質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。小2支援級在籍の男の子かいます。自閉スペクトラムとADHDの診断がついています。
療育についてアドバイスいただきたいです。長文でうまくまとめることができず申し訳ありませんがお付き合いいただける方、よろしくお願いいたします。

今までの経緯です。
幼稚園の時に小集団療育と個別療育をしていましたが、児童発達支援施設だったので年長で終了になりました。
小学校に上がるとき、環境変化に弱い子だったため特に放課後デイなどは探さず、まずは小学校に慣れることに専念しました。

支援級で適切な支援を受け、1年で随分落ち着きが出て、学習面もかなり成長したため、普通級に転籍を勧められましたが、とりあえず2年生も支援級在籍させていただけることになりました。今の困りごとは友達とどう話して良いのかわからず、話しかけることができないことと、運動面が壊滅的であることです。

さて本題です。1年療育と繋がっていなかったのですが、支援級は発語がない子がほとんどで、少し不安になり放課後デイサービスに週1通いだしました。思いの外楽しく通えていて日数を増やしたいと言い出したのですが、残念ながら当分空きは出ないとのことでした。

他のデイや習い事をしたいと珍しく息子がやる気になっているのですが、預かり型は空きがなく、送迎が必要なレッスン型で入れるところを探しました。体験などをする必要があるのですが、この状態の息子にはどのような施設が合っているのか決めかねています。

1, 車で15分程の個別療育(自費で月に3万ほど)のSST。検査等をしっかり分析し、必要な療育をしてくれる。療育を受けた子が通える趣味のサークルがあり、漫画や電車、科学など趣味が合う子とおしゃべりすることができる。
評判も良いが、お金がネック。

2,車で20分程の体操の個別療育。受給者証が使える。縄跳びや跳び箱などの体育で行う競技やビジョントレーニングなどをマンツーマンで教えてくれる。個別療育なので、他の子との関わりがないのがネック。

3,家のすぐ近くの一般の体操教室。アスレチック施設の閉店後にトランポリンを教えてくれる。運動が苦手な子に対し、基礎体力をつけることが目的。月5000円。障がい児の施設ではないのがネック。

以上の施設が空きがあり、受け入れ可能とのことでした。皆さんでしたらどこを選びますか?逆にここはやめておけと思うところはありますか?
また、療育や習い事の施設を決めるときにどのようなことを決め手にしているかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2021/04/13 14:40
みなさん、ありがとうございました!
運動に目的を絞って、問い合わせてみようかなと思います。

丁寧にアドバイスをいただき、みなさんに感謝しております!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/160932
銀猫さん
2021/04/12 15:53

家も支援級在籍、不注意型ADHD(たぶんASDも)、運動が壊滅的な5年生です💦
2年生から放課後デイに通い始めたことも同じです。

私ならば、ですが、まず、今通っている相性の良さそうなデイサービスに、当分空きは出ないにしても、不定期で良いので欠員が出た場合などは是非教えて下さい。と伝えておきます。

そして、1〜3の施設ですが・・・確かに悩ましいですね!

息子さんが家の息子と同じわけが無いのは重々承知ですが、息子と思って考えてみると私は2のマンツーマンの施設を選ぶ気がします。

あくまでも家の息子の場合、なのですが、

1のような民間の施設、息子も2、3年生の間、毎週通ってみたのですが、息子の場合はあんまり効果がなかったです💦保護者への説明も丁寧で、確かにやる意味も確かに見出せたのですが、、、やればやるほど、SSTは一朝一夕で良くなるものでもなく、2年間で得たものは、「急に話が変わるんだけど」という台詞だけでした💦それから、先生による質の差がすごかったです。2年の間に5人、先生が変わりましたが、良かったのは2人の先生だけでした。あと、お金もかかるので、親の方が何だか疲れてしまいました。

