2021/04/12 14:46 投稿
回答 12
受付終了

こんにちは。小2支援級在籍の男の子かいます。自閉スペクトラムとADHDの診断がついています。
療育についてアドバイスいただきたいです。長文でうまくまとめることができず申し訳ありませんがお付き合いいただける方、よろしくお願いいたします。

今までの経緯です。
幼稚園の時に小集団療育と個別療育をしていましたが、児童発達支援施設だったので年長で終了になりました。
小学校に上がるとき、環境変化に弱い子だったため特に放課後デイなどは探さず、まずは小学校に慣れることに専念しました。

支援級で適切な支援を受け、1年で随分落ち着きが出て、学習面もかなり成長したため、普通級に転籍を勧められましたが、とりあえず2年生も支援級在籍させていただけることになりました。今の困りごとは友達とどう話して良いのかわからず、話しかけることができないことと、運動面が壊滅的であることです。

さて本題です。1年療育と繋がっていなかったのですが、支援級は発語がない子がほとんどで、少し不安になり放課後デイサービスに週1通いだしました。思いの外楽しく通えていて日数を増やしたいと言い出したのですが、残念ながら当分空きは出ないとのことでした。

他のデイや習い事をしたいと珍しく息子がやる気になっているのですが、預かり型は空きがなく、送迎が必要なレッスン型で入れるところを探しました。体験などをする必要があるのですが、この状態の息子にはどのような施設が合っているのか決めかねています。

1, 車で15分程の個別療育(自費で月に3万ほど)のSST。検査等をしっかり分析し、必要な療育をしてくれる。療育を受けた子が通える趣味のサークルがあり、漫画や電車、科学など趣味が合う子とおしゃべりすることができる。
評判も良いが、お金がネック。

2,車で20分程の体操の個別療育。受給者証が使える。縄跳びや跳び箱などの体育で行う競技やビジョントレーニングなどをマンツーマンで教えてくれる。個別療育なので、他の子との関わりがないのがネック。

3,家のすぐ近くの一般の体操教室。アスレチック施設の閉店後にトランポリンを教えてくれる。運動が苦手な子に対し、基礎体力をつけることが目的。月5000円。障がい児の施設ではないのがネック。

以上の施設が空きがあり、受け入れ可能とのことでした。皆さんでしたらどこを選びますか?逆にここはやめておけと思うところはありますか?
また、療育や習い事の施設を決めるときにどのようなことを決め手にしているかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/13 14:40
みなさん、ありがとうございました!
運動に目的を絞って、問い合わせてみようかなと思います。

丁寧にアドバイスをいただき、みなさんに感謝しております!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/160932
銀猫さん
2021/04/12 15:53

家も支援級在籍、不注意型ADHD(たぶんASDも)、運動が壊滅的な5年生です💦
2年生から放課後デイに通い始めたことも同じです。

私ならば、ですが、まず、今通っている相性の良さそうなデイサービスに、当分空きは出ないにしても、不定期で良いので欠員が出た場合などは是非教えて下さい。と伝えておきます。

そして、1〜3の施設ですが・・・確かに悩ましいですね!

息子さんが家の息子と同じわけが無いのは重々承知ですが、息子と思って考えてみると私は2のマンツーマンの施設を選ぶ気がします。

あくまでも家の息子の場合、なのですが、

1のような民間の施設、息子も2、3年生の間、毎週通ってみたのですが、息子の場合はあんまり効果がなかったです💦保護者への説明も丁寧で、確かにやる意味も確かに見出せたのですが、、、やればやるほど、SSTは一朝一夕で良くなるものでもなく、2年間で得たものは、「急に話が変わるんだけど」という台詞だけでした💦それから、先生による質の差がすごかったです。2年の間に5人、先生が変わりましたが、良かったのは2人の先生だけでした。あと、お金もかかるので、親の方が何だか疲れてしまいました。

3の体操教室も魅力的ですが、息子は発達性協調運動障害なので、体操教室で定型の子と同列に扱われるには、かなりハンデをつけてもらわないといけないです。それで良いのかもしれないけれど、お客様状態を続けるのもなー、という気もしてしまいます。


2、でネックになっている「ほかの子と関わりがない」というのは、確かにそうなのですが、まず1対1で大人とやりとり出来る、というのも、重要なこと。低学年の間はそこを補強していくのも良い気がしました。SSTは気が遠くなる作業で効果も曖昧だけど、運動はうらぎらないです笑 何よりも、今、家の息子に関しては「体幹がない!」が色んなことのネックになっているので。


