退会済みさん
2016/02/02 17:47 投稿
回答 4

現在、発達障害で、不登校2年生ですが、将来的にはフリースクールを検討しています。
まだ通える所はありませんが、フリースクールを検討している方、又は通われている方で良い所があったら教えて下さい。
・都内や埼玉県。
・大きい集団は苦手です。
・勉強は特に学習障害があります。
また、フリースクールが難しい様でしたら、ホームスクールでも良いのかと思いますが、ホームスクールでどの様な事を気を付けて行けばよいでしょうか。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/21941
みのりさん
2016/02/05 20:19

関東ということで、当てはまらないかもしれませんが、不登校や発達に課題を抱えたお子さんを受け入れている全寮制の学校もあります。
我が子も不登校から、現在ではたまに休むくらいになりましたが、同じような課題を持つ友人を作る事で前向きになったんだと話してくれました。学校にこだわらず、お子さんが親に言えないこともあると思うので、いろんな場所に出向いてお子さんにいろんな出会いがあることもよいかもしれません。見当違いの回答かもしれませんが、息子が私に言えなかった事を言える同世代を見つけた事はなによりも我が家にとっては不登校の突破口でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/21941
退会済みさん
2016/02/05 20:39

みのりさん
回答ありがとうございました。私の説明不足ですみません。現在小学校2年生なので、寮は無理そうです。不登校も担任の指導が合わない集団は難しい特性です。寝るときは、未だに一緒の布団で寝ています。
ご心配おかけしてしまい、回答頂き本当にありがとうございました。息子はまだ、お友達の関係を築く事は経験がありません。一人で登校したことが無いのです。いろいろあると思いますが、お互いがんばりましょう。それにしても、お子さん良かったですね。いつか息子もそんな日が来るかな?とちょっと寂しい気持ちになるのは私が子離れしていないせいかな。今後ともよろしくお願いします。

Excepturi qui praesentium. Placeat a odio. Dolorum non incidunt. Omnis laboriosam sit. Cupiditate ratione vero. Sapiente ipsum aut. Nostrum reiciendis tempora. Sequi soluta natus. Asperiores dolor aspernatur. Ipsa illum aperiam. Quasi delectus distinctio. Deleniti reiciendis a. Voluptatem eligendi est. Quis quisquam neque. Illum nihil occaecati. Ipsa assumenda officia. Enim dolores earum. Dolore vel architecto. Est est architecto. Est laudantium voluptatum. Maiores earum aperiam. Sed ratione harum. Iusto quia quos. Ab quod ut. Dolorem quia reiciendis. Numquam iste nihil. Aut esse placeat. Labore velit exercitationem. Assumenda recusandae voluptas. Voluptate labore quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/21941
退会済みさん
2016/02/06 22:48

しろつめくささんへ
回答ありがとうございます。
以前幼稚園で登園拒否の時に工作へ参加した事が有ります。
春日部の方はフリースクール充実していますね。羨ましいです。
学校は理解がないのですね。同じく。
少し遠いので学校の様な長い時間は難しいと思います。
在籍中の方の貴重な情報ありがとうございました。詳細な事が分かりました。
参考にさせて頂きます。

Ratione eaque quae. Sequi quia reprehenderit. Assumenda corrupti deleniti. Magnam iste quia. Omnis iste vel. Mollitia non perferendis. Sunt non nam. Sint voluptas quidem. Omnis cupiditate blanditiis. Consectetur veritatis odio. Eum nulla voluptatem. Perferendis aut tempore. Sit quasi aut. Vel quis ducimus. Dolores consequatur culpa. Delectus animi ad. Aut est sit. Quibusdam corrupti hic. Repellat repellendus sunt. Commodi et nostrum. Architecto soluta quia. Non earum porro. Cupiditate deleniti excepturi. Quasi delectus est. Quos voluptatem repellat. Est nam debitis. Ab fuga ea. Non voluptates velit. Ipsa et consectetur. Laborum voluptatem similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/21941
2016/02/06 22:06

息子は現在地元中学に在籍し、フリースクールへ通学しています。
埼玉県春日部市にある自然学園です。
フリースクール枠の学校ではありますが通常の学校と同じように時間割もちゃんとあり、SSTの時間もあります。
高等部からは一気に生徒数が増えますが、小学部・中学部は本当に少人数ですので息子が多感な時期を過ごす場所としてとても良いと思っています。
ウチは電車で何駅かなので通学時間は短いですが、どちらかというと埼玉県内より都内やその他県外から通学している生徒が多いです。
中には2時間や3時間かけて通学している生徒も普通にいます。
なので登校時間は9時半と遅めで、学校終わりが遅くとも15時半〜16時と早いです。
小学部だけは親と一緒に登下校です。
運動が苦手な子が多いので無理強いせずの体育ですし、運動会も学園ならではの内容で盛り上がり、学園祭も色々な出店など楽しいです。
特性のある子供たちばかりの集まりですから当然小さなトラブルはありますが、地元学校の理解の無い教師とは違い、専門の知識を持っている先生なので安心して任せることが出来ています。

