
こんにちは
こんにちは。小2支援級在籍の男の子かいます。自閉スペクトラムとADHDの診断がついています。
療育についてアドバイスいただきたいです。長文でうまくまとめることができず申し訳ありませんがお付き合いいただける方、よろしくお願いいたします。
今までの経緯です。
幼稚園の時に小集団療育と個別療育をしていましたが、児童発達支援施設だったので年長で終了になりました。
小学校に上がるとき、環境変化に弱い子だったため特に放課後デイなどは探さず、まずは小学校に慣れることに専念しました。
支援級で適切な支援を受け、1年で随分落ち着きが出て、学習面もかなり成長したため、普通級に転籍を勧められましたが、とりあえず2年生も支援級在籍させていただけることになりました。今の困りごとは友達とどう話して良いのかわからず、話しかけることができないことと、運動面が壊滅的であることです。
さて本題です。1年療育と繋がっていなかったのですが、支援級は発語がない子がほとんどで、少し不安になり放課後デイサービスに週1通いだしました。思いの外楽しく通えていて日数を増やしたいと言い出したのですが、残念ながら当分空きは出ないとのことでした。
他のデイや習い事をしたいと珍しく息子がやる気になっているのですが、預かり型は空きがなく、送迎が必要なレッスン型で入れるところを探しました。体験などをする必要があるのですが、この状態の息子にはどのような施設が合っているのか決めかねています。
1, 車で15分程の個別療育(自費で月に3万ほど)のSST。検査等をしっかり分析し、必要な療育をしてくれる。療育を受けた子が通える趣味のサークルがあり、漫画や電車、科学など趣味が合う子とおしゃべりすることができる。
評判も良いが、お金がネック。
2,車で20分程の体操の個別療育。受給者証が使える。縄跳びや跳び箱などの体育で行う競技やビジョントレーニングなどをマンツーマンで教えてくれる。個別療育なので、他の子との関わりがないのがネック。
3,家のすぐ近くの一般の体操教室。アスレチック施設の閉店後にトランポリンを教えてくれる。運動が苦手な子に対し、基礎体力をつけることが目的。月5000円。障がい児の施設ではないのがネック。
以上の施設が空きがあり、受け入れ可能とのことでした。皆さんでしたらどこを選びますか?逆にここはやめておけと思うところはありますか?
また、療育や習い事の施設を決めるときにどのようなことを決め手にしているかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家も支援級在籍、不注意型ADHD(たぶんASDも)、運動が壊滅的な5年生です💦
2年生から放課後デイに通い始めたことも同じです。
私ならば、ですが、まず、今通っている相性の良さそうなデイサービスに、当分空きは出ないにしても、不定期で良いので欠員が出た場合などは是非教えて下さい。と伝えておきます。
そして、1〜3の施設ですが・・・確かに悩ましいですね!
息子さんが家の息子と同じわけが無いのは重々承知ですが、息子と思って考えてみると私は2のマンツーマンの施設を選ぶ気がします。
あくまでも家の息子の場合、なのですが、
1のような民間の施設、息子も2、3年生の間、毎週通ってみたのですが、息子の場合はあんまり効果がなかったです💦保護者への説明も丁寧で、確かにやる意味も確かに見出せたのですが、、、やればやるほど、SSTは一朝一夕で良くなるものでもなく、2年間で得たものは、「急に話が変わるんだけど」という台詞だけでした💦それから、先生による質の差がすごかったです。2年の間に5人、先生が変わりましたが、良かったのは2人の先生だけでした。あと、お金もかかるので、親の方が何だか疲れてしまいました。
3の体操教室も魅力的ですが、息子は発達性協調運動障害なので、体操教室で定型の子と同列に扱われるには、かなりハンデをつけてもらわないといけないです。それで良いのかもしれないけれど、お客様状態を続けるのもなー、という気もしてしまいます。