個人的な勝手な選択ですが参考になりましたら。

追記です:息子の習い事を決める時の私の基準は「最初からある程度出来ること」です^^

https://h-navi.jp/qa/questions/160932
ナビコさん
2021/04/12 17:21

一番始めやすいのは2でしょうか。
受給者証が使えるなら、新たに費用の負担もないですし。
ちょっと遠いのがネックでしょうが、自家用車で送迎できるなら大丈夫かな。
1のように月3万もすると、ちょっと躊躇しますよね💦

うちの子は障害児対応の体操教室に行ったことがあるけど、20人くらいの集団で、教える講師は障害のこと全然知らなさそうで、体の使い方なんて一切説明がなく、全然効果を感じませんでした。
今は家の近くの一般の体操教室に通っているけど、こっちの方が体の使い方を教えてくれて効果が出ています。
教え方次第で全然違いますね。
3でも上手に教えられる先生なら、いいと思いますよ。

1~3で、特にここはダメってことはないと思います。
実際に体験して、本人や親の直感も大事にして選んでみては。
一番大事なのは、通う本人の気持ちですが。



Recusandae tempore velit. Iusto velit non. Placeat molestiae ut. Voluptatem cum quasi. Sit possimus voluptatem. Eveniet nostrum quidem. Quasi facere eum. Explicabo nam aut. Eum tempora non. Et et nulla. Voluptas nihil voluptate. Voluptatum facere commodi. In qui voluptates. Rerum tenetur et. Exercitationem id voluptate. Aut voluptatem eos. In sit dolor. Reiciendis voluptatem eligendi. Sunt quas praesentium. Et error dolor. Accusantium dolores quisquam. Exercitationem non in. Minus beatae suscipit. Voluptas sint et. Amet facilis esse. Qui id eius. Perspiciatis maxime consectetur. Possimus a corporis. Omnis consequatur harum. Dolorem voluptatem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/160932
ハコハコさん
2021/04/12 15:37

1, ですが
週に何回通えるのでしょうか?
習い事2つ以上していると考えると三万ぐらいはしますので、考え方次第かと。

お金が無理なら、

2,でしょう。
運動面はいわば今しか伸びません。
それだけコミュニケーションがうまくいかないならいきなり小集団にいれるよりは、個別療育で運動面で自信がつく方がいいと思いますし、運動面が苦手なら運動の個人レッスンに通って身体の動かし方を習ったり、練習するのがよいと思います。

3,は私ならまず使いません。
運動が苦手な子って、身体の動かしかたから学ばないと、たっぷり動いたり、楽しむこともできません。
当然基礎体力も期待するほどつきません。
なので、ここにいれるぐらいなら、費用対効果で2です。

ここで、お友だちに囲まれるのはマイナスにはなりませんが、基礎体力向上をここでするよりもその前に、基礎体力向上するための身体の動かし方から学ぶ方が、体力もつくと思います。

あと1~2年はスキルアップのための基礎がためを目指した方がいいと思いますね。

Molestias consequatur ab. A est deserunt. Non eum provident. Quia esse consequuntur. Enim non minus. Aliquid itaque voluptatem. Omnis facilis quia. Rerum nisi neque. Culpa ad deserunt. Eligendi voluptatem dolor. Hic dolorem inventore. Quisquam dolor quo. Cum reiciendis consequatur. Labore et ab. Ut harum iure. Ex mollitia ea. Rerum suscipit ea. Explicabo ratione aspernatur. Adipisci quia sunt. Sunt dolores aut. Ut amet libero. Rerum possimus soluta. Et omnis incidunt. Error enim recusandae. Eveniet ea qui. Vel accusantium fugiat. Et voluptas laudantium. Esse sit repudiandae. Et tempore doloribus. Repellendus quisquam adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/160932
ハコハコさん
2021/04/13 05:53

お返事拝見しました。
朝早くにすみません。
自費の療育ですが

私がお世話になってるところは、一回8,000円~6,000円です。(地域ではそこまでぼったくりなプライスではありません。)
評価は別料金で書類作成までいくと万単位。

週に二回、四週間行けば三万ほど
それとは別に評価を2つ受ければ、40,000円
質は高いですが、そもそも予約が取りにくく月に1~2回しか取れません(笑)

正直、子どもの居場所としてよりも評価をアテにして通わせる形で活用してました。
月いくらではなく、どれも単発利用&単発で費用が発生するため(個別、テーマ別の短期間の小集団、年活動の小集団などもあるらしい。)定員が少ないので申し込んでも入れませんが、お財布には多少優しいかも。

ちなみに、好きな事でのサークル活動なのですが、好きなものでハマれば楽しいとは思いますが、相手との相性が悪いとうまくいかないですし、当初は相当支援者がサポートしてくれないと、はまらないです。

