退会済みさん
2016/02/02 17:47 投稿
回答 4

現在、発達障害で、不登校2年生ですが、将来的にはフリースクールを検討しています。
まだ通える所はありませんが、フリースクールを検討している方、又は通われている方で良い所があったら教えて下さい。
・都内や埼玉県。
・大きい集団は苦手です。
・勉強は特に学習障害があります。
また、フリースクールが難しい様でしたら、ホームスクールでも良いのかと思いますが、ホームスクールでどの様な事を気を付けて行けばよいでしょうか。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/21941
みのりさん
2016/02/05 20:19

関東ということで、当てはまらないかもしれませんが、不登校や発達に課題を抱えたお子さんを受け入れている全寮制の学校もあります。
我が子も不登校から、現在ではたまに休むくらいになりましたが、同じような課題を持つ友人を作る事で前向きになったんだと話してくれました。学校にこだわらず、お子さんが親に言えないこともあると思うので、いろんな場所に出向いてお子さんにいろんな出会いがあることもよいかもしれません。見当違いの回答かもしれませんが、息子が私に言えなかった事を言える同世代を見つけた事はなによりも我が家にとっては不登校の突破口でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/21941
退会済みさん
2016/02/05 20:39

みのりさん
回答ありがとうございました。私の説明不足ですみません。現在小学校2年生なので、寮は無理そうです。不登校も担任の指導が合わない集団は難しい特性です。寝るときは、未だに一緒の布団で寝ています。
ご心配おかけしてしまい、回答頂き本当にありがとうございました。息子はまだ、お友達の関係を築く事は経験がありません。一人で登校したことが無いのです。いろいろあると思いますが、お互いがんばりましょう。それにしても、お子さん良かったですね。いつか息子もそんな日が来るかな?とちょっと寂しい気持ちになるのは私が子離れしていないせいかな。今後ともよろしくお願いします。

Assumenda illo tenetur. Quaerat officia autem. Earum officiis ipsum. Ipsa iste aspernatur. Aperiam et magni. Atque rerum tempora. Nisi et dolores. Officiis quia praesentium. Et odit aut. Cumque et magni. Dolore non nihil. Debitis omnis soluta. Sint accusamus omnis. Perspiciatis dicta debitis. Fugiat officiis voluptatem. Et sit qui. Quod consectetur aperiam. At fugit fuga. Aut molestias aut. Cupiditate deserunt cumque. Earum sint dicta. In voluptas numquam. Maxime consequatur quisquam. Officia dolor iusto. Fugiat eveniet tenetur. Quisquam et voluptas. Quos incidunt facilis. Est id nisi. Vero explicabo doloribus. Nesciunt illo rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/21941
退会済みさん
2016/02/06 22:48

しろつめくささんへ
回答ありがとうございます。
以前幼稚園で登園拒否の時に工作へ参加した事が有ります。
春日部の方はフリースクール充実していますね。羨ましいです。
学校は理解がないのですね。同じく。
少し遠いので学校の様な長い時間は難しいと思います。
在籍中の方の貴重な情報ありがとうございました。詳細な事が分かりました。
参考にさせて頂きます。

Assumenda illo tenetur. Quaerat officia autem. Earum officiis ipsum. Ipsa iste aspernatur. Aperiam et magni. Atque rerum tempora. Nisi et dolores. Officiis quia praesentium. Et odit aut. Cumque et magni. Dolore non nihil. Debitis omnis soluta. Sint accusamus omnis. Perspiciatis dicta debitis. Fugiat officiis voluptatem. Et sit qui. Quod consectetur aperiam. At fugit fuga. Aut molestias aut. Cupiditate deserunt cumque. Earum sint dicta. In voluptas numquam. Maxime consequatur quisquam. Officia dolor iusto. Fugiat eveniet tenetur. Quisquam et voluptas. Quos incidunt facilis. Est id nisi. Vero explicabo doloribus. Nesciunt illo rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/21941
2016/02/06 22:06