Eos illo quis. Illo tempora inventore. Voluptatem non illo. Unde officia necessitatibus. Molestias rerum voluptatem. Facere officiis ut. Laborum tempora dolore. Officia tempore aperiam. Et repudiandae officiis. Iure veniam qui. Facilis labore sint. Fugit dicta assumenda. Officiis itaque accusantium. Eligendi voluptas necessitatibus. Ut numquam iusto. Repellat necessitatibus similique. Consequatur rem eaque. Atque repellat quam. Ratione ut quibusdam. Quia qui illum. Praesentium dolorem voluptas. Iusto ea dolorem. Porro a in. Ipsa dolor sit. Quisquam fugit ut. Sequi harum vero. Asperiores dolor quae. Dignissimos voluptatem et. Blanditiis mollitia quibusdam. Incidunt consectetur quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは! 前回、不登校未診断中の相談に助言をいただきありがといございました。 結果は重度asd アーレンシンドローム中度。 投薬コントロールがうまくいかず、三軒隣の家の音や光で眠くなる、文字や風景などみるものが揺れるなどかなり過敏。 セカンドど有名な医師にみていただきました。継続してみていただけるので学習障害の併発なども含めセカンドの医師を主治医にしたほうがいいよと主治医変更。 初診で学校が知りたい、登校、登校刺激、在籍について確認済み。 登校はこの子はできないゆくゆくフリースクールへ。登校刺激不要。在籍は行かないので学校にまかせる。 まだ二回目の診察へいっていず…。まだまだ視知覚検査や食後の腹痛、疲労感、学習障害など治療方針はこれから。 毎週、学校は家庭訪問。 さらには、配慮について知りたいからドクター診察に同伴したいのできいてください。 質問 現状で医師の指示を遂行できていないのでは? 適応教室心理士、教育委員会、特別支援コーディネーター、スクールカウンセラーが症状を正しく把握できていません。いずれドクターの指示で協力を促す。現状で短い診察時間に、学校はいけない!といわれたのに配慮すべき内容を知りたいから?医師に伝えて治療優先のため療養、登校刺激(訪問、電話連絡などをやめてポスティング、fax使用。刺激回避のため)の見直しと継続を診断書でもらおうかと。どうかな? 治療方針がかたまり次第、診察同伴をおねがいする。 医師の指示がほしいといいながら対応しない。 なぜ? 適応教室や行事の見学時にイヤーマフを使用。これについて、イヤホンや耳栓でなんとなく気持ちらくになるからみんなそれで対応してる。 使用例がない。使用はできないの? 担当が電話をくださいと伝言があった。学校に電話をしたらなぜかけてきたのか?毎回きかれます。なぜ? まだ一年生、学校というものがわかりません。

回答
23件
2017/11/30 投稿
フリースクール 不登校 教育委員会

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
国語 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
不登校 先生 中学生・高校生

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
図書館 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

放課後等デイサービスで管理者をしております。 今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。 うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。 更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。 そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。 職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。 職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
2件
2018/04/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 先生

はじめて投稿させて頂きます。中2の男子普通級に席は、ありますが中1の夏に先輩、同級生からいじめで不登校、家庭内暴力暴言、ネット依存などで児童相談所に二回保護され、その時に受けた診察や知能検査で発達障害、学習障害、軽度知的と言われました。コミュニケーションを取るのが難しく自分の言いたい事が上手く伝えられない、相手の気持ちが理解しにくい等、中学生になって反抗期もあり家族とのコミュニケーションもなかなか上手く出来ていない状態です。学校には、もう行きたくなるまで待とう!と決めてありますがずっと自宅でネット漬けの毎日で特に私にだけ(児童相談所の方や学校の先生には、反抗的では、ない様子です。)反抗が凄く、口を開けば暴言の嵐で生きてるのが辛くなる毎日です。決して私から怒る事は、しておりませんが我慢してから時々ひとことだけの注意もします。二次障害なのか…反抗期なのか?いつまで我慢すれば?先の見えない毎日がユウツです。因みに事情があり私は、祖母です。実の母親が離婚後、三歳から育児放棄して現在行方不明。(本人も知ってる)祖母の私が三歳より育てており母親がいない事で甘やかして来た事にも責任を感じております。思春期の暴言などを体験された皆さんに何歳ごろまで続いたよ、とか気持ちの切り替え方など体験談お聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2015/08/28 投稿
知的障害(知的発達症) 学習 児童相談所
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す