
小学4年の息子のことです
小学4年の息子のことです。
学校以外にフリースクールがありますが、
小学生が通うのは早すぎるのか?と悩んでいます。
市の不登校の支援学級も考えますが、学校そのもの自体の制度が嫌いで、クラスの子の子も見たくないとなった今、学校の中にあるクラスに行き続けられるのか心配です。
1年からずっと学校は怖いし地獄といい、友達も全くいません。
私も、学校に1人だけ信頼する先生がいるのでなんとか頑張りましたが、転校か、フリースクールを考えています。
同じ悩みの方いましたら、ご助言ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
フリースクールに通うのが早いかどうかは大したこと問題ではないと思いますよ。
居場所になれば、サポートになればフリースクールでもどこでも活用しましょう。
問題は、10才くらいで既存の学校制度が嫌い、友だちも作れないというお子さんが、これからどう生きていくかということです。
フリースクールなら人間関係を結べそうですか?学校以外なら受け入れられますか?
結局、学校なんて、大人になって生きていくために必要な経験を積むだけのところかな…と思うときもあります。
発達に特性がきつくて、みんなが普通にしていることが、どうしても受け入れられないなら、自分なりの居場所や自分なりの生き方を見つけていけば良いです
そういう風に先が見通せるのであれば、早すぎるかどうかは分かると思います
信頼できる先生がいらっしゃるなら、よく相談して
また、小児精神科や、精神保健センターには相談しています?
学校を離れ、人とは違う進路をとると、お子さんの心の発達、育ちも独特なものになります。孤独かも知れないし、既存の社会でとても窮屈かも知れない。
だから相談したり、カウンセリングなどお子さんの助けになるものを見つけておくことが大事かなと思います。
お子さんのために、
良い居場所が見つかりますように
フリースクールに通うのが早いかどうかは大したこと問題ではないと思いますよ。
居場所になれば、サポートになればフリースクールでもどこでも活用しましょう。
問題は、10才くらいで既存の学校制度が嫌い、友だちも作れないというお子さんが、これからどう生きていくかということです。
フリースクールなら人間関係を結べそうですか?学校以外なら受け入れられますか?
結局、学校なんて、大人になって生きていくために必要な経験を積むだけのところかな…と思うときもあります。
発達に特性がきつくて、みんなが普通にしていることが、どうしても受け入れられないなら、自分なりの居場所や自分なりの生き方を見つけていけば良いです
そういう風に先が見通せるのであれば、早すぎるかどうかは分かると思います
信頼できる先生がいらっしゃるなら、よく相談して
また、小児精神科や、精神保健センターには相談しています?
学校を離れ、人とは違う進路をとると、お子さんの心の発達、育ちも独特なものになります。孤独かも知れないし、既存の社会でとても窮屈かも知れない。
だから相談したり、カウンセリングなどお子さんの助けになるものを見つけておくことが大事かなと思います。
お子さんのために、
良い居場所が見つかりますように
つきゆずさん、こんにちは。
我が家の小5男子も全く似たような環境です。なので便乗させてください!!
言ってることまですごく似ていて、息子??と、思ったぐらいです。
今朝も「学校行きたくない」から始まり、遅刻だけど何とか自宅から一緒に出たは良いが玄関出てすぐに「足が痛くなってきた。おなかも」。
体が拒否をはじめたってことはかなり本人つらく我慢ができなくなっていて、そろそろ限界なのかと。。。
フリースクール、デイサービス、、どのような手段が息子にとって良いのかまとまらず、経験された方からもお話聞けるとうれしいです。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは^_^
こちらでは新学期が始まりました。
我が家は小学校3年生の息子がいますが、ずっと学校に通えませんでした。
今週から他の学校の支援学級へ転校しました。
行くか解らない状態でしたが、何時でも良いからただ学校へ一緒に足を運ぶ様にしています。
「よく来たね。出席。」という形で小さな成功体験を積み重ねています。
どうなるか解りませんが、やってみないと解らないですもんね。
でも無理に刺激はしていませんし、ただ淡々と対応しています。(平常心保つのが難しいですけどね)
フリースクールも一緒に行ってみて、落ち着いて過ごせているようだった良いのではないでしょうか? あいにく我が家の近くには通わせられる場所がないので…
放課後デイサービス、家庭塾には通えています。
何よりも たくさん お子さんとコミュニケーションをとると何かが見えてくるかもしれません。
私もまだ勉強中。 ゆっくり息子の自立へ向けて一緒に歩んでいます。
お答えになったか解りませんが、お二人が仲良くニコニコでいれますように(^ ^)
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フリースクールに勤務したことがありますので少しコメントさせてください。