3の体操教室も魅力的ですが、息子は発達性協調運動障害なので、体操教室で定型の子と同列に扱われるには、かなりハンデをつけてもらわないといけないです。それで良いのかもしれないけれど、お客様状態を続けるのもなー、という気もしてしまいます。


2、でネックになっている「ほかの子と関わりがない」というのは、確かにそうなのですが、まず1対1で大人とやりとり出来る、というのも、重要なこと。低学年の間はそこを補強していくのも良い気がしました。SSTは気が遠くなる作業で効果も曖昧だけど、運動はうらぎらないです笑 何よりも、今、家の息子に関しては「体幹がない!」が色んなことのネックになっているので。


個人的な勝手な選択ですが参考になりましたら。

追記です:息子の習い事を決める時の私の基準は「最初からある程度出来ること」です^^

https://h-navi.jp/qa/questions/160932
ナビコさん
2021/04/12 17:21

一番始めやすいのは2でしょうか。
受給者証が使えるなら、新たに費用の負担もないですし。
ちょっと遠いのがネックでしょうが、自家用車で送迎できるなら大丈夫かな。
1のように月3万もすると、ちょっと躊躇しますよね💦

うちの子は障害児対応の体操教室に行ったことがあるけど、20人くらいの集団で、教える講師は障害のこと全然知らなさそうで、体の使い方なんて一切説明がなく、全然効果を感じませんでした。
今は家の近くの一般の体操教室に通っているけど、こっちの方が体の使い方を教えてくれて効果が出ています。
教え方次第で全然違いますね。
3でも上手に教えられる先生なら、いいと思いますよ。

1~3で、特にここはダメってことはないと思います。
実際に体験して、本人や親の直感も大事にして選んでみては。
一番大事なのは、通う本人の気持ちですが。



...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/160932

1, ですが
週に何回通えるのでしょうか?
習い事2つ以上していると考えると三万ぐらいはしますので、考え方次第かと。

お金が無理なら、

2,でしょう。
運動面はいわば今しか伸びません。
それだけコミュニケーションがうまくいかないならいきなり小集団にいれるよりは、個別療育で運動面で自信がつく方がいいと思いますし、運動面が苦手なら運動の個人レッスンに通って身体の動かし方を習ったり、練習するのがよいと思います。

3,は私ならまず使いません。
運動が苦手な子って、身体の動かしかたから学ばないと、たっぷり動いたり、楽しむこともできません。
当然基礎体力も期待するほどつきません。
なので、ここにいれるぐらいなら、費用対効果で2です。

ここで、お友だちに囲まれるのはマイナスにはなりませんが、基礎体力向上をここでするよりもその前に、基礎体力向上するための身体の動かし方から学ぶ方が、体力もつくと思います。

あと1~2年はスキルアップのための基礎がためを目指した方がいいと思いますね。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/160932

お返事拝見しました。
朝早くにすみません。
自費の療育ですが

私がお世話になってるところは、一回8,000円~6,000円です。(地域ではそこまでぼったくりなプライスではありません。)
評価は別料金で書類作成までいくと万単位。

週に二回、四週間行けば三万ほど
それとは別に評価を2つ受ければ、40,000円
質は高いですが、そもそも予約が取りにくく月に1~2回しか取れません(笑)

正直、子どもの居場所としてよりも評価をアテにして通わせる形で活用してました。
月いくらではなく、どれも単発利用&単発で費用が発生するため(個別、テーマ別の短期間の小集団、年活動の小集団などもあるらしい。)定員が少ないので申し込んでも入れませんが、お財布には多少優しいかも。

ちなみに、好きな事でのサークル活動なのですが、好きなものでハマれば楽しいとは思いますが、相手との相性が悪いとうまくいかないですし、当初は相当支援者がサポートしてくれないと、はまらないです。

また、小集団も相性がよくないとSST効果がほとんどありません。
相性がよくても、最初の一年は慣らし、二年目お試し…的かも。(メンバーが変わってしまう、サポートする支援者がガラッと変わるなど絶対出てくるので)
おまけに、うちの場合はやってることが同じでも場所と人がガラリと違うと振り出し(要慣らし)に戻る…のため、数年間同じところでやってなんぼ…という気はしました。

