2017/08/31 10:54 投稿
回答 7

小学4年の息子のことです。
学校以外にフリースクールがありますが、
小学生が通うのは早すぎるのか?と悩んでいます。
市の不登校の支援学級も考えますが、学校そのもの自体の制度が嫌いで、クラスの子の子も見たくないとなった今、学校の中にあるクラスに行き続けられるのか心配です。

1年からずっと学校は怖いし地獄といい、友達も全くいません。
私も、学校に1人だけ信頼する先生がいるのでなんとか頑張りましたが、転校か、フリースクールを考えています。

同じ悩みの方いましたら、ご助言ください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/67181
退会済みさん
2017/08/31 11:25

こんにちは

フリースクールに通うのが早いかどうかは大したこと問題ではないと思いますよ。

居場所になれば、サポートになればフリースクールでもどこでも活用しましょう。

問題は、10才くらいで既存の学校制度が嫌い、友だちも作れないというお子さんが、これからどう生きていくかということです。

フリースクールなら人間関係を結べそうですか?学校以外なら受け入れられますか?

結局、学校なんて、大人になって生きていくために必要な経験を積むだけのところかな…と思うときもあります。

発達に特性がきつくて、みんなが普通にしていることが、どうしても受け入れられないなら、自分なりの居場所や自分なりの生き方を見つけていけば良いです

そういう風に先が見通せるのであれば、早すぎるかどうかは分かると思います

信頼できる先生がいらっしゃるなら、よく相談して
また、小児精神科や、精神保健センターには相談しています?

学校を離れ、人とは違う進路をとると、お子さんの心の発達、育ちも独特なものになります。孤独かも知れないし、既存の社会でとても窮屈かも知れない。
だから相談したり、カウンセリングなどお子さんの助けになるものを見つけておくことが大事かなと思います。

お子さんのために、
良い居場所が見つかりますように



https://h-navi.jp/qa/questions/67181
2017/08/31 12:11

つきゆずさん、こんにちは。
我が家の小5男子も全く似たような環境です。なので便乗させてください!!
言ってることまですごく似ていて、息子??と、思ったぐらいです。

今朝も「学校行きたくない」から始まり、遅刻だけど何とか自宅から一緒に出たは良いが玄関出てすぐに「足が痛くなってきた。おなかも」。
体が拒否をはじめたってことはかなり本人つらく我慢ができなくなっていて、そろそろ限界なのかと。。。
フリースクール、デイサービス、、どのような手段が息子にとって良いのかまとまらず、経験された方からもお話聞けるとうれしいです。

Sint quo nostrum. Iure aut unde. Laborum in ducimus. Excepturi sed aut. Nihil rerum repellat. Velit odit corrupti. Quas qui quo. Illum totam et. Optio beatae ipsum. Fugiat debitis id. Adipisci vero quos. Nihil tempore exercitationem. Modi sed rerum. Nesciunt dolor et. Odit omnis non. Necessitatibus at sapiente. Mollitia alias cum. Repellat pariatur quo. Sunt sed quaerat. Possimus reiciendis necessitatibus. Quos incidunt et. Inventore enim molestias. Natus autem rerum. Rerum ut dolorem. Possimus neque necessitatibus. Ducimus at voluptas. Dolorem temporibus dolore. Sit et a. Ipsam rerum recusandae. Quia repellendus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/67181
いづもさん
2017/08/31 13:56

こんにちは^_^
こちらでは新学期が始まりました。
我が家は小学校3年生の息子がいますが、ずっと学校に通えませんでした。
今週から他の学校の支援学級へ転校しました。
行くか解らない状態でしたが、何時でも良いからただ学校へ一緒に足を運ぶ様にしています。
「よく来たね。出席。」という形で小さな成功体験を積み重ねています。
どうなるか解りませんが、やってみないと解らないですもんね。
でも無理に刺激はしていませんし、ただ淡々と対応しています。(平常心保つのが難しいですけどね)

