、同じくこの子にとって学校は苦痛でしかないから、高校も大学も無理だね、通信で高校卒業資格が取れるからその歳までにやりたい事を見つけよう!と言われました。
今は不登校ですが、心理支援クラスに月に数日短時間親子登校をしています。
ファミレスにも行けないほど人が多くうるさい場所ではパニックを起こします。
ちょっとずつです。一緒に心理支援クラスに登校し、最初は私としか話しも出来ませんでしたが、少しずつクラスに慣れ私だけ先に帰る、他の子と一緒に話し出したら私は教室の隅で本を読んでいる。学校に2時間居られる日もあれば、1時間ですぐ帰る日もあり、もちろん行けない日の方が断然多いです。
学校の門が入れないのでわざわざ裏門まで遠回りして入ってみたり。
スクールカウンセラーさんにアドバイスをいただきながら学校ヘと声をかけて行けそうなら連れて行きます。
なるべく本人の意思を尊重しながら無理のない程度に学校ヘと慣れさせています。
現在中2、来年登校日数が増やせるようであれば職業訓練校を目指しています。
医師ととことんお話しされることです。
私もこの学校が良くて…とプリントアウトした学校を見せましたが、高いお金を払ってお母さんが頑張ってもお金をドブに捨てるようなものだと言われて、今は踏み止まって良かったと思います。
でも、諦めてもいません。支援者の意見を素直に聞いて何度も繰り返していくうちに私も応用が出来るようになって来ました。
先行きは不透明ですが、明るいと思っています。
お互い、希望を持って進みましょうね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
息子の学校の事について悩んでいます。息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。悩んでいるところはいろいろな選択肢の中で何が良いのかです。不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。何も正解はないと思うのですが、何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。なんだか愚痴になってしまいすみません。
回答
こんばんは。
公立の小学校の普通級に在籍していますが、不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
今は、適応相談センター、通級、在...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


フリースクールにお子さんを通わせておられる方、過去に通わせて
おられた方、フリースクールについて教えていただけませんでしょうか。フリースクールの内容、お子さんの様子、通っておられる日数、良い点、悪い点、経験談など、何でも構いません。小6の娘が今週学校へ行けておらず、学校の話をするとシクシク泣きます。うちにこもってしまうタイプなので自傷行為も見られます。そんなに嫌だったら学校しばらくお休みしようかと話したところ、気持ちが軽くなったようで、勉強はしたいとフリースクールにも乗り気でした。診断はまだうけていませんが、来月発達相談センターを予約しています。私的にはアスペルガーの傾向があるのではないかと思っています。娘には笑顔でいてほしい。でも、本当に学校を休ませてしまって良いものか、これからどうなっていくのか、先の見えない不安もあります。よろしくお願いします。
回答
いじめ→うつ→不登校経験ありの子がいます。
小学校時代にフリースクール、適応指導教室を使いました。
学校にはドクターストップで行かせる...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
皆様、ありがとうございます。
参考にさせて、頂きます。
子どもと向き合い、徐々に学校復帰を目指していきたいと思います。
放課後登校、保健室...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
小学校1年から近所の有名塾に通い、小学校3年より、中学受験専門塾に転塾。
中受専門塾では当初、真ん中クラスでしたが、教室長より最上位コース...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
ソーシャルスキルは先生と一対一じゃなくて、同年齢の子数名といっしょにするのでは、全然状況が違うと思いますよ。
1対1で習ったことを、少人...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
アマンダさんこんにちは。同じく今度中学二年生になる男子で一学期後半から不登校です。
不登校になって担任からスクールカウンセラーを紹介され...



こんにちは
久しぶりに質問します。2月から完全に不登校。やはり新学期も行けず、Drからは情緒障害児が通う園をすすめられています。毎日朝になると学校が怖いと、いいようのない恐怖を訴えてくるため、受け止めてやるしかできず、声かけもどうしようか、毎朝、悩みます。私も結構キャパオーバーになりつつあり、気分が落ちてるこのごろ。思いきり楽しんで1日を過ごして欲しいと思うので、もう学校に行くことにこだわらなくてもいいのかなと最近思います。でも、生きていける能力はなんとかつけさせてあげたい、将来少しでも不安がないようにしてやりたいと思っています。これからどのように進んでいけば未来が開けるのでしょうか。前向きに考えていきたいと思ってます。アドバイスあればよろしくお願いします。
回答
サニーさんお久しぶりです。
息子も学校は無理です。こちらでは心理支援クラスがサニーさんの言われる情緒障害児が通う園になると思います。
現...



中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
自宅でスマイルゼミ、利用している放課後デイで取り入れられているすららをやっています。
すららは何故か算数しかやってないようです(保護者が子...


脳内多動について質問です
脳内多動の傾向が少しあるみたいなのですが、脳内多動がない人はどんな感じなのでしょうか?頭の中で音楽がながれたり、急に歌いたくなったり、寸劇が始まったりしないんでしょうか?お風呂やメイク中や寝る前など考え事をしたりしないんでしょうか?SNSをやっていなくても頭の中でつぶやきをしてしまうなどは異常なのでしょうか?
回答
私もADHDの傾向があるのですが、もっと傾向の強い息子を見ていて思うのは
脳内多動って、文字通りの「脳がたくさんの事をする」のではなくて...