放課後デイですが、正直子どもにとって楽しすぎたりカスタマイズさているところだと、地域生活ではほぼ活かせないです。
友達と遊べるようになるのを目的にしたところでも、生々しい定型さんや地域の野良の凸凹さんとの丁々発止のやり取りに活かせる訳ではなく、小学生での公園デビューに必要なマナーやエチケットの基礎の基礎を身につけたに過ぎないという形でした。(大事なことですが、やりとりの引き際とか、遊びごとに生まれるルールを守るなどの基本的なこと)
預かり型なら尚更。
やるなら、勉強サポートとか、目標や目的がハッキリした習い事のような内容のデイの方が、伸びは感じやすいと思います。
障害児の居場所、専門の習い事など等と考えると良い機能とは思いますが、ゆくゆくは地域で自力で友達と遊ぶ事が出来るタイプなのかどうかにもよると感じます。 ...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/160932

私の場合だと、1と2を並行して通うかな、と思います。

うちの子の場合、言葉のコミュニケーションが過度に少なく、また集団への指示が通りにくいので、
一般向けの運動系習い事は危険かなと思って候補に入れませんでした。

我が子も入学当初は放課後デイに入らず(通いの療育目的のところに空きがなかったのと、学校への慣らし、体力温存を考慮して)、
一年生の秋頃に空きが出たので運動系の放課後デイに週一で入りました。

その後二年生になって、学校へ視察にきた小児精神科の先生から「言語の個別療育を探しては?」というアドバイスを受け、昨夏から言語聴覚療法の個別療育に実費で通っています。
ここはスポットで選べるので月2回ほど行ってます。

ちなみに一般向けのものだと、体操教室よりダンス教室がいいかなーって思ったことはあります。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/160932

春なすさん
ありがとうございます!
確かに、支援級在籍のうちに交流にいくことで、コミュニケーションのよい練習になりますね!

習い事でも色々あるのですね。先生の様子やカラーも全然わからないので、一度問い合わせてみたいと思います!
参考になりました!ありがとうございます!! ...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的

子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
こんにちは うちの甥が小学一年生で自閉症スペクトラムと診断された時は、県の子ども・障害者センターが行っているグループでのSSTに月1程度で...
10
現在、月謝制(2回で1万5千円)の個別療育に行っています

1年生になり、放課後デイも毎日利用していて、隔週の土曜日に療育しています。主人が言うには、今すぐではなく3年生くらいだけど個別療育を辞めるそうです。理由はデイに行っているからだそうです。私はデイはどっちかと言うと毎日みんなで公園に行ったり、部屋でリトミックしたりおもちゃで遊んだり、何か作るとか長期休みには、遠出するようなイメージで居ました。個別療育は60分徹底的にパズルをしたり、紐通しをしたり、色識別したりと言う勉強っぽいイメージです。主人もそのイメージで合ってるようですが、デイサービスもやってるんだから、もう個別に行く必要を感じていないようです。私はやってることが違うのに、必要ないの?と感じています。主人は頑固なので、1回言い出すと聞きません。なのでデイサービスの値段で出来そうなところを探しているのですが、これまた空き待ちなうえ遠くて学校帰りは無理なので、土曜日に行く予定ですが、当たり前ですが、土曜日の待ちは多いので、1年後か2年後か5年後になるか。色んなところに問い合わせと見学をしていますが、主人は「空き待ちしないと入れないデイサービスにそこまでして入れたいのか?そこまでして個別に拘るのか?」って感じです。私は、やってることが違うのと今のところが気に入っているので、出来れば辞めたくないくらいですし、子供も片道1時間半、3回乗り換えを楽しんでいます。担任制なので、3年間変わっていませんし。学校帰りの平日にも個別療育とみんなでやるようなのが合わさったデイサービスがあれば1番良いのですが(みんなで1時間個別に勉強、30分おやつ、1時間遊びみたいな)市内近辺にはそう言うのは無いです。全員で一斉に勉強タイム!!って言うのなら呑み込みが早いので、息子もそこのやり方で覚えると思いますが、1人だけ1時間(30分でも良いし)やってくださいはまだ通じません。そういう意味でも個別してくれるデイサービスを探したいと思う私っておかしいのでしょうか?