フリースクールも一緒に行ってみて、落ち着いて過ごせているようだった良いのではないでしょうか? あいにく我が家の近くには通わせられる場所がないので…
放課後デイサービス、家庭塾には通えています。

何よりも たくさん お子さんとコミュニケーションをとると何かが見えてくるかもしれません。
私もまだ勉強中。 ゆっくり息子の自立へ向けて一緒に歩んでいます。
お答えになったか解りませんが、お二人が仲良くニコニコでいれますように(^ ^)

Et beatae quae. Dolore doloribus non. Magnam est modi. Quisquam et alias. Odit optio id. Temporibus nulla voluptatem. Debitis necessitatibus laboriosam. Quia nobis corrupti. Provident ad sapiente. Rerum maxime recusandae. Vero laboriosam neque. Dolores ex sunt. Molestias ea esse. Molestiae doloremque consequatur. Nulla porro magni. Libero suscipit placeat. Et id vel. Dolorum corrupti omnis. Error veniam unde. Officia deleniti voluptatem. Minus numquam alias. Provident blanditiis error. Eligendi dolores qui. Debitis est ut. Saepe veritatis molestiae. Et aut quas. Sunt voluptates nihil. Autem dignissimos sint. Dolorem id accusantium. Sed sunt molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/67181
退会済みさん
2017/08/31 15:37

フリースクールに勤務したことがありますので少しコメントさせてください。

人から言われて行ってもうまく行かないのは、学校とフリースクールで何ら変わりないのが現実です。

何が違うかといえば、本人自身の希望で行くことも行かないことも自由に出来てそれを学校ほどは煩く言われなくて、行ってもそこで何をするかは本人自身の興味や希望が通せる可能性が高いことです。つまりは、本人の意欲や希望や能力に合わせて、自主的な見通しを持って活動するための力を育てる手伝いをしてくれ、それを実現することが可能かもしれない場所ということです。

よって、お子さん自身の意欲や気持ちに効果は依存します。つまり、厳しいようですが、まずは、本人の意欲は重要なんです。親御さんが行かせたい、だけでは、うまくいくことはあまりないです。ただぼーっと行くだけでなんとかしてくれる場所でも無ければ、効果が目に見えて違ってくるところでもないです。

お子さんは今は、他人に対して信頼関係を築くことが難しい状態ではないでしょうか。親御さんから相談されるのも(フリースクールであってもなくても何処かに行くのであれば、)、まずはその気持ちのところの整理や人間関係構築の取り戻し的なところからになり、フリースクール等の対応もそこからになります。ご利用なら、お子さん自身の意欲や状況も含めて、包み隠さず、ご相談されたほうが良い結果を得られることでしょう。

Voluptas labore sint. Neque architecto officiis. Perspiciatis quae et. Modi occaecati totam. Error atque perspiciatis. Voluptas quod repudiandae. Quisquam eligendi repellendus. Hic reprehenderit distinctio. Dignissimos doloremque est. Quas assumenda consequatur. Autem saepe fuga. Similique architecto pariatur. Qui molestias expedita. Voluptas repudiandae sed. Et saepe aut. Illo sed accusamus. Reiciendis est quidem. Quibusdam aliquid necessitatibus. A nobis eos. Sit magni quasi. Aliquam nostrum et. Soluta atque cupiditate. Accusamus hic qui. Ipsam suscipit expedita. Aut sed dolorum. Impedit eaque itaque. Neque veritatis accusantium. Blanditiis molestiae ut. Sed ducimus ea. Est quod commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/67181
退会済みさん
2017/08/31 16:50

小学校三年生の息子が、オルターナティブ教育を選びました。義務教育以外の教育です。
フリースクールとも言えますが、厳密にはデモクラティックスクールです。

きっかけは、「小学校で壮絶な体験をした」としか、語れないのですが、心を休める期間を経て、二年生の終わりからいくつかのスクールを実際に見学しました。

それまでにも、小学校のスタイルを「軍隊のよう」で息苦しく感じていたようです。

学びたい気持ちがあるのに、「今はこれをやる時間。それは五年生まで教えられない」とか、意欲を持って書いた漢字も「その字は、四年生で習うから、ひらがなに書き換えて」ということも、がっかりした体験だったそうです。