また、小集団も相性がよくないとSST効果がほとんどありません。
相性がよくても、最初の一年は慣らし、二年目お試し…的かも。(メンバーが変わってしまう、サポートする支援者がガラッと変わるなど絶対出てくるので)
おまけに、うちの場合はやってることが同じでも場所と人がガラリと違うと振り出し(要慣らし)に戻る…のため、数年間同じところでやってなんぼ…という気はしました。

放課後デイですが、正直子どもにとって楽しすぎたりカスタマイズさているところだと、地域生活ではほぼ活かせないです。
友達と遊べるようになるのを目的にしたところでも、生々しい定型さんや地域の野良の凸凹さんとの丁々発止のやり取りに活かせる訳ではなく、小学生での公園デビューに必要なマナーやエチケットの基礎の基礎を身につけたに過ぎないという形でした。(大事なことですが、やりとりの引き際とか、遊びごとに生まれるルールを守るなどの基本的なこと)
預かり型なら尚更。
やるなら、勉強サポートとか、目標や目的がハッキリした習い事のような内容のデイの方が、伸びは感じやすいと思います。
障害児の居場所、専門の習い事など等と考えると良い機能とは思いますが、ゆくゆくは地域で自力で友達と遊ぶ事が出来るタイプなのかどうかにもよると感じます。

Quasi sit et. Iusto officia numquam. Consequuntur sed explicabo. Temporibus et odit. Recusandae qui asperiores. Modi fuga nihil. Sit quibusdam quam. Aut fuga laudantium. Aspernatur officiis omnis. Consequuntur temporibus consequatur. Dignissimos eveniet alias. Laboriosam deleniti vel. Sit sapiente nihil. Similique magni molestiae. Unde animi soluta. Consequatur a est. Nihil facere nesciunt. Dolores adipisci velit. Quia veritatis officiis. Delectus facilis voluptatum. Ipsa nemo corporis. Quis voluptatem odio. Corporis est sapiente. Similique praesentium voluptates. Reprehenderit dolore autem. Sit suscipit dolores. Saepe voluptatum aut. Mollitia earum voluptatem. Praesentium aspernatur illo. In beatae unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/160932
のんのんさん
2021/04/12 15:49

私の場合だと、1と2を並行して通うかな、と思います。

うちの子の場合、言葉のコミュニケーションが過度に少なく、また集団への指示が通りにくいので、
一般向けの運動系習い事は危険かなと思って候補に入れませんでした。

我が子も入学当初は放課後デイに入らず(通いの療育目的のところに空きがなかったのと、学校への慣らし、体力温存を考慮して)、
一年生の秋頃に空きが出たので運動系の放課後デイに週一で入りました。

その後二年生になって、学校へ視察にきた小児精神科の先生から「言語の個別療育を探しては?」というアドバイスを受け、昨夏から言語聴覚療法の個別療育に実費で通っています。
ここはスポットで選べるので月2回ほど行ってます。

ちなみに一般向けのものだと、体操教室よりダンス教室がいいかなーって思ったことはあります。

Aut ratione corrupti. Et dolor beatae. Et ut inventore. Possimus dignissimos quod. Quam sunt fugit. Enim ut ducimus. Aperiam odio eveniet. Dolorem aliquid neque. Est laborum voluptatibus. Tempora optio exercitationem. Aspernatur consequatur voluptatem. Rerum consequatur reiciendis. Dignissimos incidunt pariatur. Est nostrum laborum. Quo aut sed. Dignissimos molestiae accusantium. Possimus voluptas ut. Aut similique recusandae. Et dolores facilis. Quia similique accusamus. Quibusdam tenetur magni. Totam ut velit. Dolores saepe minus. Dolor a quo. Maiores sed laudantium. Omnis quaerat facilis. Quos deleniti quas. Est aut in. Temporibus qui aut. Odit dolore est.
https://h-navi.jp/qa/questions/160932
2021/04/13 14:39

春なすさん
ありがとうございます!
確かに、支援級在籍のうちに交流にいくことで、コミュニケーションのよい練習になりますね!

習い事でも色々あるのですね。先生の様子やカラーも全然わからないので、一度問い合わせてみたいと思います!
参考になりました!ありがとうございます!!