回答
2回で一万五千円(゚ロ゚) たしかに私の使っている児童発達支援を回数割にすると…それくらいですが… 自腹ですか? 受給者証等は使えないので...
7
3歳年少の知的障害ありの自閉スペクトラムの息子がいます

来年からの療育について相談させてください。今は障害児通園施設に週2日、そことは別の個別療育に週3日通っています。個別療育はABAのセラピーを1時間半で、週3日は最低でも通わないといけないきまりです。受給者証は月23日なので、週3日個別療育に行くと、通園施設には週2日しか行けません。それがつらいです。普通なら幼稚園でも通園施設でも週5日ほど通いますよね。それが2日で、他3日は1日の1時間半だけの療育です。その個別療育はとても息子のためになっていると感じているし、辞めたくなく、ずっと続けたいですが、年中、年長になっても、週2日しか通園する場に行かないのはどうなのかなと感じていて悩んでます。下に一歳の子どももいて私も大変ですし、息子にとっても、半日無駄にしているじゃないけど時間が余るというか。個別療育に通ってる他の子は、幼稚園に通っていて、その後療育に来ている子が多いみたいです。うちもそうしたいですが、発達が幼稚園でやっていけるレベルではないと思うので、無理に幼稚園に通わせることは難しいと感じてます。息子は田中ビネーで58言葉は単語がだいぶ増えてはきたというところです。身辺自立もまだまだ。癇癪や他害もあります。素直に通園施設に週5日通えばいいのでしょうけどね息子のためには個別療育は続けたいです。同じような感じで悩んでる方おりませんか?また、ご経験などからアドバイス等いただけると嬉しいです。補足で通園施設に通ってる方々は、通園施設に週5日だったり、幼稚園と併用してる方、が多いです。個別療育に通ってる方はほぼいないような。私や主人は、よりしっかり力を伸ばしてくれるのは集団での通園施設より、一対一での個別療育かなと思ってるのですが、あまりそういう考えの方いらっしゃらないですかね?通園施設と個別療育が同日利用できるように受給者証の制度が変わればいいのになぁ、そうしたら悩まないのにって思います。

回答
個別療育はお子さんの状況中心として取り組みが可能であり,だからこそ効果を感じるものでもあります。 ですが,,,まず、親御さんはお子さんの将...
10
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます。 明日休みなので役所とかで聞いてみます。 本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...
36
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。 幼児期にやってくるは...
10
精神科の先生のことで戸惑っています

現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。なるほど、それは仕方ない、と思い、では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。と伝えました。すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか?と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。と言われました。3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところと思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず戸惑っています。コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり今にいたります。1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか?医者が二人いるとうまくいかないですか?

回答
抑肝散化陳皮半夏は胃に優しい成分があると聞きますが、頓服でも個人的には胃腸にきます。自閉症スペクトラムの普通級の息子が昔、小健中湯を飲んで...
14
-

回答
どれも辞めたくないなら、親御さんがお子さんの嫌なところに目を瞑る、家でダラダラ甘えても受け止めるという選択肢もあるかと思います。 色々と...
16
療育について相談です