2、でネックになっている「ほかの子と関わりがない」というのは、確かにそうなのですが、まず1対1で大人とやりとり出来る、というのも、重要なこと。低学年の間はそこを補強していくのも良い気がしました。SSTは気が遠くなる作業で効果も曖昧だけど、運動はうらぎらないです笑 何よりも、今、家の息子に関しては「体幹がない!」が色んなことのネックになっているので。
個人的な勝手な選択ですが参考になりましたら。
追記です:息子の習い事を決める時の私の基準は「最初からある程度出来ること」です^^
2年生から放課後デイに通い始めたことも同じです。
私ならば、ですが、まず、今通っている相性の良さそうなデイサービスに、当分空きは出ないにしても、不定期で良いので欠員が出た場合などは是非教えて下さい。と伝えておきます。
そして、1〜3の施設ですが・・・確かに悩ましいですね!
息子さんが家の息子と同じわけが無いのは重々承知ですが、息子と思って考えてみると私は2のマンツーマンの施設を選ぶ気がします。
あくまでも家の息子の場合、なのですが、
1のような民間の施設、息子も2、3年生の間、毎週通ってみたのですが、息子の場合はあんまり効果がなかったです💦保護者への説明も丁寧で、確かにやる意味も確かに見出せたのですが、、、やればやるほど、SSTは一朝一夕で良くなるものでもなく、2年間で得たものは、「急に話が変わるんだけど」という台詞だけでした💦それから、先生による質の差がすごかったです。2年の間に5人、先生が変わりましたが、良かったのは2人の先生だけでした。あと、お金もかかるので、親の方が何だか疲れてしまいました。
3の体操教室も魅力的ですが、息子は発達性協調運動障害なので、体操教室で定型の子と同列に扱われるには、かなりハンデをつけてもらわないといけないです。それで良いのかもしれないけれど、お客様状態を続けるのもなー、という気もしてしまいます。
2、でネックになっている「ほかの子と関わりがない」というのは、確かにそうなのですが、まず1対1で大人とやりとり出来る、というのも、重要なこと。低学年の間はそこを補強していくのも良い気がしました。SSTは気が遠くなる作業で効果も曖昧だけど、運動はうらぎらないです笑 何よりも、今、家の息子に関しては「体幹がない!」が色んなことのネックになっているので。
個人的な勝手な選択ですが参考になりましたら。
追記です:息子の習い事を決める時の私の基準は「最初からある程度出来ること」です^^
一番始めやすいのは2でしょうか。
受給者証が使えるなら、新たに費用の負担もないですし。
ちょっと遠いのがネックでしょうが、自家用車で送迎できるなら大丈夫かな。
1のように月3万もすると、ちょっと躊躇しますよね💦
うちの子は障害児対応の体操教室に行ったことがあるけど、20人くらいの集団で、教える講師は障害のこと全然知らなさそうで、体の使い方なんて一切説明がなく、全然効果を感じませんでした。
今は家の近くの一般の体操教室に通っているけど、こっちの方が体の使い方を教えてくれて効果が出ています。
教え方次第で全然違いますね。
3でも上手に教えられる先生なら、いいと思いますよ。
1~3で、特にここはダメってことはないと思います。
実際に体験して、本人や親の直感も大事にして選んでみては。
一番大事なのは、通う本人の気持ちですが。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1, ですが
週に何回通えるのでしょうか?
習い事2つ以上していると考えると三万ぐらいはしますので、考え方次第かと。
お金が無理なら、
2,でしょう。
運動面はいわば今しか伸びません。
それだけコミュニケーションがうまくいかないならいきなり小集団にいれるよりは、個別療育で運動面で自信がつく方がいいと思いますし、運動面が苦手なら運動の個人レッスンに通って身体の動かし方を習ったり、練習するのがよいと思います。
3,は私ならまず使いません。
運動が苦手な子って、身体の動かしかたから学ばないと、たっぷり動いたり、楽しむこともできません。
当然基礎体力も期待するほどつきません。
なので、ここにいれるぐらいなら、費用対効果で2です。
ここで、お友だちに囲まれるのはマイナスにはなりませんが、基礎体力向上をここでするよりもその前に、基礎体力向上するための身体の動かし方から学ぶ方が、体力もつくと思います。