人から言われて行ってもうまく行かないのは、学校とフリースクールで何ら変わりないのが現実です。
何が違うかといえば、本人自身の希望で行くことも行かないことも自由に出来てそれを学校ほどは煩く言われなくて、行ってもそこで何をするかは本人自身の興味や希望が通せる可能性が高いことです。つまりは、本人の意欲や希望や能力に合わせて、自主的な見通しを持って活動するための力を育てる手伝いをしてくれ、それを実現することが可能かもしれない場所ということです。
よって、お子さん自身の意欲や気持ちに効果は依存します。つまり、厳しいようですが、まずは、本人の意欲は重要なんです。親御さんが行かせたい、だけでは、うまくいくことはあまりないです。ただぼーっと行くだけでなんとかしてくれる場所でも無ければ、効果が目に見えて違ってくるところでもないです。
お子さんは今は、他人に対して信頼関係を築くことが難しい状態ではないでしょうか。親御さんから相談されるのも(フリースクールであってもなくても何処かに行くのであれば、)、まずはその気持ちのところの整理や人間関係構築の取り戻し的なところからになり、フリースクール等の対応もそこからになります。ご利用なら、お子さん自身の意欲や状況も含めて、包み隠さず、ご相談されたほうが良い結果を得られることでしょう。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学校三年生の息子が、オルターナティブ教育を選びました。義務教育以外の教育です。
フリースクールとも言えますが、厳密にはデモクラティックスクールです。
きっかけは、「小学校で壮絶な体験をした」としか、語れないのですが、心を休める期間を経て、二年生の終わりからいくつかのスクールを実際に見学しました。
それまでにも、小学校のスタイルを「軍隊のよう」で息苦しく感じていたようです。
学びたい気持ちがあるのに、「今はこれをやる時間。それは五年生まで教えられない」とか、意欲を持って書いた漢字も「その字は、四年生で習うから、ひらがなに書き換えて」ということも、がっかりした体験だったそうです。
そして、今ですが、気の合う友達とプログラミングのようなことをやったり、自由に時間を使い、元気に通っています。
異年齢の子供たちとふれあい、意見があわなくとも「ケンカ」でなく立派に「議論」しているようです。
大多数の人と違う道を選択したことに、まだまだ不安や孤独を感じますが、義務教育を受けなくても、本人にあった形で学ぶことは可能だということは体験しました。
ちなみに、次男も5歳からオルターナティブ教育を受けています。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いじめから不登校になりました。
嫌がらせをした相手と、担任の名前を聞いただけでもパニックになるほどでしたので、学校に戻すべきでないという専門医たちの助言のもと、不登校にしました。
登校再開を目指してというよりは、失ってしまった居場所を確保することと社会復帰(学校ではなく、外に出られるように。)を視野に入れ、フリースクールに入れました。
元々、学校という場所が嫌いではなく、フリースクールからもこの子は早めに学校に戻るべきと言われまして、今は普通に学校に通っています。
フリースクールは訳あって学校に行けない子の居場所としての位置付けがありました。
毎日何教科か学習するよう時間が設定され、教員免許を持った先生がたが数名指導をしてくださっていましたが、カリキュラムは一切ないので、学習は全て親が準備しました。
ですので、やれない子は本などを読んですごす。勉強を強制されませんから、学力は恐ろしいほど落ちました。
対象は小学生から中学卒業まででしたが、継続して通う子(7~8人)はわりと穏やかでマイペースな子が多く自分のペースで過ごせていました。
なお、フリースクールを卒業した子の進路は全員私立通信高校やサポート校でした。
公立高校に進学する子は皆無に近く、数年間に1人出るかどうか。かなり本人がストイックに頑張らないとダメみたいでしたね。
雰囲気や取り組みはフリースクールによっても違うと思います。
来ても来なくても構わないし、ややこしいタイプはいない(と、いうよりそういう子はそのスクールではマイノリティになるので、来なくなる。)ので、我が子にはとてもあっていたと思います。
行けても行かなくても登録だけのつもりだったのですが、結局卒業までいました。
学校は学校で在籍したままでしたから、親子とも担任以外とは連携していました。義務教育のうちは地域の学校はクビにならないので在籍したままになりますし、当初の数ヶ月は復学についてはかなり色々言われましたが、本人の口からもう行かないと言ったことや、事情が事情だったので見守ってもらいました。
私なら、地域の学校の支援級か普通級に在籍はしつつ、学校には一日も行かせず外に居場所を作りますね。
地域の学校にしておくのは、信頼できる先生がいることです。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