発達に不安のある4歳の子ども(年少、加配あり)を育てています。いつも色々なアドバイスや経験談ありがとうございます。新年度からの療育について悩んでいます。現在は個別の療育に通っています。希望の施設だったわけではなく、他に選択肢がなく通い始めました。内容は本を読んだり、ゲームをしたり、制作をしたりという感じでフィードバック含めて1時間です。療育というより、幼児教室に近いのかなと感じています。通い始めた当初、分離不安があったため、基本的に本人が好きなことしかやらせてもらっていません。先日、以前、見学に行った小集団の療育に空きができたと連絡をいただきました。入るとしたら10人ほどのグループで、こちらの内容は体操、パネルシアター、読み聞かせ、制作などで1時間半です。(追記:この内容は昨年の見学時のものなので、年齢的に来年度は変わっているかもしれません)個人的には集団に入った方が社会性が伸びるのではと思うのですが、子どもは1年かけてやっと慣れた個別の先生と離れたくないと言います。両方通うのが理想だと思うのですが、受給者証は5日しか出ておらず、現状では1カ所しか通所できません。もちろん役所との交渉次第かとも思いますが、他に一般の習いごともしており、子どもの負担や親の負担を考えるとなかなか両方は難しいのかなとも考えています。少し前に、タイムラインで同様の質問をしたことがあり、その時も色々ご意見をいただいたのですが、近日中に回答を迫られており、いま一度考えを整理したく、個別の療育のメリットデメリット、小集団の療育のメリットデメリット、療育施設を途中で変わることのメリットデメリットなどありましたら、お聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
こんにちは😊うちの場合は…ですが、一般の習い事を出来るレベルに達していなかった為(コミュニケーション能力・理解力ともにw)、それが選択肢に...
19
療育施設の選び方について先日、行政の発達検査を経て、具体的な

診断名は出ませんでしたが、就学時にずっと椅子に座っていられない懸念、時間通りに板書や計算問題が終わらない懸念などを指摘され、療育に通った方が「生きやすさがでるかも」と言われた年少娘の母です。発達検査では、全ての項目において年齢以上の発達という結果になったものの、その中身に大きく凸凹があること、そこにいなければいけないと分かっているのに目移りして動いてしまう多動傾向、衝動性などがありました。日常生活においても、不注意による怪我が非常に多いこと、家族だけの時は違和感のない状況でも、お友達家族と一緒などですと、脈絡のない話で大人の会話に割り込むこと、通っている保育園で一斉に工作をする際に、娘だけ完成度に拘って(しかし自分の技術はそこまでない)、先に進まなくなり、できないと音を上げたり、他のお子さんにやってもらったり、大幅に作業時間が遅れてしまったりしています(それゆえの自尊心低下)。また異年齢保育では、年上のお友達にゲームで勝った際に相手を煽るようなことをつい言ってしまい、相手にもう遊んであげない!と言われて泣いたりしているようです。そこで、新年度より行政による療育施設(集団療育のみ)に空きがでるとのことで、そちらに申し込みすることになりました。一方、今通園している保育園で新しく療育施設を展開しており、そちらは個別+集団療育を行う施設で、そちらは個別療育のみ体験が出来たため、娘に体験させると、今まで見たことがない「やり遂げた」作品を作っていて、その効果にとても驚きました。行政に再度相談してみると、「娘さんは、対個人ではしっかりされているため、集団療育でSSTをすることが一番良いと思うので、集団療育がしっかりした施設なら、うちでなくても良いと思いますよ」と言われました。そこで、保育園の療育施設に確認すると、新設のため、まだどこに特化した施設ということではないということ、また集団療育が行政と比較して、小規模になり、かつお悩み別、年齢別に人選できるほど人数がいない状況のようでした。個別で学んだことを、小集団で活かすという説明をされました。私としては、個別療育であそこまで娘が集中して物事をやり遂げられるんだ、ということを目の当たりにしたため、個別もオンされた方が意味もあるのかなと思い始めています。。。保育園系列施設の方が新しく、保育園と同じ仕様なので娘の場所見知りハードル(おそらく行政の集団療育ですと最初泣いて大変な姿が目に浮かびます)、時間や送迎手段など、諸々条件面でのハードルが低いと考えております。一方で娘の凸凹を減らして就学のハードルを下げる、が最大目標なのだから、やはり行政の言う通り、集団療育のみに力を入れたところに入れた方が良いのかも、とも思って気持ちが揺らいでいます。。長々となってしまい漠然とした悩みで申し訳ありませんが、集団療育のみに通われている方、個別+集団に通われている方、それぞれどのようなお悩みを持ちどのように選んだか、どう成長されたか、これを伸ばすにはやはり集団だ、などなど施設選びのポイントをご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。追記皆様、ご回答頂きありがとうございます。大変貴重な情報として読ませて頂いています。療育の回数ですが、行政の提案では週1回(1時間)の提案を受けています。書き込みが不慣れで、ヌケモレがあり申し訳ありません。当方の居住地域では、行政の療育と民間の掛け持ちはNGだそうです。民間×民間はOKです。行政の方がその後の支援や連携に良いのではと、行政に確認したのですが、基本は民間と同じだという話ではありました。。よろしくお願いします。

