2018/01/23 02:19 投稿
回答 5

こんばんは。
お子さんが、フリースクールに通われている方いらっしゃいますか?
フリースクールに通うのは、どうなのでしょうか?フリースクールは、得意不得意がある子にはむかない。進学に不利などと聞きます。

フリースクール選びで、こんなフリースクール良かっよ!フリースクール、通ってこんなに元気になり、進学も出来たよ!何でも良いです。
ご意見や経験聞かせて下さい。

また、フリースクールよりやっぱり発達ナビで悩む様なところがある子は、学校が一番だよ。

て言うご意見でもかまいません。

フリースクールってどんなところで、どんな年齢のいる所でて経験談をお待ちしてます。

逆にご自身やお子さんがフリースクールに通い、
こんな点で困ったなどあれば、経験談を聞かせて下さい。

質問に誤解や失礼があれば、お詫びします。
目にしていただき、嬉しく思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/87151
おはなさん
2018/01/23 08:01

経験談ではなく申し訳ありませんが、正式な(?)団体があります。
http://www.japan-freeschool.jp/

口コミではただのボッタクリという所もあるようなので、吟味する必要があります。
http://www.tsuushinsei-plaza.com/school/huriisukuurugenkigakuen/
http://fsmanavi.net/

わたくしが「義務教育」で一番気になっている点でございます。(Wikiより)
※不登校と義務教育
現在、学齢期の児童生徒の長期欠席が増加している。義務教育という言葉の響きから、在学者の不登校を違法なものだと考える人もまだ多いが、上記のように就学義務は保護者などの義務であり、当事者の義務ではないとされている(当事者にとっては教育を受ける権利である)。こういった制度であるため、本人が自由意志で欠席を選択するのであれば、本人・保護者ともなんら罰則は課されない。 なお、学齢期で日本国籍のある本人が学校(小・中学校)に行きたいと希望しているにもかかわらず、保護者が通学しないようにした場合(家事を強制したり、軟禁したり)は、就学義務違反となる。督促を受けても履行しないと、10万円以下の罰金が科される。
不登校生徒を対象にした学校外施設として、いわゆるフリースクールが増加している。こういった施設に対しても、学校と同様に出席した場合は出席日数に算入する取り扱いが増えている。

このように、「出席さえすれば良い」に見えるのですが、問題は中身です。
学費もお高めだと思うのですが、本当に本人にやる気があって通っているのか、将来に向けての希望があるのかどうか、が問題だと思っております。
良きフリースクールに巡り合えることをお祈りいたします。

https://h-navi.jp/qa/questions/87151
退会済みさん
2018/01/23 15:40

不登校になって、フリースクールと適応指導教室とお世話になろうかと見学してみました。
適応指導教室はフリースクール形式?でした。

何ヵ所かみましたが、学習も過ごし方も文字で書くとどこも似たりよったりで月曜日~金曜日まで
学習は基本自習でした。プリントを出してくれたりもしますし、お話では学習サポートなどしっかりするというところもありましたが。
どんな感じかはわからないです。
きちんとしたところは、ちょっと大変そうでした。(心の調子とか性格によって向き不向きあるかなと)
あとは時折、音楽、体育、調理系のお楽しみが入ったり。また、トランプ、オセロ、卓球などの活動ができたり。
対象はフリースクールは小学~高校生まででした。

フリースクールは教員免許のある人かボランティアの人が指導。
適応指導教室は、全員教員免許があり、また教室OBOGが必ず毎日一人はいましたね。

いつ行ってもいいし、行かなくてもいいし。
かなりフリーでしたが、大きいのは費用面です。フリースクールは月40,000~50,000円でした。適応指導教室は無料。
実費請求されることはありましたが。

雰囲気は日々違うんだろうと思います。
というのも、娘曰く、こういうシステムだと来るメンバーにより雰囲気が違うようでした。

我が子は適応指導教室を選びました。
でも最初の見学はどこも難色をしめして、見ただけで震え上がるような感じでした。

進学については、どちらも似たりよったり。
学習に関しては、今までの7割できていたらかなりよくて、半分以下になるのが一般的らしく、かなり成績よく、努力家でないかぎり高校や中学受験で一発逆転はほとんどないそうです。
通塾ができれば、そちらがメインにはなりますが。
また、そのあと、毎日通学できるかどうか?は別だそうです。
毎日スクールに通っていた子でも、学校生活ような拘束のされかたはしてないこと、大人数で過ごすこと等が負担になるようで、特に高校受験は厳しいみたいです。
私立中は少人数で手厚いところもありますから、早めにそういったところを狙うのは1つですが、うまくいくかどうかは伸るか反るかみたいです。

Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/87151
退会済みさん
2018/01/23 15:49

補足です。

得意、不得意があるかどうかよりも、より空気を読むことを求められるケースはありそうに思います。

先生とか、運営会社の思惑を読むか気づけないままのせられて、合わせるという事が必要な気はしました。

空気はなんとなく察するけど、言葉の綾までは読み取れないというような子には苦痛かも。
そういった事がしんどくて学校が嫌になってますから。

Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
https://h-navi.jp/qa/questions/87151
退会済みさん
2018/01/23 20:36

うちの息子は、まだ9才なのですが、フリースクールに行ってから、心はとても元気になりました。

将来のことは、まだまだわかりませんが、学校に戻りたいと言えば戻ったらいいと思うし、進学しないで働くというなら応援するつもりです。

いま通っているフリースクールは、18才くらいまでなので、高認試験を受けて大学に入る選択肢もあるかもしれませんし、手に職をつけることも考えています(親が漠然と思っているだけですが)。

スクールのお兄さんお姉さんは、自立に向けて準備し始めているので、そういう姿を見て刺激をもらっています。スクールでは、カリキュラムがなく、各自好きなことを勉強しています。遊んでいるようにも見えますが(笑)

息子も好きなことを勉強し始めました。
伝記を読んだり、英語に興味を持ち辞書を引いています。ゲーム内で外国人と英語でチャットしたりしているようです。

大多数と違う道を歩むには勇気がいりましたが、今は将来どんなふうに育つのか楽しみに思っています。

Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
https://h-navi.jp/qa/questions/87151
はーさん
2018/02/02 09:53

おはようございます。はじめまして。
小学校5年で今フリースクール体験に行ってます。
学校に行くよりイキイキと今は行ってます。
プリントで足し算、引き算、かけ算を今はしてます。パソコンもしてます。音楽授業、英語いろいろ時間割で授業してます。
パソコンの資格取れたりするみたいです。
高校生、中学生と交ざって授業してます。
内の行ってるフリースクールはそのまま高校に上がる事ができるみたいです。
内のフリースクールは高校の中にフリースクールがあるみたいな感じです。
学校とも連結してくれてフリースクールに行った日数を学校に行った日数にしてくださいと話をしてくれるみたいですが、学校の校長がそるを認めてくれるかは校長しだいで。認めてくれなかったらただの塾になると言われました。
週四回で六万ぐらいです。
上手く書けなくてすいませ。
内はフリースクールの選択は良かったかなぁと思ってます。学校にも行きたいみたいだけど毎日は無理みたいだからフリースクール、学校と両立でいかします。

Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

約2年、五月雨登校からの不登校を経て、 最近フリースクールに通い始めた5年生の子がいます。 (アスペルガーと診断されています。) 在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、 通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、 親子ともに負担感がありまして、 この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。 在籍校との連携は必要なのですが、 2年ほど続けているやり取りを思うと、 もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。 今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、 フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、 しばらく行くのをやめようかと思っています。 何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、 ■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか? ■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか? フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、 雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。 経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)m どうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
8件
2019/09/30 投稿
合理的配慮 診断 小学5・6年生

小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級になりました。 長くなります。 まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。 他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。 ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。 来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか? ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。 支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?

回答
13件
2018/01/15 投稿
小学3・4年生 片付け 学習

以前も似たようなことを質問させて頂きました。 今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。 元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。 先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。 行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。 クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。 ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。 マンモス校だと交流難しいのでしょうか? 諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。

回答
10件
2017/12/01 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 学習

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
学習 LD・SLD(限局性学習症) 小学校

転籍について 現在小3 診断名はまだ付いてませんが 広汎性発達障害で知的ボーダー(知的の部分は確定です) 現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。 イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。 私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。 我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。 気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。 普通級から支援級に転籍し 生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。 それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですが やっぱり転籍してよかったですか? メリットデメリットなどはありましたか? 週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて… 経験談などお聞かせかください。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/09/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す