あと1~2年はスキルアップのための基礎がためを目指した方がいいと思いますね。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
朝早くにすみません。
自費の療育ですが
私がお世話になってるところは、一回8,000円~6,000円です。(地域ではそこまでぼったくりなプライスではありません。)
評価は別料金で書類作成までいくと万単位。
週に二回、四週間行けば三万ほど
それとは別に評価を2つ受ければ、40,000円
質は高いですが、そもそも予約が取りにくく月に1~2回しか取れません(笑)
正直、子どもの居場所としてよりも評価をアテにして通わせる形で活用してました。
月いくらではなく、どれも単発利用&単発で費用が発生するため(個別、テーマ別の短期間の小集団、年活動の小集団などもあるらしい。)定員が少ないので申し込んでも入れませんが、お財布には多少優しいかも。
ちなみに、好きな事でのサークル活動なのですが、好きなものでハマれば楽しいとは思いますが、相手との相性が悪いとうまくいかないですし、当初は相当支援者がサポートしてくれないと、はまらないです。
また、小集団も相性がよくないとSST効果がほとんどありません。
相性がよくても、最初の一年は慣らし、二年目お試し…的かも。(メンバーが変わってしまう、サポートする支援者がガラッと変わるなど絶対出てくるので)
おまけに、うちの場合はやってることが同じでも場所と人がガラリと違うと振り出し(要慣らし)に戻る…のため、数年間同じところでやってなんぼ…という気はしました。
放課後デイですが、正直子どもにとって楽しすぎたりカスタマイズさているところだと、地域生活ではほぼ活かせないです。
友達と遊べるようになるのを目的にしたところでも、生々しい定型さんや地域の野良の凸凹さんとの丁々発止のやり取りに活かせる訳ではなく、小学生での公園デビューに必要なマナーやエチケットの基礎の基礎を身につけたに過ぎないという形でした。(大事なことですが、やりとりの引き際とか、遊びごとに生まれるルールを守るなどの基本的なこと)
預かり型なら尚更。
やるなら、勉強サポートとか、目標や目的がハッキリした習い事のような内容のデイの方が、伸びは感じやすいと思います。
障害児の居場所、専門の習い事など等と考えると良い機能とは思いますが、ゆくゆくは地域で自力で友達と遊ぶ事が出来るタイプなのかどうかにもよると感じます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合だと、1と2を並行して通うかな、と思います。
うちの子の場合、言葉のコミュニケーションが過度に少なく、また集団への指示が通りにくいので、
一般向けの運動系習い事は危険かなと思って候補に入れませんでした。
我が子も入学当初は放課後デイに入らず(通いの療育目的のところに空きがなかったのと、学校への慣らし、体力温存を考慮して)、
一年生の秋頃に空きが出たので運動系の放課後デイに週一で入りました。
その後二年生になって、学校へ視察にきた小児精神科の先生から「言語の個別療育を探しては?」というアドバイスを受け、昨夏から言語聴覚療法の個別療育に実費で通っています。
ここはスポットで選べるので月2回ほど行ってます。
ちなみに一般向けのものだと、体操教室よりダンス教室がいいかなーって思ったことはあります。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
ありがとうございます!
確かに、支援級在籍のうちに交流にいくことで、コミュニケーションのよい練習になりますね!
習い事でも色々あるのですね。先生の様子やカラーも全然わからないので、一度問い合わせてみたいと思います!
参考になりました!ありがとうございます!!
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
キングプロテアさん
再度回答ありがとうございます。
そうですね、次の休みに電話で問い合わせてみようと思います。