回答
うちの子の場合は一昔前で地方にはまだ療育施設が殆どなかったので、探し回って見つけた個人でやっている先生のところに辿り着きました。 そこは、...
14
小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ

んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??

回答
ohatomoさん こんにちわ。 同じ市内に在住するものです。 小さい頃から、言葉を話すことが遅くて、2歳から市の療育期間に定期的に通って...
12
3年生の息子は、年長から療育に行っています

当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
コミニュケーション能力を高めるのに、遊びの中で、やりとりをさせて、指導していくって、わりとスタンダードだと思います。 苦手を学ぶには楽しい...
9
放課後を過ごす場所(施設)について来年小学生になる5歳の息子

がいます。3月生まれで、軽度の自閉スペクトラム症・境界知能、他害や脱走はナシ就学相談では支援学級の希望を出しています。(まだ確定ではありません)両親共働きで、放課後の過ごし方をどうしたら良いのか悩んでいます。学童では、いじめられたりバカにされたりするのではないかと心配です。(保育園での同じクラスの子は、赤ちゃんの頃からずっと一緒なので、そういったことはないのですが、初めて息子を見る年上の子達からはからかわれるのではないかと思っています)住んでいる地域に、放課後等デイサービスが少なく、あったとしても送迎ナシだったりで、送迎あり・支援学級の子がメインのものが1つしかありません。また運良く入れたとしても週に1回しか利用できないそうです。残りの4日は、どうしたら良いのかわかりません...14時以降、子供が家にいては、たとえリモートであっても、仕事をするのがかなり難しいです。選択肢としては・学童に行ってもらう(いじめるような子が居ない可能性もあるので、試しに)・私の仕事がリモートワークでも対応できる仕事なので、自分で送迎し、送迎のない放デイを併用する(それでも残りの3日は?)・放デイを利用しない日は、リモートワークにして、子供の相手はベビーシッターにお願いする?・仕事を辞める(かなりやりがいを感じており、できれば辞めたくないのですが最悪そういうケースもあるかなと覚悟はしています...)こんな感じでしょうか?他にどのような方法があるのか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。

回答
余談です。 我が家はデイの方が悪質な嫌がらせをする子がいました。 なので、どっこいどっこいかも。 心配はわかりますが、小学校低学年のう...
9
息子が自閉症スペクトラム障害です