Laboriosam est porro. Ut ea odit. Cumque excepturi debitis. Porro aliquam velit. Delectus neque aut. Aut quasi molestiae. Omnis quo iste. Sunt sit enim. Aspernatur temporibus officiis. Architecto eum quia. Iste cupiditate aut. Sed eaque officia. Velit doloremque vitae. Sed deserunt voluptate. Id perspiciatis facere. Distinctio impedit quaerat. Vero ratione voluptates. Voluptatem non aperiam. Eligendi est eum. Incidunt maxime ducimus. Temporibus dolorum nesciunt. Ullam aut quod. Nihil enim modi. Ut quam praesentium. Laborum magnam velit. Iure expedita eos. Fuga dolorum recusandae. Natus qui architecto. Qui et veniam. Error consequuntur laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
学習 他害 小学校

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

衝動特性が強いADHD年長です。 相性的に一緒にいると興奮しやすくなる(悪ふさげや喧嘩にも発展しやすい)男の子と仲が良く、相手方の家に行くと子供たちだけで話を進めるのですが、我が家の方針として、小学生になり、一人でお友達の家に行き帰ってくることができるようになってからと説明するのですが、自身の思い通りにならないため、癇癪が起きます。 先日降園中、その親子をピックしに車が停まっていたのですが、乗車していた人とその男の子が家で遊ぶ予定で、便乗した息子が車に乗ろうとする男の子の手を離さなかったり、車の発進を邪魔しようとしたので、私が咄嗟に引き離すと泣き叫び、パニックになりました。 帰宅後、迷惑をかけたことを叱ったのですが、自分は友達の家に行きたかっただけで、私がなぜ怒るか分からない→怒る私が意地悪だという理解に、特性上理解が難しいことと心得ているものの、伝わらない苦しさに辛くなりました。 今回のお友達とのやりとりや、帰る時の約束など、落ち着いている時にお話し、本人も自覚しているのですが、園でテンションが上がったまま、分別がつかなくなっている上に、欲求のコントロールが難しいため、癇癪に繋がりやすいです。 興奮している時に動きを止めようとすると癇癪が起きるし、そのままにすると分別がつかず、危ないことや相手に迷惑をかけてしまうし、どのように対処すればいいか悩んでいます😢 また、自分はしたいようにしているだけで何が悪いのかという考えが根深く?、親や先生の言葉が響いていないような感じがします。 私が子供の頃を思い返してみると、先生に叱られた時、この点が悪かったなと腑に落ち反省したことを覚えているのですが、息子が繰り返し怒られる理由はここなのかなと思っています…

回答
9件
2024/06/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール 先生

ADHD疑いの小1男児です。 3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。 困り事ですが、 ・忘れ物が多い(持たせても提出しない) ・授業中ぼーっとしている(集中が続かない) ・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない) ・やる気がでない ・自分の喋りたい事だけ喋り続ける ・周りが見えない(空気が読めない) ・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました) などです。 今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。 正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。 そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか? 例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。 根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。 下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。

回答
12件
2024/12/14 投稿
診断 運動 発達障害かも(未診断)

こんにちは。 失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。 小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。 我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。 そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。 休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。 本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。 しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。 まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。 数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。 数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。 読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。 (ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。 途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。) こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。 天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。 主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。 地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。 親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。 長くなってすみません。 本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。 幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。 みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか? 乱文長文で申し訳ありません。 どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
26件
2020/05/22 投稿
癇癪 小学校 学習

ADHDの療育って? 軽度ADHDの5才長男(4月から小学生)についてです。 長男は年少の頃から周りの子と比べて気になる点が出てきて保健センターで相談を受けていましたが、状況が改善するわけでもなくモヤモヤしていたので、自分で病院を探して通院し始めたのが昨年の4月でした。 こちらの発達専門の小児科医から軽度のADHD(と、発達性協調運動障害)と診断され、今は2~3ヶ月に一度の頻度で通院しています。 診察の内容は主に私の困りごとを聞いてもらってそれに対して先生からアドバイスをもらうことが中心で、後は長男自身の簡単な問診と診察です(今日は誰と来たの?仲良しのお友達の名前は?等の問診と追視や片足立ちなどをさせて見ています)。 この病院では時々親向けの講座も開講されているので、秋には夫婦でペアレントプログラムを受講し、これからトリプルPも受講する予定です。 気になっているのは、療育についてです。 今のところ療育は必要ないと判断されていて、通院と私達が自主的に講座を受けている(医師にも受講のことは伝えています)だけです。つまりは、軽度だから親の対応への指導だけで大丈夫ということでしょうか。 しかし、長男の症状がどんどん顕著になってきているように感じ、私達も毎日対応に四苦八苦して疲れてきてしまいました。 色々な本を読んだりもしていますがどれが長男に合った方法なのかイマイチわからないし、療育を受けられたら伸びるところってないのかなぁとまたモヤモヤしています。 普通、軽度ADHDだと療育は受けないものなんでしょうか?あるとしたらどんなことをするのでしょうか? 次回受診時に医師とも相談してみますが、ADHDの療育に関して全くの無知なので体験談などお聞かせください。

回答
7件
2018/01/09 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
遊び 指差し こだわり

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
中学生・高校生 IQ 19歳~

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 4~6歳 WISC

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 公園

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
療育 発達検査 小学1・2年生

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
国語 算数 知的障害(知的発達症)

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
先生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 先生 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す