そして、今ですが、気の合う友達とプログラミングのようなことをやったり、自由に時間を使い、元気に通っています。

異年齢の子供たちとふれあい、意見があわなくとも「ケンカ」でなく立派に「議論」しているようです。

大多数の人と違う道を選択したことに、まだまだ不安や孤独を感じますが、義務教育を受けなくても、本人にあった形で学ぶことは可能だということは体験しました。

ちなみに、次男も5歳からオルターナティブ教育を受けています。

Molestiae sed qui. Ducimus ratione aut. Est velit molestiae. Voluptatum cum quaerat. Velit porro molestiae. Aut doloribus molestias. Dolorem sed ut. Voluptas sit molestiae. Tempora aut ab. Odit sunt animi. Possimus et hic. Totam in accusamus. Quia facilis laborum. Eum neque ut. Omnis quo minima. Dolores nihil mollitia. Ut totam quod. Aliquam numquam consequatur. Autem aliquid quia. In pariatur quisquam. Neque deserunt voluptatem. Nostrum quibusdam nisi. Repudiandae neque dolorem. Ea nulla quod. Et quae reiciendis. Eum ut sunt. Animi ut blanditiis. Quam quas et. Rerum sint neque. Repudiandae maiores aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/67181
退会済みさん
2017/08/31 17:11

いじめから不登校になりました。
嫌がらせをした相手と、担任の名前を聞いただけでもパニックになるほどでしたので、学校に戻すべきでないという専門医たちの助言のもと、不登校にしました。
登校再開を目指してというよりは、失ってしまった居場所を確保することと社会復帰(学校ではなく、外に出られるように。)を視野に入れ、フリースクールに入れました。
元々、学校という場所が嫌いではなく、フリースクールからもこの子は早めに学校に戻るべきと言われまして、今は普通に学校に通っています。

フリースクールは訳あって学校に行けない子の居場所としての位置付けがありました。
毎日何教科か学習するよう時間が設定され、教員免許を持った先生がたが数名指導をしてくださっていましたが、カリキュラムは一切ないので、学習は全て親が準備しました。
ですので、やれない子は本などを読んですごす。勉強を強制されませんから、学力は恐ろしいほど落ちました。

対象は小学生から中学卒業まででしたが、継続して通う子(7~8人)はわりと穏やかでマイペースな子が多く自分のペースで過ごせていました。
なお、フリースクールを卒業した子の進路は全員私立通信高校やサポート校でした。
公立高校に進学する子は皆無に近く、数年間に1人出るかどうか。かなり本人がストイックに頑張らないとダメみたいでしたね。

雰囲気や取り組みはフリースクールによっても違うと思います。
来ても来なくても構わないし、ややこしいタイプはいない(と、いうよりそういう子はそのスクールではマイノリティになるので、来なくなる。)ので、我が子にはとてもあっていたと思います。

行けても行かなくても登録だけのつもりだったのですが、結局卒業までいました。
学校は学校で在籍したままでしたから、親子とも担任以外とは連携していました。義務教育のうちは地域の学校はクビにならないので在籍したままになりますし、当初の数ヶ月は復学についてはかなり色々言われましたが、本人の口からもう行かないと言ったことや、事情が事情だったので見守ってもらいました。

私なら、地域の学校の支援級か普通級に在籍はしつつ、学校には一日も行かせず外に居場所を作りますね。
地域の学校にしておくのは、信頼できる先生がいることです。

Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

約2年、五月雨登校からの不登校を経て、 最近フリースクールに通い始めた5年生の子がいます。 (アスペルガーと診断されています。) 在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、 通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、 親子ともに負担感がありまして、 この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。 在籍校との連携は必要なのですが、 2年ほど続けているやり取りを思うと、 もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。 今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、 フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、 しばらく行くのをやめようかと思っています。 何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、 ■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか? ■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか? フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、 雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。 経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)m どうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
8件
2019/09/30 投稿
診断 合理的配慮 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き トイレ