一応、小2のお姉ちゃんは、ずっと「健常児」として育ってきていますが・・・・。お姉ちゃんのことで、ちょっと最近気になります。もしかして、お姉ちゃんも何らかの発達障害ということはないだろうか・・・・?・・・・って。ちなみに、お姉ちゃんは、幼稚園時代までは、周りの子より何でも成長が早く、友達も多く、頭もよく、よくしゃべり、運動神経もいい・・・「できのいい優等生」でした。今、小2ですが、なぜ気になり始めたか・・・の理由。〇何十回も同じことを怒って注意しているのに、なかなか直らない(直そうとしない???)例えば、脱いだものはすぐ洗濯機に!とか、ごみはすぐ捨てる!とか、こぼさずに食べる!とかそういうこと。〇8歳にしては、我慢をするのが下手。〇自己中心的で、思いやりがない。学校の担任にも何度も「自分を押し通すことがあり、クラスでは人望がない」と注意を受けています。友達と遊んでいても、お友達がやりたくないことでも、自分がやりたければ、それを無理やり押し通そうとします。8歳くらいになったら、そろそろ自分が我慢するような子も増えてきているのですが。〇努力が嫌い。ピアノの練習や勉強の時の集中力がなく、嫌なことを自らやろうとはしない。だけど、無理やりやらせると、素晴らしい結果は出してくれる(漢字検定に満点合格とか、ピアノの発表会でノーミスとか)学校の担任からは、「自分を押し通すところがある」「友達への口調がきつい」以外には注意を受けたことはありません。「お勉強とピアノは、学年の中でもトップクラスです。おそらく、このままずっといけるのではないでしょうか」と評価を受けているくらい・・・・。ずっと「出来のいい子」だったので、これまで障害を疑ったことはないし、引っかかったことももちろんありません。ただ、8歳にしては我慢がきかず、品がなく、女の子なのに雑でがさつで・・・ちょっとこのままだと困るなあーと悩んでいる感じです。ただワガママなだけなのか。それとも、障害だから直そうとしても直らないのか・・・。でも、こんなレベルも「障害」と言ってしまったら、じゃあ健常な人ってどんな人なんだろう??いい子ちゃんだけが「健常児」??自己中な子は「障害のグレーゾーン」みたいなことになってしまうのでしょうか??私は、大人になってから娘が周りに嫌われたりするのはかわいそうだから、診断を受けるなら早い方がいいなと思いますが、夫は「障害だとは1ミリも思わない」と言って、療育センターへ行くことには反対。娘ももう8歳だし、弟が障害あることも知っているから、「自分も」なんて・・・思いたくないだろうし・・・。みなさん、どう思いますか??こんな娘・・・発達障害っぽいですか?それとも、わがまま女王な健常児っぽいですか?

回答
中3男子アスペルガー、高1健常女子の母です。 どういう子が「健常」なんでしょう? 娘は健常の部類だと思いますが、やっぱり傾向的な所はあり...
7
4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子

の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
ことりさん。 お子さんは、学校に慣れるのも大変だと思うよ。 様子を見ながらで、いいんじゃないかな。 あれも、これもは、お子さんが、不安にな...
7
いつもお世話になっております

Qooと申します。いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。今年の4月より小学校になるのですがデイの選び方やバランスで悩んでおります。学童と併用していたりデイのバランス、皆様のアドバイスや体験談を頂戴出来ればとてもありがたいです。勿論個々の特性やご家庭の考え方があると思うので皆様色々考えあってのことだと思うのですがまだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。ちなみに教育委員会からはまだ連絡がいただけてないので(何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません)通常級か支援級かはまだ不明です・・・・①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち②運動療育:いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い児発から通い移行を検討しているところデイへの移行は色々思うところは有れどせっかく慣れてきて継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい③学習支援:②とは支援の異なる学習支援のデイにも入れそうなのでそちらも申し込む予定。なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3)うまくいけばバランスをとり長期休みは学童と併用(午前早い時間に仕事に行ってしまうのでデイが始まる時間に対応できない)脳内では考えているのですが支援は1か所の方がよいとも聞いたり学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。療育だけでなく習い事なのか??等、頭が常にごちゃごちゃしてます。一番は小学校へ通える環境を整える。でも入学式前はデイのほうがいいのか??それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら待った方がいいのか??それとも学童+午後からデイなのか???まとまりがなくて申しわけございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
フルタイムで働く以上は学童は必須ですよね・・・ 家もデイサービスと学童を併用しています。デイサービス週2(一箇所)&学童週4です。 家は...
11