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
息子さんが、いかにして。
定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。
そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな?
と、お書き...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
療育を受けれる場所、私も探しました。
市の療育センターは年に2回の診察のみだったので。
探しに探して民間の発達支援施設リタリコに月5回行き...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
りんりんさん、ご返答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。
やはり!必要ですよね。親の、子供のための療育!
りんりんさんの息子さん...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
クラスの籍はともかく。柔軟な対応をお願いする、ことはしてもいいのかな、と思います。
普通級在籍の子が支援の教室を避難場所にする事例はいくら...



どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
児童発達支援利用にあたっては、地域としては一つのみしか利用できないとの決まりがあるのでしょうか?
個人的に、4月から幼稚園では加配がつけら...



中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です
最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか?こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。
回答
マキアさん。ありがとうございます。
その親は、こうも言いました。
なぜこういうことが起きたと思うか?とこちらに対して質問をし、
僕は会...


ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ひなぽん様
ありがとうございます!
涙がでそうになりました。私、ついつい感情的になって怒ってしまいます。寝る前に毎回反省するんですが…。本...



-
回答
まとめての返信で申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
少々病んでいたので、皆様のご回答に救われます。
ひとまず、①は辞めます...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
時間がかかろうが、かからないか?など関係なく、通えるだけ恵まれていると思います。
皆さん、現在(いまIは、何ヶ月も待機待ちでしょう?
療...


ペアレントトレーニングを受けたいのですが、近くに教室がないよ
うなので、オンラインを希望しています。詳細を教えてください
回答
みきさん、はじめまして🐱
まず、ペアレントトレーニングについては、下記リタリコさんのコラムがとても判りやすいと思います。
https:/...



療育について悩んでいます
よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。今迷っている事業所は2つです。A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。よろしくお願いいたします。
回答
Decoさん
ご返答ありがとうございます。
そうですね!確かに療育の一つ一つに目的があると思うので、そこをはっきり教えていただけると私も通...



5年生ですうそをつくときがある、都合が悪くなると逃げる、真剣
な話をしているときにヘラヘラする、これらのことで友達とトラブルになってます。昨年度まで放課後等デイサービスは通ってましたが、友達と遊びたい、苦手な子がいるなどの理由で辞めました。もう高学年なので、本人の意思を尊重したつもりでした。他のデイも見学いきましたが、こういうところにはもう通いたくないと言ってます。一番最初の指摘している点はずっとデイの評価表に書かれていたことで、5年生になりついに表面化してトラブルとして出てきてしまったというところです。放課後等デイサービスに通わない以外に、改善できる選択肢なんてあるのでしょうか?あなたは通わなきゃだめと行かせてる方のほうがおおいのでしょうか?小児科にはカウンセリングを受けにはいってます。発達検査は3年前にしたきりで、新しく受けてはいません
回答
具体的にどういうタイミングでカミングアウトしたらよいのでしょうか?一緒に発達検査の結果をみたほうが頭に入りますか?
今までは目立ったト...


初めまして🎀春から主人の埼玉県への転勤が決まりました
今年から年中になる4歳の息子と、家族で移住するか悩んでいます。息子は昨年、自閉症スペクトラムと診断され、市の療育に通い、理解のある保育園を探して入園し、診断を受けた病院で作業療法にも通っております。今の安定した環境を維持したい気持ちが強い反面、最低でも三年以上は家族バラバラで生活することへの不安もあり、毎日思い悩んでいます…。埼玉県の大宮市近郊への移住なのですが、発達障害への理解のある幼稚園の情報や、療育の環境、病院の情報などありましたら教えて頂けませんか?市役所への問い合わせももちろん考えていますが、発達障害へ理解のある、もしくは実績のある幼稚園の情報はどは教えてもらえないと聞きました。よって幼稚園などはひたすら問い合わせていくしかないと…個人で調べたところ、元気キッズという保育所型療育園が朝霧市、志木市などにあると分かりました。こちらの情報もご存知の方みえましたら情報頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します🙇
回答
埼玉県の取り組みです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0002/room-seisaku/seisaku-...