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
LD・SLD(限局性学習症) WISC IQ

5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクールに通っています。 不登校の原因は学校との対立です。 4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。 先生を目の前にするとチックも出ていました。 問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。 フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。 初診からエビリファイ1.5mgが出されました。 夕食後のみです。 現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。 投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。 なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。 食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。 本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。 今日、2回目の受診。 とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。 でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、 子供に薬を飲ませることに抵抗があります。 フリースクールに通っている今、困っていることがありません。 ●一生薬が必要になのか ●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか ●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか ●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか ●将来子供を作ることができるのか ●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか 落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。 なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
3件
2017/09/25 投稿
先生 習い事 小学5・6年生

不登校と学校との関わり方について、ご相談させて下さい。 数年前から、高機能自閉の娘の事でご相談させて頂いております。(高機能自閉と診断されていますが、HSCとアスペルガーに該当する行動が多く、勉強は学年以上の内容でもハマると黙々とやっています。) 現在は公立小学校の3年生で、通常学級に所属していますが、昨年3月のコロナ休校以降一切登校をしていません。 元々自律神経のバランスが悪く(病院通院中)、朝全く起きられず一週間に2、3日登校できれば良い方でした。 休校以降、学校へ行くこと自体が辛いと、休み続けています。 不登校でも、どこかの小学校に所属をしなければならないと思いますが、クラスに所属し続けて、これまでと同じやりとりをするしか無いでしょうか? 学校は、不登校には理解が有り話し合いもしていますが、ふわっとした対応が多いです。 希望すれば、出来るだけ対応しますという感じです。 基本的には、娘がいつ登校しても良いようにと、クラスの一員として所属させて頂いていますが、全く登校できない上に娘本人は音楽会等の参加について問われたりすると、非常に辛そうな顔をして黙り込んでしまいます。 娘はお友達には会いたいと思うけれど、なぜ休むのか?と皆に思われるのが嫌なので(雰囲気を悪くするから)、クラスに属したくないと言っています。 恥ずかしながら、親が全く不登校に対しての知識がなく、何をお願いすれば良いのかもよく分かっていないような状態です。 ちなみに無理矢理登校させたり、担任の先生が迎えに来てくれたりというのは一通りやりましたが、癇癪を起こしたり事態を悪化させるだけで、何も変わりませんでした。 現状、放課後等デイサービスの利用もしていまして、当初は運動療育型の施設に小集団に慣れさせるためと、週に1、2回お世話になっていましたが、合わないと言って行かなくなってしまいました。 その後、個別療育型の施設にお世話になるようになり、今はそちらで先生と少し勉強をしたり遊んだりしながら、社会との繋がりを保っているような状態です。 また、娘がオルタナティブスクールについて知識を得て興味を持っていて、近々説明をお聞きする予定です。 オルタナティブスクールやフリースクールへ通う場合、小学校とはどうなるのかもご存知の方がいらっしゃれば、お聞きしてみたいと思っています。 放課後等デイサービスの利用にあたって、利用料に関わってくる市の福祉サービスは、学校へ戻ることが大前提という考えが根底にあるとお聞きしたことがあります。 学校と縁を切りたいわけは無く、また娘がやっぱり学校に行きたいと言い出すこともあった場合、学校とのつながりは大切だと思いますが、どこを向いても分からないことだらけで困っています。 些細な事でも構いませんので、お話をお聞きできると大変助かります。 どうぞ、よろしくお願い致します。