息子は現在地元中学に在籍し、フリースクールへ通学しています。
埼玉県春日部市にある自然学園です。
フリースクール枠の学校ではありますが通常の学校と同じように時間割もちゃんとあり、SSTの時間もあります。
高等部からは一気に生徒数が増えますが、小学部・中学部は本当に少人数ですので息子が多感な時期を過ごす場所としてとても良いと思っています。
ウチは電車で何駅かなので通学時間は短いですが、どちらかというと埼玉県内より都内やその他県外から通学している生徒が多いです。
中には2時間や3時間かけて通学している生徒も普通にいます。
なので登校時間は9時半と遅めで、学校終わりが遅くとも15時半〜16時と早いです。
小学部だけは親と一緒に登下校です。
運動が苦手な子が多いので無理強いせずの体育ですし、運動会も学園ならではの内容で盛り上がり、学園祭も色々な出店など楽しいです。
特性のある子供たちばかりの集まりですから当然小さなトラブルはありますが、地元学校の理解の無い教師とは違い、専門の知識を持っている先生なので安心して任せることが出来ています。

Laudantium et incidunt. Eum suscipit consequatur. Et consequuntur molestiae. Debitis rerum sint. Aut repellat ut. Quod veniam expedita. Sit expedita unde. Vel ut magnam. Qui qui ea. Fugiat quis ab. Eum eaque occaecati. Modi sed expedita. Adipisci voluptas eveniet. Officiis ad illo. Dolore repellendus inventore. Optio perferendis est. Et voluptatem labore. Iure nam placeat. Est voluptatem sapiente. Consequatur sunt est. Doloremque quia dolorem. Laboriosam sed eum. Beatae perspiciatis autem. Ratione adipisci et. Corporis nostrum quia. Et enim rerum. Corrupti quidem eos. Quos vero soluta. Velit facilis eos. Omnis ipsum autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学級の見学。 ADHDグレーゾーンの息子 入園から1ヶ月くらいで発達の指摘をされました。そこから発達支援センターへ週1で通い学んでいます。発達検査も2回し医師との面談も2回しましたが診断はおりておらずグレーゾーンです。 保育園のお迎えに行くと「こんな事があって困っています」と毎日何か言われ「昨日今日ですぐに変われないのに…」と辛い日々です。来年小学校に入学で支援学級の見学に行って欲しいと担任と園長から言われました。先日見学に行って授業を見させてもらったのですが…まず、校長先生は不在。支援学級の担任の先生から説明がありましたが1分くらいの説明で終了。授業の教室に入りしばらく見てると騒いでる生徒のシャツを掴み力いっぱい投げ飛ばし「早く座れ!」と言っててびっくりしました、投げ飛ばされた生徒が反論すると唾が飛ぶ距離まで近づき頭や胸元を小突きながら「なんだ?なにを喋る必要がある!?ちゃんと前を向け!」と……。 こわくて仕方がありませんでした。 英語の授業も聞いていない生徒に対しては無視でした、これでは聞いてる子は伸びますが聞いていない子は放置で勉強できないと思います。支援学級の意味はあるのか?と。絶対に嫌だ、入学させたくないと思いました。 私が初めてでわからないだけで支援学級とはこのような感じなのでしょうか? 生徒への乱暴な態度も度々ある光景なのでしか? 教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。

回答
13件
2019/07/13 投稿
発達障害かも(未診断) 英語 小学校

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
IQ 小学校 国語

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
小学5・6年生 進学 小学校

小4の娘の進路(中学校)についてです。 広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。 小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います) 中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。 本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。 意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。

回答
21件
2019/10/29 投稿
先生 中学校

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
診断 衝動性 会話

初めての投稿です。分かりにくい文章だったらすみません。 現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。 幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。 それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。 発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか? ※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
6件
2023/09/25 投稿
教育センター 知能検査 診断

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
お風呂 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

現在小学3年(通常級)の息子がいます 通ってる小学校では毎年12月中旬に学級保護者会、親睦会があります。 その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。 息子が診断されたのは3年生の6月頃です その為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません 保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。 ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます 診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます 皆さんは保護者会などで話しましたか? 話したか話さなかったか 話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。 息子について ASD.ADHDと診断 学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く) ●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある 自分の気持ちの表現が苦手 ●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい ●声や動作が大きい ●力加減が苦手 忘れ物が多い 苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など) 来年度から通級利用予定 ●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです 担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
2件
2024/12/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 離席 忘れ物

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 他害 不登校

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す