約2年、五月雨登校からの不登校を経て、最近フリースクールに通
い始めた5年生の子がいます。(アスペルガーと診断されています。)在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、親子ともに負担感がありまして、この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。在籍校との連携は必要なのですが、2年ほど続けているやり取りを思うと、もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、しばらく行くのをやめようかと思っています。何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか?■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか?フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)mどうぞよろしくお願いしますm(__)m
回答
とりももさん、こんにちは。
今年の夏の「登校拒否、不登校を考える夏の全国大会2019」で、不登校経験者のリレートークを聞いてきました。
...


フリースクールにお子さんを通わせておられる方、過去に通わせて
おられた方、フリースクールについて教えていただけませんでしょうか。フリースクールの内容、お子さんの様子、通っておられる日数、良い点、悪い点、経験談など、何でも構いません。小6の娘が今週学校へ行けておらず、学校の話をするとシクシク泣きます。うちにこもってしまうタイプなので自傷行為も見られます。そんなに嫌だったら学校しばらくお休みしようかと話したところ、気持ちが軽くなったようで、勉強はしたいとフリースクールにも乗り気でした。診断はまだうけていませんが、来月発達相談センターを予約しています。私的にはアスペルガーの傾向があるのではないかと思っています。娘には笑顔でいてほしい。でも、本当に学校を休ませてしまって良いものか、これからどうなっていくのか、先の見えない不安もあります。よろしくお願いします。
回答
春なすさんありがとうございます。学校は行かなくても大丈夫と言ってもらえて心強かったです。
とりあえず情報収集ですね。がんばります!



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


こんばんは
お子さんが、フリースクールに通われている方いらっしゃいますか?フリースクールに通うのは、どうなのでしょうか?フリースクールは、得意不得意がある子にはむかない。進学に不利などと聞きます。フリースクール選びで、こんなフリースクール良かっよ!フリースクール、通ってこんなに元気になり、進学も出来たよ!何でも良いです。ご意見や経験聞かせて下さい。また、フリースクールよりやっぱり発達ナビで悩む様なところがある子は、学校が一番だよ。て言うご意見でもかまいません。フリースクールってどんなところで、どんな年齢のいる所でて経験談をお待ちしてます。逆にご自身やお子さんがフリースクールに通い、こんな点で困ったなどあれば、経験談を聞かせて下さい。質問に誤解や失礼があれば、お詫びします。目にしていただき、嬉しく思います。
回答
補足です。
得意、不得意があるかどうかよりも、より空気を読むことを求められるケースはありそうに思います。
先生とか、運営会社の思惑を読...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
ASDにはDSM-5からレベル付けがされている
というのは初めて知りました。主治医に確認してみます。医療行為とは別なのかと放課後デイの相談...