回答
15件
2021/02/08 投稿
診断 療育 不登校

先日、専門の病院へ行った時に息子が「なんで病院に行くの?」と聞いてきました。通院しだして1年以上、初めてのことでした。確かに普通の病院と違って、聴診器をあてて診察するわけでもないし、息子との会話は数分。後は、待合室で遊んでるだけ、2年生にもなれば疑問をもちますよね。 その時は、「自分が我慢したくても出来なかったり、(無意識に)服を噛んでしまったり、そういうのがどうしてですか?って聞くため」というのをもっと噛み砕いて伝えました。「ふぅん」って納得できたというか、ママが言うからそうなんだね。って感じでした。 医師にこの事を伝えると、そろそろ告知の時期だと言われました。また、成長の証だと。告知と言っても障がい名を伝えるのが重要じゃなくて、息子が今のままの息子で良いんだよ!いろんな子が居て良いんだよ!それを含めた告知が重要だと言われました。それには、普段から息子を否定せず他の子と比べず、「大丈夫だよ」と安心させてあげることが大事だと言われ、耳が痛くなりました。 一人っ子の息子に集中してしまう親の目。特に主人は、私より接する時間が少ないので余計に息子の行動が気になりガミガミ。そんな言い方したって分からないよ?って言っても口出しするな!って態度。自分の友達や仕事の人に対しては、優しくて柔らかな印象を与える主人も家に1歩入ればガラリと変わり多重人格!?って思うほどです。 ただ、コレは息子の事があるからじゃなくて、独身の頃からです。なので、悪く言えば外面が良い、よく言えば身内に対しては気を使う必要がないからだと思うのですが・・・ 主人への愚痴になってしまいましたが、告知に関しては主人にも協力してもらわないといけないので、医師から言われた事をキチンと伝え、息子のこれからを左右するので親の言葉は大事だと言いました。 最近、急に他の事をやりたい為に週2の療育を辞めると言い出した息子。療育の必要性と行く理由は伝えていたのですが同じ事を1年の頃から聞いてくる息子に、つい療育に行っているから無理と言ってしまいました・・・。 子どもが一番頑張っていて、いろんな事でイヤな思いをしているのに、親としてもっとしっかりしなきゃと反省しました。

回答
6件
2016/07/29 投稿
会話 療育 仕事

毎日息子が20時半になると発狂し暴れます。 情緒支援級のアスペルガーとADHDです。 スマホやゲームについて今まで無制限でした。 でも自分の意思で20時半頃にはやめる。 やるべき事はやるという約束で今までやってきましたが、 今すごくハマってしまったゲームがあり、 やり過ぎてしまい寝不足が続いて学校を早退するということがあり、 先生や本人と話し合い スマホやタブレットを20時半にアプリを表示させない設定に変えました。1週間もすれば、落ち着くと思いましたが全然落ち着きません。 今日は週末なので3日分の宿題を終わらせたら 金土日は22時まで延長してもいいと言ったら 勉強はしない、延長はしろ、今日は1時までやるとかなんとか 怒って暴言や暴れて手をつけられません。 今日は少し薬を飲ませるのが遅くなったのもありますが、、 今は薬を飲んで、友達とマルチプレイ中で落ち着いています。 完全な依存症だと思います。 約束を守れないのならスマホゲームは禁止と言ったら、なら死んでやると言っています。 死んだ方がマシだと泣きながら包丁を自分に向けたりもします。 勉強の躓きはまだなく、 やればあっという間に終わるのに 取り掛かるのが遅いです。 いつもは一人朝早く起きて学校行く前にやっているみたいですが、3連休は朝の時間だけでは間に合わずで学校に行って休み時間にやるようです。 だらだらと愚痴になりましたが、 息子をどうやって育てていいか、わかりません。息子と本当に上手くいきません。 息子が暴れることで下の子に暴力暴言小馬鹿にしたりと下の子もストレスが溜まりまくりで 私もしんどいです。 何かアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに先週はやるという約束で金土を延長したのに結局やらなかったので今回は延長しない予定です。酷く暴れたら警察を呼ぼうと思います。

回答
14件
2018/10/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
田中ビネー 算数 中学生・高校生

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
WISC 学習 着替え
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す