小6三学期に診断名がおり、その時から完全不登校
現在は中2の息子の学習方法についてです。ネットでの学習教材(Z会、スタディサプリ)を使っていましたが、理屈がわからなくなり、そこから頭がすすめず、怒って一切勉強を止めてしまいました。その部分をとばして次の単元に取り組む事は出来ません。小学生時代の成績は良い方です。プログラミングに興味があり、教室に通っています。知識の吸収は早いです。大人との難しい会話も、とても弾んでいるように見えます。けれども、数学や国語は、私達が普段当たり前に使っている公式や言葉などを納得しない限り、すぐに怒ってしまいます。「自分が理解できていない事が知られてしまうのは恥ずかしいから絶対に嫌だ」と、家庭教師は拒否です。塾は雰囲気が嫌だと。←見てません、彼の想像です。家で教えるにも、教え方が下手で…ケンカになってしまいます。夏休みに入り、とうとう暇になってしまったようです。勉強をやらな過ぎてて、不安はずっと抱えている中で、勉強に前向きな姿勢が見えました。が、やはりやり方がわかりません。こんな時、みなさんはどうされていましたか?塾も視野に入れて考えだしたように見えます。埼玉県西武池袋線在住です。本人も親も、中学に戻る事は一切考えていません。本人の居心地の良い場所をみつけ、毎日を前向きに過ごせたらと考えています。何か意見がありましたら、よろしくお願いします。
回答
せめても、フリースクールに通う、不登校の子向けのプログラムをうけるなどし、外と関わりをもたなければ。
いえにいれぱ、自分だけの世界となり、...



愚痴みたいですがすみません不登校小5の子どもについてです
娘は一昨年から適応障害になってしまい治療中です。勉強はドリルをしたり、結果をみていると中の下くらいです。中学受験は小2時から考えていて、4年まで通塾もしていました【低学年は勉強ができていた】最近医師に受験の話をしたら、「え?」何言ってるの?みたいなリアクションでした。私も今は受験するにしても不登校可の所しか考えていないのに、、選択肢として話しただけなのに、、ショック、という感じでした。そろそろ諦めるか決めようと思っています、、。
回答
ナゾすぎる毎日さん回答ありがとうございます。
そうです、子どもの居場所探してあげたいのです。
子どもは知らない事たくさんあるから。
【例え...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
「3年生行こうか迷ってる」との発言。
「行かなければいけない」「行った方がいい」と思うけれど、不安も大きいのだろうな…と感じました。
放...


今日の朝、学校に息子を送ったら(支援級です
)「一年五組の⚪️⚪️くんだ〜」「ひまわり(支援学級の名前)なんだよね〜」と子供達数人で言っていたのを聞きました。たぶん、母級で同じ組の子供達だろうと思うのですが、かなり凹みました。なんとも言えない切ない感じです。言える人がいなくてここに書き込んでしまいました。子供には少人数の支援級が合ってると思い入学したのですが、やはり、偏見な目、世間体とてもきになる自分がいて嫌です。学年集会や遠足、運動会など母級で行うらしく、この前息子が早く「ひまわりに戻りたい」と泣き出したらしいです。まわりが知らない子ばかりで不安になったようです。そんなこともあり、この先母級での活動大丈夫か?と心配になってしまいました。入学前は普通級と支援級交流があって刺激があるからいいのかな、と思っていたのですが、私でもいつもと違う顔ぶれなら不安になるな〜と思ってしまいました。みなさん、世間体や母級での過ごし方考え方、教えてください。
回答
たくみさん
こんにちは。
支援級在籍の小2の娘がいます。
気になる発言のように感じて凹んでしまったんですね。
お気持ちわかります。
1年...



中学一年生になった娘ですが、入学式と次の日だけ登校しましたが
、3日目から、朝、腹痛で、学校休んでからずっと学校休んでいます。今朝は、いく時間前には起きて、ご飯も食べ普通でしたが、(腹痛は治っている模様)学校行く気はなく、学校行かずに勉強する方法はないのか?中学は行く必要があるのか、聞かれました。今後、旦那とも相談しますし、、フリースクールなど選択しますが、義務教育なので、学校は行かないといけない、友達もできないよ?といったら、友達なんかいらんと、逆ギレされました。どう答えたら、今後どうしてあげたらいいのでしょう?フリースクールなど詳しい方教えていだたければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ひまりさん、回答ありがとうございます。
学校行かないことに関しては、無理しては行かなくてもいいけど、責任があることはわかって欲しくて義務教...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
トゲちーさん、コメントありがとうございます!学校以外の選択肢も考えつつ、本人のペースで、極力やっていこうと思います。
さっくぅさん、仰る...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
はじめまして。
私の母親歴は主さんより短いのでアドバイスというようなものではないのですが、思うことがあるので書かせてください。
もしも息子...
